Presentations -
-
モラル・コンピューティングの技術的・倫理的課題 Invited
久木田水生
第39回応用倫理・応用哲学研究会「近未来社会における道徳的地位:AI・オルガノイド・動物」 2025.3.17
-
サイバネティック・アバターに対する倫理的態度――日本、アメリカ、スペインにおけるアンケート比較調査
久木田水生、次田瞬、染谷有利奈、上野ふき
電子情報通信学会SITE研究会 2025.3.5
-
Artificial Intelligence and the Future of Trust Invited International conference
Minao Kukita
Hokkaido Workshop on Philosophy and Ethics of AI ``Moral and Legal Questions about Artificial Agents'' 2025.2.27
-
How Automated Profiling Can Influence Our Perception of Others Invited International conference
Minao Kukita
Islamic Trust Studies International Symposium ``Overcoming the Divide: Connectivity and Trust Building for Middle East Peace'' 2025.2.24
-
Enhancing Social Presence in Hybrid Meetings: A Comparative Study of Teleoperated Robot Avatars and Video Conferencing International conference
Fuki Ueno, Hideyuki Takahashi, Yurina Someya, Shogo Nishimura, Shun Tsugita, and Minao Kukita
International Conference on Robot Ethics and Standard 2024 (ICRES '24) 2024.7.31
-
Avatar Social Ethics Design International conference
Yukiko Nakano and Minao Kukita
International Conference on Robot Ethics and Standard 2024 (ICRES '24) 2024.7.31
-
AI兵器と戦争の変容 Invited
久木田水生
愛知県弁護士会連続憲法講座 2024.7.20 愛知県弁護士会
-
人工知能と人間のよりよい共生のために Invited
久木田水生
スマートニュース「AIと人間」研究会 2024.7.9 スマートニュース
-
ミームと遺伝子の間の共生関係と寄生関係――人工知能とのより良い共生のために Invited
久木田水生
関東社会学会テーマ部会A「人工知能(AI)との共存・共生における課題」 2024.6.16 関東社会学会
-
21世紀における二つの文化 Invited
久木田水生
日本哲学会シンポジウム「人工知能と人類の未来」 2024.5.19 日本哲学会
-
ジョニーは戦場に行かなかった――自律型兵器と戦争の変容 Invited
久木田水生
国立国会図書館調査及び立法考査局外交防衛課勉強会 2024.3.19 国立国会図書館
-
バッド・プラクティスからみる人工知能の可能性と課題 Invited
久木田水生
中部近畿産業保安監督部北陸産業保安監督署管内ダム水路主任技術者会令和5年度技術・研究発表会 2024.2.22 中部近畿産業保安監督部北陸産業保安監督署管内ダム水路主任技術者会
-
科学技術と人間の複雑な関係――科学技術と「共生する」ということの意味 Invited
久木田水生
京都大学ELP 4日間集中講座「科学技術と倫理 ビジネスと倫理:研究者・ビジネスパーソンとの対話を通じて倫理を考える」 2024.2.8 京都大学
-
AIとBMIとリスク分析文化 Invited
久木田水生
NTT-GLOCOMメガトレンド研究会 2024.1.17 NTT、GLOCOM
-
一般の人々の認識についてのイメージ調査から見た問題
次田瞬、久木田水生
科学技術社会論学会OS「アンドロイドとジェンダー問題」 2023.12.10 科学技術社会論学会
-
AI科学とAI実験哲学
久木田水生
日本科学哲学会ワークショップ「AI×実験哲学」 2023.12.3 応用哲学会
-
発展を続けるAI――その可能性とリスク Invited
久木田水生
全日本病院協会大阪府支部講演会 2023.11.20 全日本病院協会大阪府支部
-
A Cross-Cultural Survey on Cybernetic Avatars in Japan and America International conference
The 1st Japan-Spain Symposium on Avatar Symbiotic Society
-
AIとフランケンシュタイン・コンプレックス Invited
久木田水生
中部大学創発学術院こころの専門部会セミナー 2023.10.25 中部大学創発学術院
-
人とロボットのより良い共生に向けて――道徳のエンジニアリングは可能か Invited
久木田水生
計測自動制御学会中部支部シンポジウム 2023.9.1 計測自動制御学会中部支部
-
Retribution gap and moral luck in automated driving accidents International conference
Shinya Hayashi, Minao Kukita, and Ayako Taniguchi
Society for Philosophy of Technology 2023 2023.6.8 Society for Philosophy of Technology
-
道徳的なロボットを作るには Invited
久木田水生
日本ロボット工業会創立50周年記念シンポジウム「ロボティクスがもたらす持続可能な社会」 2022.10.14
-
人工知能幻想を解体する Invited
久木田水生
協和ICTセミナー2022 2022.10.7 協和テクノロジィズ
-
人工知能と二つの文化 Invited
久木田水生
日本宗教学会パネル「情報と生命」 2022.9.10 日本宗教学会
-
Fake or a new reality? International conference
Minao Kukita
IEEE RO-MAN 2022, Workshop ``Symbiotic Society with Avatars: Social Acceptance, Ethics, and Technologies'' 2022.9.2
-
What are robots and what should they be? Invited International conference
Minao Kukita
Intelligence Augmentation and Amplification plus Society 2022 2022.7.18 JST etc.
