2024/01/10 更新

写真a

ヒトミ キヨタカ
人見 清隆
HITOMI, Kiyotaka
所属
大学院創薬科学研究科 基盤創薬学専攻 創薬生物科学 教授
細胞生理学研究センター 教授
大学院担当
大学院創薬科学研究科
学部担当
農学部
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 農学博士 ( 1989年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 7

  1. 表皮形成

  2. カルシウムイオン

  3. トランスグルタミナーゼ

  4. タンパク質架橋化酵素

  5. メダカ

  6. 線維症

  7. 血液凝固

研究分野 3

  1. その他 / その他  / 応用生物化学

  2. その他 / その他  / 応用分子細胞生物学

  3. その他 / その他  / 機能生物化学

現在の研究課題とSDGs 5

  1. タンパク質架橋化酵素(トランスグルタミナーゼ)ファミリーの高反応性基質配列の解明と活用

  2. 表皮分化に空気暴露が必要とされる機構の解明と分化促進因子の解析

  3. 皮膚表皮に存在するトランスグルタミナーゼの活性化機構の解析

  4. モデルとしてのメダカを用いたタンパク質架橋酵素(トランスグルタミナーゼ)及び血液凝固での機能解析

  5. 線維症に関するタンパク質架橋化酵素の関与と創薬

経歴 12

  1. 名古屋大学大学院創薬科学研究科・教授(研究科長)

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   大学院創薬科学研究科 基盤創薬学専攻 創薬生物科学   細胞生理学センター

    2012年4月 - 現在

  3. 名古屋大学大学院創薬科学研究科・教授(副研究科長)

    2012年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   大学院創薬科学研究科 基盤創薬学専攻 創薬生物科学   農学部

    2010年4月 - 現在

  5. 名古屋大学大学院生命農学研究科 准教授

    2007年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 京都大学   農学研究科   食品工学

    1986年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 京都大学   農学部   食品工学科

    - 1984年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 7

  1. 日本農芸化学会   理事 中部支部支部長

    2019年6月 - 2021年5月

  2. 日本生化学会   第95回大会運営幹事

    2016年9月 - 現在

  3. 日本動物細胞工学会

    - 現在

  4. 日本薬学会

    2016年1月 - 現在

  5. 日本免疫学会

    2021年7月 - 現在

▼全件表示

委員歴 5

  1. 15th International Transglutaminase meeting co-chair  

    2022年10月 - 現在   

  2. 日本農芸化学会   理事 中部支部支部長  

    2019年6月 - 2021年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. JAACT2023 Vice chairperson  

    2022年11月 - 2023年11月   

  4. 日本生化学会中部支部   例会長(副支部長)  

    2017年8月 - 2019年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    2019年5月25日 名古屋大学において、中部支部例会第83回例会を主宰した。

  5. トランスグルタミナーゼ研究会   代表世話人  

    2017年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

受賞 3

  1. 農芸化学奨励賞

    2002年3月   日本農芸化学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  2. 天野エンザイム応用酵素シンポジウム奨励賞

    2003年6月   天野エンザイム  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. 天野エンザイム応用酵素シンポジウム奨励賞

    2010年6月   天野エンザイム株式会社  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 119

  1. Establishment of transgenic epithelium-specific Cre-recombinase driving medaka (Oryzias latipes) by homology repair mediated knock-in 査読有り

    Watanabe Y., Katsumura E., Domon T., Ishikawa Y., Oguri R., Takashima M., Meng Q., Kinoshita M., Hashimoto H., Hitomi. K.

    Bioscience, Biotechnology, and Biochmistry   87 巻   頁: 1285 - 1294   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/bbb/zbad116

  2. Novel Function of Transglutaminase 2 in Extracellular Histone-Induced Acute Lung Injury 査読有り

    Tomohiro Mizuno1*, Fumihiko Nagano2, Yoshimasa Ito3, Hideki Tatsukawa4, Yoshiki Shinoda4, Taishu Takeuchi4, Kazuo Takahashi5, Naotake Tsuboi3, Tadashi Nagamatsu6, Shuhei Yamada7, Shoichi Maruyama2, and Kiyotaka Hitomi.

    Biochemical Biophysical Research Communication   678 巻   頁: 179 - 185   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2023.08.051.

  3. Development of peptide-based biosensors for detecting cross-linking and deamidation activities of transglutaminases. 招待有り 査読有り

    Tatsukwa H., Aoyama R., Hitomi K.

