大学院情報学研究科

2024/11/01 更新
博士(理学)
その他 / その他 / 合成化学
その他 / その他 / 有機化学
その他 / その他 / 生体関連化学
生体関連化合物の化学合成
名古屋大学大学院情報科学研究科助教
2007年4月
国名:日本国
名古屋大学大学院情報科学研究科助手
2003年4月
国名:日本国
パリ南大学博士研究員
2001年9月
国名:日本国
名古屋大学物質科学国際研究センター博士研究員
1999年4月
国名:日本国
名古屋大学 理学研究科
- 1999年3月
国名: 日本国
日本化学会
アメリカ化学会
有機合成化学協会
高分子学会
Synthesis and Characterization of Maleimide-Terminated Oligoimides Formed by a Michael Addition Reaction Using Methoxybenzenes 査読有り
T. Wakabayashi, S. Hor, K.-i. Oyama, and M. Tsukamoto
Tetrahedron 141 巻 頁: 133486 2023年5月
Real-Time Monitoring of Enzyme-Catalyzed Phosphoribosylation of Anti-Influenza Prodrug Favipiravir by Time-Lapse NMR Spectroscopy. 査読有り
T. Sugiki, A. Ito, Y. Hatanaka, M. Tsukamoto, T. Murata, K. Miyanishi, A. Kagawa, T. Fujiwara, M. Kitagawa, Y. Morita, and M. Negoro
NMR Biomed. 36 巻 ( 5 ) 頁: e4888 2022年12月
Characterization of Organic Friction Modifiers Using Lateral Force Microscopy and Eyring Activation Energy Model. 査読有り
J. Hou, M. Tsukamoto, H. Zhang, K. Fukuzawa, S. Itoh, and N. Azuma
Tribol. Int. 178 巻 ( Part A ) 頁: 108052 2022年11月
Molecules with a TEMPO-Based Head Group as High-Performance Organic Friction Modifiers. 査読有り
J. Hou, M. Tsukamoto, S. Hor, X. Chen, J. Yang, H. Zhang, N. Koga, K. Yasuda, K. Fukuzawa, S. Itoh, and N. Azuma
Friction 11 巻 ( 2 ) 頁: 316 - 332 2022年5月
Synthesis and characterization of methoxybenzene-linked polyimides formed by 1,4-addition to bismaleimides 査読有り
Seanghai Hor, Kin-ichi Oyama, Nobuaki Koga, and Masaki Tsukamoto
Polymer 238 巻 頁: 124326 2022年1月
Metal Ions Sensing by Biodots Prepared from DNA, RNA, and Nucleotides
Wang Maofei, Tsukamoto Masaki, Sergeyev Vladimir G., Zinchenko Anatoly
Biosensors 11 巻 ( 9 ) 2021年9月
Fluorescent Nanoparticles Synthesized from DNA, RNA, and Nucleotides 査読有り
Wang Maofei, Tsukamoto Masaki, Sergeyev Vladimir G., Zinchenko Anatoly
Nanomaterials 11 巻 ( 9 ) 2021年9月
Brønsted acid-catalyzed 1,4-addition of 1,3,5-trimethoxybenzene to maleimides and acrylates 査読有り
Seanghai Hor, Kin-ichi Oyama, Nobuaki Koga, and Masaki Tsukamoto
Tetrahedron Lett. 74 巻 頁: Article 153100 2021年6月
Experimental Study of Application of Molecules with a Cyclic Head Group Containing a Free Radical as Organic Friction Modifiers 査読有り
X. Zhang, M. Tsukamoto, H. Zhang, Y. Mitsuya, S. Itoh, and K. Fukuzawa
J. Adv. Mech. Des. Syst. 14 巻 ( 4 ) 頁: JAMDSM0044 2020年4月
Recent Application of Acidic 1,3-Azolium Salts as Promoters in the Solution-Phase Synthesis of Nucleosides and Nucleotides 招待有り 査読有り
M. Tsukamoto and K.-i. Oyama
Tetrahedron Lett. 頁: 2477-2484 2018年6月
N. Basu, K.-i. Oyama, and M. Tsukamoto
Tetrahedron Lett. 58 巻 ( 20 ) 頁: 1921–1924 2017年5月
Synthesis of Ribonucleoside 3',5'-Cyclic Monophosphorodithioates 査読有り
A. Fukuhara and M. Tsukamoto
Tetrahedron 71 巻 ( 23 ) 頁: 3878-3884 2015年6月
