2024/10/02 更新

写真a

カジワラ ヨシミツ
梶原 義実
KAJIWARA Yoshimitsu
所属
大学院人文学研究科 附属人類文化遺産テクスト学研究センター 教授
大学院担当
大学院人文学研究科
学部担当
文学部
職名
教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位 2

  1. 博士(文学) ( 2010年1月   京都大学 ) 

  2. 文学修士 ( 1999年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 国分寺 古代寺院 瓦 造瓦組織 手工業生産史

研究分野 1

  1. 人文・社会 / 考古学  / 日本考古学

現在の研究課題とSDGs 5

  1. 国分寺造瓦組織に関する研究

  2. 古代寺院の選地と景観に関する研究

  3. 考古学における人工知能技術の活用に関する研究

  4. 中世における地方造瓦組織に関する研究

  5. 東海地域の窯業生産に関する研究

経歴 4

  1. 名古屋大学   准教授

    2017年4月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   准教授

    2010年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   講師

    2003年10月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 京都大学   助手

    2001年4月 - 2003年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 3

  1. 京都大学   文学研究科   考古学

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 京都大学   文学研究科   考古学

    1997年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 京都大学   文学部   史学科

    1993年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 12

  1. 日本考古学協会

  2. 考古学研究会   全国委員

    2007年4月 - 現在

  3. 日本考古学会

  4. 史学研究会

  5. 物質文化研究会   監査委員

    - 現在

  6. 日本文化財科学会

  7. 仏教史学会

  8. 九州考古学会

  9. 日本文化財科学会

  10. 日本史研究会

  11. 古代学協会

  12. 古代瓦研究会   幹事

▼全件表示

委員歴 3

  1. 古代瓦研究会   幹事  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 考古学研究会   全国委員  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 物質文化研究会   監査委員  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

受賞 2

  1. 第7回住田古瓦・考古学研究奨励賞

    2019年1月   公益財団法人交通研究協会  

    梶原義実

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  2. 第1回名古屋大学石田賞

    2012年11月   名古屋大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 69

  1. Iconographic analysis of ancient roof tiles using a data science approach 招待有り 査読有り

    Yoshimitsu KAJIWARA, Wanwan ZHENG, Yasutomo KAWANISHI

    The Indonesian Journal of Social Studies   2024 巻 ( 7 ) 頁: 41 - 49   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. 地方からみた瓦窯の構造ー国分寺創建期を中心にー 招待有り

    梶原義実

    瓦窯の構造研究     頁: 275 - 290   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  3. 七堂伽藍、前から見るか?横から見るか?(1)-景観的見地からみた国分寺における伽藍配置の選択 東国編-

    梶原義実

    列島の考古学Ⅲ 渡邊誠先生追悼論集     頁: 337 - 346   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  4. 不破関の過去の調査と今後の調査計画

    梶原義実

    シンポジウム「不破関と西濃の古代」発表資料集     頁: 15 - 20   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  5. 寺院の展開からみた古代のあいち 招待有り

    梶原義実

    あいちの考古学2022 発表資料集     頁: 7 - 8   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

  6. 国公立大学における発掘調査実習の現状と課題 招待有り

    梶原義実

    考古学ジャーナル   ( 766 ) 頁: 24 - 2525   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  7. 科学技術と人文学 招待有り

    梶原義実

    宗教遺産学の創成     2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  8. 埋蔵文化財保護行政における3Dデータ活用―機械学習を活用した須恵器杯蓋の産地同定手法― 査読有り

    堀 涼 , 井上 隼多 , 川西 康友 , 梶原 義実 , 浦田 真由 , 遠藤 守 , 安田 孝美

    情報文化学会誌   28 巻 ( 2 ) 頁: 11 - 18   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  9. 「聖域型」寺院をめぐる景観構成

    梶原義実

    名古屋大学人文学研究科論集   ( 3 ) 頁: 271 - 284   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  10. 人工知能による機械学習を用いた須恵器資料の断面形状分析 査読有り

    井上隼多・堀涼・川西康友・村瀬洋・梶原義実

    日本情報考古学会講演論文集   ( 23 ) 頁: 66 - 71   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  11. 石田茂作編『古瓦図鑑』解説 招待有り

    梶原義実

    古瓦図鑑     頁: 279 - 284   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  12. 国分寺瓦窯に関する諸問題 招待有り

    梶原義実

    古代東国の国分寺瓦窯     頁: 9 - 29   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  13. ラグーンの寺々―古代海上交通と古代寺院― 招待有り

    梶原義実

    復元!興道寺廃寺をとりまく景色~古代寺院の景観を考える~     頁: 39 - 51   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  14. 古代寺院と国家と地域社会 招待有り 査読有り

    梶原義実

    考古学研究   65 巻 ( 3 ) 頁: 37-48   2018年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 37-48

  15. 地方からみた瓦窯の構造 招待有り

    梶原義実

    瓦窯の構造研究8     頁: 131 - 138   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  16. 周辺地域からみた尾張国―尾張国分寺を中心に― 招待有り

    梶原義実

    尾張国シンポジウム―国府と国分寺の成立―     頁: 63-71   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 63-71

  17. 佐藤信著『古代東国の地方官衙と寺院』 招待有り

    梶原義実

    日本歴史   ( 844 ) 頁: 87-89   2018年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    DOI: 87-89

  18. 一本づくり・一枚づくりに関する諸問題 招待有り

    梶原義実

    8世紀の瓦づくりⅦ―一本づくり・一枚づくりの展開1―     頁: 1-18   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 1-18

  19. 須田勉著『国分寺の誕生 古代日本の国家プロジェクト』 招待有り

    梶原義実

    古代文化   69 巻 ( 3 ) 頁: 145-147   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  20. 三ツ塚天神窯の発掘調査 招待有り

    梶原義実

    関西地方の瓦窯の構造3     頁: 37-46   2017年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. 愛知県(尾張地域)の瓦窯の構造 招待有り

    梶原義実

    中部地方の瓦窯の構造-瓦窯の構造研究6-     頁: 105-119   2016年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  22. 国府の形成 招待有り

    梶原義実

    愛知県史 通史編1 原始・古代     頁: 315-319   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  23. 東海道・東山道の国分寺瓦(1)-尾張・美濃国分寺について- 査読有り

    梶原義実

    日本古代考古学論集     頁: 409-423   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  24. 瓦からみた北陸道の国分寺 招待有り

    梶原義実

    美浜町歴史シンポジウム記録集10 再論、若狭の古代寺院     頁: 15-33   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  25. 国分寺成立の様相 招待有り

    梶原義実

    考古学ジャーナル   ( 680 ) 頁: 22-26   2016年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  26. 勝川遺跡の古代瓦について 招待有り

    梶原義実

    尾張◎勝川Ⅴ 古墳から古代寺院へ     頁: 49-56   2016年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. 古代手工業生産組織の復原に向けて 招待有り

    梶原義実

    考古学フォーラム   ( 22 ) 頁: 30-31   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  28. 名古屋大学構内 東山72号窯の発掘調査

