論文 - 吉川 卓治
-
佐多愛彦と都市衛生
吉川卓治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 30 ) 頁: 21 - 44 2025年3月
-
1920年代後半における私立医学専門学校設置認可行政の展開―なぜ増え、なぜ増えなくなったのか―
吉川卓治
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 71 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 13 2024年9月
-
博愛社と佐多愛彦
吉川卓治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 29 ) 頁: 29 - 44 2024年3月
-
戦前期日本における大学設立認可基準の成立と展開
吉川卓治
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 70 巻 ( 2 ) 頁: 1 - 11 2024年3月
-
帝国大学成立期の医科大学における撰科の機能 査読有り
吉川卓治
東京大学文書館『東京大学文書館紀要』 ( 41 ) 頁: 1 - 19 2023年3月
-
鹿児島時代の佐多愛彦―家族/医学との出会い―
吉川卓治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 28 ) 2023年3月
-
総力戦体制下の医学教育制度改革―医薬制度調査会を中心に―
吉川卓治
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 69 巻 ( 2 ) 頁: 45 - 53 2023年3月
-
佐多愛彦における大学昇格運動の「経験」的基盤─病理学研究から医師養成制度改革へ─
吉川卓治
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 69 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 13 2022年10月
-
総力戦体制下の医薬制度調査会に関する基礎的研究―委員の選任・異動と会議の開催状況を中心に―
吉川卓治
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 68 巻 ( 1 ) 頁: 13 - 23 2021年10月
-
日露戦後におけるある青年の進路選択と生活世界―学歴獲得競争からの離脱をめぐって―
吉川卓治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 25 ) 頁: 1 - 29 2020年3月
-
戦後改革期特設高等学校の研究 査読有り
吉川卓治
日本教育史研究会『日本教育史研究』 ( 38 ) 頁: 1 - 27 2019年8月
-
名古屋医科大学の学生と教員の意識―名古屋医科大学鶴天学友会学生部会編集・発行『名大』の検討を通して―
吉川卓治、阿部貴哉、藤井利紀、柘植宗樹、林喜子
『名古屋大学大学文書資料室紀要』 ( 27 ) 頁: 1 - 89 2019年3月
-
戦後改革期山梨県における公立大学設立運動
吉川卓治
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 64 巻 ( 2 ) 頁: 53 - 65 2018年3月
-
一九二〇~四〇年代における医学視学委員の発足と活動―公立医科大学の設立にかかわる資料を手がかりに―
吉川卓治
『名古屋大学大学文書資料室紀要』 ( 26 ) 頁: 1 - 28 2018年3月
-
総力戦体制下における高等教育機関の設置と地域―公立医学専門学校に注目して― 招待有り 査読有り
吉川卓治
『大学史研究』大学史研究会 ( 26 ) 頁: 5 - 25 2017年12月
-
愛知県における新制高校成立過程の再検討
吉川卓治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 22 ) 頁: 1 - 21 2017年1月
-
公立大学の戦後史 招待有り
吉川卓治
『IDE 現代の高等教育』 ( 580 ) 頁: 48 - 53 2016年5月
-
こども銀行の時代
吉川卓治
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 62 巻 ( 2 ) 頁: 27-39 2016年3月
-
自治体史の中の教育史―東海地域を中心に―
吉川卓治
名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室『教育史研究室年報』 ( 21 ) 頁: 63-78 2016年1月
-
稲武地域における学区制の確立 査読有り
吉川卓治
『豊田市史研究』 ( 5 ) 頁: 21-43 2015年3月