講演・口頭発表等 - 平原 靖大
-
Development of GIGMICS (Germanium Immersion Grating Mid-Infrared Cryogenic Spectrograph)
Yasuhiro HIRAHARA
International Symposium on Earth atmosphere and interstellar space explored by observation and experiment
-
Mid-infrared Observation of Carbon Isotope Anomaly of CO2 in the Venusian Mesosphere 国際会議
Yasuhiro HIRAHARA, Sho SHIBATA
11th Annual Meeting of Asia Oceania Geoscience Society
-
Searches of Sulfur-bearing Species in Neptune's Stratosphere Using Sub-mm Waveband 国際会議
Takahiro IINO, Takashi TSUKAGOSHI, Akira MIZUNO ,Takehiro HIDEMORI, Taku NAKAJIMA, Yasuhiro HIRAHARA
11th Annual Meeting of Asia Oceania Geoscience Society
-
金星中層大気における CO2の炭素同位体異常の観測
分子分光研究会
-
Design of detector system in Infrared High-resolution Spectrometer for the Subaru telescope 2001年地球惑星科学関連学会2001年合同学会、代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.2001.
-
中間赤外線高分散分光観測装置プロトタイプの光学設計地球惑星科学関連学会2001年合同学会、代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.2001.
-
マイクロ波加熱法による珪酸塩微粒子の生成実験:現状及び今後の計 画.ナノ構造の物理研究討論会,草津,2001
-
Step-scan FTIRによるアセチレンのモノマーおよびクラスターの吸収分光 日本惑星科学会2001年秋季講演会 岡山理科大学 2001
-
パルス超音速自由噴流中でのStep-Scanフーリエ変換吸収分光 2001年地球惑星科学関連学会合同学会 代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.2001.
-
しぶんぎ座流星群のビデオ分光観測日本惑星科学会2000年秋季講演会 つくば 2000年
-
Experiment of silicate condensation under excess oxygen partial pressure: Analogs to circumstellar dust grains,33rd ISAS Lunar Planetary Symp, 2000.
-
ばる望遠鏡観測装置用各種グリズムおよびImmersion Gratingの開発、2000年天文学会春季年会、東京大学 2000.
-
間赤外線高分散分光器(IRHS)プロトタイプの製作、2000年天文学会春季年会、東京大学 2000.
-
珪酸塩星間塵生成過程における余剰酸素の化学的影響.日本惑星科学 会,筑波,2000年11月
-
マイクロ波加熱法による珪酸塩微粒子の生成.地球惑星科学関連学会 合同大会,東京,2000年6月
-
パルスノズルとStep-scan FT-IRを組み合わせた赤外分光装置、日本惑星科学会2000年秋季講演会 つくば 2000年
-
マイクロ波加熱法による珪酸塩微粒子の生成.第21回グレインフォー メーションワークショップ,神戸,2000年3月
-
気相化学反応による珪酸塩鉱物の核生成実験.1999年日本惑星科学会秋期講演会.東北大学.1999.
-
赤外分光法による鉱物微粒子形成場のその場観察.1999年地球惑星科学関連学会合同大会,代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.1999.
-
マイクロ波溶融装置による鉱物微粒子生成及びその赤外分光.第20回 グレインフォーメーションワークショップ,京都 1998