講演・口頭発表等 - 杉村 泰
-
日本語の「行く/来る/帰る」の選択について ―上海師範大学の日本語学習者を例に― 国際会議
杉村泰
第9回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 2025年3月16日 上海師範大学・名古屋大学
-
日本語の複合動詞「V1-通す」と「V1-抜く」の類義分析 国際会議
杉村泰
東アジア日本学研究国際シンポジウム 2025年3月15日 上海外国語大学・名古屋大学・東華大学
-
日本語の「~を通って」と「~を通して」再論 国際会議
杉村泰
第6回 上海財経大学・名古屋大学合同研究会 ―グローバルな言葉の歴史と伝播 2025年3月14日 上海財経大学・名古屋大学
-
日本語の「*開(あ)ける」→「開(ひら)く」について 国際会議
杉村泰
第1回 上海大学・名古屋大学合同研究会 2025年3月13日 上海大学
-
中国人初級日本語学習者の「行く/来る/帰る」の選択 ―第三者が移動する場合― 招待有り 国際会議
杉村泰
2024年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム 2024年11月30日
-
日本語の「行く」「来る」「帰る」の選択と時制について 国際会議
杉村泰
人類運命共同体と東アジア日本学研究シンポジウム(第6回東アジア日本学研究国際シンポジウム) 2024年9月21日 東アジア日本学研究学会
-
日本語の「行く/来る/帰る」と中国語の“去/来/回”の選択について ―二者会話における第一話者が移動する場合― 国際会議
杉村泰
人類運命共同体と東アジア日本学研究シンポジウム(第6回東アジア日本学研究国際シンポジウム) 2024年9月21日 東アジア日本学研究学会
-
日本語の「行く/来る/帰る」と中国語の“去/来/回”の選択について ―二者会話における第一話者が移動する場合― 国際会議
杉村泰
第十五届漢日対比語言学研討会 2024年8月18日 漢日対比語言学(協作)会
-
应该使用「~を通って…」,还是「~を通して…」? 国際会議
杉村泰
2024年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム 2024年8月5日 日本語の誤用及び第二言語習得研究学会
-
日本語の「~を出る」と「~から出る」の選択について
杉村泰
富士山合宿 2024年6月28日 一橋大学庵功雄ゼミ
-
臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 ─基於日語系學生的學年及日語習得水平數據─ 国際会議
杉村泰
第四届名古屋大學-屏東大學・文學交流曁論文發表會 2024年6月8日
-
日本語の「行く」「来る」「帰る」の選択 ―過去・現在・未来― 国際会議
杉村泰
第8回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 2024年3月17日 上海師範大学・名古屋大学
-
日本語の「行く」「来る」「帰る」の選択 ―一人称・二人称・三人称― 国際会議
杉村泰
東アジア日本学研究国際シンポジウム 2024年3月16日 上海外国語大学・名古屋大学・東華大学
-
日本語の「行く/来る/帰る」と中国語の“去/来/回”の対照研究 国際会議
杉村泰
第5回 上海財経大学・名古屋大学合同研究会 ことばの科学と言語習得 2024年3月15日 上海財経大学・名古屋大学
-
日本語と韓国語の自動詞・他動詞・受身の選択について 国際会議
杉村泰
第9回 日韓学術交流会 2024年2月17日 韓国外国語大学・(韓国)中央大学・名古屋大学
-
为中国日语学习者的日语语法教育(中国人日本語学習者のための日本語文法教育) 国際会議
杉村泰
第二届 乡村教育暨教师教育研究国际学术交流会 2023年12月16日 牡丹江師範学院
-
關於臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 -基於施事者的意圖性- 国際会議
杉村泰
第十屆近現代中國語文國際學術研討會 2023年11月24日 屏東大學
-
許容度と選択率の2つの指標を利用した日本語文法研究 国際会議
杉村泰
中日互鑒視域中的日本学研究国際学術研討会 2023年11月5日 上海外国語大学
-
講演3「日本語の自動詞、他動詞、受身の選択について」 招待有り 国際会議
杉村泰
哈爾浜工業大学講演会 2023年11月1日 哈爾浜工業大学
-
講演2「日本語の「~てならない」と「~てたまらない」について」 招待有り 国際会議
杉村泰
哈爾浜工業大学講演会 2023年10月31日 哈爾浜工業大学
-
講演1「日本語の格助詞について」 招待有り 国際会議
杉村泰
哈爾浜工業大学講演会 2023年10月30日 哈爾浜工業大学
-
韓国人・中国人日本語学習者における日本語の「乗り物+で/に乗って」の選択 国際会議
杉村泰
韓國日本語學會・東アジア日本学研究学会・東国大學校日本學研究所共同主催 2023年度國際學術大會(第5回東アジア日本学研究学会2023年度大会) 2023年9月23日 韓國日本語學會・東アジア日本学研究学会・東国大學校日本學研究所共同主催
-
日本語の「行く/来る/帰る」と中国語の“去/来/回”について 国際会議
杉村泰
第十四届漢日対比語言学研討会 2023年8月20日 漢日対比語言学(協作)会
-
中国語の“用”の日本語訳 -動詞の場合と介詞の場合- 国際会議
杉村泰
異文化背景における中日人文交流及び地域研究シンポジウム 2023年8月14日 延辺大学
-
日本語の視点研究 -自他受身と指示詞の選択を例に- 招待有り 国際会議
杉村泰
異文化背景における中日人文交流及び地域研究シンポジウム 2023年8月15日 延辺大学
-
应该使用「開く」,还是「開ける」? 国際会議
杉村泰
2023年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム 2023年8月6日 日本語の誤用及び第二言語習得研究学会
