講演・口頭発表等 - 橘 春菜
-
ルールの探究,学習観と数学的問題解決の関連
橘 春菜, 鈴木 豪, 石橋優美, 藤村宣之
日本心理学会第88回大会 2024年9月6日
-
How inquiry learning across chemistry and mathematics facilitates students’ scientific thinking 国際会議
Fujimura, N., Tachibana, H., Ishii, H., Ishikawa, K., & Tomaru, K.
33rd International Congress of Psychology 2024年7月
-
「3要素・3観点」の大学入学者選抜に係る関連性について
永野拓矢,寺嶌裕登,橘 春菜,石井秀宗
令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回) 2024年5月25日
-
志願者アンケート結果に基づく志願者動向
橘 春菜,永野拓矢,寺嶌裕登,石井秀宗
令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回) 2024年5月25日
-
幼児・児童における植物の生存戦略に関する説明の分析
橘 春菜
日本発達心理学会第35回大会 2024年3月
-
顕在的および潜在的な育児動機づけとその関連要因の検討―ソーシャル・サポートに着目して―
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・内山有美・橘 春菜・松岡弥玲・金田宗久
日本心理学会第87回大会 2023年9月15日
-
幼児・児童における非視覚的性質の表現方略の発達
橘 春菜
日本心理学会第87回大会 2023年9月17日
-
高校現場における観点別学習状況の評価と大学入試活用への可能性
永野拓矢,寺嶌裕登,橘 春菜,石井秀宗
日本テスト学会第21回大会 2023年8月27日
-
児童・生徒の物語文読解の深まりと幸せの認識の変化
橘 春菜・石橋優美・鈴木 豪・藤村宣之
日本教育心理学会第65回総会 2023年8月
-
児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン―(3)協同を通して個人の概念的理解をいかに深めるか―
藤村宣之・石橋優美・住田裕子・吉國秀人・後藤慎弥・伊藤崇達・伊藤貴昭・橘 春菜・鈴木 豪
日本教育心理学会第65回総会 2023年8月
-
高大連携活動に対する価値評定と大学生活の認識との関連―大学生を対象とした調査結果より―
橘 春菜,永野拓矢,寺嶌裕登,石井秀宗
令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日
-
観点別評価は大学入学者選抜に利用可能か―高校を対象とした調査より―
永野拓矢,寺嶌裕登,橘 春菜,石井秀宗
令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回) 2023年5月20日
-
中学生の自然環境に適した暮らしに関する協同的推論
橘 春菜・藤村宣之
日本発達心理学会第34回大会 2023年3月
-
乳幼児をもつ父親・母親の育児動機づけと関連要因―ソーシャルサポート、夫婦関係満足度、疲労感に着目して―
小林佐知子・中島奈保子・松本麻友子・橘 春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久
日本発達心理学会第34回大会 2023年3月
-
IATによる育児への非意識的態度の測定に向けて(4)―育児SC-IATのイラスト版と関連語版に対する反応の個人内比較―
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・橘 春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久
日本子育て学会第14回大会 2022年11月
-
育児経験の有無による育児感情と育児動機づけの比較検討―女子大学生と乳幼児を持つ母親を対象として―
小林佐知子・中島奈保子・松本麻友子・内山有美・橘 春菜・松岡弥玲・金田宗久
日本心理学会第86回大会 2022年9月
-
児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン―(2)どのような協同過程を組織するか―
藤村宣之・鈴木 豪・坂本美紀・生田淳一・濱田秀行・清河幸子・橘 春菜・石橋優美
日本教育心理学会第64回総会 2022年8月
-
授業内容のまとめ志向と批判的思考態度との関連―定型問題と非定型問題に着目して―
橘 春菜・藤村宣之
日本教授学習心理学会第18回年会 2022年6月
-
高校調査書の改訂に関する一考察
永野拓矢,橘 春菜,寺嶌裕登,石井秀宗
令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日
-
出願における他者からの影響についての一考察
寺嶌裕登,永野拓矢,橘 春菜,石井秀宗
令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第17回) 2022年5月28日
-
潜在的な育児動機づけと育児行動の関連