    Amino Acids   55 巻   頁: 806 - 819   2023年6月

     詳細を見る

  4. Involvement of hypoxia inducible factor activity in inevitable air-exposure treatment upon differentiation in a three-dimensional keratinocyte culture 招待有り 査読有り

    FEBS Journal   290 巻   頁: 2049 - 2063   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/febs.16707

  5. Tissue transglutaminase exacerbates renal fibrosis via alternative activation of monocyte-derived macrophages. 招待有り 査読有り

    Shinoda Y., Tatsukawa H., Yonaga A., Wakita R., Takeuchi T., Tsuji T., Tanaka M., Suganami T., Hitomi K.

    Cell Death and Diseases   14 巻   頁: 136   2023年3月

     詳細を見る

▼全件表示

書籍等出版物 17

  1. 食品・バイオにおける最新の酵素利用

    手島裕文、加藤まなみ、辰川英樹、人見清隆( 担当: 分担執筆)

     シーエムシー出版  2019年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  2. 血液凝固のメカニズムと病態について魚類を用いて解析する

    鈴木里沙、Qi Meng, 渡辺優子、人見清隆( 担当: 共著)

    化学と生物  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. 生命に内在するタンパク質接着酵素をメダカで研究する

    渡邊優子、人見清隆( 担当: 共著)

    生化学会誌  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. 組織の線維化に伴い架橋される基質タンパク質群の網羅的解析・同定

    辰川英樹、人見清隆( 担当: 共著)

    日本応用酵素協会誌  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. Preferred Substrate Structure of Transglutaminases

    Kiyotaka Hitomi, Hideki Tatsukawa( 担当: 単著)

    Springer  2016年3月  ( ISBN:978-4-431-55823-1

     詳細を見る

    記述言語:英語

    トランスグルタミナーゼが認識しやすい配列の探索過程と、そのペプチドとしての疾患診断等への活用を記した。
    なお、この本についての編集を担った。

▼全件表示

講演・口頭発表等 27

  1. 3次元培養細胞系での表皮分化は低酸素応答機構により制御される 招待有り

    人見清隆

    日本農芸化学会2023年度大会 シンポジウム  2023年3月15日  日本農芸化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島(オンライン)  

  2. タンパク質を架橋接着させる酵素・トランスグルタミナーゼが担う生体機能構築

    人見清隆

    日本生化学会 第95回大会 シンポジウム  2022年11月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  3. 生命に内在するタンパク質架橋化酵素の生理機能と関連病態 招待有り

    人見清隆

    名城大学 難治性疾患発症メカニズム研究センター第一回セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  4. タンパク質架橋化酵素トランスグルタミナーゼの線維症に伴う活性変動と基質群の解析 招待有り

    人見清隆

    日本腎臓学会学術総会 シンポジウム 線維化、リモデリング機序と新規治療 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本腎臓学会   国名:日本国  

  5. ANALYSES OF TRANSGLUTAMINASES ACTIVITIES AND THEIR SUBSTRATES USING SPECIFIC SUBSTRATE PEPTIDES 招待有り 国際会議

    Hitomi K.

    Univ. of Debrecen (Hungary) Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:ハンガリー共和国  

▼全件表示

Works(作品等) 3

  1. 分子生物学・免疫学キーワード辞典

    2003年

     詳細を見る

    発表場所:医学書院  

  2. 第6回トランスグルタミナーゼとタンパク架橋に関する国際会議に参加して

    2001年

     詳細を見る

    発表場所:日本農芸化学会誌 75巻 第1号 48ー51  

  3. 学会見聞記:第10回日本動物細胞工学会国際会議

    1998年

     詳細を見る

    発表場所:バイオサイエンスとバイオインダストリー  

共同研究・競争的資金等の研究課題 11

  1. 皮膚の形成と疾患に関わるタンパク質接着反応の可視化システム

    2012年12月 - 2013年11月

    テルモ科学技術振興財団一般研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    皮膚形成では、表皮細胞の分化に伴ってケラチン等の様々なタンパク質が接着(架橋)して不溶化し、表皮細胞膜を裏打ちすることにより皮膚の硬度が保たれている。この接着反応を担うのが、タンパク質接着酵素(トランスグルタミナーゼ)で、遺伝子欠損も含め異常な活性レベルは多様な皮膚疾患をもたらす。またこの酵素反応は細胞外マトリクス(ECM)の強化による傷害修復にも寄与している。そのため各種皮膚疾患の再生回復には本酵素の活性上昇が必須である。
     これまで申請者は、接着酵素に対する「高反応性基質ペプチド」をペプチドライブラリから同定して多面的に活用し、蛍光標識した基質ペプチドを用いて、組織での接着反応を可視化するシステムを確立した。
     本研究ではその成果を基に、遺伝的要因による皮膚疾患や皮膚再生における接着反応(産物)の可視化システムを展開・活用し、病的皮膚形成への対処法と創薬シーズ開発のための情報基盤を提供する

