2025/04/16 更新

写真a

オオノ トモヒコ
大野 智彦
OHNO Tomohiko
所属
大学院環境学研究科 社会環境学専攻 環境法政論 准教授
学部担当
法学部
職名
准教授

学位 3

  1. 博士(地球環境学) ( 2008年3月   京都大学 ) 

  2. 修士(地球環境学) ( 2005年3月   京都大学 ) 

  3. 学士(総合政策) ( 2003年3月   関西学院大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 河川政策

  2. 流域ガバナンス

  3. 環境ガバナンス

  4. 環境政策論

研究分野 1

  1. 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会

経歴 16

  1. 金沢大学   人間社会研究域地域創造学系   教授

    2023年4月 - 現在

  2. 金沢大学   人間社会研究域法学系   教授

    2022年1月 - 2023年3月

  3. St. Petersburg University   Faculty of Law   Visiting Professor

    2021年12月

      詳細を見る

    国名:ロシア連邦

  4. 金沢大学   人間社会研究域法学系   准教授

    2019年4月 - 2021年12月

  5. 金沢大学   人間社会研究域法学系   テニュアトラック准教授

    2014年4月 - 2019年3月

  6. 金沢大学   法学部   准教授(併任)

    2014年4月 - 2015年3月

  7. 阪南大学   経済学部   准教授

    2011年4月 - 2014年3月

  8. 阪南大学   経済学部   専任講師

    2010年4月 - 2011年3月

  9. 大阪商業大学   非常勤講師

    2010年4月 - 2011年3月

  10. 大阪産業大学   人間環境学部   非常勤講師

    2009年9月 - 2010年3月

  11. 京都学園大学   バイオ環境学部   非常勤講師

    2009年9月 - 2010年3月

  12. 諏訪東京理科大学   経営情報学部   非常勤講師

    2009年4月 - 2009年9月

  13. 岡山商科大学   経済学部   非常勤講師

    2009年4月 - 2009年9月

  14. 大阪大学   大学院工学研究科   特任研究員

    2008年5月 - 2009年3月

  15. 京都大学   大学院地球環境学堂   研修員

    2008年4月 - 2008年9月

  16. 京都精華大学   大学院人文学研究科   非常勤講師

    2007年4月 - 2007年7月

▼全件表示

学歴 3

  1. 京都大学   大学院地球環境学舎   地球環境学専攻

    2005年4月 - 2008年3月

  2. 京都大学   地球環境学舎   環境マネジメント専攻

    2003年4月 - 2005年3月

  3. 関西学院大学   総合政策学部

    1999年4月 - 2003年3月

所属学協会 5

  1. 環境情報科学センター

  2. 環境経済・政策学会

  3. 日本公共政策学会

  4. 日本計画行政学会

  5. 水資源・環境学会

委員歴 7

  1. 金沢市   環境審議会  

    2020年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  2. 環境省   「環境教育における「ESD推進」のための実践拠点支援調査事業」に係る近畿地区アドバイザー  

    2016年7月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  3. 国土交通省近畿地方整備局琵琶湖河川事務所   河川レンジャー制度運営委員会委員  

    2016年5月 - 2019年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  4. 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所   水ガバナンスへのインタラクティブ・アプローチ:アジアの事例研究 研究会委員  

    2015年4月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  5. 松原市教育委員会   社会教育委員  

    2012年6月 - 2014年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  6. 環境省近畿環境パートナーシップオフィス   アドバイザリー委員  

    2011年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  7. 兵庫県阪神北県民局   武庫川上流ルネッサンス懇談会委員  

    2006年8月 - 2013年3月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

▼全件表示

受賞 2

  1. 2019年度環境経済・政策学会奨励賞

    2019年9月   環境経済・政策学会   「環境政策統合の政策過程分析 1997年河川法改正を事例として」『環境経済・政策研究』11巻1号

  2. エスペック環境研究奨励賞

    2014年8月   公益信託エスペック地球環境研究・技術基金  

 

論文 33

  1. 長引くダム建設計画 愛媛県肱川水系・山鳥坂ダム建設事業の歩み 招待有り

    大野智彦

    水資源・環境研究   36 巻 ( 1 ) 頁: 29 - 34   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水資源・環境学会  

    日本のダム問題の現状を考える上で、建設計画の長期化は注目すべき現象である。現在、各地で進められているダム事業の中には、構想から数十年が経過している事例がいくつかある。本稿では、そうした事例の1つとして愛媛県肱川流域で建設が進む山鳥坂ダムに注目する。山鳥坂ダムはその構想以降、事業目的の変更や建設凍結など様々な紆余曲折を経て約40年が経過している。ここではそうした山鳥坂ダム建設事業の歩みを振り返ると同時に、(1)ダム事業が長期化するメカニズムとしての経路依存性、(2)環境改善が評価される一方で環境悪化が評価されないという事業評価の課題、(3)手段の目的化といった論点を整理した。

    DOI: 10.6012/jwei.36.29

  2. Review of adaptive governance (AG) research in small islands: Critical dimensions and future directions

    Christmas Uchiyama, Tomohiko Ohno, Yoshiaki Kubo

    Journal of Marine and Island Cultures   12 巻 ( 3 ) 頁: 62 - 79   2023年

     詳細を見る

    Adaptive governance is increasingly known as a salient factor in enhancing capacity particularly in sustainable development in small islands. Considering how small islands are vulnerable to changes, it is important to determine how islandness influence both social and ecological components of a socio-ecological system and what are the various types of governance contexts in islands that are existing in literature. With that aim in mind, we conducted a systematic review of adaptive governance research in small islands based on 43 peer-reviewed articles. We generated research clusters and gaps based on content analysis and examine the key dimensions where adaptive governance principles are used or adopted. Our main findings include: dominant research field (i.e., island resource governance, climate risk governance), adaptive governance dimensions (i.e., governance structure and framework, stakeholder capacity, planning and development), scale/level of research, most common methodologies (questionnaire survey, interviews, and group workshops, mixed methods, action research) and most frequent typology of risk (climate change, variability and impacts). Based on the result, future directions for adaptive governance research in small islands are identified-most of which covers stakeholder characterization and clarification of the diverse set of actors and capacities that support implementation of adaptive governance in multiple scales and processes. Furthermore, in-depth analysis of the present and future risks and uncertainties in small islands, coupled with cross-scale linkages, are needed. Finally, we recommend that island's geographical and cultural contexts be considered in institutionalization of adaptive governance principles and approaches in small island settings.