    梶原義実、岡田紘和、片桐妃奈子、深谷岬、西本茉由

    考古学セミナー あいちの考古学2014     頁: 42-43   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  29. 九州北部地域における古代寺院の展開~豊前・筑前の寺院選地を中心として~ 査読有り

    梶原義実

    九州考古学   ( 89 ) 頁: 41-61   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. 瓦があらわすものとは 査読有り

    梶原義実

    考古学研究60の論点     頁: 63-64   2014年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  31. 国分尼寺の造営過程に関する基礎的考察 査読有り

    梶原義実

    名古屋大学文学部研究論集   ( 179 ) 頁: 57-68   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. 古代日本における造瓦技術の変遷 招待有り

    梶原義実

    考古学ジャーナル   ( 652 ) 頁: 11-15   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. 国分寺跡と地方の窯跡 招待有り

    梶原義実

    週間朝日百科12 新発見!日本の歴史 奈良時代2 女帝と「怪僧」の実像     頁: 27   2013年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  34. 蛍光X線分析からみた猿投窯東山地区における中世瓦の生産と供給 査読有り

    梶原義実,竹原弘展

    日本文化財科学会第30回大会研究発表要旨集     頁: 278-279   2013年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  35. 古代寺院と集落

    梶原義実

    東海地方における古代の地域社会     頁: 1-2   2013年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  36. 国分寺と造瓦 招待有り

    梶原義実

    国分寺の創建 組織・技術編     頁: 138-166   2013年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  37. 一宮の古代~古代寺院を中心に~ 招待有り

    梶原義実

    一宮の歴史と文化~一宮を語る~     頁: 26-31   2012年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  38. 加古川流域における古代寺院の動向 招待有り

    梶原義実

    法道仙人伝承と古代・中世の播磨     頁: 27-44   2012年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  39. 伊勢地域における古代寺院の選地 査読有り

    梶原義実

    名古屋大学文学部研究論集   ( 173 ) 頁: 133-149   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  40. 尾張地域における古代寺院の動向 招待有り

    梶原義実

    尾張・三河の古墳と古代社会     頁: 329-351   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. 古代寺院の選地に関する考察-近江地域を題材として- 査読有り

    梶原義実

    考古学雑誌   95 巻 ( 4 ) 頁: 1-28   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  42. 2010年の歴史学会-回顧と展望- 考古5歴史時代 招待有り

    梶原義実

    史学雑誌   120 巻 ( 5 ) 頁: 33-38   2011年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  43. エルサルバドル共和国におけるスペイン瓦の生産について 査読有り

    梶原義実

    名古屋大学文学部研究論集   ( 170 ) 頁: 47-64   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  44. 国分寺の諸段階-造瓦組織からの考察- 査読有り

    梶原義実

    日本史研究   ( 583 ) 頁: 1-19   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  45. 国分寺創建期の諸相-東海道および信濃国分寺を題材に- 招待有り

    『平城京と東海道諸国の国分寺』上田市立信濃国分寺資料館特別展図録     頁: 1-12   2010年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  46. 選地からみた古代寺院の造営事情

    遠古登攀 遠山昭登君追悼考古学論集     頁: 183-201   2010年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  47. 古代寺院と行基集団-和泉地域における奈良時代寺院の動向と「行基四十九院」- 査読有り

    名古屋大学文学部研究論集   ( 167 ) 頁: 69-86   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  48. 国分寺研究における諸問題 査読有り

    名古屋大学文学部研究論集   ( 164 )   2009年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  49. 東海地方における瓦生産 招待有り

    梶原義実

    日本考古学協会2008年度愛知大会研究発表資料集     頁: 603-624   2008年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. 平安仏の再発見 阿智村「無量寺」仏像の14C年代測定結果

    羽場睦美,梶原義実,織田顕行,林茂伸

    伊那   56 巻 ( 4 ) 頁: 35-39   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. 横置型一本作りの諸技法とその年代 査読有り

    名古屋大学文学部研究論集   ( 161 )   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  52. 尾張・三河地域における奈良時代の古瓦

    愛知県史研究   ( 11 )   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. 手工業生産からみた奈良・平安期の地方社会 査読有り

    名古屋大学文学部研究論集   ( 158 )   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. *瓦当文様の受容に関する一考察 招待有り 査読有り

    考古学研究   53 巻 ( 3 ) 頁: 24-38   2006年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論では、瓦当文様の地方波及の様相について、いくつかの具体例をあげて検討した。その結果、従来は寺院造営に関する中央の政策であるとか、中央と地方における氏族同士の紐帯であるとかの、いわば為政者側の意図というものが、瓦当文様にもあらわれているという前提で語られてきていたものが、一概にそうとばかりはいえず、むしろ受容者側の裁量に任される部分が大きかったことを証明した。また受容者側の意識も、従来前提とされてきたような、すべて中央に右ならえではなく、あえて中央系のセットを崩す、従来の文様系譜を維持する、特定の瓦当文様を忌避するなどの傾向がみえてきた。

  55. 手工業生産からみた奈良・平安期の地方社会

    物質文化の歴史学再考 「文化コンテクスト学」の構築をめざして     頁: 63-71   2006年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. 京都大学吉田南構内AR24区の発掘調査

    伊藤淳史・梶原義実・土屋みづほ

    京都大学構内遺跡調査研究年報2001年度     頁: 97-234   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  57. 古代伊賀・志摩における官営瓦工房

    三重大史学   ( 6 ) 頁: 1-8   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. 古代伊勢における官営瓦工房 査読有り

    名古屋大学文学部研究論集   155 巻   頁: 1-18   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. *山陽道・山陰道における平城宮系瓦の展開-6225・6663系を中心として- 査読有り

    考古学研究   52 巻 ( 1 ) 頁: 54-72   2005年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    奈良時代には国分寺などを中心に、平城宮系の瓦当文様をもつ瓦が各地にみられ、国分寺造営時における中央政府の関与の証左ととらえられてきた。しかし筆者は、とくに現在の岡山県地域に濃密に分布する平城宮6225・6663系とよばれる瓦について調べ、おもに当該地域内での文様的な先後関係から、各地においてその初現は国分寺ではなく、七世紀から続く在地寺院であることが多いことを確認した。その結果より、これら平城宮系瓦の地方移入の契機は国分寺造営ではなく、それ以前、八世紀前葉の在地寺院造営・修造にあり、国分寺造営にあたってはそれが在地内で流用されただけであると論じた。

  60. *国分寺瓦屋と瓦陶兼業窯 査読有り

    日本考古学   19 巻   頁: 29-50   2005年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    天平13年の国分寺造営勅以降、全国に国分寺が建立されていく。その所用瓦を供給するにあたっては、国司が管理する国分寺瓦屋で瓦生産をおこなっていた。しかし、造営が一段落し、瓦の需要が減少した際に、その瓦屋や製作工人の系譜を維持し続けるか、それともいちど解体し、修造など必要時ごとに他所から工人を招聘する方式をとるかについては、国ごとに様相が異なることが、筆者の研究でわかってきている。本稿では、国分寺瓦屋や、その他国府など官営施設に瓦を供給した瓦屋について、その存廃においては陶器生産との協業が大きな意味をもつと考え、そこから古代の地方における瓦生産の様相全般について論じた。

