2025/11/01 更新

写真a

ツダ カツトシ
津田 勝利
TSUDA Katsutoshi
所属
生物機能開発利用研究センター 特任講師
職名
特任講師
外部リンク

受賞 1

  1. 遺伝研インターン ベストインストラクター賞

    2024年7月   国立遺伝学研究所  

    津田勝利

     詳細を見る

 

論文 3

  1. Evolution of the sporophyte shoot axis and functions of TALE HD transcription factors in stem development. 招待有り 査読有り 国際誌

    Katsutoshi Tsuda

    Current opinion in plant biology   81 巻   頁: 102594 - 102594   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The stem is one of the major organs in seed plants and is important for plant survival as well as in agriculture. However, due to the lack of clear external landmarks in many species, its developmental and evolutionary processes are understudied compared to other organs. Recent approaches tackling these problems, especially those focused on KNOX1 and BLH transcription factors belonging to the TALE homeodomain superfamily have started unveiling the patterning process of nodes and internodes by connecting previously accumulated knowledge on lateral organ regulators. Fossil records played crucial roles in understanding the evolutionary process of the stem. The aim of this review is to introduce how the stem evolved from ancestorial sporophyte axes and to provide frameworks for future efforts in understanding the developmental process of this elusive but pivotal organ.

    DOI: 10.1016/j.pbi.2024.102594

    PubMed

    researchmap

  2. YABBY and diverged KNOX1 genes shape nodes and internodes in the stem. 査読有り 国際誌 Open Access

    Katsutoshi Tsuda, Akiteru Maeno, Ayako Otake, Kae Kato, Wakana Tanaka, Ken-Ichiro Hibara, Ken-Ichi Nonomura

    Science (New York, N.Y.)   384 巻 ( 6701 ) 頁: 1241 - 1247   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Plant stems comprise nodes and internodes that specialize in solute exchange and elongation. However, their boundaries are not well defined, and how these basic units arise remains elusive. In rice with clear nodes and internodes, we found that one subclade of class I knotted1-like homeobox (KNOX1) genes for shoot meristem indeterminacy restricts node differentiation and allows internode formation by repressing YABBY genes for leaf development and genes from another node-specific KNOX1 subclade. YABBYs promote nodal vascular differentiation and limit stem elongation. YABBY and node-specific KNOX1 genes specify the pulvinus, which further elaborates the nodal structure for gravitropism. Notably, this KNOX1 subclade organization is specific to seed plants. We propose that nodes and internodes are distinct domains specified by YABBY-KNOX1 cross-regulation that diverged in early seed plants.

    DOI: 10.1126/science.adn6748

    Open Access

    PubMed

    researchmap

  3. Detection of QTLs regulating the second internode length in rice dwarf mutant d1. 査読有り Open Access

    Ha QT, Moe S, Reyes VP, Doi K, Miura K, Mizushima M, Maeno A, Tsuda K, Nagai K, Ashikari M

    Breeding science   74 巻 ( 5 ) 頁: 443 - 453   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本育種学会  

    Stem length is a crucial agronomic trait in rice breeding. The short stature of rice dwarf mutants is caused by shortening of internodes, resulting in five distinct internode elongation patterns: dn, dm, d6, nl and sh. Several genetic studies have been conducted; however, the genetic mechanisms underlying these internode elongation patterns remain unclear. In this study, we examined two Daikoku dwarf (d1) mutants, T65(d1-1) and Kin(d1-7), which display contrasting internode elongation phenotypes. Anatomical observation revealed that T65(d1-1) exhibits a dm-type internode elongation pattern due to the lack of the second internode counted from the top, while Kin(d1-7) shows a dn-type pattern with a relatively elongated second internode. To identify the genetic factors influencing these phenotypes, we conducted a quantitative trait locus (QTL) analysis using two F<inf>2</inf> populations derived from reciprocal crosses between them. The QTL analysis showed that the second internode length is regulated by three QTLs on chromosomes 4, 5, and 6. Epistatic effects were observed through the analysis of F<inf>3</inf> progenies, indicating that the combination of Kin(d1-7) alleles at these QTLs is associated with an increased second internode length. Furthermore, specific combinations of alleles result in varying degrees of elongation in the second internode, significantly impacting the internode elongation pattern. These findings contribute to a deeper understanding of the genetic factors influencing the internode elongation patterns in rice.

    DOI: 10.1270/jsbbs.24036

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

書籍等出版物 2

  1. 地味な「茎」に潜む進化のドラマ──「節」と「節間」が生まれるまで

    津田勝利( 担当: 単著 ,  範囲: エッセイ)

    岩波「科学」  2025年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:6   著書種別:一般書・啓蒙書

    コンタクトを頂ければ、PDFを配布することができます。

    researchmap

  2. Chromatin Immunoprecipitation from Shoot Apices and Young Panicles of Rice

    津田勝利( 担当: 分担執筆)

    2024年11月  ( ISBN:9781071642030

     詳細を見る

講演・口頭発表等 7

  1. A factor promoting male gamete transmission in rice

    Katsutoshi Tsuda

    Cold Spring Harbor Asia Conference  2025年5月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  2. 強耐塩性野生イネOryza coarctataのゲノム解析