    DOI: 10.21463/jmic.2023.12.3.05

    Scopus

  3. 田んぼダムの全国的な普及状況と効果的な実施に向けた課題

    大野 智彦, 庄山 紀久子

    環境経済・政策研究   15 巻 ( 2 ) 頁: 41 - 45   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境経済・政策学会  

    DOI: 10.14927/reeps.15.2_41

  4. 話題カテゴリを⽤いた流域治⽔シナリオ作成ワークショップの分析 : 歴史都市京都府⻲岡市における保津川流域を事例として

    阿部 俊彦, 武田 史朗, 荻 智隆, 山口 敬太, 中島 秀明, 花岡 和聖, 大野 智彦

    歴史都市防災論文集   16 巻   頁: 33 - 40   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:立命館大学歴史都市防災研究所  

    DOI: 10.34382/00017588

    CiNii Books

  5. Advocacy Coalition Framework in Environmental Governance Studies: Explaining Major Policy Change for A Large Dam Removal in Japan 査読有り

    Tomohiko Ohno

    International Review of Public Policy   4 巻 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:OpenEdition  

    DOI: 10.4000/irpp.2362

  6. The advocacy coalition framework in Japan: Contributions to policy process studies and the challenges involved 査読有り

    Tomohiko Ohno, Naoko Hirayama, Keito Mineo, Kengo Iwata, Izumi Inasawa

    Review of Policy Research   39 巻 ( 1 ) 頁: 32 - 50   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The advocacy coalition framework (ACF), a unified framework for understanding the policy process, has been applied in various countries and regions; however, there are few contributions from Japan, despite seemingly favorable conditions for applying it. An exploration of what hinders ACF applications in Japan is worthwhile for developing the ACF as a framework for comparative policy process studies across various social and political settings. Therefore, this study aims to systematically review previous Japanese ACF studies. Our review found that Japanese ACF studies are fewer in number, have less coverage of policy fields, and have less methodological diversity and transparency than international trends. While most of the Japanese ACF studies supported the basic hypotheses of the ACF, we found a need to refine some hypotheses and research methods of the ACF studies. We also discuss the background factors in the inactivity of ACF studies in Japan and suggest solutions for it.

    DOI: 10.1111/ropr.12446

    Scopus

  7. Understanding diverse trajectories of environmental governance studies: a citation network analysis 査読有り

    Tomohiko Ohno

    Environment Systems and Decisions   39 巻 ( 2 ) 頁: 214 - 228   2019年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    © 2018, Springer Science+Business Media, LLC, part of Springer Nature. While environmental governance has been a significant topic in environmental studies, the shared understanding of diverse streams of literature on environmental governance remains unclear because of the vast number of publications on the topic without explicit and systemic interlinkages among them. To understand the diverse trajectories of environmental governance in a systematic manner, this paper conducts a quantitative citation network analysis on a comprehensive sample of research papers regarding environmental governance. Consequently, eight major research clusters were identified: Market; Conceptual development; Transparency and information; Scale; Global environment (State); Global environment (Non-state); Participation and democracy; and Collaboration. These categories are partly consistent with the findings of previous reviews; however, several new clusters have been identified. The central papers for each cluster are also identified as major studies to be referred to in the future research. The academic landscape of environmental governance studies uncovered in this study enables the systematic accumulation and integration of fragmented knowledge on environmental governance to improve future studies.

    DOI: 10.1007/s10669-018-9715-4

    Scopus

  8. 環境政策統合の政策過程分析:―1997 年河川法改正を事例として― 査読有り

    大野 智彦

    環境経済・政策研究   11 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 15   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境経済・政策学会  

    <p>環境政策統合の実現に際しては,ある政策領域における既存の政策目的と新たに追加される環境目的との調整過程が重要になる.本研究では,他の政策領域で環境目的が追加された事例として1997 年に行われた河川法改正に着目し,政策パラダイム転換に関する先行研究を手がかりとして,情報公開請求にて入手した公文書などにより環境政策統合の政策過程を分析した.その結果,(1)河川環境に関する2 つの異なるアイディアが存在したこと,(2)主要アクターが推進したアイディアは治水・利水を主目的とする既存政策パラダイムとより整合的なもので,政策パラダイム転換が生じていたとは言い難いことなどを明らかにした.</p>

  9. On the valuation of community resources: The case of a rural area in Japan 査読有り

    Uwasu, M., Fuchigami, Y., Ohno, T., Takeda, H., Kurimoto, S.

    Environmental Development   26 巻   頁: 3 - 11   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.envdev.2018.04.002

    Scopus

  10. ダム撤去を通じて地域と河川の関係を再考する : 荒瀬ダム撤去の政策過程と社会的影響の解明に向けて (特集 地域の水を再考する) 招待有り

    大野 智彦

    社会と倫理   ( 31 ) 頁: 181 - 199   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:南山大学社会倫理研究所  

    CiNii Books

  11. ダム治水の持続可能性と経路依存性

    大野 智彦

    環境経済・政策研究   8 巻 ( 2 ) 頁: 28 - 31   2015年10月

  12. 基礎自治体の環境行政組織 : 組織規模・編成の現状把握と規定要因分析 査読有り

    大野 智彦

    計画行政 = Planning and public management   38 巻 ( 3 ) 頁: 75 - 84   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本計画行政学会  

    CiNii Books

  13. 自治体環境政策における相互参照ネットワークの分析 査読有り

    大野 智彦

    環境情報科学   44 巻 ( 2 ) 頁: 54 - 59   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:環境情報科学センター  