  61. 国分寺系瓦の広域展開-日本海沿岸地域を中心に- 査読有り

    名古屋大学文学部研究論集   152 巻   頁: 1-23   2005年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. 13世紀における『中央官衙系』瓦工の編成と展開-京都大学医学部構内AO18区の資料から-

    京都大学構内遺跡調査研究年報1999年度     頁: 139-156   2003年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  63. 京都大学所蔵の西寺採集瓦について 査読有り

    古代文化   55 巻 ( 9 ) 頁: 39-44   2003年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  64. *造瓦組織の復原と瓦当文-東海地方の国分寺から- 査読有り

    史林   86 巻 ( 3 ) 頁: 1-41   2003年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  65. 最古の官営山寺・崇福寺-その造営と維持- 招待有り 査読有り

    佛教藝術   265 巻   頁: 96-113   2002年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. 書評 林博通著『大津京跡の研究』 招待有り

    日本史研究   474 巻   頁: 104-110   2002年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  67. 奈良時代における新堂廃寺の造瓦組織 招待有り

    新堂廃寺発掘調査報告     頁: 187-196   2001年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  68. 国分寺造営期の瓦供給体制-西海道諸国の例から- 査読有り

    考古学雑誌   86 巻 ( 1 ) 頁: 27-62   2000年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  69. 七世紀における造瓦組織の発展 査読有り

    史林   82 巻 ( 6 ) 頁: 1-36   1999年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 8

  1. 伊保廃寺発掘調査報告書

    梶原義実ほか( 担当: 共著)

    名古屋大学考古学研究室  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:270   記述言語:日本語

  2. *古代地方寺院の造営と景観

    梶原義実( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2017年11月  ( ISBN:978-4-642-04638-1

  3. *国分寺瓦の研究-考古学からみた律令期生産組織の地方的展開-

    梶原義実( 担当: 単著)

    名古屋大学出版会  2010年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. 東山118号窯発掘調査報告書

    梶原義実・田中哲史ほか( 担当: 共著)

    名古屋大学考古学研究室  2020年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:46   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  5. 東山72号窯発掘調査報告書

    梶原義実,片桐妃奈子ほか( 担当: 編集)

    名古屋大学考古学研究室  2017年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:39   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  6. 東山61号窯発掘調査報告書

    尾野善裕,梶原義実( 担当: 共著)

    名古屋大学考古学研究室  2010年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:45   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  7. 愛知県史 資料編4 考古4 飛鳥~白鳳

    八賀晋・天野暢保・城ヶ谷和広・梶原義実ほか( 担当: 共著)

    愛知県史編さん委員会  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  8. 京都大学所蔵古瓦図録Ⅰ(山野道三コレクション)

    ( 担当: 共著)

    真陽社  2003年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 87

  1. Iconographic analysis of ancient roof tiles using a data science approach 招待有り 国際会議

    Yoshimitsu KAJIWARA, Wanwan ZHENG, Yasutomo KAWANISHI

    1st International Joint Conference on Social Studies and Humanities, “Recent study on Cultural Heritage and Social Science Education”  2024年1月31日  Universitas Negeri Surabaya

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Universitas Negeri Surabaya   国名:インドネシア共和国  

  2. 〈古墳から寺院へ〉を再考するー景観的見地からみた古代寺院の造営事情と宗教観ー 招待有り 国際会議

    梶原義実

    前近代宗教ワークショップ「奈良時代仏教研究の新知見」  2024年8月4日  前近代宗教ワークショップ

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  3. 東国から近江へ~不破関の発掘調査成果と周辺遺跡からみた東山道~ 招待有り

    梶原義実

    令和6年度米原市埋蔵文化財シンポジウム「都と東国を結ぶ米原」  2024年7月15日  米原市教育委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:米原市役所本庁舎 コンベンションホール   国名:日本国  

  4. 不破関跡の最新調査成果からみる西濃の古代 招待有り

    梶原義実

    大垣市歴史民俗資料館友の会講演会  2024年3月9日  大垣市歴史民俗資料館友の会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大垣市青墓地区センター多目的ホール  

  5. 不破関跡の調査成果と今後の展開 招待有り

    梶原義実

    垂井町文化財保護協会講演会  2024年3月2日  垂井町文化財保護協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:垂井町文化会館小ホール  

  6. 河川交通と官衙・寺院・手工業 招待有り

    梶原義実

    岩倉市歴史講演会「古代官衙遺跡と五条川」  2024年1月14日  岩倉市教育委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:岩倉市総合体育文化センター  

  7. 尾張国の官衙・寺院と窯業 招待有り

    梶原義実

    地域と考古学の会シンポジウム 東海の古代官衙・寺院と窯業生産  2023年12月9日  地域と考古学の会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ワークピア磐田  

  8. 「日本古代における首長権の「真正性」と宗教モニュメントの造営 ―「古墳から寺院へ」を再検討する― 招待有り

    梶原義実

    宗教遺産をめぐる真正性 ̶宗教遺産テクスト学の発展的展開̶  2023年3月30日  名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋大学人文学研究科・オンライン   国名:日本国  

  9. 古墳から寺院へ -景観的見地からみた「墓」と「寺」の相関- 招待有り

    梶原義実

    語られた多芸、不破 -養老・関ケ原の古代像を探る-  2023年3月26日  関ケ原町・養老町

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:養老町民会館   国名:日本国  

  10. 不破関の過去の調査と今後の調査計画

    梶原義実

    シンポジウム「不破関と西濃の古代」  2023年3月11日  名古屋大学考古学研究室・関ケ原町

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:関ケ原町歴史民俗学習館   国名:日本国  

  11. 日本における文化財の保護と活用 -社会的背景と名古屋大学からの提言- 国際会議

    梶原義実

    「文化遺産と交流史のアジア」最先端国際研究ユニット ワークショップ  2023年1月11日  名古屋大学最先端国際研究ユニット「文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット」

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ハンブルク大学   国名:ドイツ連邦共和国  

  12. 願興寺本堂の発掘調査

    梶原義実

    御嵩町講演会  2022年12月11日  御嵩町

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:中山道みたけ館  

  13. 全国の国分寺からみた三河国分寺・尼寺跡

    梶原義実

    三河国分寺・尼寺跡史跡指定100周年記念講演会  2022年11月6日  豊川市教育委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:豊川市文化会館  

  14. 寺院の展開からみた古代のあいち 招待有り

    梶原義実

    2022年度 あいちの考古学  2022年10月22日  愛知県埋蔵文化財センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋市博物館  

  15. 考古学からみた西濃の古代(3)

    梶原義実

    2021年度大垣市古代史講座  大垣市教育委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    開催地:大垣市美濃国分寺資料館  