-
台湾人日本語学習者における自動詞・他動詞・受身の選択 招待有り 国際会議
杉村泰
中國語文學會(第166回學術研究發表會) 2023年6月18日 中國語文學會
-
臺灣日語學習者的日語成對動詞之不及物動詞、及物動詞和被動形式的選擇 国際会議
杉村泰
第三届名古屋大學-屏東大學・文學交流曁論文發表會 2023年6月11日
-
中国人初級日本語学習者の「行く/来る/帰る」の選択 招待有り 国際会議
杉村泰
2023年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム 2023年6月3日
-
本語の「行く」「来る」「帰る」の選択 -日本語教育の多様性を目指して- 国際会議
杉村泰
2023年中國文化大學日本語文學系國際學術研討會 ─SDGs の目標からみた日本語教育と日本研究のダイバーシティ─ 2023年5月13日
-
日本語学習者コーパスに見る格助詞の誤用 招待有り 国際会議
杉村泰
言語コーパスに基づく研究の拡大と深化 -日本語教育における多様な分野の繋がり- 2023年4月1日 湖南大学
-
中国語話者における日本語の「乗り物+で」と「乗り物+に乗って」の選択 国際会議
杉村泰
第4回 上海財経大学・名古屋大学合同研究会 ことばと思想―歴史から現代を捉え直す― 2023年3月26日 上海財経大学・名古屋大学
-
初級日本語学習者における「行く」「来る」「帰る」の選択 国際会議
杉村泰
第7回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 2023年3月25日 上海師範大学・名古屋大学
-
中国語の“用”の日本語訳について 国際会議
杉村泰
東アジア日本学研究国際シンポジウム 2023年3月11日 上海外国語大学・名古屋大学・東華大学
-
日本語の〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択 -選択率と二種類の許容度調査から- 国際会議
杉村泰
2022年度韓国日語日文学会冬季学術大会 2022年12月17日 韓国日語日文学会
-
二者会話場面における第一話者と第二話者の視点の違い 招待有り 国際会議
杉村泰
2022年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム 2022年10月29日
-
日本語の視点 ―自他受身、指示詞の選択を例に― 招待有り 国際会議
杉村泰
第十届后疫情时代日语教育研究国际论坛(第十回アフターコロナ時代の日本語教育研究国際フォーラム) 2022年10月22日
-
日本語の格助詞のイメージと意味 招待有り 国際会議
杉村泰
常熟理工学院講演会 2022年9月21日 常熟理工学院
-
「用」の日本語訳について 国際会議
杉村泰
中文日訳研究会 2022年9月18日 中文日訳研究会
-
日本語の「行く」と「来る」の選択 国際会議
杉村泰
第四回東アジア日本学研究国際シンポジウ 2022年9月11日 東アジア日本学研究学会
-
The Chiice of Transitive, Intransitive Verbs and Passives in Japanese: A Contrast between Japanese Speakers and Japanese Learners(日本語の自動詞・他動詞・受身の選択 -日本語話者と日本語学習者の比較-) 招待有り 国際会議
杉村泰
2022 Northeast Asia Language and Culture Forum(2022年度北東アジア言語文化フォーラム) 2022年8月26日 中国教育国際交流協会
-
中国語話者における日本語の「乗り物で」と「乗り物に乗って」の選択 国際会議
杉村泰
第十三届漢日対比語言学研討会 2022年8月21日
-
日本語の「乗り物で」と「乗り物に乗って」の選択
杉村泰
第18回日本語教育研究集会 2022年8月8日 日本語教育研究集会実行委員会
-
日本語の現場指示におけるコソアの選択 招待有り 国際会議
杉村泰
東アジア言語文化学会第3回大会(夏季大会) 2022年8月6日 東アジア言語文化学会
-
应该使用「映る」,还是「映す」? 国際会議
杉村泰
2022年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム 2022年8月2日 日本語の誤用及び第二言語習得研究学会
-
日本語の格助詞のイメージ 招待有り 国際会議
杉村泰
山東科技大学講演会 2022年6月13日 山東科技大学
-
日本語の視点 ―自他受身および指示詞の選択について― 招待有り 国際会議
杉村泰
2022年中國文化大學國際曁外語學院日本語文學系國際學術研討會 ─SDGs(持続可能な開発目標)とのコラボレーション─
-
関於漢語“坐+車”,“開+車”的日譯 国際会議
杉村泰
第二届名古屋大學-屏東大學・文學交流曁論文發表會 2022年4月30日
-
基于语料库的日语复合词教学和研究(コーパスを利用した日本語の複合語研究・教育・学習) 招待有り 国際会議
杉村泰
「コーパス研究の深化と拡大 -多様な領域における実証的研究のおもしろさ-」シンポジウム 2022年4月16日 湖南大学
-
日本語の「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」の前接語の特徴 国際会議
杉村泰
東アジア日本学研究国際シンポジウム 2022年3月20日 上海外国語大学・名古屋大学・東華大学
-
コーパス調査とアンケート調査から見た日本語の「~てならない」、「~てならない」、「~てしかたがない」の選択 招待有り 国際会議
杉村泰
「コーパス研究の深化と拡大 -多様な領域における実証的研究のおもしろさ-」シンポジウム 2022年3月19日 湖南大学
-
日本語の「日本語の「N1をN2と/にする」構文と「N1がN2と/になる」構文のN2の特徴について 国際会議