-
アバターに関する倫理的課題 Invited
久木田水生
日本技術士会中部本部2022年7月倫理セミナー(第47回) 2022.7.3 日本技術士会中部本部
-
メタバースが与える心身への影響と倫理について Invited
久木田水生
マルチメディア推進フォーラム「急速に拡大するメタバースの可能性」 2022.6.30 マルチメディア推進フォーラム
-
Qvid Tvm(次はなんだ?)――「人間を超える」という人間の根源的な欲求について Invited
久木田水生
総合人間学会 2022.6.25
-
人間にとってコミュニケーションとは何か――変わることと変わらないこと Invited
久木田水生
東北大学×東京エレクトロン市民フォーラム「人の幸せを大切にするIoT社会のデザイン」 2022.6.4 東北大学、東京エレクトロン
-
私たちを私たちにするもの――共同性基盤意味論の基礎づけのための試論
久木田水生、三木那由他
応用哲学会 2022.5.28
-
AIのELSIと研究倫理 Invited
久木田水生
電気情報通信学会総合大会 2022.3.17 電気情報通信学会
-
顔認証と監視の倫理 Invited
久木田水生
「顔身体学」領域主催公開シンポジウム「顔認証倫理――デジタルリスクとその克服」 2022.3.12 「顔身体学」領域
-
サービスが直面する倫理的課題とその超克
久木田水生
協創の森ウェビナー第9回 デジタルサービスと共生するための社会受容と倫理課題 2022.3.7 日立
-
フィクションの中のロボット
久木田水生
大人の学びなおし/デジタル時代の価値観を考えるリベラルアーツ講座 2022.2.22 中部経済連合会
-
ロボット倫理学・AI倫理学の観点から見る自動運転 Invited
久木田水生
自動運転と共創する未来社会検討小委員会 2022.1.14 自動運転と共創する未来社会検討小委員会
-
AI is the message: How AI affects our view of the humans Invited International conference
Minao Kukita
JST/ERCIM Joint Workshop 202 2021.12.9 JST and ERCIM
-
アバターの可能性と倫理的課題
久木田水生
シンポジウム「人とアバター/ロボットの共生・共創・共進化をめぐる課題 2021.11.8
-
フランケンシュタイン・コンプレックスとAIをめぐる言説
久木田水生
北海道哲学会 2021.7.25 北海道哲学会 北大哲学会
-
人工知能の倫理とその教育 Invited
久木田水生
電子情報通信学会SITEシンポジウム「データサイエンスのELSIと教育」 2021.7.19 電子情報通信学会SITE
-
What are explanations worth in science? Invited International conference
Minao Kukita
Symposium on Fairness, Integrity and Transparency of Formal Systems: Challengesfor a Society Increasingly Dominated by Technology 2021.6.19 Japan Association for Philosophy of Science and Division of Logic, Methodology and Philosophy of Science and Technology (DLMPST) of the International Union of History and Philosophy of Science and Technology (IUHPST)
-
リスク社会の新たな局面 Invited
久木田水生
大阪大学ELSIセンターシンポジウム、科学技術イノベーションと倫理・法・社会 2021.3.2 大阪大学ELSEセンター
-
移動と人類 Invited
久木田水生
大人の学びなおし/リベラルアーツ講座 2021.2.9 中部圏イノベーション推進機構
-
ロボット/AI時代の社会と倫理 Invited
久木田水生
マルチメディア推進フォーラム、ICT倫理の必要性 2021.1.28 マルチメディア推進フォーラム
-
社会のデジタル化に対してアカデミアが果たすべき役割 Invited
久木田水生
アカデミアと考えるコロナ時代のDX 2021.1.20 名古屋大学
-
ビッグデータ・AI と公平性 Invited
久木田水生
名東生涯学習センター人権問題特別講演会 2020.12.5 名東生涯学習センター
-
コロナ時代のソーシャルメディアの倫理 Invited
久木田水生
シンポジウム「コロナ時代のソーシャルメディアの動向と課題」
-
Tools, competitors, or partners?: Relationships between robots and humans Invited International conference
Symposium on Technische und ethische Aspekte der Kunstlichen Intelligenz in Japan und Deutschland
-
感染症とコミュニケーションの未来
久木田水生
新型コロナ感染症と社会 2020.9.17 名古屋大学アジア共創教育研究機構
