論文 - 丸尾 誠
-
「中国語の動補フレーズ“V够”の表す意味 ―「分量」と感情の接点 ―」
丸尾誠
『名古屋大学人文学研究論集』 ( 第8号 ) 頁: 111 - 130 2025年3月
-
〈日本大學漢語教學的現狀和展望〉
丸尾誠
《第四届 名古屋大學/屏東大學・文學交流曁論文發表會 論文集》 頁: 11 - 15 2024年6月
-
〈“大聲”的詞類辨析〉
丸尾誠
《名古屋大學・屏東大學 文化交流學術會議論文集》第一輯,黄文車主編, 第一輯 巻 頁: 1 - 13 2024年5月
-
中国語の結果補語“坏”の用法について ― どのような悪影響を与えるのか ―
丸尾誠
『名古屋大学人文学研究論集』 ( 7 ) 頁: 197 - 213 2024年3月
-
「中国語の動補構造“V清楚”の用法について ― 行為の意図・目的・結果との関連において―」 招待有り
丸尾誠
『日中対照言語学研究論文集(第2巻)― 中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴 ―』 第2巻 巻 頁: 433 - 450 2024年2月
-
「中国語の動補フレーズ“V满”の使用に反映された飽和義 ―存在表現を中心に―」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究』 ( 第25 ) 頁: 90 - 104 2023年5月
-
「中国語教育について考える ― 変わるもの・変わらないもの」
丸尾誠
『中国21』 vol.58 巻 頁: 139 - 154 2023年3月
-
〈關於“(只)有+O”形式表示的意義-以“別擔心,有我呢。”等為例-〉
丸尾誠
《第二屆 名古屋大學—屏東大學/文學交流暨論文發表會 論文集》 頁: 11 - 17 2022年4月
-
「中国語の動補フレーズ“V好”に関する考察 ― 行為の目的意識という観点から ―」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第23 ) 頁: 43 - 57 2021年6月
-
〈漢語表達方式探究 - 從結果補語的用法談起〉
丸尾誠
《第一届名古屋大學/屏東大學 文學交流曁論文發表會 論文集》 頁: 9 - 14 2020年11月
-
「中国語の「“V成”+名詞性の語句」形式の表す状態義」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第22号 ) 頁: 87 - 101 2020年5月
-
〈認知言語学視覚〈趨向補語“出”的語義拡展路径及動因研究 ― 兼談対外漢語詞彙教学的啓示〉 国際共著
韓涛·丸尾誠
《中日民族文化比較研究論叢》 第二輯 巻 頁: 71 - 83 2019年11月
-
「中国語の動補フレーズの日本語訳について」 招待有り
丸尾誠
『中文日訳の基礎的研究(一)』 頁: 48-64 2019年10月
-
「中国語の結果補語“住”の用法について ― その運用に見られる「働きかけ」の様相につい 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第21 ) 頁: 142-158 2019年5月
-
「中国語の離合詞の用法について ― 動詞“留学”をめぐる問題 ―」
丸尾誠,韓涛
『名古屋大学人文学研究論集』 ( 1 ) 頁: 129-145 2018年3月
-
「「教科書通り」にいかないこと」
丸尾誠
『中国語教育』 ( 16 ) 頁: 33-45 2018年3月
-
「中国語の結果補語“着zháo”の表す対象への働きかけ ―「接触義」から考える ―」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 19 ) 頁: 119-136 2017年5月
-
「中国語の結果補語“掉”の用法について ― 完遂義を中心に」
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第38 巻 ( 第2 ) 頁: 47-60 2017年2月
-
〈従動補詞組“站起来”談起〉
丸尾誠
《漢語語言学 日中学者論文集 ―紀念方経民教授逝世十周年― 》 頁: 36-45 2015年9月
-
「中国語の方向補語“下来/下去”の表す継続義」
丸尾誠
《日本語言文化研究》 第5 巻 頁: 629-634 2014年12月