Practical Synthesis of Adenosine 3',5'-Cyclic Monophosphorodithioate 査読有り
A. Fukuhara, H. Morita, K.-i. Oyama, and M. Tsukamoto
Tetrahedron Lett. 55 巻 ( 38 ) 頁: 5261-5263 2014年9月
Synthesis of Modified Pyrimidine Nucleosides via Vorbrüggen-type N-Glycosylation Catalyzed by 2-Methyl-5-phenylbenzoxazolium Perchlorate 査読有り
H. Shirouzu, H. Morita, and M. Tsukamoto
Tetrahedron 70 巻 ( 22 ) 頁: 3635-3639 2014年3月
Cyclic Bis(3'-5')diadenylic Acid (c-di-AMP) Analogs Promote the Activities of Photosynthesis and Respiration of Chlamydomonas reinhardtii 査読有り
T. Tezuka, H. Shirouzu, K. Ishida, N. Suzuki, T. Matsuo, K.-i. Oyama, S. Aoki, and M. Tsukamoto
Am. J. Plant Sciences 5 巻 ( 1 ) 頁: 24-28 2014年1月
Synthesis of 2'-Modified Cyclic Bis(3'-5')diadenylic Acids (c-di-AMPs) and Their Promotion of Cell Division in a Freshwater Green Alga 査読有り
T. Tezuka, N. Suzuki, K. Ishida, K.-i. Oyama, S. Aoki, and M. Tsukamoto
Chem. Lett. 41 巻 ( 12 ) 頁: 1723-1725 2012年12月
Controlling Glycosyl Bond Conformation of Guanine Nucleosides: Stabilization of the anti Conformer in 5'-O-Ethylguanosine 査読有り
H. Asami, S.-h. Urashima, M. Tsukamoto, A. Motoda, Y. Hayakawa, and H. Saigusa
J. Phys. Chem. Lett. 3 巻 頁: 571–575 2012年2月
Practical Synthesis of Cyclic Bis(3'-5') diadenylic Acid (c-di-AMP) 査読有り
N. Suzuki, K.-i. Oyama, and M. Tsukamoto
Chem. Lett. 40 巻 ( 10 ) 頁: 1113-1114 2011年9月
Gas-Phase Isolation of Diethyl Guanosine 5'-Monophosphate and Its Conformational Assignment 査読有り
H. Asami, M. Tsukamoto, Y. Hayakawa, and H. Saigusa
Phys. Chem. Chem. Phys. 12 巻 ( 42 ) 頁: 13918-13921 2010年11月
Equilibrium of Homochiral Oligomerization of a Mixture of Enantiomers. Its Relevance to Nonlinear Effects in Asymmetric Catalysis 査読有り
M. Tsukamoto, K. Gopalaiah, and H. B. Kagan
J. Phy. Chem. B 112 巻 ( 48 ) 頁: 15361-15368 2008年12月
Enantiomeric products formed via different mechanisms: asymmetric hydrogenation of an α,β-unsaturated carboxylic acid involving a Ru(CH3COO)2[(R)-binap] catalyst 査読有り
M. Yoshimura, Y. Ishibashi, K. Miyata, Y. Bessho, M. Tsukamoto, and M. Kitamura
Tetrahedron 63 巻 ( 46 ) 頁: 11399-11409 2007年11月
Mechanism of Catalytic Asymmetric Hydrogenation of 2-Formyl-1-methylene-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline Using Ru(CH3COO)2[(S)-binap] 査読有り
M. Tsukamoto, M. Yoshimura, K. Tsuda, and M. Kitamura
Tetrahedron 62 巻 ( 23 ) 頁: 5448-5453 2006年6月
Origin of the Minor Enantiomeric Product in a Noyori Asymmetric Hydrogenation 査読有り
Y. Ishibashi, Y. Bessho, M. Yoshimura, M. Tsukamoto, and M. Kitamura
Angew. Chem. Int. Ed. 44 巻 ( 44 ) 頁: 7287-7290 2005年11月
ジホスフィンロジウムおよびルテニウム錯体を用いるデヒドロアミノ酸類の触媒的不斉水素化の機構研究の新展開 査読有り
塚本眞幸, 北村雅人
有機合成化学協会誌 63 巻 ( 9 ) 頁: 899-910 2005年9月
Carboxylic Acids as Promoters for Internucleotide-Bond Formation via Condensation of a Nucleoside Phosphoramidite and a Nucleoside: Relationship between the Acidity and the Activity of the Promoter 査読有り
