2025/07/07 更新

写真a

タカハシ サトシ
髙橋 聡
TAKAHASHI Satoshi
所属
大学院経済学研究科 共通 准教授
学部担当
経済学部 経済学科
職名
准教授
外部リンク
 

論文 21

  1. Improving Peak Shift Estimation to Rank Exams by Difficulty 査読有り

    Satoshi Takahashi, Masaki Kitazawa, Atsushi Yoshikawa

    IEEE Access   11 巻   頁: 114963 - 114975   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE)  

    DOI: 10.1109/access.2023.3325096

    researchmap

  2. School Virus Infection Simulator for customizing school schedules during COVID-19

    Satoshi Takahashi, Masaki Kitazawa, Atsushi Yoshikawa

    Informatics in Medicine Unlocked     頁: 101084 - 101084   2022年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.imu.2022.101084

    researchmap

  3. Peak Shift Estimation: A Novel Method to Estimate Ranking of Selectively Omitted Examination Data

    Satoshi Takahashi, Masaki Kitazawa, Ryoma Aoki, Atsushi Yoshikawa

    2021 IEEE International Conference on Engineering, Technology & Education (TALE)     2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    DOI: 10.1109/tale52509.2021.9678753

    researchmap

  4. Beyond Educational Policy Making: With Agent-Based Simulation

    Atsushi Yoshikawa, Satoshi Takahashi

    Communications in Computer and Information Science   999 巻   頁: 112 - 130   2019年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-981-13-6936-0_12

    Scopus

    researchmap

  5. Educational effects of the manga case method in online and offline environments: Using a manga case related to social media literacy 査読有り

    Satoshi Takahashi, Toru B. Takahashi, Atsushi Yoshikawa

    Proceedings - Frontiers in Education Conference, FIE   2017- 巻   頁: 1 - 8   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.  

    DOI: 10.1109/FIE.2017.8190484

    Scopus

    researchmap

  6. PBLの事前学習教材としてのマンガケース教材およびその設問セットの提案 査読有り

    高橋聡, 高橋B.徹, 吉川厚

    科学教育研究   41 巻 ( 2 ) 頁: 116 - 130   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    <p>We propose new Problem/Project Based Learning (PBL) prior learning materials using Manga Case Methods. The proposed method consists of Manga Case, question sets, and a table of questions and abilities. With the table, PBL instructors can choose question sets to improve the PBL abilities that learners lack. We conducted experiments on prior learning with the proposed method with 22 first-year university students specializing in management who have never taken any PBL classes. We used two types of question sets, each designed to improve different PBL abilities. We compared questionnaire results to confirm the effect of these experiments. The results show that the proposed method improves a series of PBL abilities like "ability to identify challenges" and "ability to evaluate and utilize information." The proposed method improves PBL abilities by changing the question sets and was found to improve PBL abilities in a three-hour workshop (1.5 hours of 2 units).</p>

    DOI: 10.14935/jssej.41.116

    CiNii Books

    researchmap

    その他リンク: http://t2r2.star.titech.ac.jp/cgi-bin/publicationinfo.cgi?q_publication_content_number=CTT100753379

  7. The More You Know, the Easier It Is to Learn: Requirements for a Support System to Facilitate Case Method Learning 査読有り

    Takahashi, S, Takahashi, T. B, Orita, A, Yoshikawa, A, Terano, T

    The Journal of Information and Systems in Education   15 巻 ( 1 ) 頁: 28 - 41   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:教育システム情報学会  

    <p>We discuss how a system to support the facilitation efforts of inexperienced case leaders can be brought close to reality. We begin by considering methods to support facilitation efforts directed at novices. For this purpose, we conduct two tests. Using the test results, we propose that as one capability of a support system, the system should include some mechanism for recommending participants found by pretesting to already have a high level of knowledge, and that such recommended participants be given particular encouragement by the facilitator to externalize their discoveries. Also, the system should include some mechanism for recommending how to split up group members based on pretest results. By this mechanism, we can provide each group with a good balance of participant skill levels, including participants with a high skill level, and such an arrangement should encourage the groups in learning occurrence by letting them discover a new viewpoint.</p>

    DOI: 10.12937/ejsise.15.28

    researchmap

  8. Real Time Workers' Behavior Analyzing System for Productivity Measurement using Wearable Sensor. 査読有り

    Kitazawa, M, Takahashi, S, Takahashi, T. B, Yoshikawa, A, Terano, T

    SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration   10 巻 ( 6 ) 頁: 536 - 543   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 計測自動制御学会  

    This paper presents a real time workers' behavior analyzing system using wearable sensors which combine Bluetooth low energy beacon (Beacon) and acceleration sensor to measure production progress and work history data in a cellular manufacturing system. It takes a lot of cost to collect those data on the cellular manufacturing line where workers' work is mainly conducted. For the purpose, we first built an experimental cellular manufacturing line and collected workers' behavioral data. Next, we developed our system and determined analyzing parameters using workers' behavioral data. Finally, we built another experimental cellular manufacturing line, and we measured production progress and work history data from our system. We then compared the result with a conventional visual method using video. The results revealed that our system measured the productivity data in the cellular manufacturing line which does not use a machine, and we could gather production progress and work history data more quickly than the conventional method. We believe that our system will make it possible to increase the efficiency of the supply chain system, to get a quick feedback in daily production, and to improve production.

