Presentations -
-
Retribution gap and moral luck in automated driving accidents International conference
Shinya Hayashi, Minao Kukita, and Ayako Taniguchi
Society for Philosophy of Technology 2023 2023.6.8 Society for Philosophy of Technology
-
道徳的なロボットを作るには Invited
久木田水生
日本ロボット工業会創立50周年記念シンポジウム「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」 2022.10.14
-
人工知能幻想を解体する Invited
久木田水生
協和ICTセミナー2022 2022.10.7 協和テクノロジィズ
-
人工知能と二つの文化 Invited
久木田水生
日本宗教学会パネル「情報と生命」 2022.9.10 日本宗教学会
-
Fake or a new reality? International conference
Minao Kukita
IEEE RO-MAN 2022, Workshop ``Symbiotic Society with Avatars: Social Acceptance, Ethics, and Technologies'' 2022.9.2
-
What are robots and what should they be? Invited International conference
Minao Kukita
Intelligence Augmentation and Amplification plus Society 2022 2022.7.18 JST etc.
-
アバターに関する倫理的課題 Invited
久木田水生
日本技術士会中部本部2022年7月倫理セミナー(第47回) 2022.7.3 日本技術士会中部本部
-
メタバースが与える心身への影響と倫理について Invited
久木田水生
マルチメディア推進フォーラム「急速に拡大するメタバースの可能性」 2022.6.30 マルチメディア推進フォーラム
-
Qvid Tvm(次はなんだ?)――「人間を超える」という人間の根源的な欲求について Invited
久木田水生
総合人間学会 2022.6.25
-
人間にとってコミュニケーションとは何か――変わることと変わらないこと Invited
久木田水生
東北大学×東京エレクトロン市民フォーラム「人の幸せを大切にするIoT社会のデザイン」 2022.6.4 東北大学、東京エレクトロン
-
私たちを私たちにするもの――共同性基盤意味論の基礎づけのための試論
久木田水生、三木那由他
応用哲学会 2022.5.28
-
AIのELSIと研究倫理 Invited
久木田水生
電気情報通信学会総合大会 2022.3.17 電気情報通信学会
-
顔認証と監視の倫理 Invited
久木田水生
「顔身体学」領域主催公開シンポジウム「顔認証倫理――デジタルリスクとその克服」 2022.3.12 「顔身体学」領域
-
サービスが直面する倫理的課題とその超克
久木田水生
協創の森ウェビナー第9回 デジタルサービスと共生するための社会受容と倫理課題 2022.3.7 日立
-
フィクションの中のロボット
久木田水生
大人の学びなおし/デジタル時代の価値観を考えるリベラルアーツ講座 2022.2.22 中部経済連合会
-
ロボット倫理学・AI倫理学の観点から見る自動運転 Invited
久木田水生
自動運転と共創する未来社会検討小委員会 2022.1.14 自動運転と共創する未来社会検討小委員会
-
AI is the message: How AI affects our view of the humans Invited International conference
Minao Kukita
JST/ERCIM Joint Workshop 202 2021.12.9 JST and ERCIM
-
アバターの可能性と倫理的課題
久木田水生
シンポジウム「人とアバター/ロボットの共生・共創・共進化をめぐる課題 2021.11.8
-
フランケンシュタイン・コンプレックスとAIをめぐる言説
久木田水生
北海道哲学会 2021.7.25 北海道哲学会 北大哲学会
-
人工知能の倫理とその教育 Invited
久木田水生
電子情報通信学会SITEシンポジウム「データサイエンスのELSIと教育」 2021.7.19 電子情報通信学会SITE