講演・口頭発表等 - 橘 春菜
-
ルールの探究,学習観と数学的問題解決の関連
橘 春菜, 鈴木 豪, 石橋優美, 藤村宣之
日本心理学会第88回大会 2024年9月6日
-
How inquiry learning across chemistry and mathematics facilitates students’ scientific thinking 国際会議
Fujimura, N., Tachibana, H., Ishii, H., Ishikawa, K., & Tomaru, K.
33rd International Congress of Psychology 2024年7月
-
「3要素・3観点」の大学入学者選抜に係る関連性について
永野拓矢,寺嶌裕登,橘 春菜,石井秀宗
令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回) 2024年5月25日
-
志願者アンケート結果に基づく志願者動向
橘 春菜,永野拓矢,寺嶌裕登,石井秀宗
令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回) 2024年5月25日
-
幼児・児童における植物の生存戦略に関する説明の分析
橘 春菜
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月
-
顕在的および潜在的な育児動機づけとその関連要因の検討―ソーシャル・サポートに着目して―
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・内山有美・橘 春菜・松岡弥玲・金田宗久
日本心理学会第87回大会 2023年9月15日
-
幼児・児童における非視覚的性質の表現方略の発達
橘 春菜
日本心理学会第87回大会 2023年9月17日
-
高校現場における観点別学習状況の評価と大学入試活用への可能性
永野拓矢,寺嶌裕登,橘 春菜,石井秀宗
日本テスト学会第21回大会 2023年8月27日
-
児童・生徒の物語文読解の深まりと幸せの認識の変化
橘 春菜・石橋優美・鈴木 豪・藤村宣之
日本教育心理学会第65回総会 2023年8月
-
児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン―(3)協同を通して個人の概念的理解をいかに深めるか―
藤村宣之・石橋優美・住田裕子・吉國秀人・後藤慎弥・伊藤崇達・伊藤貴昭・橘 春菜・鈴木 豪
日本教育心理学会第65回総会 2023年8月
-
高大連携活動に対する価値評定と大学生活の認識との関連―大学生を対象とした調査結果より―
橘 春菜,永野拓矢,寺嶌裕登,石井秀宗
令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日
-
観点別評価は大学入学者選抜に利用可能か―高校を対象とした調査より―
永野拓矢,寺嶌裕登,橘 春菜,石井秀宗
令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日
-
中学生の自然環境に適した暮らしに関する協同的推論
橘 春菜・藤村宣之
日本発達心理学会第34回大会 2023年3月
-
乳幼児をもつ父親・母親の育児動機づけと関連要因―ソーシャルサポート、夫婦関係満足度、疲労感に着目して―
小林佐知子・中島奈保子・松本麻友子・橘 春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久
日本発達心理学会第34回大会 2023年3月
-
IATによる育児への非意識的態度の測定に向けて(4)―育児SC-IATのイラスト版と関連語版に対する反応の個人内比較―
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・橘 春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久
日本子育て学会第14回大会 2022年11月
-
育児経験の有無による育児感情と育児動機づけの比較検討―女子大学生と乳幼児を持つ母親を対象として―
小林佐知子・中島奈保子・松本麻友子・内山有美・橘 春菜・松岡弥玲・金田宗久
日本心理学会第86回大会 2022年9月
-
児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン―(2)どのような協同過程を組織するか―
藤村宣之・鈴木 豪・坂本美紀・生田淳一・濱田秀行・清河幸子・橘 春菜・石橋優美
日本教育心理学会第64回総会 2022年8月
-
授業内容のまとめ志向と批判的思考態度との関連―定型問題と非定型問題に着目して―
橘 春菜・藤村宣之
日本教授学習心理学会第18回年会 2022年6月
-
高校調査書の改訂に関する一考察
永野拓矢,橘 春菜,寺嶌裕登,石井秀宗
令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日
-
出願における他者からの影響についての一考察
寺嶌裕登,永野拓矢,橘 春菜,石井秀宗
令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日