社会貢献活動 - 加藤 竜司
-
JIS Q 2101制定
日本規格協会 2024年2月
-
JIS Q 2101の原案作成委員会委員長
役割:編集, 企画, 調査担当, 報告書執筆
日本企画協会 2023年7月 - 2024年2月
-
国際シンポジウムの企画運営・Korea-Japan Joint Meeting on Biomolecules and Nano-particles
役割:企画, 運営参加・支援
2023年5月
-
春日井高校理数コース特別授業
役割:講師
2024年1月
-
名大祭・研究室レクチャー「生きた薬を知る」
役割:講師
名大祭2023 2023年6月
-
名古屋大付属校「学びの杜」 最新の薬の科学~生きた薬を創る~
役割:講師
名古屋大学付属高校 名古屋大付属校「学びの杜」 2021年8月
-
第21回再生医療学会総会プログラム委員
役割:運営参加・支援
第21回再生医療学会総会運営委員会 2021年4月 - 2021年8月
-
2021年超異分野学会シンポジウム「「ここまで来た!ライフサイエンス研究のオートメーション」
役割:講師, 運営参加・支援
株式会社リバネス 2021年3月
-
経済産業省受託事業 「再生医療ならびにその技術を応用した細胞の産業化に向けた国際標準化」委員活動
役割:助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
一般社団法人再生医療イノベーションフォーラム 2020年4月
-
瑞陵高校特別授業 「創薬科学の先端技術を知る」
役割:講師
愛知県立瑞陵高校 2020年1月
-
豪州・日本の国際共同シンポジウムAustralia-Japan Funding (AJF) Symposium: ”Exploiting technologies for personalised and precision medicine”開催
役割:講師, 運営参加・支援, 報告書執筆
Australia-Japan Funding 2019年12月
-
経済産業省・再生医療におけるQbD開発会議 選定委員
役割:運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
経済産業省 2019年12月 - 2020年2月
-
豊西総合大学出前授業 「生きている薬を創る」
役割:講師
愛知県豊田西高校 2019年11月
-
European Orthopaedic Research Society (EORS) 2019 Maastricht, Netherlands 国際学会でのシンポジウム開催・Freiberg University・Bernd Rolauffs博士との共同開催 「Engineering and predicting cell shape for controlling cellular and subcellular mechanobiology and function」
役割:講師, 運営参加・支援
European Orthopaedic Research Society 2019年10月
-
日本動物細胞工学会JAACT2019シンポジウムオーガナイザー・シンポジウム3 「再生医療を支える基盤材料」
役割:運営参加・支援
日本動物細胞工学会 2019年7月
-
名大祭 研究室公開ラボレクチャー 「薬を作る科学を知る」
役割:講師
名古屋大学名大祭実行委員 2019年6月
-
河合文化教育研究所主催 教育特別講演会 「創薬科学 最前線 ~生きた薬をつくる~」
役割:講師
河合文化教育研究所 2019年4月
-
Australia-Japan Foundation Grantによる2国間交流事業の推進・University of Adelaide (Smid博士)との共同採択
役割:講師, 運営参加・支援
Australia-Japan Funding 2019年4月 - 2022年3月
-
ヒト細胞自動培養加工装置設計ガイドライン策定
役割:講師, 運営参加・支援
再生医療(ヒト細胞製造システム)開発WG委員会 2019年4月 - 2020年3月
-
瑞陵高校特別授業 「創薬科学の先端技術を知る」
役割:講師
愛知県立瑞陵高校 2019年1月
-
名大祭 研究室公開ラボレクチャー 「薬を作る科学を知る」
役割:講師
名古屋大学名大祭実行委員 2018年6月
-
経済産業省委託事業 「政府戦略分野に係る国際標準化活動」委員活動
役割:助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
一般社団法人再生医療イノベーションフォーラム 2018年4月 - 2020年3月
-
ISO TC276 WG4 細胞製造標準化 Project Leader
役割:助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
ISO TC276 WG4 2018年4月
-
ISO TC276 WG4 Expert
役割:助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
ISO TC276 WG4 2018年4月
-
オーストラリア政府研究調査費NHMRC University of Adelaide (Smid博士)との共同採択
