講演・口頭発表等 - 勝川 裕子
-
中国語における〈基点〉の認知―“离”と「カラ/マデ」の対応を中心に
勝川裕子
日本中国語学会 東海支部例会 2024年9月28日 日本中国語学会
-
漢語中表“禁止”義的構式分析 国際会議
勝川裕子
第四届名古屋大學/屏東大学 文学交流暨論文發表會 2024年6月8日 名古屋大學-屏東大學
-
中国語の数量詞フレーズと習得上の難点について 国際会議
勝川裕子
第8回上海師範大学・名古屋大学「言語文化学術交流会」 2024年3月17日 名古屋大学・上海師範大学
-
中国語における〈禁止〉の類義分析 -コーパスから見えてくるもの 国際会議
勝川裕子
2024年「東アジア日本学研究国際シンポジウム」 2024年3月16日 上海外国語大学・名古屋大学・東華大学
-
日中両言語における物語構築の特徴 国際会議
勝川裕子
第5回上海財経大学・名古屋大学合同研究会―言語と外国語教育― 2024年3月15日 名古屋大学・上海財経大学
-
リサーチクエスチョンの立て方 ―『中国語教育』への投稿 招待有り
勝川裕子
中国語教育学会 第4回中国語教育ワークショップ 2024年2月25日 中国語教育学会
-
日中両言語における物語の紡ぎ方 ―注視点と構文選択の特徴 招待有り 国際会議
勝川裕子
杭州师范大学外国语学院海外名家讲堂 2023年11月8日 杭州師範大学
-
關於中文名詞性結構的語法特徵 国際会議
勝川裕子
第三届名古屋大學/屏東大学 文学交流暨論文發表會 2023年6月11日 名古屋大學-屏东大学
-
注視点の移動とヴォイスの選択 国際会議
勝川裕子
2023年言語文化学術交流会 2023年3月25日 上海師範大学(中国)
-
中国語における名詞句構造の文法的特徴 -語順と意味機能を中心に 国際会議
勝川裕子
2023年「東アジア日本学研究国際シンポジウム」 2023年3月11日 上海外国語大学・名古屋大学・東華大学
-
對日本中文學習者進行聽力培養的試行方案 ―TPR實驗及其效果― 国際会議
勝川裕子
第二届名古屋大學/屏東大学 文学交流暨論文發表會 2022年4月30日 屏东大学(台湾)
-
漫画描写にみられる中国語の「視点」 国際会議
勝川裕子
2022年「東アジア日本学研究国際シンポジウム」 2022年3月27日 上海外国語大学・名古屋大学・東華大学
-
TPR方式を取り入れた同期型オンライン授業の実践 国際会議
勝川裕子
第3回上海財経大学・名古屋大学合同研究会―言語と外国語教育― 2022年3月13日
-
中国語の物語構築における視点と構文選択の特徴
勝川裕子
中国語教育学会2021年度第3回研究会 2022年2月27日
-
遠隔授業と実践と課題 -初級中国語の授業を例に 国際会議
勝川裕子
第2回上海財経大学・名古屋大学合同研究会―言語と外国語教育― 2021年3月30日 上海财经大学(中国·上海)
-
視点選択からみる中国語の物語構築 国際会議
勝川裕子
2021年言語文化学術交流会 2021年3月28日 上海师范大学(中国·上海)
-
中国語における<描写>と<限定> 国際会議
勝川裕子
2021年「日本言語文化研究」学術研究会 2021年3月27日 上海外国语大学
-
中文可能表達習得難點研究 ―以日本學習者為例― 国際会議
勝川裕子
第一届名古屋大學/屏東大学 文学交流暨論文發表會 2020年11月21日 屏东大学(台湾)
-
聴解力育成のための試案―TPRの実践とその効果
勝川裕子
中国語教育学会2019年度第3回研究会 2019年10月12日 中国語教育学会
-
Mandarin Chinese tonal perception and production by native Japanese speakers
Jingyi Zhang, Katsuo Tamaoka, Yuko Katsukawa
The 29th conference of the European Second Language Association (EuroSLA 29)