杉村泰
第3回 上海財経大学・名古屋大学共同研究会 ことばと思想―コロナ危機を越えて― 2022年3月13日 上海財経大学・名古屋大学
-
許容度と選択率から見た「~てならない」、自他受身、指示詞の選択および日本語教育への示唆 招待有り
杉村泰
東洋大学2021年度国際教育センター第2回教員FD研修会 2022年1月28日 東洋大学
-
心身のオノマトペの形態と意味 招待有り
杉村泰
東京学芸大学講演会 2022年1月12日 東京学芸大学
-
オンタクト時代における言語使用の光と影 国際会議
杉村泰
2021年度韓国日語日文学会冬季学術大会 2021年12月18日 韓国日語日文学会
-
指示詞選択における日韓対照研究
杉村泰
第7回 日韓学術交流会 ―韓日における文化力の発言と融和― 2021年12月3日
-
中国語の“坐、骑、乘、开”と日本語の「乗る」の対照研究 国際会議
杉村泰
2021年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
許容度と選択率の2つの指標からみる日本語文法研究
杉村泰
日本語/日本語教育研究会 第13回研究大会 2021年9月26日 日本語/日本語教育研究会
-
日本語の「乗り物で」と「乗り物に乗って」の違いについて 国際共著 国際会議
杉村泰
第三回東アジア日本学研究国際シンポジウ 2021年9月18日 東アジア日本学研究学会
-
『中国語話者に教える』の出版記念講演 招待有り
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究会 第50回記念大会 2021年8月22日 中国語話者のための日本語教育研究会
-
中国人日本語学習者における「*に→と離れる」と「*を→から離れる」について 国際会議
杉村泰
第十二届漢日対比語言学研討会 2021年8月22日
-
「日本人は集団意識が強いのに対して、中国人は自分自身から原点として問題を考えています。」错在哪里? 国際会議
杉村泰
2021年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム 2021年8月1日 日本語の誤用及び第二言語習得研究学会
-
「坐、骑、乘、开」の日本語訳について 国際会議
杉村泰
中文日訳研究会 2021年7月24日 中文日訳研究会
-
「坐、骑、乘、开」の日本語訳について 国際会議
杉村泰
中文日訳研究会 2021年6月27日 中文日訳研究会
-
日本語の複合動詞「V1-切る」について 国際会議
杉村泰
2020年上海財経大学・名古屋大学合同中日言語文化研討会 2021年3月30日 上海財経大学・名古屋大学
-
“我每天骑自行车去学校”の日本語訳について 国際会議
杉村泰
第6回上海師範大学・名古屋大学言語文化学術交流会 2021年3月28日 上海師範大学・名古屋大学
-
日本語の主体の状態変化を表す複合動詞のV1+V2結合について 国際会議
杉村泰
2021年「日本言語文化研究」学術研究会(上海外国語大学・名古屋大学・東華大学) 2021年3月27日 上海外国語大学・名古屋大学・東華大学
-
「自転車で」と「自転車に乗って」について
杉村泰
日本語教育-誤用例-研究会 2021年3月21日 日本語教育-誤用例-研究会
-
日中韓国語話者における日本語の自他受身の選択について 国際会議
杉村泰
2020年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
以漢語爲母語的日語學習者在及物動詞、不及物動詞以及被動表述三者之間的選擇問題 国際会議
杉村泰
第一届名古屋大學-屏東大學・文學交流曁論文發表會
-
複合動詞世界大会シンポジウム、日本語複合動詞と言語研究「日本語の複合動詞「V1-疲れる」のV1の特徴について」 国際会議
杉村泰
大韓日語日文学会 第64回秋季國際學術發表大會
-
「コロナで家を出られない」と「コロナで家から出られない」について 招待有り 国際会議
杉村泰
第九回『アフターコロナ時代の日本語教育研究国際フォーラム』
-
許容度と選択率の2つの観点からみる日本語の文法研究 招待有り
杉村泰
東京学芸大学の講演会 2020年5月27日 東京学芸大学
-
「試験の後、長い休暇があります。皆はすべて家に帰ります。」错在哪里? 国際会議
杉村泰
2019年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
-
日本語の有対動詞の自他受身の選択について 招待有り 国際会議
杉村泰
中国日語教学研究会 2019年度学術大会曁日本学研究国際研討会
-
〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択について ―許容度と選択率― 国際会議
杉村泰
第二回東アジア日本学研究国際シンポジウ
-
日本語の文法を見るための二つの指標 ―許容度と選択率― 国際会議
杉村泰
第二回東アジア日本学研究国際シンポジウ
-
許容度と選択率の組み合わせによる日本語文法研究 招待有り 国際会議
杉村泰
中国西安外国語大学・日本名古屋大学 国際日本学フォーラム
-
「火災で家(が焼けた/を焼いた/が・を焼かれた)。」の自他受身の選択 国際会議
杉村泰
第十一届漢日対比語言学研討会
-
痛みを表す擬態語「ヒリヒリ」「ピリピリ」「ビリビリ」について
杉村泰
第17回日本語教育研究集会
-
日本語の自動詞・他動詞・受け身の選択 ―許容度と選択率― 国際会議
杉村泰
2019年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
許容度と選択率の2つの観点からみる中国語話者のための日本語教育文法研究 国際会議
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究会 第44回研究会
-
