講演・口頭発表等 - 平原 靖大
-
Development of GIGMICS (Germanium Immersion Grating Mid-Infrared Cryogenic Spectrograph)
Yasuhiro HIRAHARA
International Symposium on Earth atmosphere and interstellar space explored by observation and experiment
-
Mid-infrared Observation of Carbon Isotope Anomaly of CO2 in the Venusian Mesosphere 国際会議
Yasuhiro HIRAHARA, Sho SHIBATA
11th Annual Meeting of Asia Oceania Geoscience Society
-
Searches of Sulfur-bearing Species in Neptune's Stratosphere Using Sub-mm Waveband 国際会議
Takahiro IINO, Takashi TSUKAGOSHI, Akira MIZUNO ,Takehiro HIDEMORI, Taku NAKAJIMA, Yasuhiro HIRAHARA
11th Annual Meeting of Asia Oceania Geoscience Society
-
金星中層大気における CO2の炭素同位体異常の観測
分子分光研究会
-
Design of detector system in Infrared High-resolution Spectrometer for the Subaru telescope 2001年地球惑星科学関連学会2001年合同学会、代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.2001.
-
中間赤外線高分散分光観測装置プロトタイプの光学設計地球惑星科学関連学会2001年合同学会、代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.2001.
-
マイクロ波加熱法による珪酸塩微粒子の生成実験:現状及び今後の計 画.ナノ構造の物理研究討論会,草津,2001
-
Step-scan FTIRによるアセチレンのモノマーおよびクラスターの吸収分光 日本惑星科学会2001年秋季講演会 岡山理科大学 2001
-
パルス超音速自由噴流中でのStep-Scanフーリエ変換吸収分光 2001年地球惑星科学関連学会合同学会 代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.2001.
-
しぶんぎ座流星群のビデオ分光観測日本惑星科学会2000年秋季講演会 つくば 2000年
-
Experiment of silicate condensation under excess oxygen partial pressure: Analogs to circumstellar dust grains,33rd ISAS Lunar Planetary Symp, 2000.
-
ばる望遠鏡観測装置用各種グリズムおよびImmersion Gratingの開発、2000年天文学会春季年会、東京大学 2000.
-
間赤外線高分散分光器(IRHS)プロトタイプの製作、2000年天文学会春季年会、東京大学 2000.
-
珪酸塩星間塵生成過程における余剰酸素の化学的影響.日本惑星科学 会,筑波,2000年11月
-
マイクロ波加熱法による珪酸塩微粒子の生成.地球惑星科学関連学会 合同大会,東京,2000年6月
-
パルスノズルとStep-scan FT-IRを組み合わせた赤外分光装置、日本惑星科学会2000年秋季講演会 つくば 2000年
-
マイクロ波加熱法による珪酸塩微粒子の生成.第21回グレインフォー メーションワークショップ,神戸,2000年3月
-
気相化学反応による珪酸塩鉱物の核生成実験.1999年日本惑星科学会秋期講演会.東北大学.1999.
-
赤外分光法による鉱物微粒子形成場のその場観察.1999年地球惑星科学関連学会合同大会,代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.1999.
-
マイクロ波溶融装置による鉱物微粒子生成及びその赤外分光.第20回 グレインフォーメーションワークショップ,京都 1998
-
Transmittance measurement of low/high-resistivity of CdZnTe at cryogenic temperature for material selection of the immersion grating of SPICA SMI 国際共著 国際会議
Maeshima, Hiroshi, Matsumoto, Kosei, Hirahara, Yasuhiro, Nakagawa, Takao, Wada, Takehiko et al.
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2020年12月16日 SPIE The international society for optics and photonics
-
High dynamic-range observation using a 1.8-m off-axis telescope PLANETS: feasibility study and telescope design 国際共著 国際会議
Kagitani, Masato, Sakanoi, Takeshi, Kasaba, Yasumasa, Hirahara, Yasuhiro, Kurita, Mikio, et al.
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2020年12月16日 SPIE The international society for optics and photonics
-
Development of the liquid nitrogen cooled hollow core waveguide fiber for the mid-infrared region 国際会議
Hirahara, Yasuhiro, Ito, Ryota, Yokoyama, Yuji, Matsuura, Yuji, Katagiri, Takashi, et al.
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2020年12月16日 SPIE The international society for optics and photonics
-
Broadband mid-IR fiber optics for heterodyne spectroscopy in solar system exploration missions 国際会議
Nakagawa, Hiromu, Tsukada, Satoki, Kasaba, Yasumasa, Hirahara, Yasuhiro, Matsuura, Yuji, et al.