    CiNii Books

  14. 流域ガバナンスの分析フレームワーク 招待有り

    大野 智彦

    水資源・環境研究   28 巻 ( 1 ) 頁: 7 - 15   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:JAPANESE ASSOCIATION FOR WATER RESOURCES AND ENVIRONMENT  

    流域ガバナンスに関する研究が増加しつつあるものの、各研究の位置付けを明確にし、知見を蓄積するためのフレームワークが十分整理されていない。本研究ではまず、循環の観点から流域環境とガバナンスの現代的課題を確認し、流域ガバナンスやガバナンス一般に関するこれまでの研究の展開を整理した。その上で、今後の研究の方向性として(1)ガバナンスの体系的把握、(2)社会-生態システムの包括的把握、(3)クロス・スケール・リンケージの解明の3点を提示し、関連する分析フレームワークとして制度分析・発展フレームワーク、アドボカシー連合フレームワーク、社会-生態システム・フレームワークなどを紹介した。

    DOI: 10.6012/jwei.28.7

  15. An integrated approach to visioning for peripheral farming villages: A case study of Japan 査読有り

    Michinori Uwasu, Yukari Fuchigami, Hiroyuki Takeda, Tomohiko Ohno, Shuji Kurimoto

    Journal of Sustainable Development   8 巻 ( 2 ) 頁: 282 - 290   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Canadian Center of Science and Education  

    This paper demonstrates a case study to comprehensively understand Japanese rural society, proposing an integrated approach to visioning sustainable rural society in the context of developed countries. We first provided an overview of Japanese agricultural history and conducted interviews with individuals regarding their life histories in two peripheral research fields in Japan. We then analyzed these life histories and compared them with the macro trends of agricultural policy. In particular, our analyses shed light on the interactions between agricultural policies, individuals' life and local resource endowments in rural areas. Specifically, human, natural and man-made capitals in Japanese rural society have changed in the way they are used while agricultural policies have exclusively focused on rice production. Based on the observation, we argue that Japanese policy might have hindered farmers' efforts and attempts in the country's periphery. We conclude that integrating macro analysis and field research facilitates the understanding of local resources and residents' wellbeing for conceptualizing and approaching the future of farming villages.

    DOI: 10.5539/jsd.v8n2p282

    Scopus

  16. 公共事業計画策定過程の議事録分析による意見の協調・対立関係把握のための分析手法の開発 査読有り

    岩見麻子, 大野智彦, 木村道徳, 井手慎司

    土木学会論文集G(環境)   70 巻 ( 6 ) 頁: 249 - 256   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,公共事業計画策定過程の議事録に対するテキストマイニングによって,同過程中における意見の協調・対立関係を把握するための分析手法の開発を試みた.開発した手法を淀川水系流域委員会の議事録に適用した結果,分析手法としての有効性を示すことができた.具体的には,同委員会において話し合われたメインテーマとダム建設に関するサブテーマへの言及の傾向によって委員を分類することで,発言の大きな対象とダム建設に対する態度とによって委員をそれぞれグルーピングすることができた.また,委員間の発言の応酬に着目した応答関係とサブテーマへの言及の傾向に基づく委員間の距離を組み合わせたネットワークグラフを描くことで,ダム建設に関する近畿地方整備局と委員の間,また委員内部における意見の協調・対立関係を把握することができた.

    DOI: 10.2208/jscejer.70.II_249

  17. 公共事業計画策定過程の議事録分析によるサブテーマの把握とサブテーマを介した委員間の関係性の可視化に関する研究 査読有り

    岩見麻子, 大野智彦, 木村道徳, 井手慎司

    土木学会論文集G(環境)   69 巻 ( 6 ) 頁: 71 - 78   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Society of Civil Engineers  

    本研究では, テキストマイニングを用いて公共事業計画策定過程の議事録から, 話し合われたサブテーマと同テーマに言及した委員を把握するための手法の開発を試みるとともに, サブテーマを介した委員間の関係性を可視化するための方法について検討した.開発した手法を淀川水系流域委員会本委員会の議事録に適用した結果, 同委員会の「ダム建設」に関するサブテーマ(流量,琵琶湖水位,滋賀県のダムなど)とともにそれらサブテーマについて特に発言が多かった委員を把握することができた.またサブテーマと同テーマに言及した委員の関係性を可視化するためにネットワークグラフが有効である可能性を示すことができた.

    DOI: 10.2208/jscejer.69.II_71

  18. 第3部 総合討論「水源環境税のガバナンス」:討論1「参加の段階論から戦略論へ」

    大野 智彦

    財政と公共政策 = Public finance and public policy   52 巻   頁: 76 - 79   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:財政学研究会  

    DOI: 10.14989/179977

    CiNii Books

  19. 討論 参加の段階論から戦略論へ (特集 『水と森の財政学』(日本経済評論社刊)出版記念ワークショップ '水と森'の財政・公共政策・ガバナンス) -- (総合討論 水源環境税のガバナンス)

    大野 智彦

    財政と公共政策   34 巻 ( 2 ) 頁: 76 - 79   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:財政学研究会  

    CiNii Books

  20. 流域委員会の制度的特徴 −クラスター分析による類型化 査読有り

    大野智彦

    水利科学   56 巻 ( 5 ) 頁: 58 - 78   2012年

  21. 公共事業計画策定過程の議事録に対するテキストマイニングによる議論内容の把握に関する基礎的研究 査読有り

    岩見麻子, 大野智彦, 木村道徳, 井手慎司

    環境システム研究論文集   40 巻 ( 6 ) 頁: 411 - 418   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    本研究では,公共事業計画策定過程の議事録に対してテキストマイニングを用いて議論内容を定量的に把握するための基礎的研究として,分析対象とする語の恣意性を排除した選定手法(DFIMF)を含む,話し合われたテーマとその変遷を把握するための分析手法の開発を試みた.開発した手法を既存のTFIDFとともに淀川水系流域委員会本委員会の議事録に適用した結果,議事録から議論内容を把握することに関して,TFIDFに対するDFIMFの優位性を示すことができた.また,同委員会において話し合われたテーマは大きく「水需要管理」や「住民参加」「生態系保全」から「ダム建設」と「洪水対策」へ変化し,再び「住民参加」に,その後「計画高水位」と「洪水対策」,最終的に「進捗点検」へと変化していったことを定量的に把握することができた.

