2025/04/08 更新

写真a

デキ マナト
出来 真斗
DEKI Manato
所属
ディープテック・シリアルイノベーションセンター イノベーション創出支援部門 准教授
大学院担当
大学院工学研究科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 3

  1. 博士(工学) ( 2014年3月   徳島大学 ) 

  2. 修士 ( 2011年3月   徳島大学 ) 

  3. 学士 ( 2009年3月   高知工業高等専門学校 ) 

研究キーワード 5

  1. 窒化ガリウム

  2. パワーデバイス

  3. MOSデバイス

  4. イオン注入

  5. 炭化ケイ素

研究分野 2

  1. ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性

  2. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器

現在の研究課題とSDGs 1

  1. ワイドギャップ材料を用いた低消費電力デバイスの実現

経歴 1

  1. 名古屋大学   大学院工学研究科 共通   准教授

    2020年5月 - 現在

所属学協会 3

  1. 応用物理学会 先進パワー半導体分科会

    2014年10月 - 現在

  2. 応用物理学会 結晶工学分科会

    2014年6月 - 現在

  3. 応用物理学会

    2008年1月 - 現在

受賞 1

  1. 研究奨励賞

    2018年10月   日本結晶成長学会  

 

論文 71

  1. Optical activation of praseodymium ions implanted in gallium nitride after ultra-high pressure annealing

    Ito, S; Sato, S; Bockowski, M; Deki, M; Watanabe, H; Nitta, S; Honda, Y; Amano, H; Yoshida, K; Minagawa, H; Hagura, N

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   547 巻   2024年2月

  2. 15 GHz GaN Hi-Lo IMPATT Diodes With Pulsed Peak Power of 25.5 W

    Kawasaki, S; Kumabe, T; Deki, M; Watanabe, H; Tanaka, A; Honda, Y; Arai, M; Amano, H

    IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES     2023年12月

  3. Lateral p-type GaN Schottky barrier diode with annealed Mg ohmic contact layer demonstrating ideal current-voltage characteristic

    Lu, S; Deki, M; Kumabe, T; Wang, J; Ohnishi, K; Watanabe, H; Nitta, S; Honda, Y; Amano, H

    APPLIED PHYSICS LETTERS   122 巻 ( 14 )   2023年4月

     詳細を見る

  4. Photon extraction enhancement of praseodymium ions in gallium nitride nanopillars 査読有り

    Shin-ichiro Sato, Shuo Li, Andrew D. Greentree, Manato Deki, Tomoaki Nishimura, Hirotaka Watanabe, Shugo Nitta, Yoshio Honda, Hiroshi Amano, Brant C. Gibson, and Takeshi Ohshima

    Scientific Reports   12 巻   頁: 21208   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-022-25522-6

  5. Substitutional diffusion of Mg into GaN from GaN/Mg mixture 査読有り

    Yuta Itoh, Shun Lu, Hirotaka Watanabe, Manato Deki, Shugo Nitta, Yoshio Honda, Atsushi Tanaka, and Hiroshi Amano

    APPLIED PHYSICS EXPRESS   15 巻 ( 11 ) 頁: 116505   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.35848/1882-0786/ac9c83

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. GaN基板上GaNデバイスの現状と課題

    本田善央、出来真斗( 担当: 共著)

    KEC関西電子工業振興センター  2021年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:56   担当ページ:7   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

講演・口頭発表等 69

  1. GaN-MOSデバイスにおける界面準位評価とその低減 招待有り

    出来真斗、安藤悠人、本田善央、天野浩

    第14回ナノ構造エピタキシャル成長講演会  2022年9月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:山口大学(オンライン)  

  2. ワイドギャップ材料を用いた低消費電力デバイスの実現 招待有り

    出来真斗

    R025先進薄膜界面機能創成委員会 第20回研究会  2024年8月22日  日本学術振興会 R025先進薄膜界面機能創成委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:函館  

  3. 窒化ガリウムを用いたMOSFETの低消費電力化 招待有り

    出来真斗

    2024年度応用物理学会中国四国支部研究会  2024年12月7日  応用物理学会中国四国支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:函館  

  4. Evaluation of Switching Characteristics of High Breakdown Voltage GaN-PSJ Transistors at Liquid Nitrogen Temperature 国際会議

    Manato Deki, Hirotaka Kawarabayashi, Yoshio Honda, Hiroshi Amano

    AIAA AVIATION FORUM  2023年6月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アメリカ カリフォルニア州 サンディエゴ  

  5. High efficiency and high power electric propulsion system for airplane by superconductivity-6: Demonstration of dynamic characteristics of GaN-PSJ power transistors at low temperatures 国際会議

    Kawarabayashi Hirotaka, Manato Deki, Yoshio Honda, and Hiroshi Amano

    ASC2022  2022年10月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 高効率ユニバーサルパワーコンディショナーを用いた直流グリッドシステムの開発・検証

