社会貢献活動 - 川合 伸幸
-
「地震 雷 火事 親父よりヘビ:生得的な脅威検出機構」という題目で講演を行った。
日本認知科学会 日本認知科学会第41回大会 2024年10月
-
「孤独の弊害」という演題で、孤独の弊害について解説し、そこから逃れる方法を講義した。
役割:講師
NHKカルチャー 名古屋教室 2023年度 大河講座「新・ひとの大学」 2024年1月
-
「孤立の弊害」という題目で講演を行った。
役割:講師
中日文化センター 講座「嫌な気持ちとつきあう」 2023年12月
-
「加齢に伴う認知の変化」という演題で講演を行った。
役割:講師
中日文化センター 講座「嫌な気持ちとつきあう」 2023年11月
-
第57回日本作業療法学会において、「認知バイアス(人の思考や行動を決める際の特徴を知る)」という演題で基調講演を行った。
役割:講師
一般社団法人 日本作業療法士協会 第57回日本作業療法学会 2023年11月
-
「怒りの性質と鎮める方法」という題目で講演を行った。
役割:講師
中日文化センター 講座「嫌な気持ちとつきあう」 2023年10月
-
エジプト大使館で食と健康に関する講演を行った。(「Breaking bread: The psychological effect of commensality (social eating)」
役割:出演
エジプト大使館 2023年5月
-
「高齢者の実態:認知・暴行・脳機能と高齢者への偏見」という演題で特別講演を行った。
役割:出演
日本発達心理学会 日本発達心理学会第34回大会 2023年3月
-
大会企画シンポジウムにて、「認知科学者にとって心の自然化とは?」という演題で講演を行った。
日本認知科学会 日本認知科学会第39回大会 2022年9月
-
「一緒にたべることが最高の調味料: 孤食習慣は糖尿病リスクを高める」という演題で講演を行った。
役割:講師
八千代病院 第53回西三河糖尿病イブニングカンファランス リモート配信 2022年3月
-
「デジタル時代の会食:孤食でおいしく食べるには」という演題で講演を行った。
役割:講師
中部大学 創発学術院 こころ専門部会 第1回 こころのシンポジウム 中部大学メモリアルホール、Zoom配信(ハイブリッド開催) 2021年12月
-
「社会を活かし、ヒトを動かす情報の与え方」という演題で講演を行った。
役割:コメンテーター, 講師
日本学術会議 情報委員会 環境知能分科会 日本学術会議 情報委員会 環境知能分科会シンポジウム オンライン開催 2021年7月
-
”The fear of snakes: Evolutionary and psychobiological perspective of our innate fear”という演題で講演を行った。
役割:講師
日本学術会議 心理学・教育学委員会 脳と意識分科会シンポジウム オンライン開催 2021年5月
-
「「怖い」の心理学―恐怖症の起源に迫る― 」という演題で講演を行った。
役割:講師
関西心理学会 2020年第1回談話会 Zoomによるオンライン同時配信 2021年2月
-
児童向け書籍「チコちゃんに叱られる ひとがペットをかうのはなぜ?」を監修した。
文渓堂 チコちゃんに叱られる ひとがペットをかうのはなぜ? 2020年12月
-
2020年度 大河講座「新・ひとの大学」現代編 「人間とイノベーション」という題目で講演
役割:出演
NHKカルチャー 名古屋教室 2020年12月
-
2020年度 大河講座「新・ひとの大学」現代編 「ヒトの本性 ひとりが怖い 孤食」という題目で講演
役割:出演
NHKカルチャー 名古屋教室 2020年12月
-
2019年度 大河講座「新・ひとの大学」進化と生命の不思議
役割:講師
NHKカルチャー名古屋教室 2020年1月
-
国立国会図書館利用者サービス部主催研修 苦情対応研修
役割:講師
国立国会図書館本部 2019年3月
-
日立総合経営研修所 ウェイク講演会
役割:出演
日立総合経営研修所 2019年3月