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2020年12月16日 SPIE The international society for optics and photonics
-
Broadband mid-IR fiber optics for heterodyne spectroscopy in solar system exploration missions 国際会議
Nakagawa, Hiromu, Tsukada, Satoki, Kasaba, Yasumasa, Hirahara, Yasuhiro, Matsuura, Yuji
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2020年12月16日 SPIE The international society for optics and photonics
-
Transmittance measurement of low/high-resistivity of CdZnTe at cryogenic temperature for material selection of the immersion grating of SPICA SMI 国際共著 国際会議
Maeshima, Hiroshi, Matsumoto, Kosei, Hirahara, Yasuhiro, Nakagawa, Takao, Wada, Takehiko et
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2020年12月16日 SPIE The international society for optics and photonics
-
High dynamic-range observation using a 1.8-m off-axis telescope PLANETS: feasibility study and telescope design 国際共著 国際会議
Kagitani, Masato, Sakanoi, Takeshi, Kasaba, Yasumasa, Hirahara, Yasuhiro, Kurita, Mikio
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2020年12月16日 SPIE The international society for optics and photonics
-
Development of the liquid nitrogen cooled hollow core waveguide fiber for the mid-infrared region 国際会議
Hirahara, Yasuhiro, Ito, Ryota, Yokoyama, Yuji, Matsuura, Yuji, Katagiri, Takashi, e
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2020年12月16日 SPIE The international society for optics and photonics
-
GREX-PLUS高分散分光器:地上望遠鏡搭載技術実証用分光器の進捗状況
馬場俊介,中川貴雄, 松原英雄,榎木谷海, 平原靖大, 笹子宏史,李源, 趙彪 古賀亮一,海老塚昇,和田武彦,池田優二
日本天文学会2025年春季年会 2025年3月19日
-
GREX-PLUS 高分散分光器: 性能評価用分光器搭載二次元アレイ検出器ドライバーの設計
平原靖大,渡部豊喜,伊藤和也,岡田宏太,和田武彦,坂野井健,本田充彦,大島修,馬場俊介,中川貴雄,松原英雄
日本天文学会2025年春季年会 2025年3月19日
-
GREX-PLUS高分散分光器:イマージョングレーティングの光学特性評価に向けた広帯域2DFT-IR分光器の開発
趙彪,平原靖大, 笹子宏史, 根岸昌平, 李源, 趙宸コウ,古賀亮一,笠羽康正,中川貴雄,松原英雄,榎木谷海,和田武彦,伊藤文之
日本天文学会2025年春季年会 2025年3月19日
-
GREX-PLUS高分散分光器: イマージョン・グレーティング材料候補CdZnTeの極低温での精密な吸収係数の導出
李源、平原靖大、古賀亮一、榎木谷海、松原英雄、中川貴雄、和田武彦
日本天文学会2025年春季年会 2025年3月19日
-
GREX-PLUS高分散分光器 : CdZnTeの分光屈折率の温度依存性
榎木谷海,松原英雄,中川貴雄,馬場俊介,平原靖大,李源,趙彪,笹子宏史,古賀亮一,和田武彦
日本天文学会2025年春季年会 2025年3月19日
-
Test observations of natural lights by the mid-IR heterodyne spectrometer with the fiber coupler, Hajime Ohata, Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba, Isao Murata, Takashi Katagiri, Yuji Matsuura, Yasuhiro Hirahara, Atsushi Yamazaki
地球電磁気・地球惑星圏学会2024年秋季年会 2024年11月26日
-
中間赤外線イメージング分光による木星衛星 イオ表層を模擬した二酸化硫黄固体の変性実験
根岸 昌平, 古賀 亮一, 趙 彪, 李 源, 髙間 大輝, 平原 靖大, 伊藤 文之, 笠羽 康正
⽇本惑星科学会2024 年秋季講演会 2024年9月24日
-
GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: CdZnTe イマージョン・グレーティング搭載分光系の開発
中川貴雄, 松原英雄, 馬場俊介, 鈴木仁研, 榎木谷海, 平原靖大, 笹子宏史, 李源, 趙彪,金田英宏,古賀亮一,和田武彦,中岡俊裕,細畠拓也, 海老塚昇, 山形豊,野津翔太,野村英子
日本天文学会2024年秋季年会 2024年9月13日
-
GREX-PLUS 中間赤外線高分散分光器:波面分割型広帯域FT-IRイメージング分光器の開発とイマージョングレーティング材料の屈折率精密測定への応用
趙彪, 平原靖大, 笹子宏史,根岸昌平,李源,趙宸コウ,古賀亮一,笠羽康正,中川貴雄,松原英雄,榎木谷海, 和田武彦
日本天文学会2024年秋季年会 2024年9月13日
-
GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器 : CdZnTeの屈折率温度依存性測定
榎木谷海,松原英雄,中川貴雄,馬場俊介,平原靖大,李源,趙彪,笹子宏史,古賀亮一,和田武彦
日本天文学会2024年秋季年会 2024年9月13日
-
GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: 中間赤外線用イマージョン・グレー ティング材料候補CdZnTeの吸収係数とその温度・波長依存性
李源,平原靖大,古賀亮一,榎木谷海,松原英雄,中川貴雄,和田武彦
日本天文学会2024年秋季年会 2024年9月13日
-
GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器:試作分光器の仕様検討
馬場俊介,中川貴雄,鈴木仁研, 松原英雄, 榎木谷海, 平原靖大,笹子宏史,李源,趙彪,金田英宏,古賀亮一,細畠拓也,海老塚昇,山形豊, 中岡俊裕, 和田武彦,野村英子,野津翔太
日本天文学会2024年秋季年会 2024年9月13日
-