Y. Hayakawa, T. Iwase, E. J. Nurminen, M. Tsukamoto, and M. Kataoka
Tetrahedron 61 巻 ( 8 ) 頁: 2203-2209 2005年
Novel Synthesis and Characterization of Bioconjugate Block Copolymers Having Oligonucleotides 査読有り
A. Noro, Y. Nagata, M. Tsukamoto, Y. Hayakawa, A. Takano, and Y. Matsushita
Biomacromolecules 6 巻 ( 4 ) 頁: 2328-2333 2005年
Is It Possible to Estimate the Enantioselectivity of a Chiral Catalyst from Its Racemic Mixture? 査読有り
F. Lagasse, M. Tsukamoto, C. J. Welch, and H. B. Kagan
J. Am. Chem. Soc. 125 巻 ( 25 ) 頁: 7490-7491 2003年
Recent Advances in the Measurement of Enantiomeric Excesses 査読有り
M. Tsukamoto and H. B. Kagan
Adv. Synth. Catal. 344 巻 ( 5 ) 頁: 453-463 2002年
Mechanism of Asymmetric Hydrogenation of α-(Acylamino)acrylic Esters Catalyzed by BINAP-Ruthenium(II) Diacetate 査読有り
M. Kitamura, M. Tsukamoto, Y. Bessho, M. Yoshimura, U. Kobs, M. Widhalm, and R. Noyori
J. Am. Chem. Soc. 124 巻 ( 23 ) 頁: 6649-6667 2002年
Synthesis of α-Amino Phosphonic Acids by Asymmetric Hydrogenation 査読有り
M. Kitamura, M. Yoshimura, M. Tsukamoto, and R. Noyori
Enantiomer 1 巻 ( 4-6 ) 頁: 281-303 1996年
Conformational Study on 2-Acyl-1-alkylidene-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines 査読有り
M. Kitamura, M. Tsukamoto, H. Takaya, and R. Noyori
Bull. Chem. Soc. Jpn. 69 巻 ( 6 ) 頁: 1695-1700 1996年
General Asymmetric Synthesis of Isoquinoline Alkaloids. Enantioselective Hydrogenation of Enamides Catalyzed by BINAP-Ruthenium(II) Complexes 査読有り
M. Kitamura, Yi Hsiao, M. Ohta, M. Tsukamoto, T. Ohta, H. Takaya, and R. Noyori
J. Org. Chem. 59 巻 ( 2 ) 頁: 297-310 1994年
Applicability of a Standardized Discrete Cosine Transform Coding Method to Character Images 査読有り
Y. Hoshino, D. Ando, S. Higashino, and M. Tsukamoto
J. Electronic Imaging 1 巻 ( 3 ) 頁: 322-327 1992年
M. Tsukamoto and K.-i. Oyama( 担当: 分担執筆)
Elsevier 2024年5月
ビスマレイミドへの炭素求核剤のマイケル付加反応によって生成するポリイミド
塚本眞幸, 若林知紀, 尾山公一( 担当: 共著 , 範囲: 2023年5月号p46-51)
シーエムシー出版 2023年5月
Various Coupling Agents in the Phosphoramidite Method for Oligonucleotide Synthesis. In Synthesis of Therapeutic Oligonucleotides, S. Obika and M. Sekine, Eds.
M. Tsukamoto and Y. Hayakawa( 担当: 分担執筆)
Springer 2018年11月
Ferrocene, 1,1'-bis[(2R,4R)-2,4-diethyl-1-phosphetanyl]-, stereoisomer; Ferrocene, 1,1'-bis[(2S,4S)-2,4-diethyl-1-phosphetanyl]-, stereoisomer. In electronic-Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis.
M. Tsukamoto and M. Kitamura( 担当: 分担執筆)
Wiley 2013年9月
Reduction - Hydrogenation: C=C; Chemoselective. In Comprehensive Chirality, E. M. Carreira and H. Yamamoto, Eds.
M. Tsukamoto and M. Kitamura( 担当: 分担執筆)
Elsevier 2012年10月 ( ISBN:978-0-08-095168-3 )
Reduction by Homogenous Catalysis or Biocatalysis.
