Updated on 2025/03/17

写真a

 
ODA Hirotaka
 
Organization
Institute for Space-Earth Environmental Research Division for Chronological Research Assistant Professor
Graduate School
Graduate School of Environmental Studies
Title
Assistant Professor

Degree 2

  1. Doctor of Science ( 2000.3   Nagoya University ) 

  2. Master of Science ( 1995.3   Nagoya University ) 

Research Interests 1

  1. Radiocarbon dating, Ancient Japanese document, Kohitsugire calligraphy, AMS

Research Areas 2

  1. Others / Others  / Cultural Asset Science

  2. Others / Others  / Radiochemistry

Current Research Project and SDGs 4

  1. Radiocarbon dating of kohitsugire calligraphy by accelerator mass spectrometry

  2. Radiocarbon dating of ancient Japanese documents by acceleraton mass spectrometry

  3. Radiocarbon dating of archaeological samples by accelerator mass spectrometry

  4. 青銅器の放射性炭素年代測定法の開発

Research History 6

  1. 名古屋大学宇宙地球環境研究所   助教

    2015.10

      More details

    Country:Japan

  2. 名古屋大学年代測定総合研究センター助教

    2007.4 - 2015.9

      More details

    Country:Japan

  3. 中部大学非常勤講師

    2001.4 - 2004.9

      More details

    Country:Japan

  4. 名古屋大学年代測定総合研究センター助手

    2000.4 - 2007.3

      More details

    Country:Japan

  5. 名古屋大学年代測定資料研究センター助手

    1997.5 - 2000.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 3

  1. Nagoya University   Graduate School, Division of Natural Science

    1995.4 - 1997.5

      More details

    Country: Japan

  2. Nagoya University   Graduate School, Division of Natural Science

    1993.4 - 1995.3

      More details

    Country: Japan

  3. Nagoya University   Faculty of Science

    1989.4 - 1993.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 2

  1. The Japan Sciety of Nuclear and Radiochemical Sciences

  2. 日本文化財科学会

Committee Memberships 7

  1. 2014日本放射化学会年会・第58回放射化学討論会実行員会   事務局代表  

    2013.10 - 2014.9   

  2. 第25回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会実施委員会   実行委員  

    2012.5 - 2012.7   

  3. 日本植生史学会第25回大会実行委員会   実行委員  

    2010.3 - 2010.11   

  4. 日本文化財科学会第26回大会(名古屋大会)実行委員会   実行委員  

    2008.12 - 2009.7   

  5. 第5回考古科学シンポジウム実行委員会   実行委員  

    2003.6 - 2003.11   

▼display all

Awards 7

  1. 日本文化財科学会 論文賞

    2018.7   日本文化財科学会   加速器質量分析法による蝦夷錦の放射性炭素年代測定-「北東アジアのシルクロード」の起源を求めて-

    小田寛貴,中村和之

     More details

    Award type:Honored in official journal of a scientific society, scientific journal  Country:Japan

  2. 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞

    2010.4   文部科学大臣  

     More details

    Country:Japan

    業績名「放射性炭素年代測定法を用いた古文書・古筆切の研究」

  3. 日本文化財科学会 奨励論文賞

    2009.7   日本文化財科学会  

     More details

    Country:Japan

  4. 日本放射化学会賞 奨励賞

    2007.9   日本放射化学会  

     More details

    Country:Japan

  5. Ecological Research Paper Award

    2013.3   Ecological Reserch  

     More details

    Country:Japan

▼display all

 

Papers 226

  1. 青銅器の14C年代測定の現状と今後の課題

    小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫

    東ユーラシアにおける貨幣考古学の基盤構築を目指した学際的研究     page: 1 - 4   2025.2

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.)  

  2. 14C年代測定による妖怪「千々乱風」の復活-AMSを恠異額に対して応用する研究の試み-

    小田寛貴,三浦太一,増田 孝

    第23回AMSシンポジウム報告集     page: 18 - 18   2023.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (conference, symposium, etc.)  

