講演・口頭発表等 - 秋庭 史典
-
Harness and Natural Computing 招待有り 国際会議
AKIBA Fuminori
Life Signals? - Networking Meeting in Berlin for POM in Japan 2025年2月19日 Faculty of Design, Kyushu University; QUEST, KyuShu University; Medienwissenschaft, Humboldt-Universitaet zu Berlin; Japan Tourism Agency, the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
-
自然計算の美学ー2011年から見た現在 招待有り
秋庭史典
テクノロジーと文化 2025年2月8日 鹿児島大学法文学部
-
家と芸術作品
秋庭史典
中部哲学会2024年大会 2024年9月21日 中部哲学会
-
美学から考える「場」とそのデザイン 招待有り
秋庭史典
第30回デザイン基礎学セミナー 2024年7月24日 九州大学大学院芸術工学研究院・デザイン基礎学研究センター
-
既存のUIフレームワークを取り入れたVR向けWebブラウザアプリケーションの試作
吉川 遼,八嶋 有司,横山 徹,彦坂 和里,秋庭 史典
情報処理学会_インタラクション2024 2024年3月6日 情報処理学会
-
絵の幸福・シタラトモアキ論 招待有り
秋庭史典
アール・ブリュットの時代Vol.4 2024年2月17日 愛知県障害者芸術文化活動支援センター・愛知県立芸術大学
-
コロナ禍がコンビニエンスストアに与えた文化的影響について ——『ひとりごはん』における「共食想起対象」の変化から
秋庭史典
第346回 美学会西部会例会 2023年12月9日 美学会
-
方法主義芸術と2000年代前半名古屋との交差 招待有り
秋庭史典
第47回AI美芸研 2023年11月11日 岐阜県美術館・IAMAS
-
AIと映像表現 招待有り
秋庭史典
芸術講座 2023年9月30日 日本映像学会メディアアート研究会
-
VR 空間におけるWeb コンテンツの立体的提示が内容理解 に与える影響の分析
吉川 遼,八嶋 有司,横山 徹,彦坂 和里,秋庭 史典
日本教育工学会2023年秋季全国大会 2023年9月16日 日本教育工学会
-
映像はいかにして場所と生を留めることができるのか
秋庭史典
中部哲学会2023年度大会 2023年9月9日 中部哲学会
-
The Connection Archive: An Archive System to Visualize Artists’ Activities for Supporting Creation 国際会議
Ryo Yoshikawa, Fuminori Akiba
EdMedia + Innovate Learning 2023 2023年7月13日 Association for the Advancement of Computing in Education
-
展覧会「given」再考ー集団的創造活動の観点から
秋庭史典, 吉川遼
中部哲学会2022年度大会 2022年9月24日 中部哲学会
-
創作活動への支援を目的としたアートアーカイブシステムの設計
吉川遼, 秋庭史典
日本教育工学会2022年秋季全国大会 2022年9月10日 日本教育工学会
-
絵を見る幸せ 招待有り
秋庭史典
豊田市美術館ガイドボランティア講演会 2022年3月17日 豊田市美術館ガイドボランティア
-
コロナ禍と「ひとりごはん」
秋庭史典
科学研究費基盤(A)脱マスメディア時代のポップカルチャー美学に関する基盤研究・研究会 2022年2月24日 科学研究費補助金基盤A「脱マスメディア時代のポップカルチャー美学に関する基盤研究」
-
美学的問題としての愛護 招待有り
秋庭史典
人工知能美学芸術展ー美意識のハードプロブレム 2021年12月8日 人工知能美学芸術研究会
-
『ストリーミング・ヘリテージ|台地と海のあいだ』の報告 ー1989年以降の名古屋におけるメディア・アート / メディア・デザインの水脈とともに
吉川 遼 氏(名古屋文理大学 助教) 秋庭史典 氏(名古屋大学 教授) 伏木 啓 (名古屋学芸大学 教授)
2021年度 | 日本映像学会 中部支部 | 第1回研究会 2021年10月17日 日本映像学会中部支部
-
「脱マスメディア」とはどういうことか
秋庭史典
脱マスメディア時代のポップカルチャー美学に関する基盤研究 研究会
-
ソーシャルメディアの美学
秋庭史典
美学会西部会第329回研究発表会