科研費 - 土川 覚
-
ケモメトリック分光法による国産材のブランド化
2008年11月 - 2009年3月
福澤記念育林基金 福澤記念育林基金
資金種別:競争的資金
-
超高速パルスレーザ光による新規果実非破壊計測システムの開発
2008年7月 - 2009年3月
独立行政法人 科学技術振興機構 独立行政法人 科学技術振興機構
資金種別:競争的資金
-
近赤外分光法による木質系廃材分析システムの開発
2007年12月 - 2008年3月
トステム建材産業振興財団 トステム建材産業振興財団
資金種別:競争的資金
-
TOF-FTハイブリッドNIRシステムによる木質材料の総合非破壊診断
2007年7月 - 2010年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
土川 覚
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
ホリスティックな材質測定によるブラジル熱帯林の戦略的持続経営
2007年7月 - 2010年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
土川 覚
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
TOF-NIRSによる新しい果実非破壊計測システムの開発
2007年4月 - 2008年3月
中部電力基礎技術研究所 中部電力基礎技術研究所
資金種別:競争的資金
-
TOF-FTハイブリッドNIRシステムによる木質材料の総合非破壊診断
研究課題/研究課題番号:19380099 2007年 - 2009年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
土川 覚, 山本 浩之, 林 和男, 横地 秀行, 藤本 高明, 山本 浩之, 林 和男, 横地 秀行, 藤本 高明, 山本 浩之, 林 和男, 横地 秀行, 藤本 高明, 山本 浩之, 林 和男, 横地 秀行, 藤本 高明, 山本 浩之, 林 和男, 横地 秀行, 藤本 高明, 山本 浩之, 林 和男, 横地 秀行, 藤本 高明, 山本 浩之, 林 和男, 横地 秀行, 藤本 高明, 山本 浩之, 林 和男, 横地 秀行, 藤本 高明
担当区分:研究代表者
配分額:15600000円 ( 直接経費:12000000円 、 間接経費:3600000円 )
木質材料の強度・含有水分状況・節の有無に関する非破壊診断を、近赤外分光方式に基づく2つの測定系(時間飛行タイプならびに広域非接触型フーリエ変換タイプ)をハイブリッド化したシステムによってオンラインレベルで実施し、製材工場等の木材1次加工現場への導入可能性を検討した。近赤外スペクトルにより複数の評価項目を一度に評価でき、生産性の高い木材の光学式品質評価方法を提供するための基盤を確立することができた。
-
ホリスティックな材質測定によるブラジル熱帯林の戦略的持続経営
研究課題/研究課題番号:19405029 2007年 - 2009年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
土川 覚, 山本 浩之, 林 和男, 佐々木 康寿, 福島 和彦, 松下 泰幸, 吉田 正人, 山本 浩之, 林 和男, 佐々木 康寿, 福島 和彦, 松下 泰幸, 吉田 正人, 山本 浩之, 林 和男, 佐々木 康寿, 福島 和彦, 松下 泰幸, 吉田 正人, 山本 浩之, 林 和男, 佐々木 康寿, 福島 和彦, 松下 泰幸, 吉田 正人
担当区分:研究代表者
配分額:16770000円 ( 直接経費:12900000円 、 間接経費:3870000円 )
本研究は、ブラジル熱帯材を対象として、具体的かつ有効な「品質証明」手法を提示することを目的として計画されたものである。綿密な現地調査および可搬型装置による立木・丸太の近赤外反射スペクトル・成長応力・応力波測定を行い、これらから密度・ミクロフィブリル傾角(MFA)・繊維長・強度等を推定した。木材製品の価値を伝えて売買することによる熱帯林の戦略的な持続経営が上記手順によって可能となることが示された。
-
人に優しいバイオマス -最先端木材研究への招待-
2006年5月 - 2006年10月
科学研究費補助金 ひらめき☆ときめき サイエンス
土川 覚
担当区分:研究代表者
-
人に優しいバイオマス -最先端木材研究への招待-
2006年5月 - 2006年10月
科学研究費補助金 ひらめき☆ときめき サイエンス
土川 覚
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
ケモメトリカルNIRイメージング法による木質系廃材分析システムの構築
研究課題/研究課題番号:16580131 2004年 - 2006年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
土川 覚, 平嶋 義彦, 横地 秀行, 平嶋 義彦, 横地 秀行, 平嶋 義彦, 横地 秀行, 平嶋 義彦, 横地 秀行
