2024/03/29 更新

写真a

キタガワ ヒロユキ
北川 浩之
KITAGAWA, Hiroyuki
所属
宇宙地球環境研究所 基盤研究部門 年代測定研究部 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 2

  1. 博士(理学) ( 1997年8月   名古屋大学 ) 

  2. 学士(理学) ( 1986年3月   静岡大学 ) 

研究キーワード 8

  1. 加速器質量分析

  2. 気候変動

  3. 環境考古学

  4. 第四紀編年学

  5. 同位体分析

  6. 地球温暖化

  7. 炭素14年代測定

  8. AMS

研究分野 5

  1. 自然科学一般 / 地球人間圏科学  / 炭素14年代測定

  2. 自然科学一般 / 地球人間圏科学  / 環境インパクト

  3. 自然科学一般 / 大気水圏科学  / 気候変動

  4. 人文・社会 / 史学一般  / 古代史

  5. その他 / その他  / 環境動態解析

現在の研究課題とSDGs 7

  1. 東アジアの地球環境変動解析

  2. 加速器質量分析

  3. 炭素14年代測測定

  4. 亜熱帯地域の炭素14年較正データの整備

  5. 宇宙線生成核種に着目した地球規模炭素循環

▼全件表示

経歴 9

  1. 名古屋大学宇宙地球環境研究所   年代測定研究部   教授

    2016年5月 - 2017年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学大学院環境学研究科   地球環境科学専攻物質循環科学講座   教授

    2008年1月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学大学院環境学研究科   准教授

    2007年4月 - 2007年12月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 内閣府本府上席政策調査員(非常勤)(政策統括官(科学技術政策担当)(併任)

    2004年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 内閣府政策統括官(科学技術政策担当)付参事官(重点分野担当)付参事官補佐(併任)

    2003年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   理学研究科

    1988年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 静岡大学   地球科学研究科   地球科学研究科

    1986年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 静岡大学   理学部   地球科学専攻

    1982年4月 - 1984年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 2

  1. アメリカ地球物理学連合

    1991年4月 - 現在

  2. 欧州地球科学連合

    2003年4月 - 現在

委員歴 1

  1. 富士山世界文化遺産協議会   富士山世界文化遺産学術委員  

    2022年4月 - 現在   

 

論文 118

  1. Dolphins from a prehistoric midden imply long-term philopatry of delphinids around Tokyo Bay 招待有り 査読有り

    Biological Journal of the Linnean Society     2023年11月

     詳細を見る

  2. Delta initiation under low sediment discharge: Insights from Holocene incised valley fills north of Tokyo Bay, central Japan 招待有り 査読有り 国際共著

    Susumu Tanabe, Wan Hong, Junghun Park, Hiroyuki Kitagawa

    Marine Geology   463 巻   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1016/j.margeo.2023.107101

  3. 北海道オホーツク海沿岸のΔRの検討

    小元 久仁夫, 北川 浩之, 平河内 毅

    季刊地理学   75 巻 ( 2 ) 頁: 78 - 85   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北地理学会  

    <p> 海洋生物化石の<sup>14</sup>C年代をより一層正確な暦年代に較正するためには,<sup>14</sup>C年代較正プログラムにΔR(試料採取地点の<sup>14</sup>C年代の補正値)を入力しなければならない。Omoto et al.(2010)が報告した北海道オホーツク海沿岸のΔR(-158 yr)は,太平洋沿岸や日本海沿岸のΔR(34 yr~345 yr)と乖離している。この結果を踏まえて北海道オホーツク海沿岸のΔRを新たに決定するため,斜里町のオシャマップ川遺跡とトーツル沼1遺跡から木炭と貝化石をペアとする合計4組の試料を収集してAMSによる<sup>14</sup>C年代測定を行い,Marine20にもとづきΔRを計算した。その結果,オシャマップ川遺跡III層のΔR(1σ)は-94±60 yrとなり,またトーツル沼1遺跡のPit 2から55±46 yrと135±45 yr(平均95±64 yr)のΔRが得られた。新たに決定されたΔRは,かつてトコロ貝塚の試料にもとづき決定された-158 yr(Marine20にもとづき計算すれば-323±42 yr)とは大きく異なる。</p>

    DOI: 10.5190/tga.75.2_78

    CiNii Research

  4. Cave occupations in Southeastern Arabia in the second millennium BCE: Excavation at Mugharat al-Kahf, North-Central Oman

    Miki T., Kuronuma T., Kitagawa H., Kondo Y.