    DOI: 10.2208/jscejer.68.II_411

  22. 公共事業計画策定過程の議事録分析のための変動係数を用いた対象語選定手法の開発 査読有り

    岩見麻子, 大野智彦, 木村道徳, 井手慎司

    環境情報科学論文集   25 巻   頁: 55 - 60   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:環境情報科学センター  

    本研究では,公共事業計画策定過程の議事録をテキストマイニングを用いて分析するために,語の出現段落数の変動係数を用いた分析対象語の選定手法を開発することを試みた。開発した手法を既存のTFIDFとともに淀川水系流域委員会の議事録に適用した結果,同委員会における議論内容を把握することに関して,既存手法に対する開発手法の優位性を示すことができた。

    DOI: 10.11492/ceispapers.ceis25.0_55

    CiNii Books

    その他リンク: https://jlc.jst.go.jp/DN/JLC/20022971096?from=CiNii

  23. 化学物質リスク評価の教育演習に見られるライフサイクル思考の特徴 査読有り

    山本祐吾, 松井孝典, 織田朝美, 松村憲一, 大野智彦, 加藤悟, 東海明宏, 盛岡通

    土木学会論文集H(教育)   2 巻   頁: 69 - 81   2010年

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

  24. Quantifying Japanese residents' preferences for public meetings in watershed decision-making process 査読有り

    Masaji Sakagami, Tomohiko Ohno, Takuya Tanaka

    Applied Environmental Education and Communication   9 巻 ( 3 ) 頁: 209 - 217   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this article, we quantified Japanese residents' potential preferences for public participation, specifically public meetings, concerning regional environmental issues in Yodo River watershed decision-making process. We conducted a choice experiments (CE) survey in the Yodo River watershed in Japan. Our findings confirmed that residents assign a certain value to public participation, in particular, public meetings. We also found that when residents are given opportunities to speak, they show a strong desire to have experts and, especially, government officials in charge to be present at the meetings. Thus, we indicated Japanese residents' potential preferences for public meetings using the CE with discrete choice model. © Taylor &amp
    Francis Group, LLC.

    DOI: 10.1080/1533015X.2010.510029

    Scopus

  25. Does Social Capital Encourage Participatory Watershed Management? An Analysis Using Survey Data From the Yodo River Watershed 査読有り

    Tomohiko Ohno, Takuya Tanaka, Masaji Sakagami

    SOCIETY & NATURAL RESOURCES   23 巻 ( 4 ) 頁: 303 - 321   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS INC  

    Increasing attention is being paid to participatory watershed management, ranging from participation in administrative decision-making concerning larger-scale watersheds to participation in substantial management activities in smaller-scale watersheds. This article argues that individual participatory behavior in watershed management is affected by social capital and examines the effects of four different types of social capital using survey data from the Yodo River watershed in Japan. Our findings suggest that social capital has an impact on participation in watershed management, but it functions differently according to type of social capital. Notably, analysis reveals adverse effects between bonding social capital and bridging social capital on participation in government-led activities. This finding implies the need to examine the effects of social capital by type, and signals caution that present participants in activities by government are skewed toward those who possess bridging structural and cognitive social capital.

    DOI: 10.1080/08941920802078224

    Web of Science

  26. プロジェクト化する高度専門職業人養成への高等教育機関の対応 査読有り

    大野智彦, 織田朝美, 松村憲一, 加藤悟, 松井孝典, 山本祐吾, 盛岡通

    土木学会教育論文集   1 巻   頁: 145 - 151   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    近年,様々な人材養成事業が競争的資金によるプロジェクト方式で展開されているが,高等教育機関によるプロジェクト運営の実態は十分に明らかにされていない.本研究では,科学技術振興調整費によって運営されている40の人材養成事業を対象として,「教育体制」と「運営体制」に関するアンケート調査を実施した.<br>その結果,(1)多くの事業で社会人の受け入れが進んでいる,(2)9割以上が修了に対する認定制度を設けている,(3)経済的,人的資源を外部に依存する傾向が強い,(4)プロジェクト終了後は半数以上が大学院の専攻となる予定であることなどが明らかになった.以上から,社会人を対象とした教育体制づくりとそれを支える財政的支援の重要性や,適切な事業評価の必要性,学位授与に限らない修了認定制度の必要性が示唆された.

    DOI: 10.2208/jscejeep.1.145

  27. 組織におけるリスクマネジメントシステムの導入と教育の現状

    織田朝美, 加藤悟, 松井孝典, 松村憲一, 大野智彦, 盛岡通

    日本リスク研究学会第21回年次大会講演論文集   453-456 巻   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  28. リスクマネジメント教育における模擬クライシスコミュニケーションの実践

    松村憲一, 織田朝美, 大野智彦, 松井孝典, 加藤悟, 盛岡通

    日本リスク研究学会第21回年次大会   449-452 巻   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  29. 複数の基準と指標を用いた一級水系流域委員会の実態評価 査読有り

    蔵治光一郎, 大野智彦, 五名美江

    水資源・環境研究   19 巻   頁: 7 - 16   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:水資源・環境学会  

    DOI: 10.6012/jwei.19.7

  30. コモンズ研究における社会関係資本の位置づけと展望--その定義と分類を巡って (特集 財政学研究会 2005年冬シンポジウム「社会関係資本と公共政策」(共催:財政学研究会・コモンズ研究会・京都大学21世紀COEプログラム先端経済分析のインターフェイス拠点の形成COEユースワークショップ)) -- (第2部)

    嶋田 大作, 大野 智彦, 三俣 学

    財政と公共政策   28 巻 ( 2 ) 頁: 51 - 56   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:財政学研究会  