    DOI: 10.9746/jcmsi.10.536

    researchmap

  9. PBL 導入教材としてのマンガケース教材の提案

    高橋 聡, 高橋 B. 徹, 吉川 厚

    日本科学教育学会年会論文集   40 巻 ( 0 ) 頁: 301 - 302   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    <p>本論文では,PBL 導入の事前教材として,マンガケース教材を適用することを提案し,実験を行った.実験結果から,マンガケース教材が,PBL の初学者に対して,PBL で育成される様々なスキルに関する気づきを与えられることを確認した.</p>

    DOI: 10.14935/jssep.40.0_301

    researchmap

  10. Improving a Cellular Manufacturing System through Real Time-Simulation and -Measurement 査読有り

    Masaki Kitazawa, Toru B. Takahashi, Satoshi Takahashi, Atsushi Yoshikawa, Takao Terano

    PROCEEDINGS 2016 IEEE 40TH ANNUAL COMPUTER SOFTWARE AND APPLICATIONS CONFERENCE WORKSHOPS (COMPSAC), VOL 2   2 巻   頁: 117 - 122   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/COMPSAC.2016.135

    Web of Science

    researchmap

  11. If Experience is Worth, How Experts Behave in a Manga Case 査読有り

    Takahashi, S, Takahashi, T. B, Yoshikawa, A, Terano, T

    Proceedings of The Seventh International Conference on Information, Process, and Knowledge Management (eKnow 2015)     頁: 159 - 165   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  12. A Systematic Approach to Manga Case Method 査読有り

    Takahashi, S, Takahashi, T. B, Yoshikawa, A, Terano, T

    Proceedings of the 23rd International Conference on Computers in Education (ICCE 2015)     頁: 1 - 6   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Scopus

    researchmap

  13. How can Start-up Business Firms Keep the Motivations of Employees?: Analyzing organizational management strategies through an agent based model 査読有り

    Kobayashi, T, Takahashi, S, Kunigami, M, Yoshikawa, A, Terano, T

    Proceedings of The Sixth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management (eKnow 2014)     頁: 173 - 178   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  14. Relations between Partial Diversity and Organizational Performance in an Organization 査読有り

    Takahashi, S, Kobayashi, T, Kunigami, M, Yamada, T, Yamamoto, G, Yoshikawa, A, Terano, T

    SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration   6 巻 ( 2 ) 頁: 147 - 156   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Society of Instrument and Control Engineers  

    This paper presents an agent-based simulation model to analyze performance of organization with heterogeneous members. A hierarchical landscapes model with organizational and personal landscapes is proposed and it puts difference of skills and values into difference of personal landscapes. The use of this model shows that an organization needs to have a certain amount of diverse members to improve the whole organizational utility under the changing environment. This is because while the uniform members stay at a state with higher individual utility even if there are diverse members in the organization, the diverse members discover a new state with higher organizational utility and then take others to that state.

    DOI: 10.9746/jcmsi.6.147

    CiNii Books

    researchmap

  15. Making a Hands-on Display with Augmented Reality Work at a Science Museum

    Toru B. Takahashi, Fusako Kusunoki, Satoshi Takahashi, Shigenori Inagaki, Satoshi Takahashi, Takao Terano

    2013 INTERNATIONAL CONFERENCE ON SIGNAL-IMAGE TECHNOLOGY & INTERNET-BASED SYSTEMS (SITIS)     頁: 385 - 390   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/SITIS.2013.69

    Web of Science

    researchmap

  16. Agent-based simulation of diversity and organizational performance 査読有り

    Takahashi, S, Kobayashi, T, Kunigami, M, Yamada, T, Yamamoto, G, Yoshikawa, A, Terano, T

    In Agent-Based Approaches in Economic and Social Complex Systems VII     頁: 31 - 43   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Springer-Verlag  

    researchmap

  17. Is There Innovation or Deviation?. Is There Innovation or Deviation? 査読有り

    Kobayashi, T, Takahashi, S, Kunigami, M, Yoshikawa, A, Terano, T

    Proceedings of The Fifth International Conference on Information, Process, and Knowledge Management (eKnow 2013)     頁: 166 - 171   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  18. Pictogram Network: Evaluating English Composition Skills 査読有り

    Sayuri Yoshizawa-Watanabe, Masaaki Kunigami, Satoshi Takahashi, Takao Terano, Atsushi Yoshikawa

    2012 IEEE INTERNATIONAL PROFESSIONAL COMMUNICATION CONFERENCE (IPCC)     2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  19. A Unified Agent-Based Model to Analyze Organizational Deviation and Kaizen Activities 査読有り

    Tomomi Kobayashi, Satoshi Takahashi, Masaaki Kunigami, Atsushi Yoshikawa, Takao Terano

    ADVANCED AGENT TECHNOLOGY   7068 巻   頁: 384 - 395   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/978-3-642-27216-5_29