役割:講師, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
National Health and Medical Research Council (NHMRC), Australia 2018年2月 - 2018年3月
-
JSPS 短期S 外国人研究者招へい(University of Adelaide (Smid博士)の招へい
役割:運営参加・支援, 報告書執筆
JSPS 2018年1月
-
吹上ホール(名古屋市中小企業振興会館) 「医療・バイオシーズ発表会」 における企画講演・「臨床現場における医療機器ニーズとエンジニアリング・アプローチ」
役割:講師, 運営参加・支援
名古屋大学産学連携本部 2017年12月
-
日本動物細胞工学会JAACT2017シンポジウムオーガナイザー・シンポジウム 「ヒト幹細胞の大量培養 ~細胞治療薬の実用化を目指して~」
役割:講師, 運営参加・支援
日本動物細胞工学会 2017年10月
-
科学技術交流財団後援・研究会「次世代創薬のためのトランスレーショナルサイエンス研究会」の採択と開催
役割:講師, 運営参加・支援
科学技術交流財団 2017年7月
-
名大祭 研究室公開ラボレクチャー 「創薬セミナー」
役割:講師
名古屋大学名大祭実行委員 2017年6月
-
瑞陵高校特別授業 「薬と細胞の科学」
役割:講師
愛知県立瑞陵高校 2017年6月
-
細胞評価及び製造基盤標準化委員会 委員
役割:助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当, 報告書執筆
一般社団法人再生医療イノベーションフォーラム 2017年5月
-
豊西総合大学出前授業 「薬と細胞の科学」
役割:講師
愛知県豊田西高校 2016年11月
-
NHK「ひとの大学」公開講座での講演・「再生医療と日本のものづくり」
役割:講師
NHK名古屋 2016年10月
-
マンスフィールド-PhRMA研究者プログラム 2016 第4期スカラーとしての米国訪問
役割:報告書執筆, 寄稿
マンスフィールド財団 2016年9月
-
第4回 細胞凝集研究会2016 主催
役割:講師, 運営参加・支援, 報告書執筆
細胞凝集研究会 2016年9月
-
第5回超異分野学会シンポジウムオーガナイザー
役割:講師, 運営参加・支援
株式会社リバネス 2016年3月
-
さいえんすカフェつるまでの講演・「薬と細胞の科学」
役割:講師
名古屋大学 2015年12月
-
日本生物工学会シンポジウムオーガナイザー・「動物細胞工学における非侵襲的細胞性状計測法の紹介」
役割:講師, 運営参加・支援
日本生物工学会 2015年10月
-
日本生物工学会シンポジウムオーガナイザー・「若手研究者が提案する動物細胞一つずつを加工・品質管理する技術」
役割:講師, 運営参加・支援
日本生物工学会 2015年10月
-
日本生物工学会若手会 夏のセミナー 主催
役割:運営参加・支援, 報告書執筆, 寄稿
生物工学若手研究者の集い 2015年7月
-
瑞陵高校特別授業 「瑞陵高校特別授業」
役割:講師
愛知県立瑞陵高校 2014年11月
-
日本動物細胞工学会JAACT2014シンポジウムオーガナイザー・シンポジウム 「Recent developments of Stem Cell Applications – leaders in industrialization」
役割:講師, 運営参加・支援
日本動物細胞工学会 2014年11月
-
第24回基礎及び最新の分析化学講習会と愛知地区講演会 「生物分析値の取り扱い〜分析データを客観的に扱うには〜」
役割:講師
日本分析化学会 2014年7月
-
バイオサイエンとインダストリー選定委員
役割:運営参加・支援
バイオサイエンス&インダストリー協会 2014年4月 - 2016年3月
-
名古屋大学オープンレクチャー2013 「再生医療と薬のはなし」
役割:講師
名古屋大学 2013年11月
-
日本生物工学会 セルプロセッシング計測評価研究部会主催シンポジウムオーガナイザー・シンポジウム 「実用化に資する動物細胞培養技術~幹細胞の応用とボトルネックの解決に向けて~」
役割:運営参加・支援
日本生物工学会 セルプロセッシング計測評価研究部会 2013年9月
-
日本生物工学会 セルプロセッシング計測評価研究部会 主催 第2回若手研究シンポジウムオーガナイザー
役割:運営参加・支援
日本生物工学会 セルプロセッシング計測評価研究部会 2010年7月
-
日本生物工学会 セルプロセッシング計測評価研究部会 主催 Young Researches Award (研究奨励賞) 創設 第1回若手研究シンポジウム オーガナイザー
役割:運営参加・支援
日本生物工学会 セルプロセッシング計測評価研究部会 2009年12月
-
東海高校特別授業
役割:講師
東海高校 2009年2月
-
名古屋大学教育研究改革・改善プロジェクト
役割:運営参加・支援, 報告書執筆, 寄稿
名古屋大学 2007年10月 - 2009年1月
-
JSPS ひらめき☆ときめき サイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~主催
役割:運営参加・支援, 寄稿
JSPS 2006年1月