M. Tsukamoto and M. Kitamura( 担当: 分担執筆)
Thieme 2009年9月
Synthesis by Substitution. In "Science of Synthesis, Houben-Weyl Methods of Molecular Transformations", C. J. Forsyth, Ed.
M. Tsukamoto and M. Kitamura( 担当: 分担執筆)
Thieme 2008年5月
(R)- & (S)-2,2'-Bis(diphenylphosphino)-1,1'-binaphthyl. First Update. In "Electronic Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis", L. A. Paquette, Ed.
M. Tsukamoto and M. Kitamura( 担当: 分担執筆)
John Wiley & Sons 2005年10月
Strategies Useful for the Chemical Synthesis of Oligonucleotides and Related Compounds. In "Frontiers in Organic Chemistry", Atta-Ur-Rahman and Y. Hayakawa, Eds.
M. Tsukamoto and Y. Hayakawa( 担当: 分担執筆)
Bentham 2005年
ビスマレイミドへのマイケル付加反応によるメトキシベンゼンが結合したポリイミドおよびオリゴイミドの合成
若林知紀, ハオ センハイ, 尾山公一, 塚本眞幸
第73回高分子討論会 2024年9月25日 高分子学会
Development and Characterization of TEMPO-based High-Performance Organic Friction Modifiers 国際会議
Hedong Zhang, Masaki Tsukamoto, Jinchi Hou, Xingyu Chen, Seanghai Hor
7th Asia International Conference on Tribology (ASIATRIB2024) & 9th China International Conference on Tribology (CICT2024) 2024年9月16日
TEMPO-Based High-Performance Organic Friction Modifiers 国際会議
Hedong Zhang, Masaki Tsukamoto, Jinchi Hou, Xingyu Chen, Seanghai Hor
The 11th Advanced Forum on Tribology 2024年4月15日
19Fおよび31P NMRスペクトルのタイムラプス測定による抗インフルエンザ薬ファビピラビルの酵素代謝のリアルタイムモニタリング
杉木俊彦、伊藤彰厚、畑中悠子、塚本眞幸、村田剛志、宮西孝一郎、香川晃徳、藤原敏道、北川勝浩、森田靖、根来誠
第62回NMR討論会 (2023) 2023年11月9日
TEMPO系有機摩擦調整剤の表面吸着膜の構造とせん断強度に関する分子動力学解析
森田 渓介、Foo Kimberly、陳 星宇、塚本 眞幸、張 賀東
日本機械学会2023年度 年次大会 2023年9月4日
ミニトラクション試験機を用いたTEMPO系有機摩擦調整剤の性能評価
侯金赤, 若林知紀, 塚本眞幸, 張賀東, 福澤健二, 伊藤伸太郎, 東直輝
トライボロジー会議2023 春東京 2023年5月31日 一般社団法人 日本トライボロジー学会
ビスマレイミドへの1,4-付加反応によるメトキシベンゼンが結合したポリイミドの合成と特性評価
HOR Seanghai、尾山 公一、古賀 伸明、塚本 眞幸
日本化学会 第102春季年会 (2022) 2022年3月24日 公益社団法人 日本化学会
ガラスホストを用いた低温トリプレットDNPによる19Fスピンの高偏極化
今若 寛己、畑中 悠子、宮西 孝一郎、香川 晃徳、根来 誠、塚本 眞幸、村田 剛志、森田 靖、北川 勝浩
日本化学会 第102春季年会 (2022) 2022年3月26日 公益社団法人 日本化学会
1,3,5-トリメトキシベンゼンのマレイミド類への1,4-付加反応
HOR Seanghai, 尾山 公一, 古賀 伸明, 塚本 眞幸
第52回 中部化学関係学協会支部連合協議会 (静岡) 2021年10月31日 中部化学関係学協会支部連合協議会
有機摩擦調整剤の表面吸着特性と摩擦摩 耗特性の相関に関する研究
LOW HONG LIAN, Seanghai Hor,塚本眞幸,張賀東,福澤健二,伊藤伸太郎,東直輝
トライボロジー会議2021 秋 松江 2021年10月29日 日本トライボロジー学会
環状構造とラジカルを含む有機摩擦調整剤の性能に対する官能基の影響
侯 金赤, Seanghai Hor, 塚本 眞幸, 張 賀東, 福澤 健二, 伊藤 伸太郎, 東 直輝
日本機械学会2021年度年次大会 2021年9月6日 日本機械学会
潤滑油中における有機摩擦調整剤の作用メカニズム解明のための表面吸着特性計測
葛谷 光平, 張 賀東, 福澤 健二, 伊藤 伸太郎, 東 直輝, Seanghai Hor, 塚本 眞幸