担当区分:研究代表者
配分額:3800000円 ( 直接経費:3800000円 )
木材を建築・工業材料として利用する際には、防腐・難燃等の処理、接着・塗装剤の使用、あるいは塩化ビニルシートなどを複合させることが一般的に行われる。したがって、廃棄・リサイクルの過程においても化学物質の種類・含有量などを正確・迅速・簡便に把握して、可燃・不燃の見極めや最適な利用法を考えることがたいせつとなる。本研究では、近赤外光照射によって得られる試料画像にケモメトリックス的な処理を施すことによって、目的物質の定量・定性分析を測定面全域にわたって行おうとするケモメトリカルNIRイメージング法によって、新たな木質系廃材分析システムを構築することを目指した。
まず、近赤外カメラシステムと画像解析ソフトウエアを組み合わせて、画像データの取り込みおよびその解析に関する予備実験を行い、装置系の構成等を検討した。続いて、いろいろな木質試料ならびに各種化学製品の近赤外吸収スペクトルを近赤外分光光度計によって測定し、それぞれの物質固有のスペクトルを確認した。
分光光度計に組み込まれた判別分析ソフトウエアによって、素材、防腐処理材およびオーバーレイ木質材料の判別に適した波長を求め、1100nm,1430nmおよび1700nmの干渉フィルタを依頼作成した。
上記フィルタを近赤外カメラシステムに装着して各試料を測定し、画像解析ソフトウエアを用いて輝度分布のヒストグラムを求めた。これをある種のスペクトル情報とみなして、多変量解析の一種であるSIMCA解析を行ったところ、正答率90%で上記3種類の木質材料を判別することが可能となった。 -
俳画と公文書に用いられた近世和紙の材質・抄紙技法の非破壊分析とその保存法の検討
研究課題/研究課題番号:16018214 2004年 - 2005年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究
米延 仁志, 土川 覚, 土川 覚, 土川 覚, 土川 覚
担当区分:研究分担者
本研究では江戸時代に阿波藩(徳島県)で製造され、俳画や公文書に用いられた和紙製品を対象に、近赤外分光法を用いて、古文書和紙材質の非破壊計測を行った。また奈良時代から現代の和紙試料を用いて重水素置換法による、経年劣化に関与する和紙の超微細構造の分析を行った。主な成果は以下のとおり。近赤外分光法を用いることで、木質文化財の材質を非破壊・短時間で計測できる。これは、貴重な文化財の保存と修復のための基礎データとなる材質情報を迅速・簡便に分析できる点が意義深い。同様な手法は、皮革・繊維製品などの、特に生物材料を素材とする文化財にも容易に転用が可能であり、これまで個々に計測されてきた文化財の材質計測に統一的な分析法の提供を可能とするものである。本研究を通して、木質材料での近赤外光の吸収特性が明らかとなった。従来、分光分析では一般に得られるスペクトル情報から具体的な構成成分への帰属が困難であったが、本研究の結果、木質文化財の材質を発現する構成成分の物理的・化学的変化を近赤外分光法を用いることで容易に計測することができる。重水素置換法を援用することで、これまでに無い超微細構造での木質文化財の劣化機構を明らかにできた。
-
TOF-NIRSによる本当においしい有田ミカンのブランド化
2003年4月 - 2006年3月
農林水産省 先端技術を活用した農林水産研究高度化事業委託事業
資金種別:競争的資金
-
環境低負荷型木材着色システムの構築
2001年9月 - 2004年3月
受託研究費
-
時間分解近赤外分光法によるリンゴの光計測
2001年7月
委任経理金
-
ウォッシュボード防止帯のこの開発
2000年7月 - 2001年1月
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)(展開)
担当区分:研究分担者
科研費
-
円周状溝形成による丸のこの熱的安定化
2000年7月 - 2001年1月
科学研究費補助金 基盤研究(C)(2)(一般)
担当区分:研究分担者
科研費
-
圧縮・回復法を用いたしまりばめ仕口
2000年7月 - 2001年1月
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)(一般)
担当区分:研究分担者
科研費
-
圧縮・回復法を用いたしまりばめ仕口
2000年7月 - 2001年1月
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)(一般)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
科研費
-
ウォッシュボード防止帯のこの開発
2000年7月 - 2001年1月
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)(展開)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
科研費