論文 - 古川 伸彦
-
JR福知山線脱線事故とJR西日本歴代社長らの刑事責任(最決平成29・6・12)
古川伸彦
名古屋大学法政論集 ( 278 ) 頁: 279-293 2018年6月
-
危険運転致死傷罪およびいわゆる準危険運転致死傷罪について
古川伸彦
名古屋大学法政論集 ( 274 ) 頁: 39-51 2017年9月
-
危険運転致死傷罪は結果的加重犯の一種ではない 招待有り
古川伸彦
高橋則夫=只木誠=田中利幸=寺崎嘉博(編)『刑事法学の未来』長井圓先生古稀記念 頁: 267-284 2017年9月
-
温泉施設爆発事故における保守管理に関する情報を確実に説明すべき設計担当者の業務上の注意義務 招待有り
古川伸彦
平成28年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1505号) 頁: 162-163 2017年4月
-
業務上過失・自動車運転過失の加重根拠 招待有り
古川伸彦
山口厚=佐伯仁志=今井猛嘉=橋爪隆(編)『西田典之先生献呈論文集』 頁: 115-135 2017年3月
-
過失犯はいかにして「共同して」「実行」されうるか―明石歩道橋事件を機縁として検討の道筋を洗い直す― 招待有り
古川伸彦
刑事法ジャーナル ( 51 ) 頁: 4-10 2017年2月
-
西条市加茂川園児3名死傷事件(松山地判平成28・5・30)
古川伸彦
名古屋大学法政論集 ( 268 ) 頁: 271-282 2016年12月
-
自動車運転死傷行為処罰法について―新設犯罪類型の批判的検討―
古川伸彦
名古屋大学法政論集 ( 264 ) 頁: 1-41 2015年12月
-
いわゆる製造物責任事案における過失不作為犯の認定について―三菱自工製トラック車輪脱落事件上告審決定を素材として 招待有り
古川伸彦
研修 ( 803 ) 頁: 3-16 2015年5月
-
明石砂浜陥没死事件第2次上告審決定(姫路工事事務所工務第一課課長関係) 招待有り
古川伸彦
判例セレクト2014[Ⅰ](法学教室413号別冊付録) 頁: 28 2015年2月
-
国から占用許可を得て市が公園の一部として開放し維持管理していた人工砂浜での埋没事故について、同砂浜を含む海岸の工事、管理に関する事務を担当していた国土交通省職員に同砂浜に関する安全措置を講ずべき業務上の注意義務があったとされた事例[最一小決平成26・7・22] 招待有り
古川伸彦
刑事法ジャーナル ( 43 ) 頁: 133-139 2015年2月
-
医的侵襲行為の正当化と「仮定的同意」論―ドイツ刑事判例に現れた考え方を中心に 招待有り
古川伸彦
髙山佳奈子=島田聡一郎(編)『山口厚先生献呈論文集』 頁: 37-91 2014年11月
-
いわゆる赤信号無視類型の危険運転致死傷の罪における「殊更に無視し」の意義 招待有り
古川伸彦
井田良=高橋則夫=只木誠=中空壽雅=山口厚(編)『川端博先生古稀記念論文集[下巻]』 頁: 427-453 2014年10月
-
早すぎた結果の発生 招待有り
古川伸彦
山口厚=佐伯仁志(編)『刑法判例百選Ⅰ総論[第7版]』(別冊ジュリスト220号) 頁: 130-131 2014年8月
-
2項詐欺における処分行為と利得との関係 招待有り
古川伸彦
山口厚=佐伯仁志(編)『刑法判例百選Ⅱ各論[第7版]』(別冊ジュリスト221号) 頁: 114-115 2014年8月
-
人工の砂浜の管理等の業務に従事していた者につき砂浜での埋没事故発生の予見可能性が認められた事例[最二小決平成21・12・7]
古川伸彦
論究ジュリスト ( 8 ) 頁: 226-231 2014年2月
-
比較的近時の刑事裁判例における製造物責任と過失の認定について 招待有り
古川伸彦
刑事法ジャーナル ( 37 ) 頁: 17-24 2013年8月
-
鉄道・航空機事故の最新判例を「読む」 招待有り
古川伸彦
法学教室 ( 395 ) 頁: 11-19 2013年8月
-
過失競合事案における注意義務の重畳関係の論定
古川伸彦
刑法雑誌 52 巻 ( 2 ) 頁: 155-171 2013年4月
-
三菱自動車車輪脱落事件上告審決定 招待有り
古川伸彦
判例セレクト2012[Ⅰ](法学教室389号別冊付録) 頁: 29 2013年2月