論文 - 丸尾 誠
-
「付着」という概念 ― 中国語の“在+L+V”形式と“V+在+L”形式を例として ―
丸尾誠
『多元文化』名古屋大学国際言語文化研究科 国際多元文化専攻 ( 5 ) 頁: 299-309 2005年3月
-
中国語の方向補語“来/去”の表す意味について
丸尾誠
『大東文化大学語学教育研究所創立20周年記念 現代中国語文法研究論集』 頁: 101-119 2005年2月
-
中国語の場所表現について ― 移動・存在義と方位詞の関連を中心に ― 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会 ( 6 ) 頁: 35-51 2004年4月
-
博士学位論文「現代中国語の空間移動表現に関する研究」
丸尾誠
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 頁: 1-256 2004年3月
-
中国語の移動動詞について ― 日本語・英語との比較という観点から ―
丸尾誠
『平井勝利教授退官記念 中国学・日本語学論文集』(白帝社) 頁: 357-372 2004年3月
-
中国語の場所詞について ― モノ・トコロという観点から ―
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 25 巻 ( 2 ) 頁: 151-166 2004年3月
-
“(S+)従/在+L+VP”形式の表す移動概念 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会 ( 5 ) 頁: 60-73 2003年5月
-
文法事項の体系的理解を目指した中国語教授法について 査読有り
丸尾誠
『中国語教育』中国語教育学会 ( 創刊号 ) 頁: 24-40 2003年3月
-
“V来”形式にみられる「動作義」と「移動義」-継起的動作を表す場合-
丸尾誠
『中国語』内山書店 ( 2月 ) 頁: 26-31 2003年
-
現代漢語介詞短語“在+L”“従+L”的語義功能 ― 従“表示対象移動的句式”談起 ―
丸尾誠
『多元文化』名古屋大学国際言語文化研究科 国際多元文化専攻 ( 2 ) 頁: 119-129 2002年3月
-
中国語の移動動詞に関する一考察 ― 着点との関連において―
丸尾誠
『中国言語文化論叢』東京外国語大学中国言語文化研究会 ( 4 ) 頁: 1-22 2001年3月
-
“去+VP”形式と“VP+去”形式について ―VPが“去”の目的を表す場合
丸尾誠
『中国語学文学論集』名古屋大学中国語学文学会 ( 13 ) 頁: 27-42 2000年12月
-
“還”の連続性・“再”の非連続性
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科 20 巻 ( 2 ) 頁: 199-213 1999年3月
-
“V+到+L”形式の意味的考察
丸尾誠
『中国言語文化論叢』東京外国語大学中国言語文化研究会 ( 1 ) 頁: 103-123 1997年9月
-
関于否定詞移位対謂賓動詞的影響
丸尾誠
《遼寧大学学報》哲学社会科学版 ( 第3期 ) 頁: 71-73 1997年5月
-
動詞の重ね型について ―動作者・話者の表現意図との関連において― 査読有り
丸尾誠
『中国語学』 ( 243 ) 頁: 39-48 1996年10月