2025/02/03 更新

写真a

ミタニ マユ
三谷 真優
MITANI Mayu
所属
心の発達支援研究実践センター こころの育ちと家族分野 特任助教
職名
特任助教

学位 2

  1. 修士(心理学) ( 2015年3月   名古屋大学 ) 

  2. 学士(臨床教育) ( 2013年3月   関西学院大学 ) 

学歴 3

  1. 名古屋大学

    2015年4月 - 2020年9月

  2. 名古屋大学

    2013年4月 - 2015年3月

  3. 関西学院大学

    2009年4月 - 2013年3月

受賞 1

  1. 第68回学術集会 優秀演題賞

    2024年11月   日本新生児成育医学会   超早産児の社会性の発達―2 歳児を対象とした社会的注意の特徴ー

    三谷 真優

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

 

論文 6

  1. 臨床心理士に対して知能検査を訓練できる児童型ロボットの実現可能性

    石川 育恵, ジメネス フェリックス, 三谷 真優, 中島 卓裕, 吉田 翔子

    知能と情報   36 巻 ( 4 ) 頁: 687 - 694   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本知能情報ファジィ学会  

    <p>近年,通常学級における発達障害児の割合増加に伴い,心理検査を行う臨床心理士の需要も増加している.心理検査の訓練方法として,座学による訓練や,演習・実習による訓練がある. しかしながら,実習先や検査対象者の確保が困難であることから,臨床心理士が十分に心理検査の訓練を受けることができる環境が整っていない.そこで本研究では、臨床心理士から知能検査を受ける児童型ロボット(以下、提案ロボット)を開発する。提案ロボットには,知能検査を受けている児童と同様な発話内容が搭載されている.臨床心理士はロボットとの会話を通して知能検査を訓練する.本論文では,提案ロボットに対して臨床心理士が心理検査を実施することで,訓練に有効かどうかをアンケートにて調査した.実験結果から,身体動作を実行せず,音声会話のみで検査を受ける提案ロボットとの訓練は,心理検査の訓練に有効である可能性を示した.</p>

    DOI: 10.3156/jsoft.36.4_687

    CiNii Research

  2. Fundamental Consideration on Intelligence Tests Training Robot

    Ishikawa, I; Jimenez, F; Mitani, M; Nakajima, T; Yoshida, S

    2024 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS, FUZZ-IEEE 2024     2024年

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE International Conference on Fuzzy Systems  

    In recent years, the increasing prevalence of children with developmental disabilities in mainstream classrooms has led to a growing demand for clinical psychologists. In training to administer intelligence tests, practitioners often simulate demonstrations to children or role-play children among adults. However, it is difficult to always secure training subjects is challenging, clinical psychologists are unable to provide sufficient training. Therefore, this study develops a child-like robot (the proposed robot) that is designed to undergo intelligence tests administered by clinical psychologists. The proposed robot is equipped with speech content like that of children undergoing intelligence tests. Clinical psychologists are trained in intelligence testing through conversations with the proposed robot. This paper investigates the impressions of clinical psychologists regarding training with the proposed robot. A questionnaire survey of clinical psychologists indicated that training with the proposed robot had favorable impressions of 'attractiveness', 'efficiency', and 'novelty'.

    DOI: 10.1109/FUZZ-IEEE60900.2024.10612138

    Web of Science

    Scopus

  3. 臨床心理士が知能検査を訓練できるロボットの基礎的検討

    石川 育恵, ジメネス フェリックス, 三谷 真優, 中島 卓裕, 吉田 翔子

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2024 巻 ( 0 ) 頁: 4E1GS805 - 4E1GS805   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>近年,通常学級における発達障害児の割合増加に伴い、臨床心理士の需要も増加している。知能検査の実施訓練では、児童を対象とした実演や大人同士のロールプレイングで児童を演じて訓練している。しかしながら、訓練対象者を常に確保するのが困難であるため、臨床心理士は十分な訓練を実施できない。そこで本研究では、臨床心理士から知能検査を受ける児童型ロボット(以下、提案ロボット)を開発する。提案ロボットには,知能検査を受けている児童と同様な発話内容が搭載されている.臨床心理士はロボットとの会話を通して知能検査を訓練する.本稿では,臨床心理士の提案ロボットとの訓練に対する印象を調査する.臨床心理士に対してアンケート調査を実施したところ,提案ロボットとの訓練は,「魅力度」「効率度」「新規性」の観点から好印象であると示された.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2024.0_4e1gs805

    CiNii Research

  4. Effects of Intelligence Test Training Between Robots and University Students

    Ishikawa I., Jimenez F., Mitani M., Nakajima T., Yoshida S.