    DOI: 10.14989/155490

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2433/155490

  31. しろかき期の強制落水による懸濁物、窒素とリンの流出 -圃場における流出実験- 査読有り

    山田佳裕, 井桁明丈, 中島沙知, 三戸勇吾, 小笠原貴子, 和田彩香, 大野智彦, 上田篤史, 兵藤不二夫, 谷内茂雄, 陀安一郎, 福原昭一, 田中拓弥, 和田英太郎

    陸水学雑誌   67 巻 ( 2 ) 頁: 105 - 112   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:陸水学会  

    DOI: 10.3739/rikusui.67.105

    Scopus

  32. 資源管理問題へのコモンズ論・ガバナンス論・社会関係資本論からの接近 査読有り

    三俣 学, 嶋田 大作, 大野 智彦

    商大論集   57 巻 ( 3 ) 頁: 389 - 432   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:兵庫県立大学  

    CiNii Books

  33. 河川政策における‘参加の制度化’とその課題 査読有り

    大野智彦

    環境情報科学論文集   19 巻   頁: 247 - 252   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:環境情報科学センター  

    DOI: 10.11492/ceispapers.ceis19.0.247.0

▼全件表示

書籍等出版物 12

  1. Interactive Approaches to Water Governance in Asia

    大野 智彦( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Contextual Factors Affecting the Modes of Interaction in Governance: The Case of Dam Removal in Japan)

    Springer  2019年2月 

  2. 環境経済・政策学事典

    大野智彦, 環境経済, 政策学会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 環境ガバナンス(pp.60-61)、流域ガバナンス(pp.508-509))

    丸善出版  2018年5月  ( ISBN:4621302922

     詳細を見る

    総ページ数:752  

    ASIN

  3. エコロジーとコモンズ―環境ガバナンスと地域自立の思想

    大野智彦( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 自然公物のガバナンスの再検討 河川管理を対象として)

    晃洋書房  2014年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:第13章253-269  

  4. 地球環境学 複眼的な見方と対応力を学ぶ

    山下紀明, 大野智彦( 担当: 分担執筆 ,  範囲: エピローグ 地球環境学のすすめ)

    丸善出版株式会社  2014年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:228-240  

  5. Local commons and democratic environmental governance

    Ohno, T( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Institutional design of watershed committees in Japan)

    United Nations University Press  2013年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:332-348  

  6. 地球白書 2010-11

    後藤敏彦, 武内和彦, 浜中裕徳, 林良博, 原剛, 福岡克也, 松下和夫, 森島昭夫, 安井至, 大和田和美, 木下由佳, 五頭美知, 高木友美, 富田輝美, 市川和佳子, 大野智彦, 草野慶太, 田中俊徳, 千葉知世, 柳田達也( 担当: 共訳)

    (株)ワールドウォッチジャパン  2010年12月  ( ISBN:4948754390

     詳細を見る

    総ページ数:388  

    ASIN

  7. グローバル時代のローカル・コモンズ

    大野智彦( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 河川管理における市民参加の理念と実際 -河川整備計画の策定手続きを対象として)

    ミネルヴァ書房  2009年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:147-167  

  8. 肱川 清流の復活を求めて

    大野智彦( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 肱川水系河川整備計画の策定手続きが抱える問題点)

    アットワークス  2009年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:61-76  

  9. 流域環境学 流域ガバナンスの理論と実践

    大野智彦( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 流域管理とコモンズ・ガバナンス・社会関係資本 -流域管理における管理主体のあり方)

    京都大学学術出版会  2009年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:482-494  

  10. 環境ガバナンス論

    松下和夫, 大野智彦( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 環境ガバナンス論の新展開)

    京都大学学術出版会  2007年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:3-31  

  11. 身近な水辺とその保全に関する意識調査報告書

    総合地球環境学研究所琵琶湖, 淀川水系における流域管理モデルの構築, 田中 拓弥, 坂上 雅治, 大野 智彦

    総合地球環境学研究所  2006年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  12. 水辺のみらいワークショップ報告書 : 流域管理における階層間コミュニケーションに向けた水環境情報構築の試み

    総合地球環境学研究所琵琶湖, 淀川水系における流域管理モデルの構築, 田中 拓弥, 今田 美穂, 三俣 学, 大野 智彦

    総合地球環境学研究所 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

▼全件表示

MISC 10

  1. 流域治水に向けた流域ガバナンスの転換の可能性 招待有り

    大野智彦  

    土地利用マネジメントと連携した洪水リスク管理のあり方に関する学際的検討研究集会報告書   頁: 177 - 183   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学防災研究所  

  2. 子どもが広げてくれる世界 招待有り

    大野智彦  

    環境経済・政策学会ニュースレター ( 61 ) 頁: 6 - 7   2024年5月

  3. 八重瀬町民環境意識アンケート(2)地下水の保全と管理に対する意識

    大野智彦  

    地域の自然を活用した環境教育 沖縄県八重瀬町をフィールドとして   頁: 10 - 17   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:琉球大学水循環プロジェクト  

  4. 持続可能な発展論から見た河川政策の課題 招待有り

    大野智彦  

    ACADEMIA183 巻   頁: 113 - 121   2021年10月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  5. 公益社団法人 日本地下水学会編『地下水・湧水の疑問50』

    大野 智彦  

    水資源・環境研究33 巻 ( 1 ) 頁: 22 - 23   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水資源・環境学会  

    DOI: 10.6012/jwei.33.22

  6. 西澤栄一郎・喜多川進編著 『環境政策史―なぜいま歴史から問うのか―』

    大野 智彦  

    環境経済・政策研究10 巻 ( 2 ) 頁: 68 - 71   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:環境経済・政策学会  

    DOI: 10.14927/reeps.10.2_68

  7. イングランドとウェールズの水行政改革の経験から流域ガバナンス研究の展開可能性を考える

    大野 智彦  

    水資源・環境研究30 巻 ( 2 ) 頁: 30 - 31   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水資源・環境学会  