IIP2021 情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会 2021年3月 日本機械学会
ラジカルを含む環状構造末端をもつ分子 の有機摩擦調整剤としての応用
何海涛、塚本眞幸、Seanghai Hor、張賀東、三矢保永、福澤健二、伊藤伸太郎
トライボロジー会議2020 秋 別府 2020年11月11日
酸アゾール複合体を促進剤に用いる反応の開発 招待有り
塚本 眞幸
若手研究者のための有機化学札幌セミナー
A Solid-Supported Acidic Oxazolium Perchlorate as a Heterogeneous Catalyst for N-Glycosylation Reactions
M. Tsukamoto, N. Basu, and K.-i. Oyama
The 44th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
Synthesis of Ribonucleoside 3',5'-Cyclic Monophosphorodithioates 国際会議
M. Tsukamoto, A. Fukuhara, H. Morita, and K.-i. Oyama
The 42nd International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
アデノシン3',5'-環状モノホスホロジチオエートの合成
福原充也, 森田裕紀, 尾山公一, 塚本眞幸
第45回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
過塩素酸オキサゾリウム誘導体を触媒に用いるN-グリコシル化反応によるピリミジンヌクレオシドの合成
森田裕紀, 白水宏, 塚本眞幸
日本化学会第94春季年会
環状ビス(3'-5')ジアデニル酸誘導体による緑藻の代謝活性の促進
手塚修文, 森田裕紀, 白水宏, 石田啓悟, 鈴木紀尊, 塚本眞幸
日本化学会第94春季年会
2'-位を修飾した環状ジアデニル酸の合成およびそれらの生物活性
手塚修文、鈴木紀尊、石田啓悟、尾山公一、青木摂之、塚本眞幸
日本化学会第93春季年会
Synthesis of Cyclic Bis(3'-5')diadenylic Acid (c-di-AMP) and Its 2'-Modified Analogs 国際会議
N. Suzuki, K.-i. Oyama and M. Tsukamoto
Asian Core Program 2012
Synthesis of 2'-Modified Cyclic Bis(3'-5')diadenylic Acids (c-di-AMPs)
H. Shirouzu, N. Suzuki, K.-i. Oyama, and M. Tsukamoto
The 39th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
環状ジアデニル酸の効率的合成法の開発
鈴木紀尊、尾山公一、塚本眞幸
日本化学会第92春季年会
核酸塩基関連分子のレーザー脱離パフォーマンスの改善: サンプルとマトリクス粒子のサイズ調整
塚島史朗、浅見祐也、元田彩香、 塚本眞幸、早川芳宏、三枝洋之
第5回分子科学討論会2011
Origin of the Minor Enantiomer in BINAP-Ru-catalyzed Hydrogenation of 3-Phenyl-2-butenoic Acid 国際会議
Masaki Tsukamoto, Masahiro Yoshimura, Yoshitaka Ishibashi, Hiroshi Nakatsuka, and Masato Kitamura
Pacifichem2010
Non-destructive vaporization of GMP facilitated by the phosphoesterification: Conformational preference in the gas phase
The 37th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2010
グアニンヌクレオチドのリン酸基エステル化による非破壊的気化と赤外振動分光
浅見 祐也,元田 彩香,塚本 眞幸,早川 芳宏,三枝 洋之
第4回分子科学討論会2010
Intact laser desorption of guanosine 5'-monophosphate facilitated by the phosphoesterification - Conformational analysis by infrared vibrational spectroscopy
Molecular and Ionic Clusters Conference 2010
Mechanism of Catalytic Asymmetric Hydrogenation of 2-Formyl-1-methylene-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline Using Ru(CH3COO)2[(S)-binap] 国際会議
The 17th International Conference on Organic Synthesis
c-di-GMPシグナルが及ぼすStreptococcus pyogenesのbiofilm形成性への影響