-
データ経済のインパクト:インターネットの歴史と現在 Invited
久木田水生
新・ひとの大学 2020.9.9 NHK文化センター名古屋
-
AIで科学が変わる Invited
久木田水生
新・ひとの大学 2020.8.26 NHK文化センター名古屋
-
ICTによるコミュニケーションの変容(と、ちょっぴりコロナの話)
久木田水生
大人の学びなおし/リベラルアーツ講座 2020.7.21 中部圏イノベーション推進機構
-
移動、文明、感染症
久木田水生
次世代モビリティ社会を考える夕べ 2020.7.13 名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所
-
科学の変容:アストロバイオ構成主義 Invited
久木田水生
俯瞰セミナーシリーズ、機械学習と科学 2020.7.13 科学技術振興機構研究開発戦略センター
-
AI社会の作り方:ディストピアかユートピアか Invited
久木田水生
第30回日本消化器癌発生学会
-
人工知能の倫理的課題:軍事利用、自動的意思決定による差別の事例から Invited
久木田水生
情報ネットワーク法学会分科会
-
What we talk about when we talk about meaning in life
Minao Kukita,Sho Yamaguchi,Nayuta Miki
2nd International Conference on Philosophy and Meaning of Life
-
技術開発に倫理を組み込むこと:人工知能の事例から Invited
久木田水生
原子力学会2019年秋の大会
-
情報技術による人間の認知の拡張 Invited
久木田水生
日本ロボット学会学術講演会オープンフォーラム 「稲見 ERATO 自在化身体プロジェクト」
-
ソーシャルロボットをめぐる賛否両論
久木田水生
ヒューマンインタフェースシンポジウム2019、ワークショップ「ヒューマンインタフェースを哲学する」
-
In praise of laziness: Categorical non-foundation of mathematics Invited
Minao Kukita
Symposium on the Categorical Unity of the Sciences
-
コミュニケーションの過去・現在・未来:ヒューマン・エージェント・インタラクションのもたらす新しいコミュニケーションとその倫理的課題 Invited
久木田水生
電気学会倫理委員会全国大会シンポジウム
-
情報社会における哲学・倫理学の役割
久木田水生
シンポジウム「ポジティブ情報学の誕生」
-
グッドプラクティスとバッドプラクティスから見る人工知能の倫理的課題
久木田水生
第5回情報法制研究所情報法セミナー
-
未知との遭遇:異質な知性体としての人工知能・ロボット Invited
久木田水生
第35回中部CAE懇話会 「新しいロボット時代のCAE~ロボットと人間、感性、知性~」
-
人はなぜ道具を使うのか:遺伝子とミームの複雑なダンス Invited
久木田水生
進化経済学会2018年オータムカンファレンス
-
How could we prevent information from dividing our society? International conference
Minao Kukita
ESCR-JST Joint Workshop
-
テクノロジーがデザインする人と人の距離:その倫理的含意 Invited
久木田水生
社会情報学会学会大会,シンポジウム「AIが"媒介"する社会」
-
バッド・プラクティスから考える人工知能の倫理的課題 Invited
久木田水生
第18回Kフォーラム
-
What we talk about when we talk about meaning in/of life
Closed Seminar on ``Meaning in life'' and Analytic Existentialism: Meeting with David Benatar and Thaddeus Metz
-
君たちはどう働くか Invited
久木田水生
第17回国際高校生フォーラム
-
ポストトゥルース時代の情報リテラシー
久木田水生
名古屋大学グローバルメディア研究センター第11回定例研究会
-
クリティカルシンキングはフェイクニュースと戦えるか Invited
久木田水生
名古屋大学高等教育研究センター第152回招聘セミナー
-
AI and Science
-
新しい科学技術は労働をどのように変化させるか Invited
久木田水生
日本産業衛生学会第91回大会、メインシンポジウム1「人と科学技術の連鎖」
-
ソーシャルテクノロジーへの賛否両論:あるいはテクノロジーの中立性について
久木田水生
応用哲学会ワークショップ「技術哲学のアクチュアリティ」
-
人工知能が作り替える社会とその倫理的課題 Invited
久木田水生
日本情報倫理協会主催市民公開シンポジウム「情報倫理と人工知能・ロボット―その課題を考える」
-
自律的知的機械の設計に倫理学を応用する
久木田水生
EADv2ワークショップ
-
人生の意味について言説はどのような言語ゲームなのか
久木田水生
日本科学哲学会第50回年次大会ワークショップ「分析哲学/現代形而上学で「人生の意味」や「死」について「語る」ことはできるのか」