    DOI: 10.6012/jwei.30.30

  8. 「コーディング」という手法を学ぶ 複雑で多様な現実を理解するための一助として 招待有り

    大野 智彦  

    Public Access2 巻   頁: 22 - 24   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    添付ファイル: NL02コーディングという手法を学ぶ.pdf

  9. しろかき期の濁水流出による琵琶湖への生元素負荷

    山田 佳裕, 井桁 明丈, 中島 沙知, 三戸 勇吾, 小笠原 貴子, 和田 彩香, 大野 智彦, 上田 篤史, 兵藤 不二夫, 谷内 茂雄, 陀安 一郎, 福原 昭一, 田中 拓弥, 和田 英太郎  

    日本陸水学会 講演要旨集69 巻 ( 0 ) 頁: 187 - 187   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本陸水学会  

    水田からの排水が琵琶湖に与える影響を評価することを目的に、圃場単位において代掻き期の粗放的水管理を再現して、水田から排出される懸濁態粒子(SS)、全窒素、全リンの量を明らかにした。水深の深い水田での強制落水時に各々最大値が得られた。この結果を、東近江地域(近江八幡_から_彦根)の水田141km&lt;sup&gt;2&lt;/sup&gt;に適用すると、すべての水田で水深を深くして強制落水を行った場合、この地域から琵琶湖北湖への全窒素と全リンの負荷率はそれぞれ約2%、約9%になると見積もられた。粗放的水管理の常態化は特にリンの琵琶湖への大きな負荷源となりうることが示された。

    DOI: 10.14903/jslim.69.0.187.0

  10. 異分野交流を実践する-なぜ, 異分野交流か?

    大野 智彦  

    水文・水資源学会誌 = JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY & WATER RESOURCES17 巻 ( 6 ) 頁: 678 - 678   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

▼全件表示

講演・口頭発表等 19

  1. ダム撤去のガバナンス過程の分析 熊本県荒瀬ダム撤去を事例として

    大野 智彦

    環境経済・政策学会2015年大会  2015年9月19日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. ダム撤去の利害調整過程 熊本県荒瀬ダムを事例として 招待有り

    大野 智彦

    農業農村工学会2016年大会  2016年9月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  3. 政策アントレプレナー戦略の質的・量的把握の試み

    大野智彦, 古賀達也

    関西公共政策研究会  2025年1月11日 

  4. 政策アントレプレナー戦略の量的把握 公務員を対象としたウェブモニター調査の結果から

    大野智彦, 古賀達也

    環境経済・政策学会2024年度大会  2024年9月15日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 政策転換の実現要因を探るー熊本県荒瀬ダム撤去の事例研究

    大野 智彦

    日本公共政策学会2017年大会  2017年6月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  6. 政策過程論からみた環境政策統合の促進要因と阻害要因

    大野智彦

    環境経済・政策学会2009年大会 

  7. 水の関係価値の計測 予備的分析の結果

    大野智彦, 篭橋一輝

    水研究会  2024年6月22日 

  8. 河川管理における市民参加の批判的検討

    大野智彦

    環境経済・政策学会2008年大会 

  9. 流域委員会の制度的特徴 一級水系の直轄管理区間を対象として

    大野智彦

    環境経済・政策学会2011年大会 

  10. 環境ガバナンスに関する多様な研究動向の包括的把握 引用ネットワーク分析の試み

    大野 智彦

    環境経済・政策学会2017年大会  2017年9月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  11. 環境ガバナンス研究におけるアドボカシー連合フレームワークの可能性 熊本県荒瀬ダム撤去の政策過程を事例として 招待有り

    大野 智彦

    日本行政学会2019年度研究会  2019年5月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:新潟大学五十嵐キャンパス  

  12. 環境政策統合の政策過程 1997年河川法改正を事例として

    大野智彦

    環境経済・政策学会2014年大会 

  13. Applying the social-ecological system framework to identify the social impact of dam removal: A case of Arase Dam in Japan 国際会議

    Tomohiko Ohno, Gaku Mitsumata, Daisaku Shimada, Kazuki Kagohashi

    XVI biennial conference of International Association for the Study of the Commons  2017年7月 

     詳細を見る

    会議種別:ポスター発表  

  14. Does the Style of Adaptive Governance Affect Social and Ecological Systems? A Meta-Analysis of Case Studies

    Tomohiko Ohno, Christmas Uchiyama, Celine Jamine, Tatsuya Koga

    2024年度環境情報科学研究発表大会  2024年12月9日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  15. Examining principles for cross-scale interactions: The example of large-scale watershed planning in Japan 国際会議

    大野 智彦

    15th Biennial Global Conference of the International Association for the Study of the Commons  2015年5月25日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  16. Governance for the Watershed Restoration: A Case Study of the Arase Dam’s Removal in Japan 国際会議

    大野 智彦

    Association for Asian Studies Annual Conference 2016  2016年4月3日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  17. Institutional Design, Public Participation, and Consequences for Watershed Governance

    Ohno, T

    14th Global Conference of the International Association for the Study of the Commons 

  18. Path dependency of the flood prevention policies of dam constructions 国際会議

    大野 智彦

    Third Conference of East Asian Environmental History  2015年10月24日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  19. コモンズ論とサード・セクター研究の接点を探る 環境ガバナンス論への貢献に着目して

    大野智彦, 嶋田大作

    環境経済・政策学会2020年大会  2020年9月27日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

▼全件表示

科研費 16

  1. 長期化・複雑化した水をめぐる対立の政策過程分析

    研究課題/研究課題番号:24H00924  2024年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    大野 智彦

  2. 豪雨災害が流域ガバナンスと公共政策に与えた影響

    研究課題/研究課題番号:23K11531  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大野 智彦

  3. ローカルから食農システムの再生をめざす比較社会・政策研究:コロナ後を見据えて

    研究課題/研究課題番号:21H04745  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)  基盤研究(A)