  2. タンパク質接着酵素反応の可視化システムの多面的活用

    2012年11月 - 2013年10月

    研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    動物の生体内にはタンパク質を接着させる酵素反応が存在する。これらは血液凝固や皮膚形成、傷害修復など多彩な生命現象に関与し、その異常な活性レベルは疾患症状をもたらす。申請者は本酵素を対象に、天然に存在するタンパク質基質よりも遥かに反応性の高い「高反応性基質ペプチド」をペプチドライブラリから同定してきた。また、これらを蛍光標識したペプチドを用い、組織内の接着反応の可視化に成功している。この成果を基に、1)蛍光共鳴現象(FRET)による細胞内活性の可視化、2)疾患診断への広汎な活用を目指す。これらの高反応性基質ペプチドの可視化システムの活用は、疾患要因の特定や傷害修復における有効な因子探索に寄与する。

  3. コスメトロジー研究振興財団(皮膚表皮形成に関わるタンパク質架橋接着反応の分子基盤)

    2007年12月

    コスメトロジー研究振興財団 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    コスメトロジーにおける生体作用、安全性に関する研究分野での研究助成

  4. トランスグルタミナーゼの最小基質配列と蛋白質固相化への利用

    2006年9月 - 2007年2月

    科学技術振興機構 地域イノベーション創出総合支援事業 シーズ発掘試験 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  5. 豊秋財団(タンパク質の接着酵素反応の高効率化)

    2005年12月 - 2007年9月

    豊秋財団 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    トランスグルタミナーゼの基質の至適認識配列を明らかにする方法を樹立した。これを応用して、高反応性のタンパク質の合成を行う。

▼全件表示

科研費 16

  1. 低酸素応答で制御される表皮分化機構と羊水由来の分化促進因子の解明

    研究課題/研究課題番号:2 3 H 0 2 1 3 6  2023年4月 - 現在

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. 表皮培養と胎児皮膚形成の特殊性に着目した分化機構と羊水成分の解明

    研究課題/研究課題番号:20K20568  2020年8月 - 現在

    科学研究費補助金  挑戦的研究(開拓)

    人見清隆

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:8710000円 ( 直接経費:6700000円 、 間接経費:2010000円 )

  3. 上皮組織の硬度化を司るタンパク質架橋酵素反応の統合的分子基盤

    研究課題/研究課題番号:18H02134  2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    人見清隆

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:15020000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:1620000円 )

  4. 生体機能を司る蛋白質架橋化とその制御破綻に関する分子基盤

    2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 血栓形成と止血剤の研究を支援する血液凝固酵素の高反応性基質ペプチド

    2013年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

産業財産権 2

  1. トランスグルタミナーゼ基質反応性を有するペプチド及びその利用(2005-380040に基づく優先権主張に伴う特許出願)

    人見清隆、杉村禎昭、牧正敏

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:2006-352448  出願日:2006年12月

    公開番号:2007-197434 

    出願国:国内  

    2005年に出願した特許内容のさらなる追加内容として、固定化酵素への応用可能であることを示すデータを追加した。

  2. トランスグルタミナーゼ基質反応性を有するペプチド及びその利用

    人見清隆、杉村禎昭、牧正敏

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:2005-380040  出願日:2005年12月

    出願国:国内  

    ペプチドライブラリーを用いた、トランスグルタミナーゼの高反応性配列を検索する実験系を確立し、基質となりやすい様々なペプチド配列を見出した

 

担当経験のある科目 (本学) 8

  1. 先端生物科学

    2012

  2. 細胞生物学3

    2012

  3. 創薬探索科学

    2012

  4. 基盤創薬学概論

    2012

  5. 基礎セミナー

    2012

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 3

  1. 食品生物科学特論Ⅱ

    2016年4月 - 2017年3月 京都大学)

  2. 統合生命科学特別講義III

    2012年4月 - 2013年3月 九州大学)

  3. 農学特論

    2011年4月 - 2012年3月 茨城大学)

 

社会貢献活動 1

  1. 愛知県立明和高等学校 出前授業

    役割:講師

    愛知県立明和高等学校 進路部   創薬科学研究科での学びと研究について、模擬講義と創薬科学研究科の紹介  2023年12月