-
人工知能の倫理:何が問題なのか
久木田水生
総務省AIネットワーク社会推進会議、環境整備分科会・影響評価分科会合同分科会(第1回)
-
共生か寄生か? ――人とロボットの哲学と倫 Invited
久木田水生
静岡哲学会第40回大会シンポジウム「情報技術の展開と哲学」
-
AIと技術倫理 Invited
久木田水生
電子・電気・情報関係学会東海支部連合大会2017,シンポジウム「電力分野における人材育成と技術倫理」
-
アストロバイオ構成主義:エイリアン科学と科学のエイリアネーション
久木田水生,呉羽真,西尾香苗,戸田山和久
宇宙倫理学研究会特別ワークショップ「地球外知性体とのコンタクト――科学哲学、言語哲学、人工知能から考える」
-
Buridan's Asimo: Difficulties in mechanisation of moral competence International conference
Minao Kukita
Society for Philosophy of Technology 2017
-
When HAL kills, stop asking who is to blame International conference
Minao Kukita
CEPE/Ethicomp 2017
-
超える情報学3:情報技術の人間の関わりの哲学
久木田水生
情報処理学会善行大会、イベント企画「メタサイエンスとしての情報学をつくる」
-
Expecting the Unexpectable Invited
-
人工知能と科学の過去・現在・未来 Invited
久木田水生
I-URICフロンティアコロキウム
-
地球外科学文明を想像する――アストロバイオ構成主義
久木田水生,呉羽真,西尾香苗
京都大学宇宙ユニットシンポジウム
-
Morality, emotion, and ethical symbol grounding International conference
Minao Kukita
10th International Conference on Applied Ethics
-
ビュリダンのロボ Invited
久木田水生
「人工知能と脳科学・哲学①―人工知能をめぐる倫理的・哲学的問題」
-
ICTがもたらすコミュニケーションの変容 Invited
久木田水生
中部哲学会
-
Responsibility in the Age of Autonomous Machines International conference
Minao Kukita
IEEE Workshop on Advanced Robotics and its Social Impact
-
人と技術の複雑な関係~過去から未来へ~
久木田水生
JST社会技術研究開発センター(RISTEX)第13回社会技術フォーラム~新領域に関する社会との対話~「人と情報のエコシステム~情報技術が浸透する超スマート社会の倫理や制度を考える」
-
メディアとしてのロボット International conference
久木田水生
サイエンスアゴラ,キーノートセッション「サイバー社会の未来:欧州と日本の見解」
-
機械の中の道徳
久木田水生
モバイル・コンテンツ・フォーラム・セミナー「モバイルビジネスの発展を実現する人工知能の活用とは」
-
機械,労働,人間
久木田水生
AI社会論研究会
-
Morality, emotions, and ethical symbol grounding
久木田水生
A Symposium for Technology and Humanity
-
ロボットのとまどい:共生か脅威か
久木田水生
人間・環境学会第107回研究会「ロボットはいかなる環境になりうるか――その可能性と仮題」
-
人工知能は道徳的になりうるか,あるいはなるべきか
久木田水生
人工知能学会第29回全国大会,オーガナイズドセッション「汎用人工知能とその社会への影響」
-
If-thenismを擁護する
久木田水生
応用哲学会第7回年次大会
-
The difference between artificial intelligence and artificial morality International conference
Minao Kukita
9th International Conference on Applied Ethics
-
SMART-GSプロジェクト――歴史的文献研究のためのソフトウェアシステムの構築
久木田水生
名古屋大学大学院文学研究科附属「人類文化遺産テクスト学研究センター」公開セミナー
-
Dynamic Meinongian logic for descriptions International conference
2nd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
-
Another case against killer robots International conference
Minao Kukita
Robo-Philosophy 2014 --- Sociable Robots and the Future of Social Relations
-