「ダイエットで去年より体重(が減った/を減らした/が・を減らされた)。」の自他受身の選択 国際会議
杉村泰
2019年言語文化学術交流会(上海師範大学・名古屋大学)
-
「強風でドア(が開いた/を開けた/が・を開けられた)。」の自他受身の選択 国際会議
杉村泰
2019年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
-
日本語の自動詞・他動詞・受け身の選択 ―2種類のアンケート調査の比較―
杉村泰
第6回 日韓学術交流会 ―言語文化を巡って―
-
日本語の現場指示における日中語話者の選択傾向の比較 国際会議
杉村泰
第1回中日応用翻訳求索論壇
-
日本語の複合助辞「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」の前接語について 国際会議
杉村泰
アジア・アフリカ研究の視野における日本学シンポジウム
-
日本語の現場指示の選択 ―許容度と選択率―
杉村泰
日本語/日本語教育研究会 第10回研究大会
-
日本語の自他受身と指示詞の選択 招待有り 国際会議
杉村泰
中国西安外国語大学・日本名古屋大学 交流協定締結三周年記念 国際日本学フォーラム
-
中国語話者における日本語の現場指示の選択 招待有り 国際会議
杉村泰
国際連語論学会中国東北支部2018年度大会
-
日本語の現場指示の選択意識について ―視覚、聴覚、嗅覚― 国際会議
杉村泰
第十届漢日対比語言学研討会
-
日本語の現場指示の選択意識について
杉村泰
第16回日本語教育研究集会
-
「日本語の学習者に対して、日本語の特徴が把握できれば、日本語の勉強の一助になるかもしれない。」错在哪里? 国際会議
杉村泰
2018年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
-
日本語の現場指示の選択について
杉村泰
富士Calm合宿
-
日本語の指示詞コソアの選択 ―3種類の調査の比較― 国際会議
杉村泰
2018年中國文化大學外國語文學院日本語文學系國際學術研討會 ─邁向永續發展社會之日語教育與日本文化研究試探─
-
日本語視点 ―自他受身と指示詞の選択から― 国際会議
杉村泰
上海師範大学講演会
-
複合助詞「について」「に対して」「にとって」の選択 国際会議
杉村泰
2018年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
日中韓語話者に見る日本語の自他受身の選択 招待有り 国際会議
杉村泰
国際連語論学会中国東北支部2018年度大会
-
『新時代』の日本語教育を考える 招待有り 国際会議
杉村泰
国際連語論学会中国東北支部2018年度大会
-
「~てならない」、「~てたまらない」、「~てしかたがない」について
杉村泰
日本語教育-誤用例-研究会
-
日本語のオノマトペ「ヒリヒリ」「ピリピリ」「ビリビリ」について 国際会議
杉村泰
2018年言語文化学術交流会(上海師範大学・名古屋大学)
-
日本語話者の現場指示コソアの選択意識について 国際会議
杉村泰
2018年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
-
日本語の現場指示コソアの選択意識について
杉村泰
第1回オハイ州立大学-名古屋大学日本語・日本語教育研究ワークショップ
-
日本語の自他受身の選択と指示詞の選択 招待有り
杉村泰
TGU日本語研究会
-
「~てならない、「~てたまらない」、「~てしかたがない」について
杉村泰
実在の誤用に基づく類義表現研究会(第4回研究発表会)
-
日本語習得研究のためのプロジェクト設計と実践 招待有り 国際会議
杉村泰
中国日语教学研究会 2017年大学日語教師専業発展論壇暨骨幹教師研修会
-
日中指示詞の選択と主観性 招待有り 国際会議
杉村泰
西安外国語大学講演会
-
二者会話場面における日本語の「この」「その」「あの」と韓国語の「이」「그」「저」の対照研究 国際会議
杉村泰
韓国日本語教育学会 第60回国際学術発表大会
-
複合助詞「について」「に対して」「にとって」の誤用 国際会議
杉村泰
慶尚大学校の学生との交流会
-
現場指示の日中対照研究 国際会議
杉村泰
第九届漢日対比語言学研討会
-
痛みを表す擬態語「ビリビリ」「ジンジン」「チクチク」について
杉村泰
第15回日本語教育研究集会
-
日本語の指示詞コソアの誤用 国際会議
杉村泰
2017年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
-
日本語の現場指示について -アンケート方法の違いによる結果の差-
杉村泰
富士Calm合宿
-
二者会話場面における日本語の指示詞コソアの選択 -音や匂いの場合を中心に- 国際会議
杉村泰
2017年中國文化大學日本語文學系國際學術研討會 -〈學際性複合領域研究〉之日語教育學-
-
複合助詞「について」「に対して」「にとって」の誤用分析 国際会議
杉村泰
2017年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
日本語学習者の現場指示コソアの選択 国際会議
杉村泰
2017年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
-
感情・感覚を表す擬態語に関する一考察 国際会議
杉村泰
2017年言語文化学術交流会(上海師範大学・名古屋大学)
-
異文化相互理解を目指した日本語研究 招待有り 国際会議
杉村泰
第18回 東アジア国際日本語・日本文化フォーラム
-
二者会話場面における日本語と韓国語の指示詞の選択
杉村泰
第4回 日韓学術交流会 -言語文化を巡って-
-
二者会話場面における日本語の指示詞コソアの選択 -南国商学院でのアンケート結果- 国際会議
杉村泰
21世紀新視野下的日語教学与研究国際学術研討会
-
二者会話場面における「この」「その」「あの」の選択
杉村泰
日本語/日本語教育研究会 第8回研究大会