  16. 伊保廃寺(伊保古瓦出土地)の発掘調査

    梶原義実

    公開シンポジウム「伊保谷からみた豊田市の古代」  名古屋大学考古学研究室・豊田市

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:豊田市産業文化センター  

  17. 尾北の瓦生産と古代寺院

    梶原義実

    歴史講演会  NPO法人にわ里ねっと

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:犬山市青塚古墳ガイダンス施設   国名:日本国  

  18. 3Dデータを活用した埋蔵文化財業務の効率化―実測図自動作成手法の提案―

    野原裕太・堀涼・井上隼多・川西康友・梶原義実・浦田真由・遠藤守・安田孝美

    社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部・情報文化会中部支部研究会合同研究会  社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部・情報文化会中部支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  19. 考古学からみた西濃の古代(2)

    梶原義実

    2021年度大垣市古代史講座  大垣市教育委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

    開催地:大垣市美濃国分寺資料館  

  20. 東海地域における国分寺の調査と研究 招待有り

    梶原義実

    美濃国分寺跡史跡指定100周年記念シンポジウム  大垣市教育委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大垣市スイトピアホール  

  21. 考古学からみた国分寺 -伊勢国分寺の造営と在地社会- 招待有り

    梶原義実

    伊勢国分寺跡史跡指定100周年記念シンポジウム  鈴鹿市考古博物館

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:鈴鹿市文化会館  

  22. 考古学からみた西濃の古代(1)

    梶原義実

    2021年度大垣市古代史講座  大垣市教育委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    開催地:大垣市美濃国分寺資料館  

  23. 古代寺院からみた国家と地域社会 招待有り

    梶原義実

    向日丘陵の古代寺院 関連講演会  向日市埋蔵文化財センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    開催地:向日市埋蔵文化財センター  

  24. 名古屋と焼き物の歴史 招待有り

    梶原義実

    なごや学  名古屋市教育委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  25. 景観から見た日本古代寺院の造営背景 国際会議

    梶原義実

    考古遺物から見た仏教文化の伝播と交流  2021年3月5日  名古屋大学最先端国際研究ユニット「文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット」

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学(オンライン)  

  26. 文化財行政におけるデジタル化

    堀 涼 , 井上 隼多 , 大西 遼 , 梶原 義実 , 浦田 真由 , 遠藤 守 , 安田 孝美

    社会情報学会中部支部・芸術科学会中部支部研究会・情報文化学会中部支部研究会合同研究会  2020年12月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  27. 地域と連携する名大考古学ー愛知用水から伊保廃寺、さらにその先へー 招待有り

    梶原義実

    名古屋大学博物館特別展「アフリカから東山キャンパスまで 名古屋大学による遺跡調査からみる人類史」関連講演会  2020年11月28日  名古屋大学博物館

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋大学博物館(オンライン)  

  28. 考古学からわかる人間行動と社会2 招待有り

    梶原義実

    中部経済連合会 大人の学びなおし講座2  2020年11月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ナゴヤイノベーターズガレージ  

  29. 2020年度 伊保古瓦出土地 発掘調査現地説明会

    梶原義実

    科研費助成事業「古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究」  2020年8月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  30. 考古学からわかる人間行動と社会 招待有り

    梶原義実

    中部経済連合会 大人の学びなおし講座  2020年2月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ナゴヤイノベーターズガレージ  

  31. 2019年度 伊保古瓦出土地 発掘調査現地説明会

    梶原義実

    科研費助成事業「古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究」  2019年8月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  32. 古代寺院をめぐる景観-明科廃寺を中心に- 招待有り

    梶原義実

    安曇野市豊科郷土博物館企画展記念講演会  2019年8月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:安曇野市豊科交流学習センターきぼう  

  33. 飛騨地域における古代寺院の景観的考察 招待有り

    梶原義実

    高山市飛騨匠日本遺産推進協議会・国府史学会古代史講演会  2019年3月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:高山市こくふ交流センター  

  34. 近世の瓦 招待有り

    梶原義実

    企画展「知多半島瓦歴譜」関連講座  2019年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:とこなめ陶の森資料館  

  35. 中世の瓦 招待有り

    梶原義実

    企画展「知多半島瓦歴譜」関連講座  2019年3月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:とこなめ陶の森資料館  

  36. 古代の瓦 招待有り

    梶原義実

    企画展「知多半島瓦歴譜」関連講座  2019年2月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:とこなめ陶の森資料館  

  37. 末松廃寺と北陸の古代寺院 招待有り

    梶原義実

    野々市市埋蔵文化財講演会  2019年2月16日  野々市市教育委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:野々市市学びの杜ののいち  

  38. 瓦からみた国分寺の造営 招待有り

    梶原義実

    企画展「伊勢国分寺のすべて」関連講演会  2019年2月9日  鈴鹿市考古博物館

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:鈴鹿市考古博物館  

  39. 景観的見地からみた宗教的建造物の造営 国際会議

    梶原義実

    日本―インドネシアの宗教(仏教)および言語学  2019年2月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立スラバヤ大学   国名:インドネシア共和国  

  40. 地方における瓦窯構造

    梶原義実

    第17回窯跡研究会  2018年12月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:同志社大学  

  41. 景観的見地からみた山国の寺々 招待有り

    梶原義実

    積石塚・渡来人研究会第4回総会  2018年12月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:帝京大学山梨文化財研究所  

  42. ラグーンの寺々―古代海上交通と古代寺院― 招待有り

    梶原義実

    美浜町歴史フォーラム「復元!興道寺廃寺をとりまく景色」  2018年11月3日  御浜町教育委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:美浜町保健福祉センターはあとぴあ  

  43. 考古学からみた愛知県の窯業生産

    梶原義実

    平成30年度名古屋大学公開講「人間と機械―道具を生み出す動物、人間の行くすえは?―」  2018年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋大学  

  44. 軒瓦からみた讃岐国分寺・尼寺 招待有り

    梶原義実

    高松市歴史講座  2018年9月8日  高松市教育委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:高松市国分寺資料館  

  45. 尾張平野の古代寺院と古瓦 招待有り

    梶原義実

    一宮市博物館講座「尾張平野を語る」  2018年7月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:一宮市博物館  

  46. 周辺地域からみた尾張国―尾張国分寺を中心に― 招待有り

    梶原義実

    稲沢歴史を学ぶ会講座  2018年4月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:稲沢市勤労福祉会館  

  47. 古代寺院と国家と地域社会 招待有り

    梶原義実

    考古学研究会第64回総会  2018年4月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岡山大学  

  48. 名古屋大学構内の窯業遺跡の発掘調査

    梶原義実

    名古屋大学人文学研究科シンポジウム「人文学の宝―学内の文化財―」  2018年3月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:名古屋大学  

  49. 国分寺瓦窯に関する諸問題 招待有り

    梶原義実

    第8回東国古代遺跡研究会  2018年2月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:国士舘大学  

  50. 一本づくり軒丸瓦・一枚づくり軒平瓦の展開 招待有り

    梶原義実

    第18回古代瓦研究会  2018年2月3日  奈良文化財研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:奈良文化財研究所  