    Arabian Archaeology and Epigraphy   33 巻 ( 1 ) 頁: 85 - 107   2022年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Arabian Archaeology and Epigraphy  

    This paper reports the results of excavation at Mugharat al-Kahf (WTN01) in Wādī Tanūf, North-central Oman. It also provides information on the nonmortuary and nonsedentary activities in central Oman during the Wādī Sūq period (2000–1600 BCE), as the subsistence and social arrangements of this period are the subject of much debate. Previous surveys had discovered a substantial amount of Wādī Sūq pottery at the site. This project took forward the excavation for further exploration. The excavation at Test Pit 1 identified Layers Ia and Ib, wherein pottery sherds, charred date stones and other samples for radiocarbon dating were discovered. These prove the cave's occupation during the early third millennium BCE, early second millennium BCE and the Islamic period. The analysis of artefacts and floral remains provided insights into the sojourn, storage and consumption of dates in the cave, and the mobile lifestyle in central Oman.

    DOI: 10.1111/aae.12210

    Scopus

  5. Luminescence dating of Holocene sediment cores from a wave-dominated and mountainous river delta in central Vietnam

    Qiaola S., Nguyen T.M.L., Ta T.K.O., Nguyen V.L., Gugliotta M., Saito Y., Kitagawa H., Nakashima R., Tamura T.

    Quaternary Geochronology   70 巻   2022年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Quaternary Geochronology  

    Sediments of river deltas provide valuable records of past coastal environments. Optically-stimulated luminescence (OSL) dating has become an alternative to radiocarbon dating for constraining the sediment chronology in large deltas that allow for sufficient sunlight bleaching of sediments during the fluvial transport. However, its applicability to smaller deltas with mountainous riverine systems has not been confirmed yet. To check this, we examine multiple signals from two Holocene sediment cores in the wave-dominated Thu Bon River delta in central Vietnam. Two cores were collected, respectively, 3.9 km and 1.2 km inland from the present shoreline and both show a >-25-m thick succession of coarsening-upward mud to sand deposits. Coarse grains (180–250 μm in diameter) of quartz and K-feldspar, and fine grains (4–11 μm in diameter) of quartz and polymineral were extracted from the upper and lower parts of the cores for multi-grain measurements of quartz OSL, and of feldspar infrared-stimulated luminescence (IRSL) at 50 °C (IR50) and post-IR IRSL at 175 °C (pIRIR175) to determine burial ages. In addition, facies analysis and radiocarbon dating were conducted. The landward core consists of transgressive to early regressive estuarine and prodelta facies, which is overlain by a sandy beach-shoreface facies. The seaward core consists of a relatively simple shallowing-upward succession from muddy prodelta facies to sandy beach-shoreface facies. All luminescence ages except for pIRIR175 of fine grains are mostly consistent with the radiocarbon ages. Instead, pIRIR175 ages of fine grains are significantly overestimated with variable offsets. OSL and IR50 of fine grains provide reasonable age estimates, as these grains were likely well bleached during the transport even along a short and steep mountainous river. Consistent age estimates of all signals from sand indicate that sand was well-bleached in the beach and shoreface owing to the frequent sediment reworking by waves and currents. These results support the hypothesis that luminescence dating is applicable to Holocene wave-dominated deltas and reiterate that comparing different luminescence signals is an effective way to check reliability of the age estimates in environments where the sunlight bleaching is not ensured.

    DOI: 10.1016/j.quageo.2022.101277

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物 19

  1. アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明

    北川 浩之

    2016-2020年度文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究)「パレオアジア文化史学--アジア新人文化形成プロセスの総合的研究」(領域番号1802) 「アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明」(計画研究16H06410)  2021年  ( ISBN:9784909148339

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  2. パレオアジア文化史学 : アジア新人文化形成プロセスの総合的研究 : 研究大会

    北川 浩之

    文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究(研究領域提案型)2016-2020  2020年  ( ISBN:9784909148308

     詳細を見る

  3. アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明

    北川 浩之

    名古屋大学宇宙地球環境研究所  2017年  ( ISBN:9784909148049

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  4. 水月湖年縞プロジェクト-5万年間の大気中の14CO2 変化

    北川浩之( 担当: 単著)

    日本地球惑星科学連合ニュースレター  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. 湖底の地層から炭素14時計を読み解く

    北川浩之( 担当: 単著)

    名古屋大学理学部  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 4

  1. Radiocarbon content of lignin fraction in a sediment core from Lake Biwa, central Japan 国際会議

    11th Int'l Conf. on AMS 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  2. A monitoring program of atmospheric radiocarbon concentration over the Pacific 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  3. Crude cellulose separation for isotope dendrochronological reserach

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  4. ケイ酸鉱物のケイ素・酸素同位体分析法の開発

    北川浩之

    日本地球化学会第54回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    IRMS及びMCICPMSを使ったケイ素同位体分析法の開発について報告した.