High-contrast imaging and spectroscopy by a low-scattering off-axis telescope PLANETS: current status of the development and future plan 国際共著 国際会議
Takeshi Sakanoi, Marcelo Emilio, Simone Daflon dos Santos, Svetlana V. Berdyugina, Ryan Swindle, Masato Kagitani, Mikio Kurita, Keisuke Takahashi, Yasuhiro Hirahara, Jeffery R. Kuhn, Kevin Lewis
SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation 2024年6月17日 SPIE The international society for optics and photonics
-
Development of the broadband Fourier transform IR imaging spectrometer with common path wavefront division phase-shift interferometry for compact satellite payload 国際会議
Biao Zhao, Yasuhiro Hirahara, Yuan Li, Shohei Negishi, Hiroshi Sasago, Yasumasa Kasaba, Ryoichi Koga, Takao Nakagawa, Hideo Matsuhara, Umi Enokidani,Takehiko Wada
2024年6月17日 SPIE The international society for optics and photonics
-
Development of a mid-infrared refractive index measurement system at cryogenic temperature for the development of an immersion grating to be onboard next-generation infrared space telescope GREX-PLUS 国際会議
Umi Enokidani, Hideo Matsuhara, Takao Nakagawa, Yasuhiro Hirahara, Ryoichi Koga, Yuan Li, Biao Zhao, Daiki Takama, Hiroshi Sasago, Takehiko Wada
2024年6月17日 SPIE The international society for optics and photonics
-
Transmittance measurement of high-resistivity CdZnTe at cryogenic temperature for material selection of the immersion grating for the next-generation infrared telescope GREX-PLUS 国際共著 国際会議
Yuan Li, Yasuhiro Hirahara, Biao Zhao, Hiroshi Sasago, Umi Enokidani, Hideo Matsuhara, Takao Nakagawa, Ryoichi Koga, Takehiko Wada
2024年6月17日 SPIE The international society for optics and photonics
-
Development of the CdZnTe immersion grating spectrometer for the detection of snow-lines with high-resolution spectroscopy 国際会議
Takao Nakagawa, Hideo Matsuhara, Shunsuke Baba, Toyoaki Suzuki, Umi Enokidani, Yasuhiro Hirahara, Daiki Takama, Hiroshi Sasago, Yuan Li, Biao Zhao, Hidehiro Kaneda, Ryoichi Koga, Takehiko Wada, Toshihiro Nakaoka, Takuya Hosobata , Noboru Ebizuka, Yutaka Yamagata, Shota Notsu, Hideko Nomura
SPIE The international society for optics and photonics
-
木星衛星イオの表面環境を想定した低温二酸化硫黄固体の中間赤外線イメージング分光測定と変性実験
根岸昌平、古賀亮一、趙彪、李源、髙間大輝、平原靖大、伊藤文之、笠羽康正
2024年5月31日
-
木星のオーロラと衛星イオ火山活動観測のための近赤外高分散エシェル分光器ESPRITの開発
木下凌太、坂野井健、鍵谷将人、大友綾、平原靖大
2024年5月27日
-
Development of mid-IR heterodyne spectrometer with hollow fibers and the hollow fiber coupler for the observation of planetary atmospheres
大畑 元、中川広務、笠羽康正、村田功、片桐崇史、松浦祐司、平原靖大、山崎敦
2024年5月27日
-
太陽系天体を模擬したCH4,C2H4,C2H6低温凝縮微粒子の生成実験および中間赤外イメージング分光測定
古賀亮一、根岸昌平、李源、趙彪、高間大輝、伊藤文之、笠羽 康正、平原靖大
2024年5月27日
-
GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: 中間赤外線用イマージョン・グレーティング材料の極低温中間赤外線透過率測定装置の開発
李源,古賀亮一,平原靖大,榎木谷海,松原英雄,中川貴雄,和田武彦
日本天文学会2024年春季年会 2024年3月15日 日本天文学会
-
太陽系外縁天体環境を想定したN2O低温固体の中間赤外線イメージング分光
高間大輝,古賀亮一,根岸昌平,平原靖大,笹子宏史,李源,趙彪,伊藤文之
日本天文学会2024年春季年会 2024年3月13日 日本天文学会
-
GREX-PLUS 中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティングの特性評価のための量子カスケードレーザーの開発
生駒開,平原靖大,笹子宏史,李源,趙彪,古賀亮一,中川貴雄,榎木谷海,松原英雄
日本天文学会2024年春季年会 2024年3月15日 日本天文学会
-
イマージョン・グレーティング材料の屈折率評価用の2DFT-IR分光器の開発
趙彪,古賀亮一,平原靖大,笹子宏史,根岸昌平,李源,笠羽康正,中川貴雄,松原英雄,榎木谷海, 和田武彦
日本天文学会2024年春季年会 2024年3月15日 日本天文学会
-
GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: 中間赤外線用イマージョン・グレーティング材料の極低温中間赤外線屈折率測定装置の開発
榎木谷海,松原英雄,中川貴雄,平原靖大,古賀亮一,李源,趙彪,生駒開,高間大輝,笹子宏史,和田武彦
日本天文学会2024年春季年会 2024年3月15日 日本天文学会
-