    Web of Science

    researchmap

  20. Analyzing Organisational Innovation and Deviation Phenomena by Agent Based Simulation and Case Design 査読有り

    Tomomi Kobayashi, Satoshi Takahashi, Masaaki Kunigami, Atsushi Yoshikawa, Takao Terano

    PROCEEDINGS OF THE 9TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON INNOVATION AND MANAGEMENT     頁: 778 - 791   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

    researchmap

  21. Pictogram Network to Support English Composition Instructors.

    Sayuri Yoshizawa-Watanabe, Masaaki Kunigami, Satoshi Takahashi, Atsushi Yoshikawa 0002, Takao Terano

        2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/conf/cogsci/2012

▼全件表示

MISC 4

  1. ICTとマンガケースを利用した統計教育

    高橋聡, 吉川厚  

    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)44th 巻   2019年

     詳細を見る

  2. PBLを支援するICTの整理

    高橋聡, 吉川厚  

    教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)43rd 巻   2018年

     詳細を見る

  3. D-15-35 ナラティブ・アプローチを用いたマンガテキスト開発法の提案(D-15.教育工学,一般セッション)

    戸田 和之, 高橋 B.徹, 内田 瑛, 高橋 聡, 宮部 博史  

    電子情報通信学会総合大会講演論文集2015 巻 ( 1 ) 頁: 214 - 214   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    CiNii Books

    researchmap

  4. 1A3-E3 博物館で拡張現実感システムを使って発想学習を支援する(ユニバーサルデザインを用いた学習環境の現状と課題,課題研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディグを進展させるために)

    高橋 徹, 高橋 聡, 楠 房子, 寺野 隆雄, 稲垣 成哲  

    年会論文集36 巻   頁: 183 - 184   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本科学教育学会  

    CiNii Books

    researchmap

科研費 2

  1. Statistical and Probabilistic Reasoning を重視した授業と教師用教材の開発研究

    研究課題/研究課題番号:23K02801  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西仲 則博, 吉川 厚, 高橋 聡, 竹村 景生, 佐竹 靖, 吉川 厚, 高橋 聡, 竹村 景生, 佐竹 靖

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究ではまず、生徒の素朴な推論を基にしながら、Statistical and Probabilistic Reasoningができるようにしていく教材の開発を進め、同時に教師用教材の開発を行う。
    「統計的・確率的推論教材の開発と実践」では、教材開発を進めるに当たり、2つのアプローチをとる。1つは、PBL(Project-based Learning)の教材開発である。2つ目は、教師の方からデータを示し、その中でのデータを用いた推論を行う教材である。また、実践研究としては、データを活用した授業における、協働学習での生徒の知識活用を捉えるための評価方法の開発を行っていく。
    授業展開をできるようなマンガ教材の開発を目的としている.初年度では,統計的,確率的な推論において基本となる測定値の誤差に関する研究と,中学校1年生の理科の第一分野である「おもりの重さとバネの伸びについての実験」における実験データの処理や解釈についての教材開発を行った.「誤差」についての研究では,統計的推論の礎となっている正規分布や最小二乗法が古典的誤差論によってもたらされたことから,誤差を系統誤差と偶然誤差にわけ,偶然誤差については,ガウスの3つの誤差の公理を基にした学習の可能性を探った.これについては,近畿大学教育論叢35号2巻,36号1巻においてまとめている.教材開発としては,教師や教職を目指す学生向けのマンガ教材を開発した.中学校で行われた授業でのデータを基にした教材と,大学生が実際に行った実験のデータを用いた教材を3パターン開発した.1つは,生徒が実験結果をもとに発表し,それに対する教師の助言のあり方を問う教材.あと2つは,測定結果をまとめた表を教師が提示し,その後の展開を考えさせる教材で,途中のグラフが違うパターンのものである.統計的推論,確率的推論を用いる教材の開発と,それを基にした授業の開発を行っていく.
    統計的推論,確率的推論を用いた教材開発については,今後の課題であるが,実験後のデータの扱いや解釈等において,統計を用いることでの教師が注意すべき点についてのケース教材の作成を行うことができ,その教材を用いた実験授業も行い,その結果をまとめることができる段階まで来ているため.
    統計的推論,確率的推論を用いる教材の開発と,それを基にした授業の開発を行っていく.理科との教材では,大学生に行った結果の分析を行い,教材のブラッシュアップしていくことを今年度行っていく.

    researchmap

  2. PBL導入教材としてのマンガケース教材の課題設計手法の開発

    研究課題/研究課題番号:16H07225  2016年8月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    高橋 聡

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    簡易なPBLを実現するために,マンガケース教材を利用したPBL教材を開発した.そして,実験により以下の結果を確認した.①提案手法により,「1.課題発見力」や「4.情報を見極める力・発想力」などの一連のPBLスキルを育成できること.②提案手法により,育成するPBLスキルをコントロールできること.③提案手法によるPBLは2コマ(1.5時間×2回)程度の時間で実施できること.
    一方で,「目標設定力」などの一部の項目に関して,学びや気づきが得られないなどの課題が残った.しかしながら,原因の分析結果から,設問の改善を行うことで,対応が可能であると考えられる.

    researchmap