論文 - 鈴木 康弘
-
北海道胆振東部地震と石狩低地東縁断層帯の複雑な関係 招待有り
鈴木康弘
科学 88 巻 ( 11 ) 頁: 1057 2018年11月
-
北海道胆振東部地震と石狩低地東縁断層帯の複雑な関係 招待有り
鈴木康弘
科学 88 巻 ( 11 ) 頁: 1057 2018年11月
-
2016年熊本地震における益城町中心市街地内の地震断層-変動地形学的意義と建物被害への影響 査読有り
鈴木康弘・渡辺満久・中田 高
活断層研究 ( 48 ) 頁: 13-34 2018年3月
-
2016年熊本地震における益城町中心市街地内の地震断層-変動地形学的意義と建物被害への影響 査読有り
鈴木康弘, 渡辺満久, 中田 高
活断層研究 ( 48 ) 頁: 13-34 2018年3月
-
モンゴルにおけるレジリエンスの研究と実践―JICA草の根技術協力事業(パートナー型)の開始
稲村哲也・鈴木康弘・石井祥子・スヘーバトトルガ・奈良由美子・河合明宣・山田恒夫・高橋博文
放送大学研究年報 ( 35 ) 頁: 61-76 2018年3月
-
モンゴルにおけるレジリエンスの研究と実践―JICA草の根技術協力事業(パートナー型)の開始
稲村哲也, 鈴木康弘, 石井祥子, スヘーバトトルガ, 奈良由美子, 河合明宣, 山田恒夫, 高橋博文
放送大学研究年報 ( 35 ) 頁: 61-76 2018年3月
-
「持続可能な社会」について俯瞰的に考えるための自然地理 招待有り
鈴木康弘
科学 88 巻 ( 2 ) 頁: 139-142 2018年2月
-
「持続可能な社会」について俯瞰的に考えるための自然地理 招待有り
鈴木康弘
科学 88 巻 ( 2 ) 頁: 139-142 2018年2月
-
自然の脅威と防災をいかに教えるか 招待有り
鈴木康弘
歴史と地理 ( 718 ) 頁: 1-10 2018年
-
自然の脅威と防災をいかに教えるか 招待有り
鈴木康弘
歴史と地理 ( 718 ) 頁: 1-10 2018年
-
2016年熊本地震の地震断層に関する課題 招待有り 査読有り
鈴木康弘
活断層研究 ( 46 ) 頁: 41-44 2017年3月
-
2016年熊本地震の地震断層に関する課題 招待有り 査読有り
鈴木康弘
活断層研究 ( 46 ) 頁: 41-44 2017年3月
-
廣内大助, 松多信尚, 安江健一, 竹下欣宏, 道家涼介, 佐藤善輝, 石村大輔, 石山達也, 杉戸信彦, 塩野敏昭, 谷口薫, 澤祥, 渡辺満久, 鈴木康弘
日本地理学会発表要旨集 ( 91 ) 頁: 288 2017年3月
-
モンゴルにおけるレジリエンスに関する学際共同研究─地震被害・活断層調査
稲村哲也・スヘーバトトルガ・石井祥子・石黒聡士・鈴木康弘
放送大学研究年報 ( 34 ) 頁: 39-52 2017年3月
-
2016 年熊本地震を教訓とする活断層防災の課題と提言
鈴木康弘・渡辺満久・中田高
科学 86 巻 ( 8 ) 頁: 839-847 2016年8月
-
2016 年熊本地震を教訓とする活断層防災の課題と提言
鈴木康弘・渡辺満久・中田高
科学 86 巻 頁: 839-847 2016年8月
-
低頻度巨大災害を考える地理学的視点-ハザードマップとレジリエンス-
鈴木康弘
科学 86 巻 頁: 407-409 2016年5月
-
UAVによる空撮とSfM-MVS解析による地表地震断層の地形モデル作成とその精度 : 2014年11月長野県北部の地震を例に 査読有り
石黒聡士・熊原康博・後藤秀昭・中田 高・松多信尚・杉戸信彦・廣内大助・渡辺満久・澤 祥・鈴木康弘
日本リモートセンシング学会誌 36 巻 ( 2 ) 頁: 107-116 2016年4月
-
リレーエッセイ「地球を俯瞰する自然地理学」を始めるにあたって
鈴木康弘
科学 85 巻 頁: 922-923 2015年10月
-
2014年神城断層地震変動地形調査グループ. 糸魚川-静岡構造線北部に出現した2014年長野県北部の地震(神城断層地震)の地表地震断層 査読有り
廣内大助・松多信尚・杉戸信彦・熊原康博・石黒聡士・金田平太郎・後藤秀昭・楮原京子・中田 高・鈴木康弘・渡辺満久・澤 祥・宮内崇裕
活断層研究 ( 43 ) 頁: 149-162 2015年9月