木星衛星イオ環境を模擬した低温二酸化硫黄固体の変性と中間赤外線分光イメージング測定
根岸 昌平、古賀 亮一、趙 彪、李 源、高間 大輝、平原 靖大、伊藤 文之、笠羽 康正
第23回分子分光研究会 2023年11月10日 分子分光研究会
-
極低温でのSO2固体への紫外光照射実験と赤外測定(2)計算化学的アプローチ
伊藤 文之、根岸 昌平、古賀 亮一、平原 靖大
第23回分子分光研究会 2023年11月11日 分子分光研究会
-
中間赤外分光イメージングによる木星衛星イオ環境を模擬した低温二酸化硫黄固体の変性実験
根岸 昌平、古賀 亮一、趙 彪、平原 靖大、李 源、伊藤 文之、笠羽 康正、山崎 敦
⽇本惑星科学会2023年秋季講演会 2023年10月13日 日本惑星科学会
-
惑星高分散エシェル分光器ESPRITの開発と近赤外撮像装置TOPICSの初期観測報告
木下凌太,坂野井健,永田和也,大友綾,鍵谷将人,平原靖大,高木聖子,齊藤大晶,内藤博之
地球電磁気・地球惑星圏学会 2023年9月25日 地球電磁気・地球惑星圏学会
-
ファイバーとファイバーカップラーを用いた惑星大気観測用中間赤外ヘテロダイン分光器の開発
大畑元,中川広務,笠羽康正,村田功,片桐崇史,平原靖大,松浦祐司,山崎敦
地球電磁気・地球惑星圏学会 2023年9月27日 地球電磁気・地球惑星圏学会
-
近赤外撮像装置TOPICS開発と名寄ピリカ望遠鏡でのファーストライト
坂野井健,永田和也,大友綾,鍵谷将人,木下凌太,平原靖大,齊藤大晶,高木聖子,内藤博之
地球電磁気・地球惑星圏学会 2023年9月26日 地球電磁気・地球惑星圏学会
-
GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティングの開発
中川貴雄, 松原英雄, 鈴木仁研, 榎木谷海, 平原靖大, 古賀亮一, 李源, 趙彪, 根岸昌平,金田英宏,和田武彦,中岡俊裕,細畠拓也,海老塚昇,山形豊, 野津翔太, 野村英子
日本天文学会2023年秋季年会 2023年9月20日 日本天文学会
-
GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティング材料の透過率の精密測定
李源,古賀亮一,趙彪,高間大輝,平原靖大,榎木谷海,松原英雄,中川貴雄,和田武彦
日本天文学会2023年秋季年会 2023年9月20日 日本天文学会
-
GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティング材料の光学特性評価のための2DFT-IR分光器の開発
趙彪,古賀亮一,平原靖大,根岸昌平,李源,高間大輝,伊藤文之,笠羽康正,中川貴雄,榎木谷海,松原英雄,和田武彦
日本天文学会2023年秋季年会 2023年9月20日 日本天文学会
-
GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティング材料の極低温・中間赤外線屈折率測定装置の開発
榎木谷海,松原英雄,中川貴雄,平原靖大,古賀亮一,李源,高間大輝,和田武彦,山口遼大,田中颯
日本天文学会2023年秋季年会 2023年9月20日 日本天文学会
-
GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: CdZnTeイマージョン・グレーティングの加工法の検討
細畠拓也,海老塚昇,山形豊,中川貴雄,松原英雄,榎木谷海,李源,平原靖大,井上昭雄
日本天文学会2023年秋季年会 2023年9月20日 日本天文学会
-
外惑星環境を模擬したSO2とC2H4霜の紫外線照射実験及び中間赤外イメージング測定 国際会議
古賀 亮一、根岸 昌平、趙 彪、李 源、伊藤 文之、今井 正尭、笠羽 康正、平原 靖大
2023年5月23日
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2023 2023年5月26日 Japan Geoscience Union, American Geophysical Union
-
Profilometry and Polishing of primary mirror for the PLANETS telescope 国際会議
Masato Kagitani, Kazuya Nagata,Yasuhiro Hirahara, Keisuke Takahashi, Mikio Kurita, Yusuke Morimoto, Yusuke Hanamura,Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba
JpGU-AGU Joint Meeting 2023 2023年5月22日 Japan Geoscience Union, American Geophysical Union
-
木星衛星イオ環境を模擬した二酸化硫黄固体の中間赤外線イメージング分光 国際会議
根岸昌平、古賀亮一、趙彪、平原靖大、李源、伊藤文之、笠羽 康正
2023年5月23日
-
引き摺り 3 点計測法による 1.8m 軸外し 望遠鏡 PLANETS 主鏡の研磨
鍵谷将人, 高橋啓介, 平原靖大, 栗田光樹夫, 森本 悠介, 花村悠祐, 永田和也, 坂野井健, 笠羽康正
日本天文学会2023年春季年会 2023年3月14日 日本天文学会
-
Immersion Grating 材料の屈折率測定方法の開発
榎木谷海, 松原英雄, 中川貴雄, 和田武彦, 平原靖大, 古賀亮一, 李源, 山口遼大
日本天文学会2023年春季年会 2023年3月15日 日本天文学会
-
古賀亮一,根岸昌平,平原靖大,趙彪,李源,伊藤文之,今井正尭
日本天文学会2023年春季年会 2023年3月16日 日本天文学会
-
HCWを用いたImmersion Grating材料の極低温赤外線透過率測定装置の開発
李源, 古賀亮一, 平原靖大, 榎木谷海, 松原英雄,中川貴雄, 和田武彦
日本天文学会2023年春季年会 2023年3月15日 日本天文学会
-
准共通光路波面分割型位相シフト干渉法による2D FT-IR分光器の性能評価
趙 彪、平原靖大、古賀亮一、根岸昌平、李源、伊藤文之、笠羽康正、和田武彦 、松原英雄
日本天文学会2023年春季年会 2023年3月15日 日本天文学会
-
伊藤文之,古賀亮一,根岸昌平,平原靖大
第22回分子分光研究会 2022年11月12日 東京理科大学
-
ALMA 電波望遠鏡を用いた木星衛星イオの火山噴火起源SO2ガスの分光観測
古賀亮一,根岸昌平,平原靖大,伊藤文之
第22回分子分光研究会 2022年11月12日 東京理科大学
-
木星衛星イオの環境を想定したSO2霜の紫外線照射実験及び中間赤外測定
古賀亮一, 根岸昌平, 平原靖大, 李源, 趙彪, 今井正尭, 伊藤文之, 山崎敦
地球電磁気・地球惑星圏学会 2022年11月6日 地球電磁気・地球惑星圏学会
-
木星衛星イオの表面環境を模擬した低温SO2霜の赤外分光イメージング
根岸 昌平、古賀 亮一、趙 彪、平原 靖大、李 源、伊藤 文之、笠羽 康正、山崎 敦
⽇本惑星科学会2022 年秋季講演会 2022年9月21日 日本惑星科学会
-
中間赤外線波動追跡計算を用いた宇宙機搭載用イマージョンエシェル高分散 分光器における波長分解能の評価
伊藤 哲司, 石原 大助, 和田 武彦, 中川 貴雄, 大薮 進喜 , 金田 英宏, 平原 靖大, SPICA-SMI コンソーシアム
日本天文学会2022年秋季年会 2022年9月15日 日本天文学会
-
近赤外撮像装置 TOPICS の検出器駆動と冷却シス テムの開発
永田 和也, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 市川隆, 笠羽 康正, 大友綾, 平原 靖大