-
二者会話場面における日本語の指示詞コソアの選択 国際会議
杉村泰
第七回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム
-
水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻 国際会議
杉村泰
第七回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム
-
人為的行為における日本語の自他受身の選択について -動作主の意図性と責任- 国際会議
杉村泰
第八届漢日対比語言学研討会
-
二者会話場面におけるコソアの選択
杉村泰
第14回日本語教育研究集会
-
「~前」、「~後」、「~時」の誤用 国際会議
杉村泰
2016年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
-
「言える・言えない」と「言う・言わない」について
杉村泰
富士Calm合宿
-
起点を表す格助詞「を」と「から」の選択について-3種類のアンケート調査の比較-
杉村泰
2016年度第2回日本語教育学会研究集会
-
「私は大学生になる前で、彼女が大好きでした。」の誤用分析 国際会議
杉村泰
2016年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
①日本語の格助詞の使い分け、②動詞の自他受身の選択について-日本語教育と中日カルチャーショックの観点から- 国際会議
杉村泰
広東省民弁本科高校日語専業骨幹教師研修会
-
日本語の格助詞のイメージ 国際会議
杉村泰
上海外国語大学講演会
-
日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択 国際会議
杉村泰
2016年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
-
〈起点〉を示す格助詞「を」と「から」の選択について 国際会議
杉村泰
2016年言語文化学術交流会(上海師範大学・名古屋大学)
-
「初めてそんな長い時間家族<に→と>離れて外に住んだから、」錯在口那里?、 「東海林がだんだん春子のことを好きになった。春子もS&Fのみんな<に→と>親しくなった。」錯在口那里?、「日本人は集団意識が強いのに対して、中国人は自身<から→を>原点として問題を考えています。」錯在口那里?、「私は大学生になる前<で→から>、彼女が大好きでした。」錯在口那里?、「毎日ネットワーク<で→から>情報がすさまじい勢いで流れてきて、私たちの考え方を変えているのかもしれない。」錯在口那里?、 「厚い服を着て笑っている若い男女の姿がずっと目の前<で→から>消えなかった。」錯在口那里? 国際会議
杉村泰
第4回日本語誤用と日本語教育研究研究会
-
“他山之石・国外高等教育体系巡礼”外籍専家系列講座第七講 国際会議
杉村泰
日本高等教育現状:以名古屋大学為例
-
「社会は世界を逃げることができないし、個人は社会を逃げ出すこともできない。」錯在ロ那里? 国際会議
杉村泰
第2回日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
-
日本語の類義格助詞と動詞の自他受身の選択 国際会議
杉村泰
杭州師範大学講演会
-
韓国人日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択 -母語転移の可能性について- 国際会議
杉村泰
韓国日本言語文化学会 2015年度秋季國際學術大會
-
日本語の格助詞と動詞の話 国際会議
杉村泰
西安外国語大学講演会
-
中国語話者における〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択意識について 国際会議
杉村泰
2015年日本語の誤用及び第二言語習得研究国際シンポジウム
-
日本語の「~てならない」、「~てたまらない」と中国語の“~得不得了”、“~得受不了”、“~得要死”の比較 国際会議
杉村泰
第七届漢日対比語言学研討会
-
日本語の「V1-忘れた」と中国語の“忘了V1”の比較 国際会議
杉村泰
第四回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
-
日本語の格助詞のイメージ 国際会議
杉村泰
第四回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
-
日・中母語話者の格助詞「を」と「から」の選択について
杉村泰
第13回日本語教育研究集会
-
中国語話者における起点を表す格助詞「を」と「から」の選択について
杉村泰
富士Calm合宿
-
日・中・韓・中朝バイリンガルにおける日本語の自・他・受身の選択
杉村泰
2015年度第2回日本語教育学会研究集会
-
中国語話者における〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択について 国際会議
杉村泰
2015年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
〈起点〉を示す格助詞「を」と「から」の選択について 国際会議
杉村泰
2015年言語文化学術交流会(上海師範大学・名古屋大学)
-
日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択 国際会議
杉村泰
2015年「日本言語文化研究」学術研究会(東華大学・名古屋大学・上海外国語大学)
-
複合動詞「V1-渋る」と「V1-惜しむ」について 国際会議
杉村泰
2015年上海財経大学・名古屋大学合同中日言語文化研討会
-
中国人日本語学習者の格助詞の誤用 国際会議
杉村泰
国際交流基金 にほんご拠点事業「日本語教育現場におけるコーパスの開発と利用(ワークショップ)
-
日語教育語法与対比研究 国際会議
