講演・口頭発表等 - 橘 春菜
-
潜在的な育児動機づけと育児行動の関連
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・橘 春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久
日本発達心理学会第33回大会 2022年3月
-
IATによる育児への非意識的態度の測定に向けて(3)育児イラスト版IATと育児関連語版IATの比較検討
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・松岡弥玲・橘 春菜・内山有美・金田宗久
日本心理学会第85回大会 2021年9月
-
児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン―(1)どのような課題を設定するか―
藤村宣之, 橘 春菜, 金田茂裕, 佐藤誠子, 青柳尚朗, 石橋優美, 鈴木 豪
日本教育心理学会第63回総会 2021年8月
-
オンラインでの入試に関する情報の利用と伝達についての一考察
寺嶌裕登,永野拓矢,橘 春菜,石井秀宗
令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 2021年5月
-
オンラインを用いた大学相談会に関する一考察―国立大学へのアンケート結果から―
永野拓矢,橘 春菜,寺嶌裕登,石井秀宗
令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 2021年5月
-
育児に対する感情と育児動機づけの関連(1)―大学生を対象として―
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・橘 春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久・速水敏彦
日本発達心理学会第32回大会 2021年3月
-
育児に対する感情と育児動機づけの関連(2)―育児経験による比較―
小林佐知子・中島奈保子・松本麻友子・橘 春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久・速水敏彦
日本発達心理学会第32回大会 2021年3月
-
地域と入試形態の特性を踏まえた入試広報についての検討
寺嶌裕登,永野拓矢,橘 春菜,石井秀宗
令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回)
-
高校教員等を対象とした大学入試説明会に関する一考察―国立大学へのアンケート結果から―
永野拓矢,橘 春菜,寺嶌裕登,石井秀宗
令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回)
-
IATによる育児への非意識的態度の測定に向けて(2)―育児関連イラストに対する評価の分析―
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・松岡弥玲・橘 春菜・内山有美・金田宗久・速水敏彦
日本心理学会第84回大会 2020年9月
-
IAT による育児への非意識的態度の測定に向けて―刺激選定を目的とした「育児」関連ツイートの分析―
中島奈保子,松本麻友子,小林佐知子,松岡弥玲,橘 春菜,内山有美,金田宗久,速水敏彦
日本発達心理学会第31回大会
-
社会科地理的分野の協同解決を通じた知識統合過程:ペア実験による検討(教科教育の心理学(3)教科教育の改善に資する授業実践研究,実験・調査研究のあり方を探る)
藤村宣之, 小野田亮介, 蛯名正司, 橘 春菜, 石井秀宗, 藤田 豊, 石橋優美, 鈴木 豪
日本教育心理学会第61回総会
-
「主体性等の評価」新しい調査書に関する期待と課題
永野拓矢,橘 春菜,寺嶌裕登,石井秀宗
令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回)
-
乳児の手指活動における機能的左右非対称性と前頭前野の活動―近赤外線分光法を用いた検討―
橘 廣・橘 春菜
日本発達心理学会第30回大会
-
達成目標促進と授業実践型相互教授の効果(5)―児童のグループ内発話の事例解釈的分析から―
町 岳, 橘 春菜, 中谷素之
日本教育心理学会第60回総会
-
国立大学における推薦入試の課題に関する一考察―アンケート結果から―
橘 春菜,永野拓矢,石井秀宗
平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回)
-
調査書得点が一般入試に及ぼす影響
永野拓矢,橘 春菜,石井秀宗
平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回)
-
授業実践との関わりを意識した協同解決実験研究(教科教育の心理学―(1)授業実践を見通した実験・調査研究をどう進めるか―)
藤村宣之,橘 春菜,石橋優美,鈴木 豪,工藤与志文,中谷素之
日本教育心理学会第59回総会
-
達成目標促進と授業実践型相互教授の効果(4)―グループ学習における思考促進への効果―
町 岳, 橘 春菜, 中谷素之
日本教育心理学会第59回総会
-
新テスト構想「段階別表示」に関する一考察
永野拓矢,石井秀宗,橘 春菜
平成29年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第12回)