論文 - 丸尾 誠
-
「中国語の方向補語“下(来/去)”の派生的用法について ― 「量」の概念との関連から ―」
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第35 巻 ( 第2 ) 頁: 83-97 2014年3月
-
「「開始」を表す中国語の動補構造“V上”について」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第15 ) 頁: 123-139 2013年5月
-
「中国語の動補構造“V回(来/去) ”について」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第14 ) 頁: 167-180 2012年5月
-
〈日本人学習趨向補語的難点〉 査読有り
丸尾誠
《第十届国際漢語教学研討会論文選》 頁: 448-452 2012年4月
-
「「他動詞+“回(来/去) ”」の形に反映された方向義 ―「取り戻す」「押し返す」意味を中心に ―」
丸尾誠
『名古屋大学 中国語学文学論集』 第23輯 巻 頁: 25-34 2011年12月
-
「中国語の方向補語をめぐる問題 ― 教授法について考える ―」
丸尾誠
《日本語言文化研究》大連理工大学出版社 ( 第4 ) 頁: .619-625 2011年9月
-
中国語の方向補語について ― 日本人学習者にとって分かりにくい点
丸尾誠
『言語文化論集』 第32 巻 ( 第2 ) 頁: 77-89 2011年3月
-
「“在V”と“V着”― 事態をいかに捉えるか ―」
丸尾誠
『中国語教育』中国語教育学会 ( 第9 ) 頁: 47-61 2011年3月
-
中国語の方向補語“出(来/去)”の表す意味 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』,日中対照言語学会(白帝社) ( 第12 ) 頁: 91-106 2010年5月
-
*中国語の動補構造“V進(来/去)”について 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会 ( 第11 ) 頁: 1-15 2009年5月
-
*現代中国語にみられる空間認識
丸尾誠
『言語』7月号,大修館書店 第37 巻 ( 第7 ) 頁: 64-69 2008年7月
-
現代中国語の補語“起来”について 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会(白帝社) ( 第10 ) 頁: 31-43 2008年5月
-
中国語における「開始義」について ― 方向補語“起来”の用法を中心に ―
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第29 巻 ( 第2 ) 頁: 347-360 2008年3月
-
*関于存在句句首的介詞“在”
丸尾誠
《日本現代漢語語法研究論文選》 頁: 205-217 2007年9月
-
中国語の持続・進行表現に関する一考察 ―“V着”と“在V”の比較を通して ―
丸尾誠
『動詞アスペクトの対照研究』名古屋大学国際言語文化研究科 教育研究推進プロジェクト 頁: 117-136 2007年3月
-
中国語にみられる完了と結果の接点 ―“V了”と“V着”を例として―
丸尾誠
『日中対照言語学研究論文集 ― 中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴 ―』彭飛編,和泉書院 頁: 327-344 2007年3月
-
複合方向補語における“来/去”について ― 出現義・消失義という観点から
丸尾誠
『中国語の補語』白帝社 頁: 79-100 2006年10月
-
*“過”の表す移動義について 査読有り
丸尾誠
『現代中国語研究』朋友書店 第8期 巻 頁: 40-51 2006年10月
-
方向補語“開/開来/開去”について 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会(白帝社) ( 第8 ) 頁: 46-61 2006年5月
-
“在+L+V”和“V+在+L”両種句式所表示的存在語義
丸尾誠
『中国語教育』中国語教育学会 ( 第3 ) 頁: 53-62 2005年3月