論文 - 丸尾 誠
-
「中国語の動補フレーズ“V够”の表す意味 ―「分量」と感情の接点 ―」
丸尾誠
『名古屋大学人文学研究論集』 ( 第8号 ) 頁: 111 - 130 2025年3月
-
〈日本大學漢語教學的現狀和展望〉
丸尾誠
《第四届 名古屋大學/屏東大學・文學交流曁論文發表會 論文集》 頁: 11 - 15 2024年6月
-
〈“大聲”的詞類辨析〉
丸尾誠
《名古屋大學・屏東大學 文化交流學術會議論文集》第一輯,黄文車主編, 第一輯 巻 頁: 1 - 13 2024年5月
-
中国語の結果補語“坏”の用法について ― どのような悪影響を与えるのか ―
丸尾誠
『名古屋大学人文学研究論集』 ( 7 ) 頁: 197 - 213 2024年3月
-
「中国語の動補構造“V清楚”の用法について ― 行為の意図・目的・結果との関連において―」 招待有り
丸尾誠
『日中対照言語学研究論文集(第2巻)― 中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴 ―』 第2巻 巻 頁: 433 - 450 2024年2月
-
「中国語の動補フレーズ“V满”の使用に反映された飽和義 ―存在表現を中心に―」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究』 ( 第25 ) 頁: 90 - 104 2023年5月
-
「中国語教育について考える ― 変わるもの・変わらないもの」
丸尾誠
『中国21』 vol.58 巻 頁: 139 - 154 2023年3月
-
〈關於“(只)有+O”形式表示的意義-以“別擔心,有我呢。”等為例-〉
丸尾誠
《第二屆 名古屋大學—屏東大學/文學交流暨論文發表會 論文集》 頁: 11 - 17 2022年4月
-
「中国語の動補フレーズ“V好”に関する考察 ― 行為の目的意識という観点から ―」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第23 ) 頁: 43 - 57 2021年6月
-
〈漢語表達方式探究 - 從結果補語的用法談起〉
丸尾誠
《第一届名古屋大學/屏東大學 文學交流曁論文發表會 論文集》 頁: 9 - 14 2020年11月
-
「中国語の「“V成”+名詞性の語句」形式の表す状態義」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第22号 ) 頁: 87 - 101 2020年5月
-
〈認知言語学視覚〈趨向補語“出”的語義拡展路径及動因研究 ― 兼談対外漢語詞彙教学的啓示〉 国際共著
韓涛·丸尾誠
《中日民族文化比較研究論叢》 第二輯 巻 頁: 71 - 83 2019年11月
-
「中国語の動補フレーズの日本語訳について」 招待有り
丸尾誠
『中文日訳の基礎的研究(一)』 頁: 48-64 2019年10月
-
「中国語の結果補語“住”の用法について ― その運用に見られる「働きかけ」の様相につい 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第21 ) 頁: 142-158 2019年5月
-
「中国語の離合詞の用法について ― 動詞“留学”をめぐる問題 ―」
丸尾誠,韓涛
『名古屋大学人文学研究論集』 ( 1 ) 頁: 129-145 2018年3月
-
「「教科書通り」にいかないこと」
丸尾誠
『中国語教育』 ( 16 ) 頁: 33-45 2018年3月
-
「中国語の結果補語“着zháo”の表す対象への働きかけ ―「接触義」から考える ―」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 19 ) 頁: 119-136 2017年5月
-
「中国語の結果補語“掉”の用法について ― 完遂義を中心に」
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第38 巻 ( 第2 ) 頁: 47-60 2017年2月
-
〈従動補詞組“站起来”談起〉
丸尾誠
《漢語語言学 日中学者論文集 ―紀念方経民教授逝世十周年― 》 頁: 36-45 2015年9月
-
「中国語の方向補語“下来/下去”の表す継続義」
丸尾誠
《日本語言文化研究》 第5 巻 頁: 629-634 2014年12月
-
「中国語の方向補語“下(来/去)”の派生的用法について ― 「量」の概念との関連から ―」
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第35 巻 ( 第2 ) 頁: 83-97 2014年3月
-
「「開始」を表す中国語の動補構造“V上”について」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第15 ) 頁: 123-139 2013年5月
-
「中国語の動補構造“V回(来/去) ”について」 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』 ( 第14 ) 頁: 167-180 2012年5月
-
〈日本人学習趨向補語的難点〉 査読有り
丸尾誠
《第十届国際漢語教学研討会論文選》 頁: 448-452 2012年4月
-
「「他動詞+“回(来/去) ”」の形に反映された方向義 ―「取り戻す」「押し返す」意味を中心に ―」
丸尾誠
『名古屋大学 中国語学文学論集』 第23輯 巻 頁: 25-34 2011年12月
-
「中国語の方向補語をめぐる問題 ― 教授法について考える ―」
丸尾誠
《日本語言文化研究》大連理工大学出版社 ( 第4 ) 頁: .619-625 2011年9月
-
中国語の方向補語について ― 日本人学習者にとって分かりにくい点
丸尾誠
『言語文化論集』 第32 巻 ( 第2 ) 頁: 77-89 2011年3月
-
「“在V”と“V着”― 事態をいかに捉えるか ―」