  51. 古代寺院の成立と地域社会 招待有り

    梶原義実

    あいちの考古学2017  2017年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:名古屋市博物館  

  52. あま市の古代寺院と瓦 招待有り

    梶原義実

    あま市歴史講演会  2017年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:あま市美和文化会館  

  53. 尾北窯における瓦生産

    梶原義実

    科研費助成事業「古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究」第2回研究会「尾北窯について考える2」  2017年11月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知県陶磁美術館  

  54. 国分寺の造営と「地域力」 招待有り

    梶原義実

    第11回全国国分寺サミット2017in伊賀国分寺  2017年11月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:ヒルホテルサンピア伊賀  

  55. 瓦にみる名古屋の歴史 招待有り

    梶原義実

    やっとかめ文化財まちなか寺子屋  2017年10月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:西蓮寺  

  56. 愛知の古代・中世瓦の歴史と魅力 招待有り

    梶原義実

    愛知県陶磁美術館特別展「瓦万華鏡 社会・地域・心をつなぐ」記念講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  57. 三ツ塚天神窯の発掘調査 招待有り

    梶原義実

    第15回窯跡研究会 近畿地方の瓦窯の構造3 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:堺市博物館   国名:日本国  

  58. 犬山の古代寺院-楽田廃寺はなぜつくられたのか- 招待有り

    梶原義実

    NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク まほら講座 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:犬山市青塚古墳史跡公園ガイダンス施設   国名:日本国  

  59. 古代愛知のやきものづくり 招待有り

    梶原義実

    サロン・ド・Arimoto 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:サロン・ド・Arimoto   国名:日本国  

  60. 東海地域における瓦陶兼業窯の生産構造 招待有り

    梶原義実,大塚友恵

    「日本古代~中世における瓦陶兼業窯の多面的比較研究」第1回 研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪大学文学部考古学研究室   国名:日本国  

  61. 愛知(尾張)

    梶原義実

    中部地方の瓦窯の構造 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学文学部・愛知県陶磁美術館   国名:日本国  

  62. 美濃国分寺と美濃の奈良時代

    梶原義実

    第16回大垣市歴史講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:大垣市スイトピアセンター   国名:日本国  

  63. 浜松の古代寺院と瓦 招待有り

    梶原義実

    平成27年度 浜松市埋蔵文化財シンポジウム 『発掘が語る はままつの古代寺院』 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:浜松市引佐健康文化センター   国名:日本国  

  64. 勝川遺跡出土の古代瓦について 招待有り

    梶原義実

    春日井市教育委員会 平成27年度特別講座 『勝川遺跡の成立と歴史的展開を考える-古墳群、そして伽藍へ-』 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:春日井市立中央公民館   国名:日本国  

  65. 瓦からみた北陸道の国分寺 招待有り

    梶原義実

    平成27年度美浜町歴史フォーラム 『再論、若狭の古代寺院~遠敷郡の古代寺院、そして興道寺廃寺~』 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:美浜町生涯学習センターなびあす   国名:日本国  

  66. 西三河の古代寺院

    梶原義実

    考古学最前線Ⅳ 西三河の古代研究 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:安城市歴史博物館   国名:日本国  

  67. 名古屋大学構内 東山72号窯の発掘調査

    梶原義実、岡田紘和、片桐妃奈子、深谷岬、西本茉由

    あいちの考古学2014 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋市博物館   国名:日本国  

  68. 丹羽郡の古代寺院を読み解く

    梶原義実

    第20回ニワ里カレッジ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:犬山市青塚古墳ガイダンス施設   国名:日本国  

  69. 蛍光X線分析からみた猿投窯東山地区における中世瓦の生産と供給

    梶原義実,竹原弘展

    日本文化財科学会第30回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:弘前大学   国名:日本国  

  70. 国分寺創建期の諸相-東海道および信濃国分寺を題材に-

    上田市立信濃国分寺資料館特別展「平城京と東海道諸国の国分寺」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  71. 国分寺の諸段階-造瓦組織からの考察-

    2010年度日本史研究会総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  72. 東山61号窯の発掘調査

    名古屋大学考古学研究室・歴史土器研究会・勢濃尾研究会・東海土器研究会(古代の土器を見る会)合同研究会「6世紀の猿投窯を考える」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  73. 尾張・三河の古代寺院

    愛知県陶磁資料館企画展「1000年前のハローワーク」 愛知県史講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  74. 播磨の古代寺院

    発掘された明石の歴史展『法道仙人と行基菩薩の時代』 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  75. 名古屋大学における窯跡の発掘調査-その成果と意義- 国際会議

    人文学研究方法の現状と展望 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  76. 国分寺の瓦づくり

    愛知県埋蔵文化財センター文化財展『A.D.775 巨大台風 尾張国府・国分寺を襲う』 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  77. 東海地方における瓦生産

    日本考古学協会2008年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  78. 国分寺と造瓦

    国分寺の創建を読むⅡ-組織・技術論- 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  79. 古代における地方造瓦工房の操業形態

    大阪大学大学院文学研究科内共同研究「日本古代窯業生産をめぐる諸問題」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  80. 日中交流の考古学-古代瓦を題材に- 国際会議

    日中文化交流の歴史記憶と展望 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  81. 伊賀の古代寺院と瓦

    伊賀市上野歴史民俗資料館特別講演 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  82. 国府・国分寺の瓦から何がわかるか

    鈴鹿市考古博物館講演 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  83. 造瓦組織からみた古代手工業生産

    名古屋古代史研究会例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  84. 瓦当文様の受容に関する一考察

    考古学研究会第52回総会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  85. 手工業生産からみた奈良・平安期の地方社会

    名古屋大学大学院文学研究科プロジェクト「物質文化の歴史学創成」 公開シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年1月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  86. 国府系瓦屋の消長に関する予察

    2004年度京都大学考古学談話会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  87. 国府・国分寺への瓦供給

    第49回考古学フォーラム定例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

▼全件表示

その他研究活動 1

  1. 不破関の普及及び啓発に向けた連携協力に関する協定

    2023年11月
    -
    現在

     詳細を見る

    関ケ原町・名古屋大学人文学研究科・大垣ケーブルテレビ・株式会社イビソク

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 博物館・美術館展示における3Dモデル配信用Webシステムの開発

    2022年10月 - 2025年3月

    2022年度(公財)電気通信普及財団 ネット社会課題対応援助申込書 

    梶原義実

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:6000000円

  2. 博物館・美術館展示における3Dデジタルデータの活用研究 ―文化財3Dモデル配信用Webアプリケーションの開発を中心にー

    2021年4月 - 2022年3月

    令和3年度 名古屋大学部局横断イノベーション創出プロジェクト 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