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・橘 春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久
日本発達心理学会第33回大会 2022年3月
-
IATによる育児への非意識的態度の測定に向けて(3)育児イラスト版IATと育児関連語版IATの比較検討
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・松岡弥玲・橘 春菜・内山有美・金田宗久
日本心理学会第85回大会 2021年9月
-
児童・生徒の「教科内容の本質的理解」を促す授業デザイン―(1)どのような課題を設定するか―
藤村宣之, 橘 春菜, 金田茂裕, 佐藤誠子, 青柳尚朗, 石橋優美, 鈴木 豪
日本教育心理学会第63回総会 2021年8月
-
オンラインでの入試に関する情報の利用と伝達についての一考察
寺嶌裕登,永野拓矢,橘 春菜,石井秀宗
令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 2021年5月
-
オンラインを用いた大学相談会に関する一考察―国立大学へのアンケート結果から―
永野拓矢,橘 春菜,寺嶌裕登,石井秀宗
令和3年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第16回) 2021年5月
-
育児に対する感情と育児動機づけの関連(1)―大学生を対象として―
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・橘 春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久・速水敏彦
日本発達心理学会第32回大会 2021年3月
-
育児に対する感情と育児動機づけの関連(2)―育児経験による比較―
小林佐知子・中島奈保子・松本麻友子・橘 春菜・内山有美・松岡弥玲・金田宗久・速水敏彦
日本発達心理学会第32回大会 2021年3月
-
地域と入試形態の特性を踏まえた入試広報についての検討
寺嶌裕登,永野拓矢,橘 春菜,石井秀宗
令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回)
-
高校教員等を対象とした大学入試説明会に関する一考察―国立大学へのアンケート結果から―
永野拓矢,橘 春菜,寺嶌裕登,石井秀宗
令和2年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第15回)
-
IATによる育児への非意識的態度の測定に向けて(2)―育児関連イラストに対する評価の分析―
中島奈保子・小林佐知子・松本麻友子・松岡弥玲・橘 春菜・内山有美・金田宗久・速水敏彦
日本心理学会第84回大会 2020年9月
-
IAT による育児への非意識的態度の測定に向けて―刺激選定を目的とした「育児」関連ツイートの分析―
中島奈保子,松本麻友子,小林佐知子,松岡弥玲,橘 春菜,内山有美,金田宗久,速水敏彦
日本発達心理学会第31回大会
-
社会科地理的分野の協同解決を通じた知識統合過程:ペア実験による検討(教科教育の心理学(3)教科教育の改善に資する授業実践研究,実験・調査研究のあり方を探る)
藤村宣之, 小野田亮介, 蛯名正司, 橘 春菜, 石井秀宗, 藤田 豊, 石橋優美, 鈴木 豪
日本教育心理学会第61回総会
-
「主体性等の評価」新しい調査書に関する期待と課題
永野拓矢,橘 春菜,寺嶌裕登,石井秀宗
令和元年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第14回)
-
乳児の手指活動における機能的左右非対称性と前頭前野の活動―近赤外線分光法を用いた検討―
橘 廣・橘 春菜
日本発達心理学会第30回大会
-
達成目標促進と授業実践型相互教授の効果(5)―児童のグループ内発話の事例解釈的分析から―
町 岳, 橘 春菜, 中谷素之
日本教育心理学会第60回総会
-
国立大学における推薦入試の課題に関する一考察―アンケート結果から―
橘 春菜,永野拓矢,石井秀宗
平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回)
-
調査書得点が一般入試に及ぼす影響
永野拓矢,橘 春菜,石井秀宗
平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回)
-
授業実践との関わりを意識した協同解決実験研究(教科教育の心理学―(1)授業実践を見通した実験・調査研究をどう進めるか―)
藤村宣之,橘 春菜,石橋優美,鈴木 豪,工藤与志文,中谷素之
日本教育心理学会第59回総会
-
達成目標促進と授業実践型相互教授の効果(4)―グループ学習における思考促進への効果―
町 岳, 橘 春菜, 中谷素之
日本教育心理学会第59回総会
-
新テスト構想「段階別表示」に関する一考察
永野拓矢,石井秀宗,橘 春菜
平成29年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第12回)
-
推薦書および任意提出書類の分析
石井秀宗,橘 春菜,永野拓矢
平成29年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第12回)
-
