論文 - 齋藤 文俊
-
明治後期における翻訳聖書の文体 招待有り 査読有り
齋藤文俊
国語と国文学 99 巻 ( 8 ) 頁: 51 - 65 2022年6月
-
近代邦訳聖書における時の助動詞
齋藤文俊
人文学研究論集 ( 8 ) 2025年3月
-
Early modern kanbun and kanbun-kundoko 招待有り
SAITO Fumitoshi
Handbook of Historical Japanese Linguistics 頁: 523 - 538 2024年4月
-
欧文直訳体の形成 ──漢文訓読から欧文訓読へ── 招待有り
齋藤文俊
日本語学 41 巻 ( 2 ) 頁: 166 - 173 2022年6月
-
訓点資料研究に期待すること「近世漢文訓読研究から」 招待有り
齋藤文俊
訓点語と訓点資料 ( 146 ) 頁: 123 - 129 2021年3月
-
翻訳小説の語彙 招待有り
齋藤文俊
シリーズ日本語の語彙第5巻 近代の語彙(1) 頁: 48 - 57 2020年7月
-
明治初期における聖書の翻訳と日本語意識──漢文訓読語法「欲ス」を例に── 招待有り
齋藤文俊
歴史言語学の射程 頁: 105 - 114 2018年11月
-
近代日本における聖書翻訳と漢訳聖書 ──「ナカレ」を中心に── 招待有り
齋藤文俊
論集:日韓学術交流会ー言語文化を巡ってー ( 4 ) 頁: 41 - 51 2018年3月
-
明治初期における聖書の翻訳と漢文訓読語法 ――「スナハチ」を例に――
齋藤文俊
愛知県立大学 文字文化財研究所紀要 ( 3 ) 頁: 98-110 2017年3月
-
江戸時代における白話小説の翻訳と可能表現 ―「雅」「俗」二つの漢字文化― 招待有り
齋藤文俊
近代語研究 ( 18 ) 頁: 125-140 2015年2月
-
근대 이행기의 일본의 자국어 인식 (近代移行期における日本の自国語認識) 招待有り
사이토 후미도시
근대이행기 동아시아의 자국어인식과 자국어학의 성립 頁: 125-149 2015年1月
-
一斎点の登場まで 招待有り
齋藤文俊
東アジア海域に漕ぎだす5『訓読から見なおす東アジア』 頁: 159-168 2014年7月
-
明治初期における学術日本語を記す文体 招待有り
齋藤文俊
日本語学会 2014年春季大会予稿集 頁: 3-8 2014年5月
-
教養の翻訳と伝達 ―漢文訓読の変遷と道春点― 招待有り
齋藤文俊
『浸透する教養 ―江戸の出版文化という回路』(鈴木健一編)勉誠出版 頁: 385-401 2013年11月
-
明治初期における翻訳小説の文体の相違と可能表現 招待有り
齋藤文俊
国語と国文学 90 巻 ( 11 ) 頁: 15-24 2013年11月
-
近代初期の文体と「時の助動詞」 招待有り
齋藤文俊
日本語学・日本語教育6 日本語史 頁: 75-90 2013年6月
-
漢文訓読の遺産 招待有り
齋藤文俊
文学 12 巻 ( 3 ) 頁: 65-75 2011年5月
-
近世・近代の漢文訓読と「型」 招待有り
齋藤文俊
近世・近代の漢文訓読と「型」 頁: 49-67 2011年5月
-
江戸・明治期における漢文訓読の展開 -訓読から音読へ-
齋藤文俊
近代語研究 ( 13 ) 頁: 177-192 2006年12月
-
漢文訓読史上の鈴木朖 -過去・完了の助動詞の用法の変遷- 招待有り 査読有り
齋藤文俊
文莫 ( 28 ) 頁: 23-40 2006年6月