  3. 考古学分野への人工知能(AI)の導入に関する基礎的研究

    2019年10月 - 2021年9月

    2019年度豊秋奨学会研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1100000円

  4. 東山キャンパス内における古代窯業遺跡の周知公開

    2019年10月 - 2020年9月

    令和元年度名古屋大学全学同窓会支援事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:450000円

  5. 文化遺産と交流史のアジア共創研究ユニット

    2019年4月 - 2025年3月

    平成31年度名古屋大学研究大学強化促進事業最先端国際研究ユニット 

    近本謙介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  6. 日本古代における水源祭祀と仏教の融合的展開に関する研究

    2018年10月 - 2019年9月

    2018年度公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

  7. 名古屋大学東山キャンパス内における古代窯業遺跡の発掘調査

    2014年4月 - 2015年3月

    2014年度名古屋大学全学同窓会支援事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:450000円

  8. 日本古代の仏教思想・制度に関する考古学的研究-寺院選地からの検討-

    2012年10月 - 2014年3月

    大幸財団人文・社会科学系学術研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  9. 法華寺および国分尼寺に関する学際的研究

    2012年10月 - 2013年9月

    平成24年度三菱財団人文科学研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  10. 古代寺院の選地からみた日本古代の仏教思想・仏教政策に関する認知考古学的研究

    2010年4月 - 2011年3月

    財団法人市原国際奨学財団 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  11. 名古屋大学東山キャンパス内における古代窯業遺跡の研究

    2008年4月 - 2009年3月

    平成20年度名古屋大学学術振興基金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:302000円

▼全件表示

科研費 7

  1. 技術史的観点からみた平安時代における宮殿・官衙・寺院の新造・修造に関する研究

    研究課題/研究課題番号:22K00875  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    古尾谷 知浩, 梶原 義実

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    文献史学、考古学双方の方法論により、平安時代において、宮殿・官衙・寺院がどのように新造されたのか、また、奈良時代に造営されたものがどのように修理、再建されたのか、といった問題について、文献史料、物質資料に基づいて、宮殿・官衙・寺院の中枢施設だけでなく周辺施設も視野に入れながら、修造財源の問題、技術の問題を踏まえ、地方官衙、地方寺院の動向も含めて解明しようとするものである。
    今年度は、 建築生産の前提となる建築部材を生産する手工業の一部として、銅製品の生産の問題について研究した。具体的には、寺院建築部材としての露盤等の銅製品生産について、興福寺西金堂造営・法華寺金堂造営・石山寺造営・長屋王家における寺院造営などにおける技術者確保の方式、原料銅調達の方式、銅製品調達の方式などを解明することを通して、天皇・皇貴族家産機構がどのように建築生産を遂行したのかという点、および原料銅や銅製品のうち汎用性の高い製品については一般に流通していたということを明らかにした。その成果は論文「奈良時代における銅の消費(銅製品の生産)について」(『国立歴史民俗博物館研究報告』238号、2023年3月31日)として公表した。
    また、建築生産の成果物としての建造物について、その使用のあり方について研究した。具体的には、国分寺をはじめとする寺院の伽藍を題材とし、その中でも特に管理組織としての政所の機能について検討した。寺院一般には、三綱が執務を行う政所があり、さらに国分寺には、それに加えて国内の僧侶を教導し、寺院を管理する国師(のち講師)が執務する国師院(講師院)が設けられたが、それらの施設には、外部から受理した案件を決裁し、その決定を伝える文書に署名・捺印をするという機能があったということを明らかにした。その成果は、講演「国分寺の施設-政所を中心に」(大垣市教育委員会歴史講演会、主催:大垣市教育委員会、2023年01月14日)として公表した。
    当初の研究計画において、令和4年度は六国史、古記録、中央寺院の資財帳類を中心に調査・分析し、天皇発願寺院の造営に関して検討を進めることを予定していた。この課題に対し、興福寺、法華寺、石山寺などの、天皇およびそれに準ずる人物が発願した寺院の造営について、その資材調達、技術者確保などの問題を検討し、本研究の主要な柱である天皇家産機構の建築生産への関わりについて理解を深めることができた。
    また、当初計画では令和6年度~令和7年度に行うことを予定していた地方寺院の建築に関する論点について、今年度において先行して検討を行うことができた。その結果として、これも本研究の主要な柱の一つである、造営された建造物の使用のあり方という問題について、地方官衙との比較の中で、共通して現れている特質と、寺院と官衙それぞれ独自の特質について明らかにすることができた。
    以上の2点について、それぞれ査読付論文、招待講演として、研究成果を公表することができた。
    当初の研究計画において、令和5年度は焼失あるいは破損した中央寺院の再建・修理記録類を中心に調査・分析し、建築技術的観点を踏まえつつ、造営財源に関する研究の蓄積と照らし合わせながら、研究を深化させることを計画していたが、この計画に沿って研究を推進する予定である。具体的には、「造興福寺記」にもとづいて永承2年(1047)~永承3年における興福寺の焼失後の再建について、「東大寺修理所注進記」にもとづいて天喜4年(1056)~康平元年(1058)における東大寺の修理について、「元興寺堂舎損色検録帳」にもとづいて長元8年(1035)における元興寺の修理について検討する計画である。
    それに加え、令和4年度において地方寺院における建築生産について当初予定より先行して研究を進めることができたことを踏まえ、僧侶が国分寺や定額寺などの地方寺院の造営事業に対して、特に技術的な面でどのように関わったのかという点を中心に研究を進めることも計画している。