Mothers' Motivation for Child-Rearing Investigated Using the free description method 国際会議
Haruna Tachibana, Naoko Nakashima, Mayuko Matsumoto, Sachiko Kobayashi, Mirei Matsuoka, Hideharu Sugimoto, Toshihiko Hayamizu
The 31st International Congress of Psychology
-
Motivational intervention with reciprocal teaching 国際会議
Motoyuki Nakaya, Takeshi Machi, Haruna Tachibana
The 31st International Congress of Psychology
-
The Relation between Motivation for Child-Rearing and Social Support in Japanese Mothers 国際会議
Naoko Nakashima, Haruna Tachibana, Mayuko Matsumoto, Sachiko Kobayashi, Mirei Matsuoka, Hideharu Sugimoto, Toshihiko Hayamizu
The 31st International Congress of Psychology
-
達成目標促進と授業実践型相互教授の効果(3)―グループ内発話と学業達成度との関連―
町 岳, 橘 春菜, 中谷素之
日本学校心理学会第18回大会
-
達成目標促進と授業実践型相互教授の効果(2)―児童の理解志向と学業達成度との関連―
橘 春菜, 町 岳, 中谷素之
日本教育心理学会第58回総会
-
達成目標促進と授業実践型相互教授の効果(1)―課題理解の質に及ぼす影響―
町 岳, 橘 春菜, 中谷素之
日本教育心理学会第58回総会
-
子育て動機づけ尺度の構成
中島奈保子,松本麻友子,橘春菜,小林佐知子,松岡弥玲,杉本英晴,速水敏彦
日本発達心理学会第26回大会
-
協同での学びを通じた生徒の学習内容の理解(実践から学び,実践に還す―教育実践と歩む教授・学習研究の展望―)
一柳智紀,橘春菜,岸野麻衣,伊藤崇,高垣マユミ,鹿毛雅治
日本教育心理学会第57回総会
-
子育ての動機づけと育児行動
小林佐知子,中島奈保子,松本麻友子,橘春菜,松岡弥玲,杉本英晴,速水敏彦
日本教育心理学会第57回総会
-
協同的問題解決を通じて包括化された知識の利用―高校生の数学的問題解決における遅延課題の分析―
橘 春菜
日本発達心理学会第25回大会
-
Development of expressions that communicate non-visual qualities in children's drawing 国際会議
-
学業不振傾向のある中学生への個別学習支援―思考の表現過程に着目した実践事例―
橘 春菜, 中谷素之
日本学校心理学会第16回大会
-
他者の説明を理解することと自分の考えを展開することへの意識―高校生の読解と討論の授業を通じて―
橘 春菜・藤村宣之
日本教育心理学会第55回総会
-
協同的な説明構築を支える要因とは(自己調整学習における協同の役割)
中谷素之・伊藤崇達・塚野州一・瀬尾美紀子・橘 春菜・町 岳・尾之上高哉・清河幸子
日本教育心理学会第54回総会
-
幼児・児童の描画における伝達表現の修正過程
橘 春菜
日本発達心理学会第23回大会
-
中学生のペアでの社会科学的問題解決場面の検討―個人の知識統合につながる協同解決過程―
橘 春菜・藤村宣之
日本教育心理学会第53回総会
-
幼児・児童の他者への「伝達」を意図した描画表現(乳幼児期・児童期の発達研究で捉える他者とのコミュニケーション:情動の「通じ合い」と思考の「伝達」に着目して)
上嶋菜摘・瀬野由衣・橘 春菜・石橋優美・外山紀子
日本発達心理学会第22回大会
-
高等学校におけるCTの育成(クリティカル・シンキング―小・中・高等学校における教育実践の発達的検討―)
武田明典・村瀬公胤・松尾 剛・松井利一・橘 春菜・無藤 隆・楠見 孝
日本教育心理学会第52回総会
-
高校生のペアでの数学的問題解決を通じた知識統合過程―異分母分数の加法に関する説明方略の推移―
橘 春菜・藤村宣之
日本発達心理学会第21回大会
-
ペアでの説明構築を通じた知識統合―中学生の社会科学的問題解決過程の検討―
橘 春菜・藤村宣之
日本教育心理学会第51回総会
-
高校生のペアでの協同解決を通じた知識統合―異分母分数の加法に関する説明の検討―
橘 春菜・藤村宣之
日本発達心理学会第20回大会
-
協同解決を通じた知識統合の促進―認知過程に応じた段階的教示が高校生の数学的問題解決に及ぼす効果―
橘 春菜・藤村宣之
日本教育心理学会第50回総会
-
ペアでの協同解決を通じた知識統合過程―高校生の数学的問題の解決方略および説明過程の検討―
橘 春菜・藤村宣之
日本発達心理学会第19回大会
-
協同的学習における因果的説明の検討―高校授業における生徒の発話の変容パタン―
橘 春菜・藤村宣之
日本教育心理学会第49回総会
-
他者への情報伝達を意図した描画表現の発達―幼児・児童の非視覚的情報の表現方略の検討―
橘 春菜・藤村宣之
日本発達心理学会第18回大会