社会貢献活動 - 加藤 竜司
-
JIS Q 2101制定
日本規格協会 2024年2月
-
JIS Q 2101の原案作成委員会委員長
役割:編集, 企画, 調査担当, 報告書執筆
日本企画協会 2023年7月 - 2024年2月
-
国際シンポジウムの企画運営・Korea-Japan Joint Meeting on Biomolecules and Nano-particles
役割:企画, 運営参加・支援
2023年5月
-
春日井高校理数コース特別授業
役割:講師
2024年1月
-
名大祭・研究室レクチャー「生きた薬を知る」
役割:講師
名大祭2023 2023年6月
-
名古屋大付属校「学びの杜」 最新の薬の科学~生きた薬を創る~
役割:講師
名古屋大学付属高校 名古屋大付属校「学びの杜」 2021年8月
-
第21回再生医療学会総会プログラム委員
役割:運営参加・支援
第21回再生医療学会総会運営委員会 2021年4月 - 2021年8月
-
2021年超異分野学会シンポジウム「「ここまで来た!ライフサイエンス研究のオートメーション」
役割:講師, 運営参加・支援
株式会社リバネス 2021年3月
-
経済産業省受託事業 「再生医療ならびにその技術を応用した細胞の産業化に向けた国際標準化」委員活動
役割:助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
一般社団法人再生医療イノベーションフォーラム 2020年4月
-
瑞陵高校特別授業 「創薬科学の先端技術を知る」
役割:講師
愛知県立瑞陵高校 2020年1月
-
豪州・日本の国際共同シンポジウムAustralia-Japan Funding (AJF) Symposium: ”Exploiting technologies for personalised and precision medicine”開催
役割:講師, 運営参加・支援, 報告書執筆
Australia-Japan Funding 2019年12月
-
経済産業省・再生医療におけるQbD開発会議 選定委員
役割:運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
経済産業省 2019年12月 - 2020年2月
-
豊西総合大学出前授業 「生きている薬を創る」
役割:講師
愛知県豊田西高校 2019年11月
-
European Orthopaedic Research Society (EORS) 2019 Maastricht, Netherlands 国際学会でのシンポジウム開催・Freiberg University・Bernd Rolauffs博士との共同開催 「Engineering and predicting cell shape for controlling cellular and subcellular mechanobiology and function」
役割:講師, 運営参加・支援
European Orthopaedic Research Society 2019年10月
-
日本動物細胞工学会JAACT2019シンポジウムオーガナイザー・シンポジウム3 「再生医療を支える基盤材料」
役割:運営参加・支援
日本動物細胞工学会 2019年7月
-
名大祭 研究室公開ラボレクチャー 「薬を作る科学を知る」
役割:講師
名古屋大学名大祭実行委員 2019年6月
-
河合文化教育研究所主催 教育特別講演会 「創薬科学 最前線 ~生きた薬をつくる~」
役割:講師
河合文化教育研究所 2019年4月
-
Australia-Japan Foundation Grantによる2国間交流事業の推進・University of Adelaide (Smid博士)との共同採択
役割:講師, 運営参加・支援
Australia-Japan Funding 2019年4月 - 2022年3月
-
ヒト細胞自動培養加工装置設計ガイドライン策定
役割:講師, 運営参加・支援
再生医療(ヒト細胞製造システム)開発WG委員会 2019年4月 - 2020年3月
-
瑞陵高校特別授業 「創薬科学の先端技術を知る」
役割:講師
愛知県立瑞陵高校 2019年1月