論文 - 古川 伸彦
-
いわゆる過失競合事案における過失認定の在り方について 招待有り
古川伸彦
理論刑法学の探究 ( 5 ) 頁: 1-32 2012年5月
-
刑法―振り込め詐欺から刑法入門 招待有り
古川伸彦
法学教室 ( 379 ) 頁: 17-23 2012年4月
-
スノーボードのジャンプ台からフロントフリップ(前方宙返り)でジャンプ後、ジャンプ台下にいた児童に衝突し、傷害を負わせたことにつき重過失傷害罪に問われたが、重過失は認められないとして無罪が言い渡された事例[松山地判平成22・5・12] 招待有り
古川伸彦
刑事法ジャーナル ( 29 ) 頁: 108-114 2011年8月
-
ドイツにおける事故と過失―医師の刑事責任の限定?― 招待有り
古川伸彦
刑事法ジャーナル ( 28 ) 頁: 22-28 2011年5月
-
便名を言い間違えた実地訓練中の航空管制官およびその指導監督者と過失犯―日航機ニアミス事件 招待有り
古川伸彦
平成22年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1420号) 頁: 196-197 2011年4月
-
Tödlicher Unfall bei Feuerwehreinsatz nach Brandstiftung ― Zugleich Besprechung von OLG Stuttgart, Beschluss vom 20.2.2008
古川伸彦
Goltdammer's Archiv für Strafrecht 157 巻 ( 3 ) 頁: 169-181 2010年3月
-
暴行の意義 招待有り
古川伸彦
西田典之=山口厚=佐伯仁志(編)『刑法判例百選Ⅱ各論[第6版]』(別冊ジュリスト190号) 頁: 10-11 2008年3月
-
予見可能性の意義(1)―北大電気メス事件 招待有り
古川伸彦
西田典之=山口厚=佐伯仁志(編)『刑法判例百選Ⅰ総論[第6版]』(別冊ジュリスト189号) 頁: 102-103 2008年2月
-
監禁罪の保護法益 招待有り
古川伸彦
西田典之=山口厚=佐伯仁志(編)『刑法の争点』(Jurist増刊 新・法律学の争点シリーズ2) 頁: 146-147 2007年10月
-
時差式信号機の設置された交差点での右折進行と対向直進車両の運転についての信頼の原則[最三小決平成16・7・13]
古川伸彦
ジュリスト ( 1341 ) 頁: 183-187 2007年9月
-
過失犯における注意義務の内容
古川伸彦
刑法雑誌 46 巻 ( 3 ) 頁: 47-60 2007年4月
-
過失犯における注意義務の内容(4・完)
古川伸彦
法学協会雑誌 123 巻 ( 11 ) 頁: 67-145 2006年11月
-
過失犯における注意義務の内容(3)
古川伸彦
法学協会雑誌 123 巻 ( 10 ) 頁: 50-146 2006年10月
-
過失犯における注意義務の内容(2)
古川伸彦
法学協会雑誌 123 巻 ( 9 ) 頁: 122-216 2006年9月
-
過失犯における注意義務の内容(1)
古川伸彦
法学協会雑誌 123 巻 ( 8 ) 頁: 1-98 2006年8月
-
自動車の保管場所の確保等に関する法律11条2項2号・17条2項2号の罪の主観的要件[最二小判平成15・11・21]
古川伸彦
ジュリスト ( 1331 ) 頁: 204-208 2006年5月
-
1 刑法110条1項にいう「公共の危険」の意義/2 市街地の駐車場において放火された自動車から付近の2台の自動車に延焼の危険が及んだことなどをもって刑法110条1項にいう「公共の危険」の発生が認められた事例[最三小決平成15・4・14]
古川伸彦
ジュリスト ( 1275 ) 頁: 179-183 2004年9月
-
簡易生命保険証書の騙取と詐欺罪の成否[最二小決平成12・3・27]
古川伸彦
ジュリスト ( 1221 ) 頁: 169-173 2002年4月