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 日本列島の沿岸平野および周辺海域で採取された試料の放射性炭素年代に関する研究

    2023年7月 - 2024年9月

    委託研究  日本列島の沿岸平野および周辺海域で採取された試料の放射性炭素年代に関する研究

    北川浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2000000円

  2. )東南アジアの気候災害被害の低減にむけたベトナム湖沼堆積物 からの古洪水の探求

    2013年8月 - 2016年3月

    二国間交流事業共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    日本を含む各国の企業のベトナムを含む東南アジアへの進出が急速に進んでいる。インフラの寸断、企業活動の停滞などの機能不全は、該当国だけでなく世界規模の影響を与える。東南アジアの産業活動や農業に重要な気象災害とその社会への影響を検討するためには、長期間の気象観測データが必要となる。しかし、気象観測網の整備が十分でない東南アジアでは、長期間の気象観測データは蓄積されていない。本研究では、気象観測データを補う長期の気候変動を調べるアプローチとして、ベトナム各地に分布している湖沼から不かく乱堆積物試料を採集し、堆積学的分析(高解像画像の画像解析による堆積構造解析、鉱物粒子サイズ分析、環境磁気分析など)や地球化学分析(元素分析、鉱物分析等による陸源物質の流入層の検出)行い、歴史時代の集中豪雨により形成された洪水層を識別しその年代を高精度に決定することで、ベトナムにおける歴史時代の集中豪雨等による洪水の発生の特徴を総合的に把握する。

  3. 平成19年度 陸域・海洋による二酸化炭素吸収の長期トレンド検出のための酸素及び二酸化炭素同位体に関する観測委託業務

    2007年7月 - 2008年2月

    独立行政法人国立環境研究所受託研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    独立行政法人国立環境研究所と共同で実施している大気中の二酸化炭素観測の受託研究

  4. 平成18年度 陸域・海洋による二酸化炭素吸収の長期トレンド検出のための酸素及び二酸化炭素同位体に関する観測委託業務

    2006年7月 - 2007年2月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    独立行政法人国立環境研究所と共同で実施している大気中の二酸化炭素観測の受託研究

  5. 平成17年度 陸域・海洋による二酸化炭素吸収の長期トレンド研k出のための酸素及び二酸化炭素同位体に関する観測委託業務

    2005年7月 - 2006年2月

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    独立行政法人国立環境研究所と共同で実施している大気中の二酸化炭素観測の受託研究

科研費 12

  1. アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明

    研究課題/研究課題番号:16H06410  2016年6月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    北川 浩之, 藤木 利之, 田村 亨, 長谷川 精, 近藤 康久, 奈良 郁子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:120510000円 ( 直接経費:92700000円 、 間接経費:27810000円 )

    新学術領域研究(研究領域提案型)「パレオアジア文化史学」の計画研研「アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明」では、古気候学・考古学を専門とする日本人・現地研究者が連携して、アジア各地(モンゴル・ベトナム・カンボジア・ジャンムー・カシミール、イラン、イスラエル、オマーン)の野外調査を行い、日本に持ち帰った試料の地球化学・古生物・年代測定を行った。また、得られたデータを有機的に結び付けるモデル作成しシミュレーションを行うことで、ホモ・サピエンスのアジアへの拡大に関する仮説について検討した。
    アフリカ発祥のホモ・サピエンスのユーラシア大陸への拡大、文化の伝播や変遷については未だ十分に理解されていない。この理解を促すためには、考古学あるいは古気候データを蓄積すると同時に、断片的あるいは不完全なデータを繋ぎ合わす必要がある。本研究プロジェクトでは、現生人類ホモ・サピエンスがアフリカを旅立ち、ユーラシ陸に全域に拡大した7万年~4万年の期間の気候変動が復元されていない地域の気候変動についての新たな情報が得られた。また、に人類拡散に関わるエージェントベースモデルの導入し、考古学・古気候学で得られたデータを最大限に活用し、ホモ・サピエンスの移住に関するい有力な仮説の検証作業が進んだ。

  2. 圧力変動吸着同位体濃縮法による5万年以前の試料の炭素14年代測定

    研究課題/研究課題番号:16K12580  2016年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    北川 浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    加速器質量分析法による炭素14年代測定法の適用年代域を拡大する1つの方法は、試料に含まれる炭素14を同位体的に濃縮することである。本研究では、圧力変動吸着法(PSA, Pressure swing absorption method)による同位体濃縮について、新たに装置を開発して検討した。実試料へ圧力変動吸着法による同位体濃縮の年代測定への応用までいたらなかったが、加速器質量分析法による炭素14年代測定法の適用年代域を拡大する1つの有力な方法であることは実証された。

  3. アジアにおけるホモ・サピエンス定着期の気候変動と居住環境の解明

    2016年7月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

    北川浩之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 東南アジアの気候災害被害の低減にむけたベトナム湖沼堆積物からの古洪水の探求

    2013年10月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  二国間交流事業(共同研究・セミナー)

  5. 陸上試料の炭素14年代較正データの検証研究

    2013年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

    北川浩之

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 地球環境化学

    2006年4月 - 2007年3月 静岡大学)

  2. 海洋科学特論

    2003年4月 - 2004年3月 東海大学)