日本天文学会2022年秋季年会 2022年9月15日 日本天文学会
-
Immersion Grating 材料の極低温中間赤外線屈折率測定手法の開発
榎木谷海, 松原英雄, 中川貴雄, 和田武彦, 平原靖大, 古賀亮一, 李源, 山口遼大
日本天文学会2022年秋季年会 2022年9月15日 日本天文学会
-
Immersion Grating材料選定のための低温赤外線透過率精密測定装置の開発
李源, 古賀亮一, 平原靖大, 榎木谷海, 松原英雄, 中川貴雄, 和田武彦
日本天文学会2022年秋季年会 2022年9月15日 日本天文学会
-
准共通光路波面分割型位相シフト干渉法による遠赤外線イメージング分光器の開発
趙彪, 古賀亮一, 平原靖大, 根岸昌平, 李源 , 伊藤文之,笠羽康正, 松原英雄
日本天文学会2022年秋季年会 2022年9月15日 日本天文学会
-
木星衛星イオの環境を想定したSO2霜の紫外線照射による変性実験 国際会議
古賀 亮一、平原 靖大、根岸 昌平、李 源、趙 彪、伊藤 文之、今井 正尭、山崎 敦
2022年6月1日
-
中空光ファイバを用いた惑星探査用中間赤外レーザーヘテロダイン分光器の開発 国際会議
塚田 悟輝、中川 広務、村田 功、平原 靖大、笠羽 康正、片桐 崇史、松浦 祐司、山崎 敦
2022年5月23日
-
イオ表面環境を模擬した低温SO2霜の2D FT-MIR分光装置の開発 国際会議
根岸 昌平、古賀 亮一、趙 彪、平原 靖大、李 源、伊藤 文之、笠羽 康正、山崎 敦
2022年5月24日
-
近赤外撮像装置TOPICSの検出器駆動と冷却システムの開発 国際会議
永田 和也、坂野井 健、鍵谷 将人、市川 隆、笠羽 康正、大友 綾、平原 靖大
2022年5月31日
-
1.8m軸外し望遠鏡PLANETS主鏡の形状計測と研磨 国際会議
鍵谷 将人、永田 和也、平原 靖大、花村 悠祐、栗田 光樹夫、坂野井 健、笠羽 康正
2022年5月31日
-
GREX-PLUSで目指す星間分子分光
平原靖大
GREX-PLUS サイエンス検討会 2022年3月25日 GREX-PLUS サイエンス検討WG
-
能動支持機構などによる1.8m軸外し望遠鏡PLANETS主鏡の最終研磨量削減
永田 和也, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原 靖大, 花村悠祐, 栗田 光樹夫, 森本 悠介, 高橋 啓介
日本天文学会2022年春季年会 2022年3月3日 日本天文学会
-
近赤外撮像装置 TOPICS の検出器駆動と冷却シス テムの開発
永田 和也, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 市川隆, 笠羽 康正, 大友綾, 平原 靖大
日本天文学会2022年春季年会 2022年3月3日 日本天文学会
-
引き摺り3点計測法による1.8m軸外し望遠鏡PLANETS主鏡の形状計測
鍵谷 将人, 永田 和也, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原 靖大, 花村悠祐, 栗田 光樹夫, 森本 悠介, 高橋 啓介
日本天文学会2022年春季年会 2022年3月3日 日本天文学会
-
太陽系天体大気・火山プルームおよび表面における 硫黄化合種の物理・化学過程について 招待有り
古賀亮一, 平原靖大, 根岸昌平, 土屋史紀, 今井正尭
第23回惑星圏研究会 2022年2月8日 東北大学惑星プラズマ・大気研究センター
-
中空光ファイバを用いた惑星探査用中間赤外レー ザーヘテロダイン分光器の開発
塚田悟輝, 中川広務, 村田功, 平原靖大, 笠羽康正, 片桐崇史, 松浦祐司, 山崎敦, 宮本明歩
第23回惑星圏研究会 2022年2月8日 東北大学惑星プラズマ・大気研究センター
-
イオ表面環境を模擬した低温SO2微粒子の2D FT Mid IR 分光装置の開発
根岸昌平, 古賀亮一, 趙彪, 平原靖大, 李源, 伊藤 文之, 笠羽康正, 山崎敦
第23回惑星圏研究会 2022年2月8日 東北大学惑星プラズマ・大気研究センター
-
近赤外撮像装置 TOPICS の検出器駆動と冷却シス テムの開発
永田 和也, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 市川隆, 笠羽 康正, 大友綾, 平原 靖大
第23回惑星圏研究会 2022年2月8日 東北大学惑星プラズマ・大気研究センター
-
鍵谷将人, 永田和也, 花村悠祐, 平原靖大, 栗田光樹夫, 坂野井健, 笠羽康正
第23回惑星圏研究会 2022年2月8日 東北大学惑星プラズマ・大気研究センター
-
能動支持機構などによる1.8m軸外し望遠鏡 PLANETS主鏡の最終研磨量削減
永田 和也, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原 靖大, 花村悠祐, 栗田 光樹夫, 森本 悠介, 高橋 啓介
第23回惑星圏研究会 2022年2月8日 東北大学惑星プラズマ・大気研究センター
-
坂野井健, 鍵谷将人, 永田和也, 中川広務, 笠羽康正, 平原靖大,花村悠祐, 栗田 光樹夫, Jeff Kuhn, Svetlana Berdygina, Marcelo Emilio
第23回惑星圏研究会 2022年2月8日 東北大学惑星プラズマ・大気研究センター
-
高コントラスト望遠鏡PLANETSの開発状況と惑星・衛星近傍の希薄ガス発光の検出可能性 国際共著
坂野井 健 , 鍵谷 将人, 中川 広務, 寺田 直樹, 笠羽 康正, 平原 靖大, 栗田 光樹夫, Jeff Kuhn, Svetlana Berdygina, Marcelo Emilio
地球電磁気・地球惑星圏学会 2020年11月1日
-
木星衛星イオの表面環境を模擬した低温SO2霜の赤外分光イメージング
根岸昌平, 古賀亮一, 趙彪, 平原靖大, 李源, 伊藤文之, 笠羽康正
惑星科学会秋季講演会 2022年9月21日 日本惑星科学会
-
中空光ファイバを用いた太陽系内探査用 中間赤外レーザーヘテロダイン分光器の開発
塚田 悟輝, 中川広務, 村田功, 平原靖大, 笠羽康正, 片桐崇史, 松浦祐司, 宮本明歩, 山崎敦
惑星科学会秋季講演会 2021年9月18日 日本惑星科学会
-
惑星観測用近赤外カメラTOPICSと高分散エシェル分光撮像装置ESPRITの開発 国際共著 国際会議
神原 歩、*坂野井 健、平原 靖大、市川 隆、鍵谷 将人、笠羽 康正、大友 綾、永田 和也
2021年6月3日
-
Development of mid-IR heterodyne spectrometer with hollow optical fiber for solar system exploration 国際会議
Satoki Tsukada, Hiromu Nakagawa, Isao Murata, Yasuhiro Hirahara, Yasumasa Kasaba, Takashi Katagiri, Yuji Matsuura, Akiho Miyamoto, Atsushi Yamazaki
JpGU-AGU Joint Meeting 2021 2021年6月4日 Japan Geoscience Union, American Geophysical Union
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2021 2021年6月3日 Japan Geoscience Union, American Geophysical Union
-
PLANETS望遠鏡の開発 : 能動主鏡支持機構などを用いた最終研磨における研磨量削減の試み 国際会議
