論文 - 稲葉 一将
-
行政法学におけるアジア研究の意義―名古屋大学で開催されたシンポジウムの到達点― 招待有り
稲葉一将
法律時報 96巻 巻 ( 12号 ) 頁: 75頁 - 78頁 2024年11月
-
デジタル技術と行政法―データ連携に関する法的問題― 招待有り
稲葉一将
行政法研究 ( 58号 ) 頁: 241頁 - 252頁 2024年11月
-
医療DXによる医療現場の「転形」 招待有り
稲葉一将
大阪保険医雑誌 ( 695号 ) 頁: 14頁 - 17頁 2024年7月
-
健康保険証の廃止と地方自治 招待有り
稲葉一将
デジタル自治と分権 ( 第1号(通巻95号) ) 頁: 17頁 - 22頁 2024年7月
-
「デジタル社会」の「形成」と地方自治の再生―個人番号カードの「市民カード」化に即した考察― 招待有り
稲葉一将
榊原秀訓・本多滝夫編著『地方自治をめぐる規範的秩序の生成と発展』(日本評論社、2024年) 頁: 107頁 - 124頁 2024年4月
-
子育て行政のDX(デジタルトランスフォーメーション) 招待有り
稲葉一将
チャイルドヘルス 27巻 巻 ( 2号 ) 頁: 11頁 - 14頁 2024年2月
-
新型コロナ感染対策の法的課題(要請・命令・制裁) 招待有り
稲葉一将
日本地方自治学会編『地方自治叢書35号現代社会の課題と地方自治』 ( 35 ) 頁: 31頁 - 52頁 2024年1月
-
行政手続法における「届出」 招待有り
稲葉一将
行政法研究 ( 50号 ) 頁: 117頁 - 127頁 2023年6月
-
こども家庭庁によるデジタル基盤の整備―子どもの情報資源への転化― 招待有り
稲葉一将
人間と教育 ( 118号 ) 頁: 68頁 - 73頁 2023年6月
-
マイナンバーカード普及の新段階―取得「義務化」による公共サービスの変質― 招待有り
稲葉一将
住民と自治 ( 722号 ) 頁: 22頁 - 25頁 2023年5月
-
デジタル改革による公教育と行政組織の転形 招待有り
稲葉一将
日本教育法学会年報 ( 52号 ) 頁: 109頁 - 118頁 2023年3月
-
手続参加を通じたコントロールの意義と課題 招待有り
稲葉一将
公法研究 ( 83号 ) 頁: 210頁 - 219頁 2022年10月
-
マイナンバーカードの普及によって問われる地方自治の意義 招待有り
稲葉一将
住民と自治 ( 713号 ) 頁: 26頁 - 29頁 2022年9月
-
水道と法の公共性の解明―Flint Water Crisisを手がかりとして― 招待有り
稲葉一将、小牧亮也
いのちとくらし研究所報 ( 78号 ) 頁: 107頁 - 112頁 2022年3月
-
不良な生活環境解消条例(ごみ屋敷条例)の執行状況分析―医師の専門性と住民の民主性との協働― 招待有り 査読有り
稲葉一将、古橋忠晃
明治安田こころの健康財団研究助成論文集 ( 55号 ) 頁: 147頁 - 155頁 2021年11月
-
長期化するコロナ危機において問われる人権と行政―2021年4月、名古屋大学でのシンポジウムの記録―
稲葉一将
法学セミナー ( 802 ) 頁: 44 - 49 2021年10月
-
地方行政デジタル化の特徴と課題 招待有り
自治と分権 ( 84 ) 頁: 23 - 32 2021年7月
-
行政を含む社会全体の情報化と法の支配 招待有り
稲葉一将
本多滝夫・豊島明子 ・稲葉一将編著『転形期における行政と法の支配の省察』(法律文化社、2021年) 頁: 25 - 41 2021年6月
-
放送法4条遵守義務確認訴訟・奈良地裁2020年11月12日判決 招待有り
稲葉一将
Web日本評論 2021年3月
-
コロナ危機と公法学の課題 招待有り
稲葉一将
法学セミナー ( 794 ) 頁: 56 - 62 2021年3月