亀ヶ谷太一, 山田景子, 岡本陽, 太田美智男, 早川 芳宏, 塚本 眞幸
第81回日本細菌学会総会
BINAP-Ru錯体を用いるN-アシルデヒドロイソキノリン類の触媒的不斉水素化の機構
塚本眞幸、吉村正宏、北村雅人
日本化学会年会第86春季年会
カルボン酸を促進剤に用いるホスホロアミダイト法によるインターヌクレオチド結合形成
塚本眞幸、Erkki J. Nurminen、岩瀬敏裕、片岡正典、早川芳宏
第31回核酸化学シンポジウム
BINAP–RhおよびRu錯体を触媒に用いるKagan反応の機構
北村雅人、塚本眞幸、別所祐紀
第44回天然有機化合物討論会
Structural Analysis of Complexes Related to Asymmetric Hydrogenation of (Z)-Methyl α-(Acetamido) Cinnamate Using Ru(CH3COO)2(binap) 国際会議
2000 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
BINAP–Ruジアセタート錯体を触媒に用いるα-(アシルアミノ)アクリル酸エステル類の不斉水素化の機構
北村雅人、塚本眞幸、吉村正宏、別所祐紀、野依良治
第46回有機金属化学討論会
BINAP–Ru錯体触媒を用いるエナミド類の不斉水素化
北村雅人、塚本眞幸、肖毅、野依良治
日本化学会第69春季年会
2-アシル-1-アルキリデン-1,2,3,4-テトラヒドロイソキノリン類の立体配座解析
北村雅人、肖毅、塚本眞幸、野依良治
日本化学会第67春季年会
高分子有機摩擦調整剤の最適設計-分子構造をマクロ摩擦特性につなぐ計算スキーム
研究課題/研究課題番号:24H00282 2024年4月 - 2028年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
張 賀東, 塚本 眞幸, 吉田 紀生, 東 直輝, 宋 玉璽, 安田 耕二
担当区分:研究分担者
本研究では,超低摩擦をもたらす高分子有機摩擦調整剤(PFM)の設計指針の提示を目指して,先端計測・化学合成との協働により,PFMの分子構造から,すきまがナノオーダで面内がマイクロオーダの摺動部における境界・混合潤滑の摩擦特性(マクロ摩擦特性)を算出可能なマルチスケール計算法を確立する.具体的には,独自の計測装置および独自設計・合成のPFM分子を用いて,PFM吸着膜と基油を含む潤滑膜の構造・マクロ摩擦特性を計測する.その結果に立脚して,分子シミュレーション,液体統計力学理論,および弾性流体潤滑理論を連成した計算スキームを構築し,境界・混合潤滑設計に新しい学理を創出する.
大規模分子シミュレーション・先端計測・化学合成による有機摩擦調整剤の精密分子設計
研究課題/研究課題番号:21H01238 2021年4月 - 2024年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
張 賀東, 安田 耕二, 塚本 眞幸
担当区分:研究分担者
地球温暖化防止のため,摩擦・摩耗によるエネルギー損失や温室効果ガスを極限まで削減できるグリーン潤滑が要請されており,潤滑油の添加剤として高性能な環境に優しい有機摩擦調整剤(OFM)が必須である.しかし,固体二面のナノ摺動すきまにおけるOFM分子挙動の解析・計測は困難で,OFM設計指針は未確立である.本研究では,大規模マルチスケール分子シミュレーション法,およびシミュレーション結果を検証可能な先端計測法を確立し,さらに新規OFM分子を設計・合成し,三者の協働により,OFM含有潤滑系の摩擦・摩耗特性とOFM分子構造の相関を解明し,体系的なOFM分子設計指針を構築する.
研究課題/研究課題番号:19K21915 2019年6月 - 2021年3月
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
張賀東、塚本 眞幸
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:1800000円 ( 直接経費:1800000円 )
酸アゾール複合体を触媒に用いる反応の開拓
2014年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
塚本 眞幸
担当区分:研究代表者
気相水和クラスターを用いた核酸塩基水和構造のモデリング:ヌクレオチドへの展開
2013年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
三枝 洋之
担当区分:研究分担者
環状ジアデニル酸の生理活性探索
2010年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
塚本 眞幸
担当区分:研究代表者
物質情報学9
2020
物質情報学11
2020
化学実験
2020
化学II
2010年4月 - 2011年3月 (愛知教育大学)
化学II
2011年4月 - 2012年3月 (愛知教育大学)
機器分析
2011年4月 - 2012年3月 (愛知教育大学)
化学II
2012年4月 - 2013年3月 (愛知教育大学)
機器分析
2012年4月 - 2013年3月 (愛知教育大学)
化学II
2013年4月 - 2014年3月 (愛知教育大学)
機器分析
2013年4月 - 2014年3月 (愛知教育大学)