永田 和也、鍵谷 将人、笠羽 康正、坂野井 健、平原 靖大、栗田 光樹夫
2021年6月3日
-
スペースからの中間赤外線高分散分光による宇宙化学 招待有り 国際共著
平原靖⼤
G-REXサイエンス検討会 2021年3月24日
-
中間赤外線用Immersion gratingの開発:極低温での低抵抗/高抵抗型CdZnTeの吸収係数評価
前嶋宏志, 松本光⽣, 平原靖⼤, 古賀亮⼀, 花村悠祐, 中川貴雄, 和⽥武彦, ⻑勢晃⼀, ⼤藪進喜, 鈴⽊仁研, 國⽣拓摩, ⾦⽥英宏, ⽯川⼤智
2021年春季日本天文学会 2021年3月17日
-
近赤外高分散分光器ESPRIT搭載の検出器駆動と冷却システムの開発
神原歩, 坂野井健, 平原靖大, 市川隆, 鍵谷将人, 笠羽康正, 大友綾, 永田和也
2021年春季日本天文学会 2021年3月16日
-
SPICA 搭載中間赤外線観測装置 SMI: Phase-A 技術開発・検討結果報告
和田武彦, 金田英宏, 石原大助, 長勢晃一, 内山瑞穂, 伊 藤哲司, 國生拓摩, 平原靖大, 土川拓朗, 前嶋宏志, 大西崇介, 松本光生, Huang Ting-Chi, 榎木谷海, 海老原大路, 笠羽康正, 坂野井健, 大薮進喜, 鈴木仁研, 中川貴雄, 松原英雄, 山岸光義, Shiang-Yu Wang, 大山 陽一, 他 SMI コンソーシアム
2021年春季日本天文学会 2021年3月17日
-
Evaluation of the efficiency of the mid-IR laser heterodyne spectrometer using hollow fibers
2021年2月17日
-
惑星大気近赤外観測用高分散分光装置ESPRIT搭載の検出器制御系と 冷却系の開発
神原 歩, 坂野井 健, 鍵谷将人, 笠羽康正, 大友 綾, 平 原靖大, 市川 隆
第22回惑星圏研究会 2021年2月17日
-
PLANETS望遠鏡の開発:ロボットアーム研磨機3点引きずり計測法による 主鏡の形状測定
花村悠祐, 古賀亮一, 平原靖大, 栗田光樹夫, 高橋 啓介, 鍵谷将人, 坂野井 健, 笠羽康正
第22回惑星圏研究会 2021年2月17日
-
PLANETS低散乱軸外し望遠鏡の観測と開発の現状 国際共著
坂野井 健, 鍵谷将人, 笠羽康正,平原靖大, 栗田 光樹夫, 中川広務, 小原隆博, 岡野章一, 秋山正幸, S. Berdygina, M. Emilio
第22回惑星圏研究会 2021年2月17日
-
木星衛星からの大気・内部物質散逸 招待有り 国際共著
古賀亮一, 土屋史紀, 鈴木達也, 平原靖大, H.T.Smith, 木村智樹, 村 上 豪, 吉川一朗, 吉岡和夫, 山崎 敦, 鍵谷 将人, 坂野井 健
第22回惑星圏研究会 2021年2月19日
-
PLANETS望遠鏡の開発 : 主鏡研磨の最適化
永田和也, 鍵谷将人, 笠羽康正, 坂野井 健, 平原靖大, 栗田光樹夫
第22回惑星圏研究会 2021年2月17日
-
中間赤外中空ファイバを用いたレーザーヘテロダイン分光器の信号取得効率の評価
塚田 悟輝,中川 広務,村田 功,平原 靖大,笠羽 康正,片桐 崇史,松浦 祐司,宮本 明歩,山崎 敦
地球電磁気・地球惑星圏学会 2020年11月2日
-
1.8m 軸外し望遠鏡 PLANETS の開発状況
鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原 靖大, 栗田 光樹夫
2020年秋季日本天文学会 2020年9月10日
-
SPICA 搭載中間赤外線観測装置:ESA 審査に基づく概念検討・設計の進捗 国際共著
大薮進喜, 金田英宏, 和田武彦, 石原大助, 長勢晃一, 内山瑞 穂, 伊藤哲司, 國生拓摩, 平原靖大, 前嶋宏志, 笠羽康正, 坂野井健, 鈴木仁研, 中川貴雄, 松原英雄, 山岸光義, Shiang-Yu Wang, 大山 陽一, 他 SMI コンソーシアム
2020年秋季日本天文学会 2020年9月10日
-
ALMA で検出された木星衛星イオの二酸化硫黄噴火ガス
古賀亮一, 平原靖大, 鈴木達也, 土屋史紀, 坂野井健
2020年秋季日本天文学会 2020年9月8日
-
High-contrast imaging of planetary and satellite atmospheres by the 1.8 m off-axis PLANETS telescope 国際会議
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月 Japan Geoscience Union, American Geophysical Union
-
惑星大気高分散分光観測のための近赤外分光器ESPRITの開発 国際会議
神原 歩、坂野井 健、鍵谷 将人、笠羽 康正、大友 綾、平原 靖大
2020年7月
-
ひさき衛星とALMAで観測されたイオの火山活動と大気・イオプラズマトーラスの関係 国際会議
古賀 亮一、平原 靖大、鈴木 達也、土屋 史紀、鍵谷 将人、坂野井 健、木村 智樹、吉川 一朗、吉岡 和夫、村上 豪、山崎 敦
2020年7月
-
SPICA/SMI搭載 中間赤外線 Immersion grating : 材料選定のための 極低温でのCdZnTeの透過率測定
前嶋宏志, 松本光生,平原靖大,中川貴雄,和田武彦,⻑勢晃一, 大藪進喜,鈴木仁研,國生拓摩, 金田英宏,伊藤良太,石川大智
2020年春季日本天文学会
-
SPICA 搭載中間赤外線観測装置 SMI のフェーズ A の技術開発の進捗
磯部直樹, 和田武彦, 金田英宏, 國生拓摩, 鈴木仁研, 平原 靖大, 大薮進喜, 芝井広, 笠羽康正, 坂野井健, 石原大 助, 大坪貴文, 中川貴雄, 長勢晃一, 松原英雄, 山岸光義, Shiang-Yu Wang, 大山 陽一, 他 SMI コンソーシアム
2020年春季日本天文学会
-
1.8m 軸外し望遠鏡 PLANETS の主鏡支持構造の開発状況
鈴木 駿久,鍵谷 将人,坂野井 健,笠羽 康正,平原 靖大,栗田 光樹夫
2020年春季日本天文学会
-
中間赤外線冷却中空ファイバーの開発 I
伊藤良太,平原靖大,横山裕二,松浦裕司,片桐崇史,中川広務,笠羽康正,山崎敦
2020年春季日本天文学会
-
1.8m 軸外し望遠鏡 PLANETS による高コントラスト観測:現状と展望
坂野井 健, 鍵谷 将人, 鈴木 駿久, 笠羽 康正, 小原 隆博, 秋山正幸, 平原 靖大, 栗田 光樹夫
2020年春季日本天文学会
-
H2O スノーライン検出を目指すSPICA高分散分光観測シミュレーション 国際会議
中川貴雄, 前嶋宏志, 松本光生, 和田武彦, 磯部直樹, 石原大助, 野津翔太, 森昇志, 野村英子, Inga Kamp, 本田充彦, 平原靖大、金田英宏, SPICA SMI チーム
2020年春季日本天文学会
-
Development status of PLANETS telescope main mirror support system for observing planetary atmosphere
Toshihisa Suzuki,Masato Kagitani,Takeshi Sakanoi,Yasumasa Kasaba,Yasuhiro Hirahara
-
大学規模の太陽系地上観測所、その将来計画:東北大の場合
笠羽 康正,坂野井 健,鍵谷 将人,平原 靖大,三澤 浩昭,熊本 篤志,土屋 史紀,村田 功,中川 広務,木村 智樹,小原 隆博,岡野 章一,Zarka P
地球電磁気・地球惑星圏学会
-
High dynamic-range observation using a low-scattered light telescope PLANETS: design and feasibility study
