* English*
1990年03月 名古屋大学大学院 工学研究科 金属工学及び鉄鋼工学専攻 博士前期課程 修了
住友金属工業㈱ 総合技術研究所 主任研究員 , 1990年04月 ~ 2003年03月
独立行政法人 物質・材料研究機構 超鉄鋼研究センター 主幹研究員 , 2003年04月 ~ 2011年10月
鹿児島大学 大学院理工学研究科機械工学専攻 教授 , 2011年10月 ~ 2017年03月
名古屋大学 大学院工学研究科材料デザイン工学専攻 教授 , 2017年04月 ~
名古屋大学 大学院情報学研究科 附属価値創造研究センター , 研究員 , 2017年06月 ~
博士(工学) , 名古屋大学 , 論文 , 1996年07月
3D4D, 鉄鋼材料、構造材料、構造材料ゲノム、形の科学、ひずみの科学, マテリアルズインフォマティクス, データサイエンス
金属物性・材料
同一視野ハイブリッド組織観察法の確立 , 萌芽研究 , 2011年04月 ~ 2013年03月
ニッケル省資源型高窒素ステンレス鋼の組織制御に関する研究 , 基盤研究(C) , 2010年04月 ~ 2012年03月
SCCき裂先端における変形挙動の解析 , 基盤研究(C) , 2008年04月 ~ 2010年03月
高次元材料情報学 , 基盤研究(C) , 2008年04月 ~ 2010年03月
高次元マテリアルズインフォマティクス , トヨタ先端共同研究 , トヨタ自動車 , 2017年04月 ~ 2019年03月
革新的構造材料の開発―マテリアルズインテグレーションシステムの開発 , SIP革新的構造材料の開発―マテリアルズインテグレーションシステムの開発 , その他省庁等 , 2014年10月 ~
高次元材料情報学 , 天田金属加工機械技術振興財団助成金 , 天田金属加工機械技術振興財団 , 2009年10月 ~ 2011年09月
高次元材料情報学 , JFE21世紀財団助成金 , JFE21世紀財団 , 2008年06月 ~ 2009年05月
高次元材料情報学 , 研究助成金池谷科学技術振興財団 , 池谷科学技術振興財団 , 2004年10月 ~ 2005年09月
アドビック社 ブレーキ材料のマテリアルズインフォマティクスによる解析 , 2019年04月 ~ , 企業からの受託研究
高次元材料情報学 , 2017年06月 ~ , 国内共同研究
高次元材料情報学 , 2017年06月 ~ , 国内共同研究
高次元材料情報学 , 2017年06月 ~ , 学内共同研究
高次元材料情報学 , 2017年06月 ~ , 国内共同研究
機械工学年鑑2019・ 材料工学におけるAI,IoTの活用の現状 , 日本機械学会 , 足立吉隆 , 2019年
マテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発と活用集 , エヌ・ティ・エス社 , 足立吉隆 , 2019年
マテリアルズ・インフォマティクス~データ科学と計算・実験の融合による材料開発~ , 情報機構 , 足立吉隆 , 2018年
しなやかで強い鉄鋼材料(革新的構造用金属材料の開発最前線), , NTS , 足立吉隆 , 2016年
マテリアルズインフォマティクス~機械学習を活用した材料工学への誘い~ , デザインエッグ , 足立吉隆 , 2016年
Stress-strain partitioning behavior and mechanical properties of dual-phase steel using finite element analysis , Maeda Ryotaro, Wang Zhi-Lei, Ogawa Toshio, Adachi Yoshitaka , MATERIALS TODAY COMMUNICATIONS , 25巻 , 2020年
Analysis of Three-dimensional Structure and Formation Mechanism of Degenerate Pearlite in Eutectoid Steel , Nakamura Yuta, Wang Zhi-Lei, Ogawa Toshio, Adachi Yoshitaka , TETSU TO HAGANE-JOURNAL OF THE IRON AND STEEL INSTITUTE OF JAPAN , 106巻 10号 (頁:751-756) , 2020年
Persistent-Homology-Based Microstructural Optimization of Materials Using t-Distributed Stochastic Neighbor Embedding , Wang Zhi-Lei, Ogawa Toshio, Adachi Yoshitaka , ADVANCED THEORY AND SIMULATIONS , 2020年
Machine-Learning-Based Image Similarity Analysis for Use in Materials Characterization , Wang Zhi-Lei, Ogawa Toshio, Adachi Yoshitaka , ADVANCED THEORY AND SIMULATIONS , 3巻 3号 , 2020年