    秋津 元輝, 久野 秀二, Steven McGreevy, 田村 典江, 大石 尚子, 高村 竜平, 大野 智彦, 芦田 裕介, 立川 雅司, 辻村 英之, 原山 浩介, 友澤 悠季, 中村 麻理, 西山 未真, 中田 英樹, 坂梨 健太

  4. 複合的土地利用の概念とジオデザインを用いた流域空間計画手法の開発

    研究課題/研究課題番号:20K12290  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    武田 史朗, 山口 敬太, 大野 智彦, 花岡 和聖

      詳細を見る

    2021年度には、2020年度に実施した京都府K市をフィールドとする流域空間デザインに関するワークショップの成果や、それに基づく流域空間デザインに関する研究成果の発信、また、この考え方の普及活動を、ランドスケープデザインの専門誌を中心に行った。また、流域空間デザインに関連する研究として、河岸利用の変遷と河岸公園の形成についての研究、シナリオプランニングに資する研究として被災地における人口動態に関する研究成果などを発表した。
    また、2022年度に発表予定の研究として、「話題カテゴリー」を用いたシナリオプランニング形式のワークショプのプロセス分析では、長期的視点でのまちづくりに関する議論の中で、人口減少や気候変動などの変動要因を考慮して、いかなる課題に対して、どのような考え方のもとで、地域のどのような資源がより望ましい地域社会の実現に向けて活用可能として議論され得るのかを分類した。
    また、国内外の複数のシンポジウムで本取り組みに関する講演や流域治水とランドスケープデザイン、政策科学に関する講演や寄稿を行なった。
    これらを踏まえ、主要なフィールドとしている亀岡市との対話を続け、2022年度に向けた具体的な協力関係を構築した。その結果、共同での流域空間デザインのヴィジョン作りに向けた取り組み方針を立てることができた。さらに、この取り組みの基礎となる研究として「グリーン・ブルースポット」の概念を考案し、GISを用い堤内地の調節池として活用可能な土地を選定し、その調節能力を評価する解析方法を新たに開発した。具体的には、K市内の支流域をケースとし効率的な調節池の設定を行う可能性とその効果の評価を行った。また、京都府の旧巨椋池を対象とした土地分析に基づく仮想的な調節機能を持った農地のデザイン提案や、流域治水を実現するためのコミュニケーション能力の開発を目的としたボードゲームの開発をおこなった。

  5. 日本型地下水ガバナンスの特徴と動態に関する理論・実証研究

    研究課題/研究課題番号:20H04392  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    八木 信一, 千葉 知世, 遠藤 崇浩, 宮崎 淳, 大野 智彦, 冨吉 満之

      詳細を見る

    研究計画中間年度であった本年度は、①本研究課題を構成する3つの研究パートごとの研究の実施、②①の研究成果を踏まえた研究報告、ならびにゲストスピーカーの研究報告によって構成した全体研究会の開催、および③研究成果の取りまとめとして位置づけている書籍出版に関する企画会議の開催、これらをそれぞれ行ってきた。
    <BR>
    ①のうち「地下水資源」の研究パートでは、水循環基本法一部改正法のプロセスを把握することを通して、地下水ガバナンスの性質を備えた地下水マネジメントの深化を明らかにした。また、コモンズ論の観点から、水政策の変遷を把握するためのデータベースの購入と基礎的な整理を行った。次に、「地下水循環」の研究パートでは、流域水循環計画に関する網羅的なデータベースの作成を進めた。また、順応的ガバナンスとの関係から、地方自治体の気候変動適応計画における地下水の位置づけについて整理した。そして「社会的価値と動態」の研究パートでは、アドボカシー連合フレームワークなどを参考にした動態分析の精緻化に加えて、合意形成では災害用井戸の全国概要の分析を、インフラでは水道事業と地下ダム事業の事例研究を、環境保全型農業では農産物の地域ブランド化を積極的に推進している福岡県うきは市の事例研究を、それぞれ行った。
    <BR>
    ②の全体研究会は2021年5月、7月、10月、および2022年3月に、いずれもオンラインで開催した。そこでは本研究課題のメンバーによる研究報告に加えて、宮古諸島における地下ダムと、中国における流域ガバナンスに関するゲストスピーカーをそれぞれ招き、地下水ガバナンスとの接続を意識した活発な議論を行った。最後に③については、研究代表者と研究協力者である田中正氏(筑波大学名誉教授)を中心に、研究分担者および出版社との間で企画会議を重ね、次年度において執筆者会議を本格的に開催していくことになった。

  6. 亜熱帯島嶼の持続可能な水資源利用に向けた参画・合意に基づく流域ガバナンスの構築

    2020年 - 2022年

    国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター  SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム 

    安元 純

      詳細を見る

    担当区分:その他 

    【解決すべき問題】 亜熱帯島嶼の水資源は、気候変動や産業構造の変化などのさまざまなストレスに対する脆弱性が極めて高く、近年、多くの地域で地下水など水資源の枯渇や汚染が大きな社会課題となっている。地下水の汚染は水循環を介してサンゴ礁生態系を劣化させ、生態系サービスの低下など新たな課題も引き起こしている。 【提案内容】 本プロジェクトでは、地下水の流れや汚染物質の発生・輸送プロセスの定量的な把握とその科学的情報を可視化し、アクションリサーチを通じて多様なステークホルダーとともにそれらのデータを共有することで、水資源に対する理解を高める。さらに、ステークホルダー間の合意形成に基づいた、汚染物質の効果的な負荷軽減対策を立案・実施し、活用する仕組み(参画・合意に基づく流域ガバナンス)を構築する。

  7. 陸と海をつなぐ水循環を軸としたマルチリソースの順応的ガバナンス: サンゴ礁島嶼系での展開

    2019年4月 - 2027年3月

    総合地球環境学研究所  実践プロジェクト 

  8. 流域ガバナンスにおける環境再生への政策転換:政策過程分析による新展開

    研究課題/研究課題番号:19K12458  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)  基盤研究(C)