Masato Kagitani,Takeshi Sakanoi,Toshihisa Suzuki,Yasuhiro Hirahara,Yasumasa Kasaba
-
ALMAアーカイブデータ解析による木星衛星イオの二酸化硫黄大気の火山噴火成分の検出
古賀 亮一, 鈴木 達也, 平原 靖大, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健
地球電磁気・地球惑星圏学会
-
中間赤外線中空ファイバーの 低温環境下での透過率測定
伊藤 良太,平原 靖大,松浦 祐司,高見 康介,中川 広務,笠羽 康正,山崎 敦
地球電磁気・地球惑星圏学会
-
ALMAアーカイブデータを用いたイオの大気供給源の推定
鈴木達也、平原靖大、 古賀亮一、坂野井健
惑星科学会秋季講演会
-
Evaluation and optimization of optical hollow fiber and rectangular hollow waveguide coupler as applications of future mid-infrared heterodyne spectrometer 国際会議
Kosuke Takami, Hiromu Nakagawa,akashi Katagiri, Oleg Benderov, Yasuhiro Hirahara, Yasumasa Kasaba, Alexander V. Rodin, Isao Murata, Shin Tamura, Takeshi Sakanoi,
SPIE conference on Ground-based and Airborne Telescopes VII
-
Development of infrared Echelle spectrograph and mid-infrared heterodyne spectrometer on a small telescope at Haleakala, Hawaii for planetary observation 国際会議
Takeshi Sakanoi, Jeff Kuhn, Svetalana Berdyugina, Marcelo Emilio, Masato Kagitani, Yasuhiro Hirahara, Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba, Takahiro Obara, Shoichi Okano
SPIE conference on Ground-based and Airborne Telescopes VII 2018年6月11日
-
次世代赤外ヘテロダイン分光器MILAHIに導入する中間赤外ファイバ࣮の評価と金星中間圏風速࣭温度場のリトリーバル手法の確立
高見康介、中川広務、佐川英夫、Krause Pia、青木翔平、笠羽康正、村田功、平原靖大、Benderov Oleg、片桐崇史
地球電磁気・地球惑星圏学会
-
タイタン大気におけるアセトニトリル(CH3CN) の回転励起状態
仲本悟、中山勇麻、平原靖大、飯野孝浩
日本惑星科学会2015年度秋季講演会
-
タイタン大気におけるアセトニトリル(CH3CN)の回転励起状態
仲本悟, 中山勇麻, 平原靖大, 飯野孝浩
日本惑星科学会2015年度秋季講演会
-
First light observation of GIGMICS (germanium immersion grating mid-infrared cryogenic spectrograph) by Kanata 1.5-m Telescope at Higashi-Hiroshima Observatory 国際会議
Y. Hirahara, K. Aoki, K. Ohta, S. Shibata, T. Hirao, Y. Tatamitani, N. Ebizuka, K. Kawabata, M. Yoshida, M. Uemura,T. Oosugi, K. Kawaguchi, R. Fujimori, H. Ohiwa and H. Nagahiro
Workshop on Interstellar Matter 2012
-
Development of CdZnTe immersion grating for spaceborne application 国際会議
Sarugaku, Y., Ikeda, Y., Kobayashi, N., Sukegawa, T., Sugiyama, S., Enya, K., Kataza, H., Matsuhara, H., Nakagawa, T., Kawakita, H., Kondo, S., Hirahara, Y., and Yasui, C
SPIE conference on Space Telescopes and Instrumentation
-
First light observation of GIGMICS (germanium immersion grating mid-infrared cryogenic spectrograph) by Kanata 1.5-m Telescope at Higashi-Hiroshima Observatory 国際会議
12) Hirahara, Y., Aoki, K., Ohta, K., Shibata, S., Hirao, T., Tatamitani, Y., Ebizuka, N., Kawabata, K.S., Yoshida, M., Uemura, M., Oosugi, T., Kawaguchi, K., Fujimori, R., Ohiwa, H. & Nagahiro, H.
SPIE conference on Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy IV
-
Novel diffraction gratings fabricated by means of plasma nanotechnologies 国際会議
13) Ebizuka, N., Sekine, M., Ishikawa, K., Kondo, H., Hori, M., Sasaki, M., Bianco, A., Maria Zerbi, F., Hirahara, Y. & Aoki, W.
SPIE conference on Modern Technologies in Space- and Ground-based Telescopes and Instrumentation II
-
かなた望遠鏡における中間赤外線高分散分光器GIGMICSのファーストライト観測結果の解析
平原靖大、平尾強司、畳谷仁男、海老塚昇、吉田道利、川端弘治、植村誠、大杉節、藤森隆彰、大岩宏紀、永廣久幸、川口建太郎
天文学会年会
-
東広島天文台・かなた望遠鏡における中間赤外線高分散分光器GIGMICSのフ ァーストライト
平原靖大、平尾強司、畳谷仁男、海老塚昇、吉 田道利、川端弘治、植村誠、大杉節、藤森隆彰、大岩宏紀、永廣 久幸、川口建太郎
天文学会
-
Development of the mid-IR echelle high-dispersion spectrograph employing the germanium immersion grating 国際会議
11) Hirahara, Y., Hirao, T., Tatamitani, Y., Yonezu, T., Ebizuka, N., Kawaguchi, K., Tokoro, H. & Oka, T.N.