  3. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2020)

    中村俊夫,南我代,山根雅子,小田寛貴,池田晃子,小坂由紀子,西田真砂美,若杉勇輝,佐藤里名,澤田陸,酢屋徳啓,北川浩之

    名古屋大学年代測定研究   Vol. 5   page: 65 - 74   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:奈良大学  

  4. 礫岩質ピーチロックの正確な形成年代の決定法(3)

    小元久仁夫,藁谷哲也,北側浩之,加藤丈典,大八木英男,小田寛貴,横尾頼子,池田晃子

    名古屋大学年代測定研究   Vol. 5   page: 6 - 11   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)   Publisher:奈良大学  

  5. 加速器質量分析法による美福門院願経および伝鎌倉時代紺紙金泥経の14C年代測定

    小田寛貴

    古代~中世の「鍮石」「真鍮」の研究-金に等しい価値があったころ-2019年度研究報告     page: 47 - 51   2021.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:奈良大学  

▼display all

Books 14

  1. 加速器質量分析法による和紙資料の14C年代測定法-測定法の原理と古文書・古筆切への適用-.木俣元一,近本謙介 編『宗教遺産テクスト学の創生』

    小田寛貴( Role: Contributor)

    勉誠出版  2022.3  ( ISBN:978-4-653-04048-4

     More details

    Total pages:728   Language:Japanese

  2. 歴史時代資料の14C年代測定―古文書・古筆切の測定を中心に―.中條利一郎,酒井英男,石田 肇 編『考古学を科学する』

    小田寛貴( Role: Sole author)

    臨川書店  2011.9  ( ISBN:978-4-653-04048-4

     More details

    Language:Japanese

  3. 中国・北朝鮮国境白頭山の10世紀巨大噴火―放射性炭素法による高精度年代測定法―.中條利一郎,酒井英男,石田 肇 編『考古学を科学する』

    中村俊夫,奥野 充,小田寛貴,南 雅代( Role: Joint author)

    臨川書店  2011.9  ( ISBN:978-4-653-04048-4

     More details

    Language:Japanese

  4. ヌルガン都司の設置と先住民との交易-銅雀台瓦硯と蝦夷錦をめぐって-.『中世東アジアの周縁世界』,,179-189.

    中村和之,小田寛貴( Role: Joint author)

    同成社  2009.11 

     More details

    Language:Japanese

  5. 蝦夷錦と北のシルクロード.『アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として【下】北東アジアのなかのアイヌ世界』

    中村和之,小田寛貴( Role: Joint author)

    岩田書院  2008.11 

     More details

    Language:Japanese

▼display all

Presentations 199

  1. 青銅器に対する炭素14年代測定法適用の可能性に関する現状および今後の課題

    小田寛貴,山田哲也,塚本敏夫

    貨幣考古学2024年度研究会  2025.2.14 

     More details

    Event date: 2025.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:淑徳大学東京キャンパス(東京都)   Country:Japan  

  2. 大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか Invited

    小田寛貴

    岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業(名古屋大学模擬授業)  2024.12.21 

     More details

    Event date: 2024.12

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:名古屋大学情報学研究科棟(名古屋)   Country:Japan  

  3. 古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-;放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題;大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか Invited

    小田寛貴

    名古屋市立名東高等学校進路講演会  2024.5.16 

     More details

    Event date: 2024.5

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:名古屋市立名東高等学校(名古屋市)   Country:Japan  

  4. 古文書・古筆切の炭素14年代測定 Invited

    小田寛貴

    大阪青山歴史文学博物館講演会  2024.5.14  大阪青山歴史文学博物館

     More details

    Event date: 2024.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:兵庫県川西市   Country:Japan  

  5. 炭素14で見た古文書・古筆切の世界 Invited

    小田寛貴

    宇宙地球環境研究所談話会  2023.12.20 

     More details

    Event date: 2023.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋市   Country:Japan  

▼display all

Works 88

  1. 源氏物語の紙 調べてます.古い写本に迫る

    2024.1

  2. 「北のシルクロードと蝦夷錦」.中国と日本の交易ルートの歴史を紹介.オホーツクミュージアムえさしで6月25日まで

    2023.6

  3. 宗谷を経由した「蝦夷錦」紹介.25日まで枝幸でパネル巡回展

    2023.6

  4. 「蝦夷錦」分析、明・元代からの交易明らかに 特別企画展示「北のシルクロードと蝦夷錦」 函館市北方民族資料館.北のシルクロードと蝦夷錦 炭素14年代測定法で明かされた蝦夷錦の制作年代.

    2022.8

  5. 蝦夷錦 貴重な10点展示.函館・北方民族資料館.豪華な龍、波の刺しゅう.中国と北海道結ぶ交易ルート示す.