    西山典秀, 望月孝子, 坂本美佳, 谷澤靖洋, 津田勝利, 佐藤(志水)佐江, 吉川貴徳, 中村保一, 豊田敦, 佐藤豊

    第146回 日本育種学会 講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  3. イネの節間の運命決定はファイトマー器官の中で最後に起こる

    津田勝利, 前野哲輝, 野々村賢一

    第65回 日本植物生理学会年会  2024年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  4. 【受賞講演】茎の初期発生機構の研究 招待有り

    津田勝利

    第66回 日本植物生理学会 年会  2025年3月15日 

     詳細を見る

  5. Stem development and evolution: How nodes and internodes are formed? 招待有り

    TSUDA Katsutoshi

    40th IPSR International Symposium and 16th Symposium on Plant Stress Science  2025年3月4日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  6. YABBYと機能分化したKNOX1による茎の節・節間パターン形成 招待有り

    津田勝利

    第2回独眼竜講話会  2024年7月18日 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    researchmap

  7. 【受賞講演】イネ科植物における茎形成機構の研究 招待有り

    津田勝利

    第147回 日本育種学会 講演会  2025年3月20日 

     詳細を見る

▼全件表示

科研費 4

  1. 野生イネにおける花粉競争促進因子の研究

    研究課題/研究課題番号:25H01831  2025年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 公募研究  学術変革領域研究(A)

    津田 勝利

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:11180000円 ( 直接経費:8600000円 、 間接経費:2580000円 )

    他個体の雌蕊に到達する花粉数が限られる他殖性植物において、花粉競争は繁殖戦略上特に重要な現象である。野生イネは自殖/種子繁殖性のものから他殖/栄養繁殖性のものまで様々であり、花粉競争においても多様性が潜むと考えられる。本計画では、我々が他殖/栄養繁殖性の野生イネから発見した、自身の花粉伝達を促進する因子Sireに着目し、その分子実体と生殖過程における花粉伝達促進機構を解明するとともに、野生イネ集団内における同因子の分布を調査し、繁殖形質との関連を検証する。これまで未知であった花粉競争の分子機構の一端を解明し、遺伝子レベルでの多様性や選択圧の研究に向けた手がかりを得ることを目指す。

    researchmap

  2. 野生イネにおける花粉競争促進因子の研究

    研究課題/研究課題番号:23H04754  2023年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A) 公募研究 

    津田 勝利

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:10270000円 ( 直接経費:7900000円 、 間接経費:2370000円 )

    researchmap

  3. 野生イネ独自の穂分子制御モジュールと繁殖戦略の研究

    研究課題/研究課題番号:22H02319  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B) 

    津田 勝利

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    researchmap

  4. 野生イネ独自の穂分子制御モジュールと繁殖戦略の研究

    研究課題/研究課題番号:23K23584  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    津田 勝利

      詳細を見る

    花序の分枝は、栽培作物では収量に直結する形質であり、栽培イネは祖先の野生イネからの栽培化の過程で穂分枝数を増大させてきた。一方、野生イネは各々の繁殖戦略に応じて穂分枝を調節し種子への資源分配を制御することが知られているが、その遺伝的背景は不明である。本研究では、野生イネが持つ穂分枝抑制因子Uniaxial (Ux)と分枝促進因子Supressor of Uniaxial (Su)からなる野生イネ独自の制御モジュールの分子実体を解明する。また栽培・野生イネ集団内で、これらの遺伝子に生じた自然変異の分布と繁殖に関わる形質を調査し、生物学的意義を検証する。
    2022年度はSu責任遺伝子を同定するべく、Ux-O.rufipogon間のUx戻し交雑BC2F2、BC3F2世代の分離集団約5000個体を用いて連鎖解析をおこない、約100kbまで候補領域を絞り込んだ。候補領域内に存在する遺伝子について日本晴および親野生イネ系統のゲノム配列を比較したところ、野生イネで機能型と考えられる5遺伝子を同定した。これらの候補5遺伝子ついて、CRISPR/Cas9を用いたゲノム編集をおこない、機能欠損系統を作出した。これらは現在育成中である。
    また、野生稲の繁殖戦略とUx-Su経路の関連を明らかにするため、O.rufipogonをはじめとするAAゲノム種の野生イネ100系統について穂分枝・葯長などの形質を調査した。

    researchmap

 

メディア報道 5

  1. イネの茎が鍵握る 新たな「緑の革命」に期待 新聞・雑誌

    東京新聞・中日新聞  10面およびWeb版 (https://www.tokyo-np.co.jp/article/354327)  2024年9月

     詳細を見る

  2. 植物の茎形成の仕組み 新聞・雑誌

    日本経済新聞  17面およびWeb版 (https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG145D80U4A610C2000000/)  2024年7月

     詳細を見る

  3. 茎発生の仕組み解明 三島・遺伝研など 農作物改良に期待 新聞・雑誌

    静岡新聞  27面およびWeb版 (https://news.at-s.com/article/1491308?lbl=10346)  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  4. イネの節と節間、区分け解明=背丈調節に応用期待―遺伝研 インターネットメディア

    時事通信  https://sp.m.jiji.com/article/show/3260650  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  5. 植物の茎ができるしくみを解明 インターネットメディア

    中国新聞デジタル  https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/479662  2024年6月

     詳細を見る