SPIE conference on Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy III
-
Emission Spectroscopy of Unstable Molecules in Discharge Plasma by Using Mid-IR High-Dispersion Echelle Spectrograph
The Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan
-
Spectrographs and Gratings for the Subaru Telescope and for Plasma Diagnoses
The Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan
-
ランタニド(III)酸化物系列のエンタルピー温度変化とJorgensen-Kawabe式の新展開:熱膨張で増大するRacahパラメーター
川邊 岩夫, 平原 靖大
日本地球化学会年会
-
Geイマージョン・グレーティングと2次元アレイ検出器を用いた中間赤外エシェル分光器の開発
平尾 強司、畳谷 仁男、岡 知路、所 仁志、海老塚 昇、平原 靖大、川口 建太郎
第9回分子分光研究会
-
Mid-Infrared High-Dispersion Molecular Spectroscopy using Ge Immersion Grating Spectrograph (IRHS) 国際会議
Joint Subaru/Gemini Science Conference
-
Development and Laboratory Spectroscopic Applications of the Mid-Infrared High-Dispersion Spectrograph (IRHS)
-
中間赤外線高分散分光観測装置IRHSの開発
所 仁志(ナノオプトニクス研究所)、岡 知路、掛上 芳輝、平尾 強司、平原 靖大(名大院環境)、海老塚 昇、川口建太郎(岡山大理)、増田 忠志(名大全技センター)
日本天文学会秋季年会
-
Development of the Mid-Infrared High Dispersion Spectrograph (IRHS) 国際会議
Y. Hirahara, T. Hirao, T. Oka, H. Tokoro, N. Ebizuka, and K. Kawaguchi
Workshop for Interstellar Matter 2008
-
Mid-infrared high-resolution spectrograph for SPICA 国際会議
10) Kobayashi, N., Ikeda, Y., Kawakita, H., Enya, K., Nakagawa, T., Kataza, H., Matsuhara, H., Hirahara, Y, & Tokoro, H.
SPIE conference on Space Telescopes and Instrumentation
-
Novel immersion grating, VPH grating and quasi-Bragg grating 国際会議
Noboru Ebizuka, Keiko Oka, Akiko Yamada, Masako Kashiwagi, Kashiko Kodate, Koji S. Kawabata, Mariko Uehara, Chie Nagashima, Kotaro Ichiyama, Takashi Ichikawa, Tomoyuki Shimizu, Shinya Morita, Yutaka Yamagata, Hitoshi Omori, Hitoshi Tokoro, Yasuhiro Hirahara, Shuji Sato, Masanori Iye
SPIE conference on Optomechanical Technologies for Astronomy
-
中間赤外線高分散分光装置(IRHS)の開発とその大気発光分光観測への応用
岡 知路、赤塚 英臣、所 仁志、平原 靖大
地球惑星科学関連学会 合同大会
-
SPICA搭載用中間赤外線高分散イマージョングレーティングの開発
平原 靖大, 所 仁志, 鳥居 龍晴, 松下 幸司, 増田 忠志, 小林 尚人, 林 偉民, 森田 晋也, 大森 整, 松原 英雄
第6回宇宙科学シンポジウム
-
中間赤外線高分散immersion gratingの開発
所 仁志, 平原 靖大, 小林 尚人, 松下 幸司, 増田 忠志, 林 偉民, 森田 晋也, 大森 整, 松原 英雄, 池田 優二
SPICA研究会「ASTRO-FからSPICAへ」
-
中間赤外線高分散分光装置IRHS:分光系性能評価
岡 知路、所 仁志、赤塚 教臣、平原 靖大(名大院環境)、海老塚 昇(理研)、川口建太郎(岡山大理)、増田 忠志(名大理装置開発室)
天文学会秋季年会
-
中間赤外高分散分光装置IRHS:撮像用InSb2次元アレイ検出器の性能評価
岡知路、平林真一、所仁志、町田貴志、藤井美佳、平原靖大
天文学会秋季年会
-
Step-scan Fourier Transform infrared absorption spectroscopy of cubic solid acetylene Clusters 国際会議
S. Hirabayashi and Y. Hirahara
International Symposium on Molecular Spectroscopy 58th Meeting
-
Development of immersion grating for mid-infrared high dispersion spectrograph for the 8.2m Subaru Telescope 国際会議
11) Ebizuka, N., Morita, S.-y., Shimizu, T., Yamagata, Y., Omori, H., Wakaki, M., Kobayashi, H., Tokoro, H., Hirahara, Y.,
SPIE conference: Specialized Optical Developments in Astronomy, 293
-
Development of a mid-infrared high dispersion spectrograph (IRHS) for the Subaru telescope 国際会議
Hitoshi Tokoro, Masashi Atarashi, Masako Omori, Takashi Machida, Shigeyuki Hirabayashi, Hideomi Kobayashi, Yasuhiro Hirahara, Tadashi Masuda, Noboru Ebizuka, Kentaro Kawaguchi
SPIE conference on Instrument Design and Performance for Optical/Infrared Ground-based Telescopes
-
design of mid-infrared high dispersion spectrograph(IRHS) for the Subaru Telescope 国際会議
Y. Hirahara, H. Kobayashi, H. Tokoro, M. Ohmori, T. Masuda, K. Kawaguchi and N. Ebizuka
DIFFRACTIVE OPTICS 2001
-
Mid-infrared high dispersion spectrograph (IRHS) for the Subaru Telescope: Development of immersion gratings 国際会議
N. Ebizuka, S. Morita, Y. Yamagata, H. Ohmori, K. Kawaguchi, M. Wakaki, H. Kobayashi and Y. Hirahara
DIFFRACTIVE OPTICS 2001
-
Spectroscopic analysis of fine structures in Leonids
Y. Hirahara
Meteoroids 2001 Conference
-
星間有機物質の分光観測-現状と将来
平原 靖大
分光学会春季講演会招待講演
-
中間赤外線高分散分光観測装置(IRHS)の構造設計
平原 靖大, 所 仁志, 鳥居 龍晴, 松下 幸司, 増田 忠志
地球惑星科学関連学会2001年合同学会
-
二重変調法による不安定分子種のマイクロ波分光
平原靖大
1997年分子構造総合討論会
-
新しい星間分子C4Sのおうし座分子雲TMC-1での検出
平原靖大
日本天文学会1996年秋季年会