講演・口頭発表等 - 坂本 將暢
-
質的研究におけるコードの関係性に着目した量的分析手法の開発の試み
坂本將暢、大谷尚
日本教育工学会第22回全国大会
-
中間項を用いた授業分析事例-発言に表れる子どもの論理的思考の分析-
坂本將暢・石原正敬・伊藤久仁香・柴田好章・的場正美
中部教育学会第55回大会
-
What does a web-based collaborative qualitative research environment bring to a research project?-Examination of its significance and implication through actual uses in a collaborative research project - 国際会議
Qualitative Interest Group
-
中間項による子どもの思考の顕在化 -事例,概念,構想の相互関連-
的場正美・柴田好章・石原正敬・坂本將暢
日本教育方法学会
-
協調的な質的研究支援システムTOQCATAによる対話的アプローチ
坂本將暢
日本質的心理学会第2回全国大会自主シンポジウム
-
メーリングリストの対話記録を対象とした質的な内容分析方法の提案
坂本將暢、大谷尚
日本教育工学会第21回全国大会
-
発話の状態遷移に着目した発話分析の方法の提案と検討
坂本將暢、大谷尚
日本教育工学会第20回全国大会
-
発話分析のための発話のリズム分析の手法の提案と検討-質的研究の支援システムの開発を展望して-
坂本將暢、大谷尚
日本教育工学会第19回全国大会
-
カルテ・座席表の電子化に関する研究
坂本將暢・柴田好章・大谷 尚
中部教育学会第52回大会
-
質的研究を支援するソフトウェアに求められる機能の検討
金子大輔・坂本將暢
中部教育学会第51回大会
-
定性推論を有したリフレクション指向の学習支援システム
坂本將暢・香山瑞恵・松居辰則・岡本敏雄
人工知能学会知的教育システム研究会
-
問題解決学習のための協調学習場の構造に関する研究
坂本將暢・香山瑞恵・岡本敏雄
電子情報通信学会情報ソサエティ大会
-
The Collaborative Learning Support in the INTERNET Learning Space 国際会議
World Conference on the WWW and Internet 2001