丸尾誠
『中国語教育』中国語教育学会 ( 第9 ) 頁: 47-61 2011年3月
-
中国語の方向補語“出(来/去)”の表す意味 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』,日中対照言語学会(白帝社) ( 第12 ) 頁: 91-106 2010年5月
-
*中国語の動補構造“V進(来/去)”について 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会 ( 第11 ) 頁: 1-15 2009年5月
-
*現代中国語にみられる空間認識
丸尾誠
『言語』7月号,大修館書店 第37 巻 ( 第7 ) 頁: 64-69 2008年7月
-
現代中国語の補語“起来”について 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会(白帝社) ( 第10 ) 頁: 31-43 2008年5月
-
中国語における「開始義」について ― 方向補語“起来”の用法を中心に ―
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第29 巻 ( 第2 ) 頁: 347-360 2008年3月
-
*関于存在句句首的介詞“在”
丸尾誠
《日本現代漢語語法研究論文選》 頁: 205-217 2007年9月
-
中国語の持続・進行表現に関する一考察 ―“V着”と“在V”の比較を通して ―
丸尾誠
『動詞アスペクトの対照研究』名古屋大学国際言語文化研究科 教育研究推進プロジェクト 頁: 117-136 2007年3月
-
中国語にみられる完了と結果の接点 ―“V了”と“V着”を例として―
丸尾誠
『日中対照言語学研究論文集 ― 中国語からみた日本語の特徴、日本語からみた中国語の特徴 ―』彭飛編,和泉書院 頁: 327-344 2007年3月
-
複合方向補語における“来/去”について ― 出現義・消失義という観点から
丸尾誠
『中国語の補語』白帝社 頁: 79-100 2006年10月
-
*“過”の表す移動義について 査読有り
丸尾誠
『現代中国語研究』朋友書店 第8期 巻 頁: 40-51 2006年10月
-
方向補語“開/開来/開去”について 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会(白帝社) ( 第8 ) 頁: 46-61 2006年5月
-
“在+L+V”和“V+在+L”両種句式所表示的存在語義
丸尾誠
『中国語教育』中国語教育学会 ( 第3 ) 頁: 53-62 2005年3月
-
「付着」という概念 ― 中国語の“在+L+V”形式と“V+在+L”形式を例として ―
丸尾誠
『多元文化』名古屋大学国際言語文化研究科 国際多元文化専攻 ( 5 ) 頁: 299-309 2005年3月
-
中国語の方向補語“来/去”の表す意味について
丸尾誠
『大東文化大学語学教育研究所創立20周年記念 現代中国語文法研究論集』 頁: 101-119 2005年2月
-
中国語の場所表現について ― 移動・存在義と方位詞の関連を中心に ― 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会 ( 6 ) 頁: 35-51 2004年4月
-
博士学位論文「現代中国語の空間移動表現に関する研究」
丸尾誠
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 頁: 1-256 2004年3月
-
中国語の移動動詞について ― 日本語・英語との比較という観点から ―
丸尾誠
『平井勝利教授退官記念 中国学・日本語学論文集』(白帝社) 頁: 357-372 2004年3月
-
中国語の場所詞について ― モノ・トコロという観点から ―
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学大学院国際言語文化研究科 25 巻 ( 2 ) 頁: 151-166 2004年3月
-
“(S+)従/在+L+VP”形式の表す移動概念 査読有り
丸尾誠
『日中言語対照研究論集』日中対照言語学会 ( 5 ) 頁: 60-73 2003年5月
-
文法事項の体系的理解を目指した中国語教授法について 査読有り
丸尾誠
『中国語教育』中国語教育学会 ( 創刊号 ) 頁: 24-40 2003年3月
-
“V来”形式にみられる「動作義」と「移動義」-継起的動作を表す場合-
丸尾誠
『中国語』内山書店 ( 2月 ) 頁: 26-31 2003年
-
現代漢語介詞短語“在+L”“従+L”的語義功能 ― 従“表示対象移動的句式”談起 ―
丸尾誠
『多元文化』名古屋大学国際言語文化研究科 国際多元文化専攻 ( 2 ) 頁: 119-129 2002年3月
-
中国語の移動動詞に関する一考察 ― 着点との関連において―
丸尾誠
『中国言語文化論叢』東京外国語大学中国言語文化研究会 ( 4 ) 頁: 1-22 2001年3月
-
“去+VP”形式と“VP+去”形式について ―VPが“去”の目的を表す場合
丸尾誠
『中国語学文学論集』名古屋大学中国語学文学会 ( 13 ) 頁: 27-42 2000年12月
-
“還”の連続性・“再”の非連続性
丸尾誠
『言語文化論集』名古屋大学言語文化部・国際言語文化研究科 20 巻 ( 2 ) 頁: 199-213 1999年3月
-
“V+到+L”形式の意味的考察
丸尾誠
『中国言語文化論叢』東京外国語大学中国言語文化研究会 ( 1 ) 頁: 103-123 1997年9月
-
関于否定詞移位対謂賓動詞的影響
丸尾誠
《遼寧大学学報》哲学社会科学版 ( 第3期 ) 頁: 71-73 1997年5月
-
動詞の重ね型について ―動作者・話者の表現意図との関連において― 査読有り
丸尾誠
『中国語学』 ( 243 ) 頁: 39-48 1996年10月