The SMART-GS Project An Approach to Image-based Digital Humanities International conference
Yuta Hashimoto, Susumu Hayashi, Makoto Ohura, Minao Kukita, Kenro Aihara
Digital Humanities 2014
-
ロボット兵器と道徳的行為者性
久木田水生
日本哲学会
-
言語行為としての数学
久木田水生
応用哲学会
-
Has the symbol grounding problem been solved or not? International conference
Kyoto-NUS Workshop on Applied Philosophy
-
What does it really matter with moral robots? International conference
8th International Conference on Applied Ethics
-
SMART-GSの概要
久木田水生
Telugu文字解読ワークショップ
-
Is it moral to let robots act morally?' International conference
-
SMART-GS ― 史料研究のためのソフトウェアツール
久木田水生,林晋,大浦真
応用哲学会
-
Can robots understand values?: Artificial morality and ethical symbol grounding International conference
Minao Kukita
Applied Ethics and Applied Philosophy in East Asia
-
SMART-GS: 文献研究のためのソフトウェアツール
大浦真,林晋,久木田水生
言語処理学会
-
ロボットは価値的記号を理解できるか
久木田水生
京都生命倫理研究会
-
SMART-GS:歴史的文献研究のためのソフトウェアツール
久木田水生,林晋,大浦真
白眉センター&応用哲学・倫理学教育研究センター共催セミナー「デジタルヒューマニティーズの現在」
-
SMART-GSネットワーク版による共同翻刻
久木田水生
日本経済学士学会2012ヤングスカラーセミナー
-
人工道徳は倫理学にどのような影響を与えるか?
久木田水生
応用哲学会
-
SMART-GS system: a software for historians by historians International conference
Susumu Hyashi, Kenro Aihara, Minao Kukita,Makoto Ohura
Japan Association for Digital Humanities
-
Intuitionistic if-thenism: Mathematical structuralism from the intuitionistic point of view International conference
Minao Kukita
-
記述句の多義性
久木田水生
科学哲学会サテライトイベント「論理と数学の哲学」
-
余論理式、再帰型、循環型言語
久木田水生
京都科学哲学コロキアム
-
On what robot ethics can be
-
検証主義はいかにして数学の公理の意味を説明しうるか
久木田水生
京都科学哲学コロキアム
-
余論理式の意味と証明
久木田水生
科学哲学会
-
数学における公理,証明,定理の役割
久木田水生
関西哲学会
-
How to prove a coformula International conference
Minao Kukita
Logic Seminar Series
-
数学的言明の意味--証明論的意味論の観点から
久木田水生
応用哲学会
-
構造主義と圏論
久木田水生
科学基礎論学会
-
A general framework for evaluating description sentences
Minao Kukita
(Workshop for Non-Classical Logics
-
A non-model theoretic realism in mathematics
Minao Kukita
-
Structuralism and category theory International conference
Minao Kukita
Workshop for Category Theory
-
記号接地問題とミリカンの意味理論
久木田水生
関西哲学会
-
構成主義的に見る数学的構造
久木田水生
科学基礎論学会
-
証明と推論の機械化
久木田水生
「計算の哲学」夏の研究集会
-
フレーゲの論理主義再考
久木田水生
科学基礎論学会
-
非‐基礎付け主義的な論理主義
久木田水生
科学哲学会
-
ラッセルの記述の理論とタイプ理論の関係について
久木田水生
京都大学文学部21世紀COEプログラム PaSTA主催``On Denoting''100周年記念ワークショップ
-
選択公理とバナッハ=タルスキの定理に見る,数学における形式的推論と直観の協働
久木田水生
日本哲学会
-
無限と循環の論理
久木田水生
科学基礎論学会
-
モラル行動の研究
久木田水生
情報ネットワーク法学会第21回研究大会 2021.11.27 情報ネットワーク法学会