  2. 三関周辺における古墳時代から古代の地域動態に関する総合的研究

    研究課題/研究課題番号:22H00712  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    梶原 義実, 三舟 隆之, 古尾谷 知浩, 馬場 基, 浦田 真由, 遠藤 守, 金宇大, 中井 正幸, 上野 祥史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    古墳時代から古代への移行期において、終末期古墳や寺院・官衙など、種々の技術・文化・社会体制等が地域社会へともたらされる。本研究では、不破関や美濃国府・国分二寺などが密接して造営され、古代における政治的に重要な拠点であった西濃地域を題材として、それらの官営施設の造営や、またその構造からみる律令社会の地方行政・交通行政のあり方が、地域社会に具体的にどのようなインパクトを与えたか、また与えなかったかについて、実際の広域的な遺跡分布や景観構成の変遷という考古学的実態を通して、通時的にあきらかにしていくことを本研究の目的とする。
    1.西濃地域終末期古墳調査の実施:2022年度は西濃地域を中心とした美濃地域の終末期古墳の実態をあきらかにすべく、8月に綾戸古墳(垂井町)の墳丘測量を、また12月には南大塚古墳(垂井町)の墳丘および横穴式石室の実測調査を行い、それぞれの規模や築造年代を考察するともに、それらの歴史的価値について再評価をおこなうことができた。さらに両古墳および兜塚古墳の過去調査遺物の整理作業を通して、西濃地域終末期古墳の埋葬儀礼等に関する考究を実施した。その他、火塚古墳(坂祝町)の測量調査や赤色立体図に基づいた墳丘形状の調査を通して、美濃地域全体の後期・終末期古墳の実態をあきらかにし、その中での西濃地域の特性を導き出した。
    2.調査成果の社会発信の実施:科研事業成果の普及啓発活動として、2022年度は研究協力者の中井正幸により、垂井町および坂祝町で、講演や遺跡巡検を実施し、地元の歴史愛好家の皆さんの参加を得た。また測量調査の成果および不破関周辺の遺跡鳥瞰図についてのパネルを作成し、関ケ原町歴史民俗学習館・垂井町タルイピアセンター・大垣市歴史民俗資料館にそれぞれ展示した。坂祝町には火塚古墳の解説シートと古墳模型作成キット(300分の1)を提供した。
    3.キックオフシンポジウム「不破関と西濃の古代」の開催:科研事業の地元への周知を目的として、2023年3月11日に、キックオフシンポジウム「不破関と西濃の古代」を、関ケ原町ふれあいセンター小ホールにて実施し、関係者含め90名以上の参加者があった。研究代表者の梶原および、分担者の馬場・古尾谷・遠藤、協力者の中井が発表をおこない、討論の司会は分担者の三舟がつとめた。シンポジウムには関ケ原町長も出席し、また岐阜新聞社の取材を受けた。
    垂井町綾戸古墳・南大塚古墳の調査は当初計画どおりに実施され、またキックオフシンポジウムも盛況のうちに終了した。それに加え、坂祝町火塚古墳の測量調査や、とくに調査研究成果のパネル作成や関係各所での展示等、社会発信事業を当初予想以上に進めることができた。
    1.不破関の調査
    不破関は1974年から岐阜県教育委員会による発掘調査がおこなわれ、関を囲繞する土塁および中枢施設とされる掘立柱建物数棟が検出され、川原寺式軒丸瓦などの軒瓦が出土した。しかしながら、中枢部は限定的な面積の調査に留まり、建物構造やその時期的変遷について、充分な知見が得られていない。関がどのように機能し、関内部の施設でなにがおこなわれたのかという、古代交通史における課題を解決するには、内部構造の確定が必須である。また、関の創建年代については出土した川原寺式軒丸瓦の年代から天武朝に遡らせる見解が提示されるが、古代瓦研究の最新の研究動向や、丸平瓦も含めた分析から再検討をおこなう必要がある。関外周の土塁についても、その構造(土塁なのか築地塀なのか)についても議論があり、また北面土塁に比して東面・南面の土塁については規模も小さく不分明なところが多く、西面の囲繞施設についても、関の「向き」を考えるにあたって検討が必要である。これらの諸課題を解決するために、不破関周辺地域の測量調査および発掘調査を実施する。
    2.南大塚古墳・兜塚・鎧塚古墳出土遺物等の調査
    2023年度以降は昨年度から着手した南大塚古墳および兜塚古墳(垂井町)の出土遺物(土器・鉄器類)の実測作業を進めるとともに、兜塚古墳に隣接した鎧塚古墳の出土鉄器(隣松寺蔵)についても併せて実測作業をおこなう。その成果については昨年度から実施している古墳検討会等を通じて公開し、広く地元研究者とも意見交換をおこなう。
    3.不破関発掘調査現地説明会の開催
    本年度から着手する不破関の発掘調査ではその成果を公開するとともに、現地での説明会を開催して、遺跡の価値および事業への理解を求めていくこととする。

  3. 古代における谷底平野および周辺丘陵部の開発と宗教施設の展開に関する研究

    研究課題/研究課題番号:17H02414  2017年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    梶原 義実, 三舟 隆之, 尾野 善裕, 古尾谷 知浩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    本年度は、以下の研究・事業をおこなった。
    ・「信仰」班では、豊田市教育委員会および協力者の森泰通の協力をうけ、2020年8月3日から8月31日にかけて、豊田市伊保廃寺(伊保古瓦出土地)の発掘調査を継続した。昨年度には地山を削り出し端部に平瓦を貼り付けた瓦積基壇および、その外側に白色粘質土を貼り付け改修した2時期の基壇が検出されたが、それらの遺構を追いかけるためのトレンチ(9・10トレンチ)を設定した。その結果、瓦列および白色粘土の基壇の西側への広がりおよび、基壇南西隅の位置を確認することができた。8月22日には発掘調査成果を市民に公開するための現地説明会を開催し、50人以上の参加者を得た。8月24日には第4回の科研関係者会議を豊田市でおこない、発掘調査の現地で所見を交換しつつ、今後の方針についての打ち合わせをおこなった。
    ・「生産」班では、協力者の大西遼を中心に、東海一円の須恵器・灰釉陶器資料のデータ化が継続して進められた。協力者の井上隼多を中心に、須恵器資料の人工知能による産地同定プログラムの構築が進められ、また3Dデータの博物館展示等への社会活用として、愛知県陶磁美術館や国立工芸館への技術提供をおこなった。さらに、名古屋大学における東山窯の発掘調査成果として、『東山118号窯発掘調査報告書』を上梓した。
    ・「生活」班では、分担者の三舟隆之・古尾谷知浩、協力者の永井邦仁を中心に、生産・宗教と権力構造や地域社会との関係性についての諸論が上梓された。
    伊保廃寺の発掘調査において、基壇状遺構の広がりを検出したことは、大きな成果である。とくに瓦列による基壇外装は、日本においては管見の限りわずか数例しかなく、寺院造営技術伝播のあり方を考えるうえでたいへん重要な遺跡であることがあきらかとなった。
    窯業関連では、3Dデータと人工知能をもちいた須恵器分析研究や、とくに社会活用面への展開が進められたのは大きな実績であった。東山118号窯の発掘調査報告書も刊行され、発掘資料に基づいた須恵器編年に貢献した。
    本年度の成果を承け、来年度以降は以下のとおり研究を遂行する。
    ・伊保廃寺の発掘調査:本年度の発掘調査成果を承けつつ、とくに瓦積基壇の西側列の状態および北西端の検出を目指すべく、調査を継続していく。作業にあたっては、表土掘削等は専門業者を入れ、大学院生等を調査・整理にあたっての補佐員として雇用しつつおこなっていく。また、発掘調査の状況については、随時現地説明会を開催し、成果の地元住民への還元を図り、発掘調査事業への理解を求めていく。成果について、文献史学の立場から三舟、古尾谷らの助言をうける。
    ・人工知能による猿投窯編年の再構成:協力者の井上を中心に、データ集積およびプログラム構築をおこない、ビッグデータの人工知能解析によるあらたな編年案を提示する。
    ・総括的シンポジウムの開催:本年度が最終年度にあたるため、3月中旬に豊田市内において、科研事業全体の総括的なシンポジウムを開催し、とくに伊保廃寺の発掘調査成果を中心に、市民に成果を還元する。
    ・総括報告書の作成:伊保廃寺の発掘調査成果およびそれに基づく代表者・分担者・協力者の研究を中心に、総括報告書を作成する。

  4. 国分寺・国分尼寺および国府・駅家等出土瓦に関する総合的研究

    2013年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 播磨における古代・中世寺院の造営背景と地域伝承についての考古学・歴史学的研究