    2020年4月 - 2024年3月

    革新的な省CO2実現のための部材や素材の社会実装・普及展開加速化事業 

    上村俊也

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  2. 優れた空間遮断力とウイルス不活化機能をもつ卓上型エアカーテンの生成装置の開発

    2021年4月 - 2022年3月

    A-step 

    内山知実

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  3. GaN基板上GaN系パワーデバイス開発

    2014年11月 - 2016年3月

    JSTスーパークラスタープログラム 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

科研費 2

  1. 量子センサーの電気的制御を室温で実現するランタノイド注入GaNダイオード

    研究課題/研究課題番号:18H01483  2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐藤 真一郎, 西村 智朗, 出来 真斗

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:17030000円 ( 直接経費:13100000円 、 間接経費:3930000円 )

    GaNにイオン注入したPrの発光を利用したナノスケール温度計測(量子センシング)を提案し、実証した。また、Prの間接励起発光による量子センシング、すなわち電気制御による量子センシングが可能であることを示した。これらの実現のために不可欠となるイオン注入したPrの高効率活性化を達成するため、イオン注入温度や熱処理条件に対するPrの活性化の変化を系統的に明らかにした。また、ナノスケール領域に注入されたPrおよびNdからの発光を高コントラストで検出するため、共鳴励起条件や励起光強度依存性、発光遷移寿命といった発光特性を詳細に明らかにし、Pr・Ndを高度に光制御するための知見を得た。
    ランタノイドドープGaN量子センシングを提案し、実験的に実証したことは、近年世界的に注目されている量子技術のひとつである量子センシングをさらに発展させる社会的意義の大きい成果である。また、近年開発が進められているGaNパワー半導体の診断技術へと応用できれば、GaNパワーエレクトロニクスの発展に寄与でき、デバイス高効率化による省エネ・CO2削減へと貢献できる。また、今回の成果のベースとなる高温Prイオン注入によるPr活性化および照射欠陥の回復に関する知見は、材料科学分野において学術的意義が高く、GaNイオン注入技術の発展にも寄与するものと考えられる。

  2. 光容量法を用いたⅢ-V族系半導体結晶における深い欠陥準位の解明

    研究課題/研究課題番号:16K18077  2016年4月 - 2019年3月

    出来 真斗

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    光容量法およびDLTS法を用いて窒化物半導体における深い準位の測定および絶縁膜/GaN界面における界面準位測定を行った。光容量測定装置およびDLTS測定装置を構築し、GaN-SBDにおける深い準位測定を行った結果、光容量測定に置いて、DLTS法では確認できなかった1~2eVの深い準位の測定に成功した。また、絶縁膜/GaN界面における深い準位に関しては、CV法を用いてALD-GaNMOSキャパシタの界面準位を測定した。界面準位を評価した結果、オゾン曝露試料において、ヒステリシスが改善され、VFBも理想値に近づき、DMOSFETにおけるチャネル移動度向上を達成した。
    これまでの光容量法に関する報告では、欠陥密度の光子エネルギー依存性を測定する際に、1つの光子エネルギーあたり5分程度の測定時間を要していたが、本測定では0.5sec程度の時間スケールで静電容量の過渡応答を測定するため、測定時間を短縮可能であり、研究の加速化が図れる。今回申請者が提案した装置を用いることで、DLOS、DLTS、およびMCTSから得られた欠陥準位とデバイス特性との対応が取れると予想される。一方で、これらの測定手法を統合的に用いて GaNデバイス中の結晶欠陥分布と起源を明らかにする報告は無く、世界に先駆けてGaNパワーデバイス実現に向けた意義ある研究と言える。

産業財産権 4

  1. 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法

    出来 真斗、陸順、天野浩、本田善央

     詳細を見る

    出願番号:特願2021-121826 

    公開日:2021年9月

  2. 温度センサ、温度検出装置、温度検出方法、温度検出プログラム、および 温度センサの製造方法

    佐藤 真一郎、出来 真斗、西村 智朗

     詳細を見る

    出願番号:特願2021-032895  

    公開日:2021年3月

  3. 温度検出装置、温度センサ、温度検出方法、および温度検出プログラム

    佐藤 真一郎、出来 真斗、西村 智朗

     詳細を見る

    出願番号:特願2021-032894 

    公開日:2021年3月

  4. 紫外発光素子

     詳細を見る

    出願番号:2023-192142 

    公開日:2023年11月

 

担当経験のある科目 (本学) 24

  1. 「大学での学び」基礎論

    2024

  2. ベンチャービジネス特論Ⅱ

    2022

  3. ナノ情報デバイスセミナー2E

    2021

  4. ナノ情報デバイスセミナー2C

    2021

  5. ナノ情報デバイスセミナー2A

    2021

▼全件表示