杉村泰
上海市私立大学若手教師研修プログラム(上海市民弁高校強師工程)
-
韓国語・中国語・日本語話者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択 国際会議
杉村泰
韓國日本學會 第90回 國際學術大會
-
台湾人日本語学習者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択 国際会議
杉村泰
2014年台中科技大學応用日本語学科国際シンポジウム
-
日本語と中国語の動詞と「慣れる」の共起表現の対照的考察 国際会議
杉村泰
第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
-
日本語と中国語の動詞と「慣れる」の共起表現の対照的考察
杉村泰
ホームカミングデイ企画 公開マラソン講演会「共起表現」
-
(1日目)「日本語の自・他・受身の選択」、(2日目)「日本語の格助詞」 国際会議
杉村泰
北京理工大学日語系暑期論壇
-
韓国語話者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択 国際会議
杉村泰
日韓学術交流会 -言語文化を巡って-
-
中国語を母語とする日本語学習者における日本語の自・他・受身の選択 国際会議
杉村泰
第六届漢日対比語言学研討会
-
日本語の「V1-慣れる」と中国語の“V1-慣”のV1の相違について
杉村泰
第12回日本語教育研究集会
-
(1日目)中国語話者の自他動詞の選択と複合動詞のV1+V2結合について、(2日目)Webコーパスを利用した日本語文法研究 国際会議
杉村泰
国際交流基金 にほんご拠点事業「日本語教育現場におけるコーパスの開発と利用(ワークショップ)
-
中国語話者と韓国語話者における日本語の自動詞・他動詞・受身の選択
杉村泰
富士Calm合宿
-
日本語話者と中国語話者の「~てならない」と「~てたまらない」 -○×テストと四者択一テストの比較- 国際会議
杉村泰
2014年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
日本語の格助詞と動詞の自他 国際会議
杉村泰
江蘇師範大学講演会
-
日本語の複合動詞「V1-抜く」と「V1-抜ける」の意味分析 国際会議
杉村泰
中國文化大學外國語文學院日本語文學系主催102學年度國際學術研討會
-
日本語教育のための文法研究 国際会議
杉村泰
東華大学・名古屋大学学術合同研究会「日本言語文化研究」
-
有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択 国際会議
杉村泰
広東外語外貿大学南国商学院講演会
-
日本語の自動詞・他動詞・受身 国際会議
杉村泰
華南理工大学・名古屋大学合同中日言語文化研討会
-
中・韓・ウズベク語話者における日本語の有対動詞の自動詞・他動詞・受身の選択 国際会議
杉村泰
第15回 東アジア日本語・日本文化フォーラム
-
中国語話者のための日本語文法理解 国際会議
杉村泰
華南理工大学講演会
-
中国語話者における複合動詞のV1+V2結合意識
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究会・第27回研究会
-
中国人日本語学習者の日本語複合動詞・複雑述語のV1+V2結合意識 -「~疲れる」「~慣れる」、「~てならない」「~てたまらない」を例に-
杉村泰
NINJAL国際シンポジウム「日本語およびアジア諸言語の複合動詞・複雑動詞の謎」
-
中国人日本語学習者の日本語複合動詞・複雑述語のV1+V2結合意識 -「~疲れる」「~慣れる」、「~てならない」「~てたまらない」を例に-
杉村泰
第58回日本語教育学講座研究会
-
日本語の複合動詞「V1-通す」と「V1-抜く」の類義分析 国際会議
杉村泰
2013年上海外国語大学日本学研究国際研討会
-
日本語の自動詞・他動詞・受身の選択について 国際会議
杉村泰
蘇州大学講演会
-
日本語の「~てならない」と中国語の“~得不得了”、“~得受不了”、“~得要死” 国際会議
杉村泰
第五回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム
-
日本語の自・他・受身の選択 国際会議
杉村泰
第三回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
-
延辺大学生における日本語の自・他・受身の選択 -中国語話者と中朝バイリンガルの比較- 国際会議
杉村泰
第三回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
-
日本語の自・他・受身の選択 -中国語話者と中朝バイリンガルの比較-
杉村泰
第11回日本語教育研究集会
-
日本語の有対動詞の自・他・受身の選 国際会議
杉村泰
平成25年度第2回日本語教育学会研究集会
-
中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択 -自発性に対する認識の違い- 国際会議
杉村泰
TGU日本語教育発表会
-
日本語の有対動詞の自・他・受身の選択 -日本語話者と中国語話者- 国際会議
杉村泰
華東師範大学講演会
-
中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択 -人為性に対する認識の違い- 国際会議
杉村泰
2013年日本語教育と日本語学国際シンポジウム
-
日本語の自動詞・他動詞・受身の選択(日韓ウ中比較) 国際会議
杉村泰
ソウル女子大学校講演会
-
日本語の自動詞・他動詞・受身の選択 国際会議
杉村泰
真理大学講演会
-
中国語母語話者における自動詞、他動詞、受身の選択 -迷惑の意味を表す人為的行為の場合- 国際会議
杉村泰
銘傳大學2013國際學術研討會(應用日語教育的理論與實踐)
-