    2010年11月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    櫃本誠一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  6. 平安・鎌倉期における地方造瓦組織の復原

    2008年

    科学研究費補助金  若手研究(B),課題番号:20720204

    梶原 義実

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  7. 律令期における地方造瓦組織の復原

    2002年 - 2004年

    科学研究費補助金  若手研究(B),課題番号:14710270

    梶原 義実

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

産業財産権 1

  1. 考古遺物の自動実測図描画システム

    梶原義実・井上隼多・堀涼・野原裕太・川西康友

     詳細を見る

    出願人:東海国立大学機構

    出願番号:特願2021-200465  出願日:2021年12月

 

担当経験のある科目 (本学以外) 8

  1. 考古学特殊研究

    2023年9月 京都大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  2. 考古学

    2013年10月 - 2014年3月 放送大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  3. 日本考古学研究

    2012年4月 - 2023年3月 愛知県立大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  4. 考古学

    2011年12月 九州大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  5. 日本考古学

    2009年4月 - 2024年3月 愛知県立大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  6. 考古学特殊講義

    2008年4月 - 2024年3月 愛知学院大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  7. 考古学

    2006年4月 - 2007年3月 中部大学)

  8. 考古学

    2005年4月 - 2006年3月 三重大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

▼全件表示

 

社会貢献活動 9

  1. 愛知県文化財保護審議会 専門委員

    役割:助言・指導

    愛知県  2022年4月 - 現在

  2. 野々市市遺跡調査指導委員会

    役割:助言・指導

    野々市市  2021年9月 - 現在

  3. 大垣市文化財審議会 委員

    役割:助言・指導

    大垣市教育委員会  2021年4月 - 現在

  4. 特別史跡名古屋城跡全体整備検討会議 石垣・埋蔵文化財部会 構成員

    役割:助言・指導

    2020年7月 - 現在

  5. 大垣市美濃国分寺跡保存活用整備委員会 専門委員(委員長)

    役割:助言・指導

    2020年4月 - 現在

  6. 豊川市三河国分寺跡調査指導委員会 専門委員(副委員長)

    役割:助言・指導

    2019年4月 - 現在

  7. 大垣市美濃国分寺跡保存活用計画策定委員会 専門委員(委員長)

    役割:助言・指導

    2019年4月 - 2020年3月

  8. 愛知県史編さん委員会 特別調査委員・調査執筆委員

    役割:調査担当, 報告書執筆, 寄稿

    2004年4月 - 2017年3月

  9. 稲沢市尾張国分寺跡史跡保存整備委員会 専門委員

    役割:助言・指導

    - 現在

▼全件表示

メディア報道 30

  1. 【潜入】不破関の発掘現場!その地で何が起こったか? インターネットメディア

    一般社団法人Platoo  河江肖剰の歴史探訪  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. 不破関「正殿」跡か 発見 構造や変遷手がかり 名大教授「大収穫」 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞  岐阜県版  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. 不破関 正殿の遺構発見 関ケ原で発掘調査 構造や変遷解明へ 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  岐阜県版  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  4. 不破関 正殿の建物跡 名大院研究室調査 新聞・雑誌

    岐阜新聞社  岐阜新聞  県内総合版  2024年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  5. 不破関跡 中心部を発掘 古代の交通・行政など探る 新聞・雑誌

    読売新聞社  読売新聞  岐阜県版  2024年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  6. 遺跡の発掘調査 小中生12人体験 関ケ原・不破関跡地 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  西濃地域版  2024年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  7. 不破関の建物配置解明へ 名大考古学研究室が発掘調査 新聞・雑誌

    岐阜新聞社  岐阜新聞  西濃地域版  2024年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  8. 「不破関」調査、発信で連携 新聞・雑誌

    岐阜新聞社  岐阜新聞  西濃地域版  2023年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  9. 不破関の発掘情報を発信 関ケ原町や名大など4者協定 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  2023年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  10. 不破関発掘調査 あす現地説明会 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  岐阜県版  2023年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  11. 不破関跡 明日説明会 名大などが発掘調査 新聞・雑誌

    岐阜新聞社  岐阜新聞  1面  2023年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  12. 不破関 見逃せぬロマン 関ケ原でシンポ 設置年代で議論 新聞・雑誌

    岐阜新聞社  岐阜新聞  岐阜県版  2023年3月

  13. 「不破関」の謎 50年ぶり調査 新聞・雑誌

    岐阜新聞社  岐阜新聞  社会面  2023年3月

  14. 2度焼失 科学的に裏付け 御嵩の願興寺本堂 発掘成果を報告 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  岐阜県版  2022年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  15. 2度の火災 地層が裏付け 御嵩の願興寺 本堂の基壇を調査 新聞・雑誌

    岐阜新聞社  岐阜新聞  2022年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  16. 特集 三河国分寺・尼寺跡 地域の誇るべき歴史的遺産を後世へ 会誌・広報誌

    豊川市役所  広報とよかわ 2022年9月号  2022年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  17. 発掘調査成果シンポ 7世紀の寺院跡と確認 名大教授が古代のとよた講演 新聞・雑誌

    矢作新報社  矢作新報  2022年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  18. 豊田に古代寺院 52年ぶりに解明 

    新三河タイムズ  新三河タイムズ  2022年3月

  19. 瓦で基壇装飾 数少ない 豊田「伊保廃寺」発掘調査報告 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  豊田市版  2022年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  20. 伊保廃寺の発掘調査成果シンポジウム テレビ・ラジオ番組

    ひまわりネットワーク  とよたNOW  2022年3月

  21. 重文願興寺本堂の解体修理工事  再建の歴史 未来に残す 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞  2022年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  22. 願興寺 二度の火災で再建 名大大学院・梶原教授 科学的に裏付け 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞  2021年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  23. 本堂解体修理で注目に値する発見が続出! 願興寺 新聞・雑誌

    Kanisan club  Kanisan club 11  2021年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  24. 解体修理工事進む御嵩の願興寺 「2回焼失」地面に痕跡 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  2021年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  25. 美博ノート 複弁六弁蓮華文軒丸瓦 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞  2020年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  26. 美博ノート 東山61号窯の須恵器 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞  2020年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  27. 寺院跡の可能性高まる 伊保古瓦出土地で新発見 新聞・雑誌

    矢作新報社  矢作新報  2020年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  28. 豊田・伊保川の寺院遺跡 基壇外装に瓦の列 新聞・雑誌

    中日新聞社  中日新聞  2020年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  29. 講演会から 演題「景観的見地からみた山国の寺々」 新聞・雑誌

    山梨新報  山梨新報  2019年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  30. 古代尾張の中心 稲沢の謎を歩く 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞  2017年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

▼全件表示

学術貢献活動 1

  1. 文化財3Dデータ鑑賞用Webアプリ "Culpticon(カルプティコン)" の開発

    役割:企画立案・運営等, 監修

    井上隼多  2021年8月 - 現在

     詳細を見る

    種別:文化財保護