Property Predictions for Dual-Phase Steels Using Persistent Homology and Machine Learning , Wang Zhi-Lei, Ogawa Toshio, Adachi Yoshitaka , ADVANCED THEORY AND SIMULATIONS , 3巻 3号 , 2020年
特許 , 観察撮影装置 , 足立吉隆, 中山誠 , 出願番号( 特願2014-521474 , 2013年06月) , 特許番号( 特許第5874074 , 2016年01月) , 足立吉隆, 中山誠 , 日本国
特許 , 熱延高張力鋼材及びその製造方法 , 脇田昌幸, 下川修平, 足立吉隆 , 出願番号( 特願2002-300186 , 2002年10月) , 特許番号( 第4214370号 , 2008年11月) , 脇田昌幸, 下川修平, 足立吉隆 , 日本国
特許 , 低C-Mn系超微細粒鋼とその製造方法 , 藤岡政昭, 丸田慶一, 横田智之, 足立吉隆, 槙井浩一, 野村正裕, 難波茂信, 枩倉功和 , 出願番号( 特願2001-17505 , 2001年01月) , 特許番号( 第4577999号 , 2010年09月) , 藤岡政昭, 丸田慶一, 横田智之, 足立吉隆, 槙井浩一, 野村正裕, 難波茂信, 枩倉功和 , 日本国
特許 , 13. 微細フェライト組織を有する鋼の製造方法 , 足立吉隆, 富田俊郎, 日野谷重晴, 藤岡政昭, 横田智之, 松崎昭博, 枩倉功和 , 出願番号( 特願2000-286313 , 2000年09月) , 特許番号( 第3844645号 , 2006年08月) , 足立吉隆, 富田俊郎, 日野谷重晴, 藤岡政昭, 横田智之, 松崎昭博, 枩倉功和 , 日本国
特許 , 微細粒フェライト組織を有する鋼の製造方法 , 足立吉隆, 富田俊郎, 下川修平, 藤岡政昭, 横田智之, 枩倉功和 , 出願番号( 特願平11-271724 , 1999年09月) , 特許番号( 第4183861号 , 2008年09月) , 足立吉隆, 富田俊郎, 下川修平, 藤岡政昭, 横田智之, 枩倉功和 , 日本国
日本熱処理技術協会技術賞 , 2017年05月 , 日本熱処理技術協会 , 日本国
日本金属学会金属写真奨励賞 , 2011年03月 , 日本金属学会 , 日本国
日本鉄鋼協会西山記念賞 , 2008年09月 , 日本鉄鋼協会 , 日本国
日本鉄鋼協会澤村論文賞 , 2006年03月 , 日本鉄鋼協会 , 日本国
日本鉄鋼協会山岡賞 , 2002年03月 , 日本鉄鋼協会 , 日本国
基礎セミナー (2019年度)
鉄鋼材料学 (2019年度)
Analytical chemistry (2017年度)
材料工学実験第2 (2017年度)
統合型材料デザイン (2017年度)
日本工学アカデミー 委員 , 2017年10月 ~ , 日本国
日本鉄鋼協会 理事 , 2020年04月 ~ , 日本国
日本熱処理技術協会 理事 , 2015年04月 ~ , 日本国
日本熱処理技術協会 , 広報委員会副委員長 , 2018年04月01日 ~
日本鉄鋼協会会報委員会 , 委員長 , 2018年04月01日 ~
UFJ銀行シーズセミナー , UFJ銀行 , 2019年07月
石川県工業技術センター講習会 , 石川県工業技術センター , 2019年07月
マテリアルズインフォマティクス(アークイノベーション) , アークイノベーション , 2017年10月 ~ 2018年03月
SPRing8研究審査委員 , 高輝度光センター , 2019年04月 ~ 2020年03月
関西材料デザイン研究会セミナー , 関西材料デザイン研究会 , 2019年06月
就職担当 , 2018年10月 ~ 2019年09月
施設図書委員 , 2019年04月 ~ 2020年03月
本研究室の主研究課題は「高次元材料情報学」です。
そこでは材料組織を高次元(時間軸を含む)で解析する解明型研究と、得られた全情報を統合し組織や特性を推定する材料情報統合型研究の両方を進めています。
【教育・研究の方針】教育方針は、山本五十六氏(26、27代連合艦隊司令長官)の「やってみせて」を実践します。
「やってみせて、言って聞かせて、やらせてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」
【学生に向けた一言】本研究室が理想とする人材は、材料工学の次世代分野を真摯に考え体系的に構築する高い志を持った学生および共同研究者です。将来の大きな果実の拾得を目指して、ともに真摯に、そしてわくわくとした気持ちで高い頂の研究に挑戦しましょう。
【受験生に向けた一言】どんなことでも奥が深いです。現象に愛着、興味を持って、どういった傾向があるかを理解して(第1段階)、そのメカニズムを理解して(第2段階)、現象を制御する(第3段階)ことが可能になるには、論理的に考え続ける力が必要です。高校の基礎教育で、論理的な思考能力の育成を期待しています。
2021/01/20 更新
Copyright © 2008-2020 Nagoya University