講演・口頭発表等 - 杉村 泰
-
日本語の自動詞・他動詞・受け身の選択 ―許容度と選択率― 国際会議
杉村泰
2019年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
許容度と選択率の2つの観点からみる中国語話者のための日本語教育文法研究 国際会議
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究会 第44回研究会
-
「ダイエットで去年より体重(が減った/を減らした/が・を減らされた)。」の自他受身の選択 国際会議
杉村泰
2019年言語文化学術交流会(上海師範大学・名古屋大学)
-
「強風でドア(が開いた/を開けた/が・を開けられた)。」の自他受身の選択 国際会議
杉村泰
2019年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
-
日本語の自動詞・他動詞・受け身の選択 ―2種類のアンケート調査の比較―
杉村泰
第6回 日韓学術交流会 ―言語文化を巡って―
-
日本語の現場指示における日中語話者の選択傾向の比較 国際会議
杉村泰
第1回中日応用翻訳求索論壇
-
日本語の複合助辞「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」の前接語について 国際会議
杉村泰
アジア・アフリカ研究の視野における日本学シンポジウム
-
日本語の現場指示の選択 ―許容度と選択率―
杉村泰
日本語/日本語教育研究会 第10回研究大会
-
日本語の自他受身と指示詞の選択 招待有り 国際会議
杉村泰
中国西安外国語大学・日本名古屋大学 交流協定締結三周年記念 国際日本学フォーラム
-
中国語話者における日本語の現場指示の選択 招待有り 国際会議
杉村泰
国際連語論学会中国東北支部2018年度大会
-
日本語の現場指示の選択意識について ―視覚、聴覚、嗅覚― 国際会議
杉村泰
第十届漢日対比語言学研討会
-
日本語の現場指示の選択意識について
杉村泰
第16回日本語教育研究集会
-
「日本語の学習者に対して、日本語の特徴が把握できれば、日本語の勉強の一助になるかもしれない。」错在哪里? 国際会議
杉村泰
2018年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
-
日本語の現場指示の選択について
杉村泰
富士Calm合宿
-
日本語の指示詞コソアの選択 ―3種類の調査の比較― 国際会議
杉村泰
2018年中國文化大學外國語文學院日本語文學系國際學術研討會 ─邁向永續發展社會之日語教育與日本文化研究試探─
-
日本語視点 ―自他受身と指示詞の選択から― 国際会議
杉村泰
上海師範大学講演会
-
複合助詞「について」「に対して」「にとって」の選択 国際会議
杉村泰
2018年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
日中韓語話者に見る日本語の自他受身の選択 招待有り 国際会議
杉村泰
国際連語論学会中国東北支部2018年度大会
-
『新時代』の日本語教育を考える 招待有り 国際会議
杉村泰
国際連語論学会中国東北支部2018年度大会
-
「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」について
杉村泰
日本語教育-誤用例-研究会