Updated on 2024/04/09

写真a

 
MISHIMA Kenji
 
Organization
Kobayashi-Maskawa Institute for the Origin of Particles and the Universe (KMI) Designated associate professor
Title
Designated associate professor
 

Papers 1

  1. Development of Neutron Interferometer Using Multilayer Mirrors and Measurements of Neutron-Nuclear Scattering Length with Pulsed Neutron Source

    Fujiie T., Hino M., Hosobata T., Ichikawa G., Kitaguchi M., Mishima K., Seki Y., Shimizu H.M., Yamagata Y.

    Physical Review Letters   Vol. 132 ( 2 ) page: 023402   2024.1

     More details

    Language:English   Publisher:Physical Review Letters  

    This study entailed the successful deployment of a novel neutron interferometer that utilizes multilayer mirrors. The apparatus facilitates a precise evaluation of the wavelength dependence of interference fringes utilizing a pulsed neutron source. Our interferometer achieved an impressive precision of 0.02 rad within a 20-min recording time. Compared to systems using silicon crystals, the measurement sensitivity was maintained even when using a simplified disturbance suppressor. By segregating beam paths entirely, we achieved successful measurements of neutron-nuclear scattering lengths across various samples. The values measured for Si, Al, and Ti were in agreement with those found in the literature, while V showed a disparity of 45%. This discrepancy may be attributable to impurities encountered in previous investigations. The accuracy of measurements can be enhanced further by mitigating systematic uncertainties that are associated with neutron wavelength, sample impurity, and thickness. This novel neutron interferometer enables us to measure fundamental parameters, such as the neutron-nuclear scattering length of materials, with a precision that surpasses that of conventional interferometers.

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.132.023402

    Scopus

    PubMed

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 3

  1. Search for new fundamental interactions in sub-micron region via neutron scattering with hydrogen-absorbing nanoparticles

    Grant number:22H01231  2022.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  2. Solving the Neutron Lifetime Puzzle -Advanced Event Selection Using Polarized Neutron Decay Asymmetry-

    Grant number:22H00140  2022.4 - 2025.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\40300000 ( Direct Cost: \31000000 、 Indirect Cost:\9300000 )

  3. ソレノイド磁場で実現する新しい手法による中性子寿命問題の解明

    Grant number:21H04475  2021.4 - 2025.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    吉岡 瑞樹, 三島 賢二, 槇田 康博, 北口 雅暁

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    中性子は最も単純な原子核の一つであり、およそ900秒で電子、陽子、反ニュートリノに崩壊する。その崩壊寿命は素粒子標準理論の精密検証において不可欠なパラメータであるが、測定手法間に3.8標準偏差の有意な乖離が見られている。この乖離は「中性子寿命問題」と呼ばれており、未知の現象に起因する可能性が議論されている。我々は茨城県東海村の陽子加速器施設J-PARCの大強度中性子ビームを用いて、既存の手法とは異なる測定方法により中性子寿命を高精度で決定する実験を提案している。本研究は、研究期間内に0.1%の精度で中性子寿命を測定し、中性子寿命問題が未知の現象に起因するか否かに決着をつけることを目的とする。
    中性子は最も単純な原子核の一つであり、およそ900秒で電子、陽子、反ニュートリノに崩壊する。その崩壊寿命は素粒子標準理論およびビッグバン元素合成理論の精密検証において不可欠なパラメータであるが、測定手法間に3.8標準偏差の有意な乖離が見られている。この乖離は「中性子寿命問題」と呼ばれており、未知の現象に起因する可能性が真剣に議論されている。この問題を解決すべく、申請者らは茨城県東海村の陽子加速器施設JPARCの大強度中性子ビームを用いて、既存の手法とは異なる測定方法により中性子寿命を高精度で決定する新しい実験を提案している。本実験では新型ガス検出器とソレノイド磁場を組み合わせ、従来最も支配的であった背景事象を大幅に低減できる。
    <BR>
    これまでの研究で新規検出器の基本開発が完了しているが、本年度は未対応項目への措置を行った。入射中性子がガス検出器中の動作ガスにより散乱され、検出器部材との吸収反応により発生するガンマ線背景事象を抑制する必要がある。そのため、ガンマ線発生確率が著しく低い6フッ化リチウムで検出器内部を覆うことを検討してきた。本年度は6フッ化リチウム壁の詳細設計および設置方法の検討を行ない、実際に検出器実機に組み込んだ。また、荷電粒子検出面に高電圧を印加する必要があるが、これまで放電現象が見られていた。放電箇所への対応を行い、本実験実施に十分な高電圧が印加できることを確認した。以上により、本実験実施可能な新規検出器の開発が完了した。次年度には、実験中に必須なエネルギー校正システムを検出器実機に組み込む。
    本実験実施可能な新規検出器の開発が完了し、当初の計画通り次年度に中性子ビーム照射を実施予定である。
    本実験中に必須である、エネルギー校正システムを検出器に組み込む。検出器群をビームラインに設置し、物理実験を遂行する。