    大野 智彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    2021年度も新型コロナウイルスの影響により、現地調査を通じた事例研究を進めることが困難であった。したがって、これまでの調査データの取りまとめや、分析フレームワークについての検討を中心に行った。
    昨年度に投稿していた荒瀬ダム撤去の政策過程をアドボカシー連合フレームワークを用いて分析した論文については査読対応を行い、国際学術雑誌に受理された(印刷中)。同じく昨年度に投稿していたアドボカシー連合フレームワークの日本における適用状況に関する論文についても査読対応を行い、Review of Policy Research(39巻1号)に掲載された。以上の研究からは、複雑な流域ガバナンスを理解する上で、多様なアクターの関係性や問題認識に踏み込んだ分析を行うことができるアドボカシー連合フレームワークの有用性を示すことができた。
    また、コロナウイルスの影響により現地調査が制約された中で研究目的を達成する代替的な方法として、昨年度に引き続き球磨川流域を対象としたオンラインアンケート調査を実施した。この調査では、ダム撤去や建設といった政策転換への支持がどのような要因に規定されているのかを明らかにすることを通じて、流域ガバナンスにおける政策転換への理解を深めることを目的としている。2021年度の調査をもってほぼ同じ調査設計で3時点のデータを収集することができたので、最終年度である2022年度にはその分析と論文化を進めていきたい。
    そのほか、一連の研究成果の概要について一般向けに解説した論考を全国日本学士会会報『ACADEMIA』に執筆した。

  9. ダム撤去は流域社会にどのような影響を与えるのか? 質的社会調査と流域環境史からの多面的把握

    2016年10月 - 2017年9月

    日本生命財団  平成28年度環境問題研究助成 

    大野 智彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  10. 水循環の健全化が地域社会に与える影響:長期間にわたる政策・社会・生態系の相互作用の解明

    2016年9月 - 2018年3月

    公益財団法人ひと・健康・未来研究財団  2016年度研究助成 

    大野 智彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  11. 複雑な流域ガバナンスへの新たなアプローチ:流域環境再生への大規模政策転換の研究

    2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究(B) 

    大野 智彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  12. 河川整備における住民参加に関する法制度の比較研究 EU水枠組み指令を中心に

    2015年4月 - 2017年3月

    河川整備基金助成事業  調査・研究部門(一般的助成) 

    大野 智彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  13. ダム建設をめぐる「専門性」と「民主制」:大規模ダムと田んぼダムの比較

    2015年4月 - 2016年3月

    稲盛財団研究助成 

    大野 智彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  14. 重層的環境ガバナンスにおける熟議民主主義の実証的研究

    2014年9月 - 2015年8月

    公益信託エスペック地球環境研究・技術基金 

    大野 智彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  15. 生物多様性に関わる国際認定制度を活用した地方自治体の戦略の定量的比較分析

    研究課題/研究課題番号:26360062  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    香坂 玲, 酒井 暁子, 冨吉 満之, 徳山 美津恵, 柴崎 茂光, 大野 智彦, 佐野 浩祥, 岡野 隆宏, 半藤 逸樹

      詳細を見る

    能登の世界農業遺産、白山市のエコパーク(MAB)、糸魚川市の世界ジオパーク等の北陸地域での各認定地域の観光戦略に取り組む行政、企業等を対象として調査分析を行った。遺産や保全等の「制度の本来の目的」と、生産者を含む「地元の期待」である産品の価格向上・観光客数の動向を定量的に把握し、その乖離を特定した。そのギャップを克服し、地元のニーズと制度の目的を両立する方策として地域認定に加え、地域の環境、文化と密接に関係する産品レベルでの登録である地理的表示保護制度と地域認定との相乗的活用を示唆した。成果は国際雑誌や学会において、欧州・韓国などの国内外の研究者と共著で発表した。

  16. グローバル時代のローカル・コモンズの管理

    研究課題/研究課題番号:18078009  2006年 - 2011年

    文部科学省  科学研究費補助金(特定領域研究)  特定領域研究

    室田 武, 山本 信次, 泉 留維, 太田 出, 井上 真, 菅 豊, 三俣 学, 鈴木 龍也, 齋藤 暖生, 山本 信次, 泉 留維, 齋藤 暖生, 三俣 学, 太田 出, 大野 智彦, 篠原 徹, 三井 昭二

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    国内外におけるコモンズ研究の包括的文献サーベイと国内外でのフィールドワークによる実証的研究を行った結果、ローカル・コモンズの領域を健全に保つには、(1)外部主体と地域共同体が協働して資源管理を進める協治戦略に加え、(2)敵対的な外部主体に対しては必要な抵抗をなしうる準備が必要であり、その両者を相互補完的に組み合わせていくことがローカル/コモンズの長期持続性にとっては重要であるとの結論が導かれた。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 16

  1. 地球環境と持続可能な社会づくり(分担)

    金沢大学)

  2. 基礎ミクロ経済学

    阪南大学)

  3. 大学入門演習

    阪南大学)

  4. 特講216 環境と社会

    阪南大学)

  5. 現代日本事情(分担)

    阪南大学)

  6. 環境リスク論(分担)

    大阪産業大学)

  7. 環境共生基礎実習(分担)

    金沢大学)

  8. 環境共生論(分担)

    金沢大学)

  9. 環境問題と法

    京都学園大学)

  10. 環境思想

    金沢大学)

  11. 環境政策論基礎演習

    金沢大学)

  12. 環境法

    諏訪東京理科大学)

  13. 環境経済学Ⅰ・Ⅱ

    岡山商科大学)

  14. 環境経済論

    阪南大学)

  15. 環境論

    大阪商業大学)

  16. 環境論特講Ⅱ(分担)

    京都精華大学)

▼全件表示

 

社会貢献活動 2

  1. JICA2024年度能力強化研修「統合型水資源管理」

    役割:講師

    2024年10月

  2. JICA2023年度能力強化研修「統合型水資源管理」

    役割:講師

    国際協力機構  2024年2月