    2022.8

▼display all

Other research activities 5

  1. 国立アイヌ民族博物館 第8回データ展示「ウイマムレプンカ サンタン交易と蝦夷錦」

    2025.3
    -
    2025.5

  2. 令和6年度市立函館博物館企画展「北東アジアのシルクロード-北方交易と蝦夷錦-」

    2024.7
    -
    2024.10

  3. 令和5年度宗谷管内巡回展「北のシルクロードと蝦夷錦 炭素14年代測定で明かされた蝦夷錦の制作年代」(利尻富士町カルチャーセンター)

    2023.6
    -
    2023.7

  4. 令和5年度宗谷管内巡回展「北のシルクロードと蝦夷錦 炭素14年代測定で明かされた蝦夷錦の制作年代」(オホーツクミュージアムえさし)

    2023.6

  5. 函館市北方民族資料館特別企画展示「北のシルクロードと蝦夷錦-炭素14年代測定で明かされた蝦夷錦の制作年代-」

    2022.7
    -
    2022.11

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 2

  1. 蝦夷錦・青玉の化学分析

    2004.4 - 2005.3

    財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構,研究・出版助成(研究(文化)) 

      More details

    Grant type:Competitive

  2. 加速器質量分析計による古文書の放射性炭素(14C)年代測定

    1998.4 - 1999.3

    平成9年度財団法人福武学術文化振興財団助成金 

      More details

    Grant type:Competitive

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 40

  1. 東ユーラシアにおける貨幣考古学の基盤構築を目指した学際的研究

    Grant number:20H01351  2020.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)  基盤研究(B)

    三宅俊彦

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  2. 緑青からの炭素抽出法の開発と,青銅器に対して炭素14年代測定法がもつ有効性の実証

    Grant number:20K20718  2020.4 - 2024.3

    科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)  挑戦的研究(萌芽)

    小田 寛貴

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\6240000 ( Direct Cost: \4800000 、 Indirect Cost:\840000 )

  3. サハリンアイヌの交易と文化変容,その学際的研究

    Grant number:20H01306  2020.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金)  基盤研究(B)

    中村和之

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  4. ラボラトリーマネジメントの経営学的実証研究-理系大学院研究室の制度と文化の解明-

    Grant number:18K18561  2018.4 - 2022.3

    科学研究費補助金  研究成果公開促進費 (研究成果公開発表)

    谷口勇仁

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  5. 佐波理製柄鏡の総合調査をもとにした佐波理製作技術の起源に関する研究

    Grant number:18H00750  2018.4 - 2022.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    清水康二

      More details

    Authorship:Other 

▼display all

 

Teaching Experience (Off-campus) 28

  1. 基礎工学実験

    2012.9 Daido University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  2. 化学1

    2012.4 Daido University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  3. 化学2

    2012.4 Daido University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  4. 基礎化学(プライマリー)

    2011.4 Kinjo Gakuin University)

  5. 基礎化学(アドバンスト)

    2011.4 Kinjo Gakuin University)

▼display all

 

Social Contribution 55

  1. 大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか

    Role(s):Lecturer

    岐阜県立加納高等学校  岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業(名古屋大学模擬授業)  名古屋市立緑高等学校  2022.12

     More details

    Audience: High school students

    Type:Lecture

    「放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題」の題目で講演会を行った

  2. 古文書の理学的鑑定-文理融合型研究-;放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題;大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか

    Role(s):Lecturer

    名古屋市立名東高校  名古屋市立名東高校進路講演会  名古屋市立緑高等学校  2022.5

     More details

    Audience: High school students

    Type:Lecture

    「放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題」の題目で講演会を行った

  3. 大学進学のため,高校時代に「どのように学ぶ」べきか

    Role(s):Lecturer

    岐阜県立加納高等学校  岐阜県立加納高等学校名古屋大学見学会Open授業  名古屋市立緑高等学校  2021.12

     More details

    Audience: High school students

    Type:Lecture

    「放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題」の題目で講演会を行った

  4. 放射性炭素で古文書を読む

    Role(s):Lecturer

    非営利活動法人放射線教育フォーラム  NPO法人放射線教育フォーラム2021年度第2回勉強会  名古屋市立緑高等学校  2021.11

     More details

    Audience: High school students

    Type:Lecture

    「放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題」の題目で講演会を行った

  5. 放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題

    Role(s):Panelist, Lecturer

    名古屋市立緑高等学校  名古屋市立緑高等学校人間総合講演会  名古屋市立緑高等学校  2021.10

     More details

    Audience: High school students

    Type:Lecture

    「放射能・放射線の基礎とトランス・サイエンスの問題」の題目で講演会を行った

▼display all

Media Coverage 1

  1. 本当に鎖国だったのか!? TV or radio program

    NHK  歴史探偵  2022.1