(1)中国人日本語学習者の自動詞・他動詞・受身の選択、(2)格助詞のイメージ 国際会議
杉村泰
上海師範大学天華学院日本語学科
-
中国人日本語学習者の自動詞・他動詞・受身の選択 国際会議
杉村泰
東華大学講演会
-
中国語話者による日本語の複合助辞「~てたまらない」の許容意識と中国語の“~得不得了”による言語転移の可能性について 国際会議
杉村泰
第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
-
日本語学習者に見られる自他動詞・受身の選択について
杉村泰
第10回日本語教育研究集会
-
中国語話者における「~てならない」の許容意識と中国語の“~得不得了”による転移の可能性について
杉村泰
ホームカミングデイ企画『日本語と中国語の接点』
-
日本語の自動詞、他動詞、受身 国際会議
杉村泰
大連大学・名古屋大学・九州大学学術交流会
-
中国語話者における「~てならない」、「~てたまらない」の許容意識と中国語の“~得不得了”による転移の可能性について
杉村泰
中国語話者のための日本語教育研究会 第23回研究会
-
学習者コーパスと動詞の習得
杉村泰
平成24年度国立国語研究所日本語教育研究・情報センター迫田プロジェクト・サコダ科研非公開研究会「学習者言語研究プロジェクト」
-
日本語の複合動詞「V1-果てる」の許容度に関する日中比較 国際会議
杉村泰
2012年日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
日本語の格助詞 国際会議
杉村泰
大葉大學應用日語學系講演会
-
事態の完遂・極限を表す複合動詞「V1-切る」、「V1-果たす」、「V1- 果てる」について 国際会議
杉村泰
二○一二年大葉大學應用日語學系學術研討會 -日語的研究・教學・應用-
-
日本語の類義表現のイメージの違いについて 国際会議
杉村泰
上海外国語大学日本文化経済学院講演会
-
イメージで日本語の格助詞を覚えよう 国際会議
杉村泰
上海海事大学外国語学院日語講演会
-
イメージで日本語の格助詞を学ぼう 国際会議
杉村泰
華東政法大学外語学院日語専業講演会
-
イメージで日本語の類義表現を身につけよう 国際会議
杉村泰
上海財経大学外語系日語専業講演会
-
コーパス言語学の基礎について
杉村泰
大阪府立大学 応用日本語学研究2B(張麟声先生)
-
広告に現れる格助詞のイメージ 国際会議
杉村泰
華東政法大学・名古屋大学合同日本学国際研討会
-
日本語の「V1-果たす」と「V1-果てる」について 国際会議
杉村泰
2011年上海日本学研究国際フォーラム
-
中国語話者による複合動詞「V1-疲れる」のV1+V2結合 国際会議
杉村泰
中国人民大学東アジア日本言語文学文化国際フォーラム
-
日本語の「回す/回る」と「V1-回す/回る」の意味について 国際会議
杉村 泰
第二回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
-
広告に見る格助詞のイメージ 国際会議
杉村泰
第二回中日韓朝言語文化比較研究国際シンポジウム
-
日本語の「V1-飽きる」と中国語の“V1-膩”について 国際会議
杉村泰
2011年度世界日本語教育大会
-
日本語の「V1-慣れる」と中国語の“V1-慣”について 国際会議
杉村泰
第三届漢日対比語言学研討会
-
日本語の「V1-慣れる/V1-飽きる」と中国語の“V1-慣/V1-膩”
杉村泰
第9回日本語教育研究集会
-
日本語複合動詞のV1+V2結合と動詞の自他について
杉村泰
第3回北東アジア言語教育学会(国際的視点-国境なき地域言語教育者)
-
日本語の複合動詞「V1-果たす」について 国際会議
杉村泰
2011年度日本語教育と日本学研究国際シンポジウム
-
日本語の「V1+慣れる」と中国語の“V1+慣”の前項動詞の特徴について 国際会議
杉村泰
二○一一年大葉大學應用日語學系學術研討會 -日語的研究・教學・應用-
-
複合動詞「-回す」と「-回る」の前項動詞の特徴について 国際会議
杉村泰
銘傳大學2011國際學術研討會(應用日語(學)系課程‧教材‧教法學術研討會)
-
パネルディスカッション(1) 「大学院における言語・文化教育の新展開」「日本語複合動詞のV1+V2結合」 国際会議
杉村泰、稲垣俊史、鷲見幸美、エドワード・ヘイグ、丸尾誠、星野幸代
第四回中日韓日本言語文化研究国際フォーラム
-
中国人日本語学習者の誤用に関する一考察
杉村泰、稲垣俊史
ホームカミングデイ企画『日本語習得研究のフロンティア』
-
日本語の「V1+疲れる」と中国語の“V1+累”について 国際会議
杉村泰
第二届漢日対比語言学研討会
-
日本語の接尾辞「-ぶり(っぷり)」について
杉村泰
第8回日本語教育研究集会
-
複合動詞「-切る」と「-尽くす」の意味分析 国際会議
杉村泰
ICJLE 2010 TAIWAN 世界日本語教育大会
-
コーパスを利用した記述的日本語研究のアプローチ
杉村泰
名古屋大学大学院国際言語文化研究科 第2回学際セミナー
-
日本語の接尾辞「-ぶり(っぷり)」の意味分析 国際会議
二〇一〇年大葉大學應用日語學系學術研討會 -日語的研究・教學・應用-
-
副詞研究から見た日本語モダリティ論の新展開
杉村泰
第3回名古屋大学日本語教育学講座講演会
-
コーパスを使った日本語研究 国際会議
杉村泰
浙江理工大学外国語学院日語系学術交流会
-
日本語の格助詞と複合動詞のイメージ 国際会議
杉村泰
浙江理工大学外国語学院日語系講演会
-
複合動詞「-渋る」と「-惜しむ」の前項動詞の特徴について 国際会議
杉村 泰
銘傳大学2010國際學術研討會「應用日語學系商務観光日語課程教材與教法學術研討會」
-
コーパスを利用した日本語の記述的研究 国際会議
杉村泰
東呉・名古屋大學共同研討會曁教學工作坊
-
複合動詞から見た格助詞「を」の特徴について 国際会議
杉村泰
東呉・名古屋大學共同研討會曁教學工作坊
-
イメージで教える格助詞 国際会議
杉村泰
