論文 - 齋藤 文俊
-
近代邦訳聖書における二人称代名詞 -ヘボン・ブラウン訳聖書における「あなた」- 招待有り
齋藤文俊
国語学論集 頁: 635-648 2005年10月
-
書評:鈴木丹士郎著『近世文語の研究』 査読有り
日本語の研究 1 巻 ( 2 ) 頁: 67-72 2005年4月
-
ヘボンの聖書翻訳 招待有り
国文学 解釈と教材の研究 50 巻 ( 01 ) 頁: 62-66 2005年1月
-
江戸・明治期における可能を表す「得」の用法 招待有り 査読有り
近代語研究 12 巻 頁: 275-289 2004年11月
-
日記文の言文一致 招待有り
国語論究 11 巻 頁: 242-258 2004年6月
-
江戸・明治期における『論語』の仮名付テキスト
言語科学論集 頁: 103-116 2003年5月
-
江戸時代における中国白話小説の翻訳と過去・完了の助動詞 ー「通俗物」の系譜ー 招待有り 査読有り
日本語論究 7 巻 頁: 584-569 2003年3月
-
*江戸・明治期における「不可(以)不」の訓読法 ー「ズンバアルベカラズ」と「ザルベカラズ」ー
国語と国文学 79 巻 ( 11 ) 頁: 166-179 2002年
-
江戸・明治期における可能を表す訓読形式の変遷 ー「得」と「(不)能」ー
近代語研究 第11集 頁: 183-203 2002年
-
書評:田島優著『近代漢字表記語の研究』 査読有り
名古屋大学国語国文学
( 87 ) 頁: 49-55 2000年12月
-
書評:村上雅孝著『近世初期漢字文化の世界』 査読有り
国語学 ( 198 ) 頁: 16-21 1999年9月
-
漢文訓読史上の佐藤一斎と宇野明霞
訓点語と訓点資料 ( 102 ) 頁: 55-66 1999年
-
『佳人之奇遇』における形式名詞コトの用法
近代語研究 第10集 頁: 311-324 1999年
-
近世・近代の漢文訓読
日本語学 17 巻 ( 7 ) 頁: 56-62 1998年
-
明治期における『八十日間世界一周』の翻訳二種
国語研究論集 頁: 713-727 1998年
-
江戸・明治期における漢文訓読と敬語法
日本語論究 5 巻 頁: 145-160 1997年
-
平成6年・7年における国語学界の展望 国語学史研究及び国語研究資料 査読有り
国語学 ( 185 ) 頁: 4-10 1996年6月
-
『花柳春話』翻訳における文体の相違と過去・完了の助動詞
国語学論集 頁: 501-517 1996年
-
「解体新書」翻訳と漢文訓読
情報文化研究 ( 3 ) 頁: 146-137 1996年
-
明治初期における漢文訓読体
情報文化研究 頁: 184-175 1995年