論文 - 吉川 卓治
-
佐多愛彦における西洋との文化交流―三度目の洋行に焦点を当てて―
吉川卓治・江頭智宏
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要』 61 巻 ( 2 ) 頁: 77-89 2015年3月
-
戦後改革期の愛知県における高大接続論議―新制大学高等学校連絡懇談会に注目して―
吉川卓治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 20 ) 頁: 1-26 2014年12月
-
1940年代における官公立高等教育機関非増設地域の研究
吉川卓治
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要』 61 巻 ( 1 ) 頁: 21-33 2014年9月
-
愛知県第一師範学校附属小学校における教育実習―市川藤五郎「執務日誌」を手がかりに―
吉川卓治、山下廉太郎、宝金華、神内陽子、大村隆史、小松浩平、高田麻美、広川由子
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 19 ) 頁: 1-3、31-32 2013年12月
-
「家」の子どもたちはどう生きたか―戦前期上郷村F家― 査読有り
吉川卓治
『豊田市史研究』 ( 3 ) 頁: 61-74 2012年3月
-
公立医学専門学校の増設過程―1940年代前半の地方当局と議会
吉川卓治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 17 ) 頁: 31-58 2011年12月
-
1940年代の地域における高等教育要求の展開―山梨県立医学専門学校の設置をめぐって―
吉川卓治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究年報』 ( 16 ) 頁: 69~87 2010年12月
-
郵便切手貯金制度の成立と展開―貯蓄習慣形成と零細資金吸収の相克―
吉川卓治
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 56 巻 ( 2 ) 頁: 97-107 2010年3月
-
1940年代前半における公立医学専門学校の急増―設置認可申請書の検討を通して―
吉川卓治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 15 ) 頁: 55-70 2010年2月
-
熊本医科大学の官立移管―県財政窮乏下の公立大学経営をめぐる対立と帰結―
吉川卓治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 14 ) 頁: 63-87 2008年12月
-
地域からみた戦後教育史の可能性―自治体教育史を手がかりに― 招待有り
吉川卓治
『日本の教育史学』教育史学会紀要 50 巻 頁: 169-174 2007年10月
-
自治体史のなかの大学史―大学と地域の関係史に向けて― 招待有り
吉川卓治
慶應義塾福沢研究センター『近代日本研究』 ( 23 ) 頁: 55-82 2007年3月
-
兵庫県における新制高等学校の成立―「小学区制」の導入と廃止に注目して―
吉川卓治
名古屋大学教育学部教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 11 ) 頁: 61-119 2005年11月
-
文部省「八年計画」の再検討
吉川卓治
名古屋大学教育学部教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 10 ) 頁: 59-72 2004年12月
-
名古屋大学教育学部創設の地域的意義―岡崎高等師範学校の入学者・卒業者動向との比較から― 招待有り
吉川卓治
『地方教育史研究』全国地方教育史学会 ( 25 ) 頁: 97-109 2004年5月
-
低学年ゼミナール研究の対象と課題
吉川卓治
『人文論集』神戸商科大学 37 巻 ( 4 ) 頁: 1-11 2002年3月
-
帝国大学体制下における公立大学理念の形成―佐多愛彦における大学論の展開を中心に― 査読有り
吉川卓治
『教育学研究』日本教育学会 67 巻 ( 2 ) 頁: 1-10 2000年6月
-
一九三〇年代後半の入試制度改革と国民統合―大阪府中等学校入試における「国史一本槍」の試みと挫折― 査読有り
吉川卓治
藤田英典ほか編『教育学年報』世織書房 ( 7 ) 頁: 449-471 1999年9月
-
戦前・戦中期の大学の「知」と『大阪朝日新聞』―大学教員の執筆記事に関する量的分析から―
吉川卓治
『人文論集』神戸商科大学 33 巻 ( 1 ) 頁: 153-187 1998年1月
-
公立大学補充金の制度的基盤―1920年代における京都府立医科大学の事例から― 査読有り
吉川卓治
『日本の教育史学』教育史学会 39 巻 頁: 98-115 1996年10月