湖南大学外国語学院日語系講演会
-
もっともっと工夫して教えるべきはここです
堺市日本語教育ボランティアを支援するための研修講座(第4回)
-
複合動詞「-切る」と「-尽くす」のV1+V2結合について 国際会議
2009年日語教学国際会議
-
日本語用例・コロケーション抽出システム『茶漉』と戯れる
国際シンポジウム「戯れのテクノロジー」
-
パネルセッション 「中国語母語話者による日本語動詞の自他の習得」「コーパスから見た中国語学習者の自他に関する運用上の問題点」
杉村泰
2009年度日本語教育学会秋季大会
-
広告コピーに見る格助詞の表現効果、ネット検索を使った複合動詞の語義分析
杉村泰
九州大学日本語教育講演会
-
複合動詞「-慣れる」と「-飽きる」について ─アンケート調査とコーパス調査─ 国際会議
漢日対比語言学研究(協作)成立大会、第一届漢日対比語言学研討会
-
公開座談会 「対照研究・誤用分析・習得研究三位一体の研究モデルとその推進の第一歩」「中国語を母語とする日本語学習者の話し言葉コーパスの構築と応用」 国際会議
張佩霞(司会・湖南大学)、張麟声(大阪府立大学)、馬小兵(北京大学)、蘇鷹(湖南大学)
漢日対比語言学研究(協作)成立大会、第一届漢日対比語言学研討会
-
Web検索を利用した複合動詞のV1+V2結合の研究 国際会議
第1回台大名大合同日本学研究国際会議
-
複合動詞「-疲れる」について
第7回日本語教育研究集会
-
日本語の格助詞のイメージ 国際会議
杉村泰
上海海洋大学外国語学院日語系講演会
-
2009年上海外国語大学日本学研究国際フォーラム 国際会議
杉村泰
2009年上海外国語大学日本学研究国際フォーラム
-
複合動詞の自他に見る対称性の破れと回復 国際会議
二〇〇九年大葉大学応用日語学系国際学術研討会
-
複合動詞「-慣れる」と「-飽きる」の前項動詞の特徴について 国際会議
杉村泰
銘傳大学2009國際學術研討會
-
学習者話し言葉コーパスから見た中国語話者の自他動詞の誤用
中国語話者のための日本語教育研究会 第11回研究会
-
新しい日本語文法教育の基礎 国際会議
台湾大学文学院日本語文学系講演会
-
Web検索を利用した日本語文法研究 国際会議
二〇〇八年大葉大学応用日語学系学術研討会
-
日本人大学生のための日本語文法教育
国際シンポジウム「異文化としての日本」
-
中国語母語話者における複合動詞「-戻す」と「-戻る」の結合意識分析 国際会議
2008’「動詞とその周辺」日本語学国際シンポジウム
-
複合動詞「-疲れる」のV1+V2結合について 国際会議
ヨーロッパ日本語教師会 第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
-
複合動詞「-残す」について
第6回日本語教育研究集会
-
中国語母語話者における複合動詞「-戻す」の結合意識分析 国際会議
2008年上海日本学研究国際フォーラム
-
[グッド・プラクティス報告]日本人大学生のための日本語教育
平成20年度第1回全学教育科目担当教員FD(基礎セミナー部会FD)
-
イメージで覚える日本語の格助詞 国際会議
華東政法大学外語学院日語専業講演会
-
イメージで教える日本語の格助詞 国際会議
天津外国語学院日語学院講演会
-
極限を表す複合動詞「-切る」について 国際会議
杉村泰
韓国日本語教育学会 第47回学術発表大会
-
日本語教師養成のための日本語文法教育 国際会議
杉村泰
第2届中日韓日本言語文化研究国際フォーラム 特別シンポジウムI「本科生と院生の日本語教育はいかにすべきか」
-
複合動詞「-切る」との共起から見た日本語の心理動詞 国際会議
杉村泰
第2届中日韓日本言語文化研究国際フォーラム
-
Web検索を利用した複合動詞の研究
第5回日本語教育研究集会
-
日本語教育のための日本語文法
平成19年度国際言語文化研究科公開講座
-
複合動詞との共起から見た日本語の心理動詞の再分類 国際会議
日本語教育国際シンポジウム
-
インターネットのWeb検索を利用した複合動詞の共起分析 国際会議
西安外国語大学東方語言文化学院学術講座
-
「言おうと思えば言える」ことと「実際に使う」こと
科学研究費(特定領域・荻野綱男)講演
-
複合動詞「-返す」の多義分析 国際会議
韓国日本語教育学会 第45回学術発表大会
-
文法性判断について考える ──「言おうと思えば言える」ことと「実際に使う」こと──
第4回日本語教育研究集会
-
コーパスを利用した日本語の複合動詞の研究 国際会議
2006’清華大学日本語言文化国際論壇
-
コーパスを利用した複合動詞の研究
大曾美恵子、滝沢直宏、小林ミナ、杉村泰
シンポジウム「日本語教育文法とコーパス」
-
コーパスを利用した複合動詞の類義分析 国際会議
国立国語研究所 平成17年度日本語教育短期研修(第5回)「語彙教育のためのコーパスの活用」
-
複合動詞「-忘れる」、「-落とす」、「-漏らす」について 国際会議
韓国日本語教育学会第43回学術発表大会
-
〈起点〉を示す格助詞「を」と「から」の誤用分析
第3回日本語教育研究集会
-
コーパスを利用した日本語文法教育 国際会議
日本語教育国際シンポジウム
-
収束する「に」、進化する「へ」
第2回名古屋大学日本語教育研究集会
-
「彼女が待ってる新宿( )、恋する切符 5,100 円 ──格助詞「に」と「へ」のイメージ──
第1回名古屋大学日本語教育研究集会
-
「安全」と「快適」をかたちに。 -格助詞で終わる文の意味論- 国際会議
第3回 中日韓文化、教育研究国際フォーラム
-
現代日本語における蓋然性を表す副詞の意味分析 ──カナラズ、キット、タブン、オソラク、モシカスルト、キマッテを対象に──
平成14年度第3回日本語教育学会研究集会
-
日本語コーパスを利用した文法教育・文法学習 ──「~てならない」を例に── 国際会議
第2届 中日文化教育研討会
-
テアル構文の意味分析 ─その「影響性」と「意志性」の観点から─
第14回現代日本語学研究会