    2024 Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, SCIS and ISIS 2024     2024年

     詳細を見る

    出版者・発行元:2024 Joint 13th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 25th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, SCIS and ISIS 2024  

    In recent years, as the percentage of children with developmental disabilities in general education classrooms has increased, so has the need for clinical psychologists to administer psychological tests. There are two types of training methods for psychological testing: classroom training and field training. However, due to difficulties in securing training sites and subjects, there is no environment in which clinical psychologists can receive sufficient training in psychological testing. Therefore, this study develops a child-like robot that can train clinical psychologists in intelligence testing (hereinafter referred to as the 'proposed robot'). The proposed robot is equipped with the same speech content as that of a child undergoing intelligence testing. The clinical psychologist trains the robot to perform the intelligence test by talking to the robot. This paper investigates the learning effects of training with a proposed robot on university students studying to become clinical psychologists. The experimental results suggest that training with the proposed robot has the same learning effect as learning to read a conventional manual.

    DOI: 10.1109/SCISISIS61014.2024.10760218

    Scopus

  5. 心理臨床家の熟達化研究に関する研究動向

    三谷真優・永田雅子

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要   64 巻   頁: 119 - 126   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  6. 医療領域における臨床心理士の在り方に関する研究展望 入院患者との関わり事例論文を中心に

    三谷真優 ・永田雅子

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要   62 巻   頁: 107 - 115   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物 3

  1. 公認心理師基礎用語集 よくわかる国試対策キーワード 増補改訂版

    松本真理子・永田雅子 編( 担当: 分担執筆)

    遠見書房  2019年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.14-17  

  2. 心の専門家養成講座シリーズ 心理アセスメント 心理検査のミニマム・エッセンス

    松本真理子・森田美弥子 編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第Ⅱ部第2章 発達検査(KIDS, 遠城寺式乳幼児分析的発達検査法, S-M社会生活能力検査))

    ナカニシヤ出版  2018年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp34-35,38-39,42-43   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  3. 公認心理師基礎用語集 よくわかる国試対策キーワード

    松本真理子・永田雅子 編( 担当: 分担執筆)

    遠見書房  2018年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.12-17  

講演・口頭発表等 8

  1. 超早産児の社会性の発達 ―2歳児を対象とした社会的注意の特徴-

    三谷真優

    第68回 日本新生児成育医学会・学術集会  2024年11月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. 超早産児における視覚的選好の特徴について

    三谷 真優

    日本心理臨床学会 第42回大会  2023年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. Early signs social development in extremely preterm infants

    S. Yoshida, M. Mitani, M.Kuroda,M. Oshiro, S. Niwa, A. Murase, S.Maebara, S. Suzuki, Y.Shirakawa & M.Nagata

    18th World Congress of the World Association for Infant Mental Health  2023年7月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  4. 超早産児のアイコンタクトに関する検討

    三谷 真優

    第128回日本小児精神神経学会  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 心理臨床家の専門性の初期発達に関する縦断的研究 大学院生の訓練・教育,アイデンティティ・ステイタスと専門性の関連

    三谷 真優

    日本心理臨床学会第 3 6 回大会  2017年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  6. Does personality and identity development influence professional skills of psychotherapist in Japanese early career psychotherapists?

    J Kazama, M. Mitani, & R. Ishii

    International Convention of Psychological Science  2017年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  7. How do clinical psychologist encounter the infant’s death in NICU?

    M. Mitani & M. Nagata

    15th World Congress of the World Association for Infant Mental Health  2016年5月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月 - 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  8. 死と近接する領域で活動する臨床心理士の感情体験 緩和ケア医療領域に所属する臨床心理士に対するインタビュー調査より

    三谷 真優

    日本心理臨床学会第34回大会   2015年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 心理臨床家の専門性の初期発達に関する研究

    2017年4月 - 2018年3月

    2016年度 研究助成金交付(No.2016.ⅲ-03) 

    三谷 真優

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他

    配分額:300000円

科研費 1

  1. 早産児の社会性の発達及び家族のメンタルヘルスの検討

    研究課題/研究課題番号:23K20197  2020年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    永田 雅子, 黒田 美保, 村松 友佳子, 田附 紘平, 三谷 真優, 早川 昌弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    超早産児は、県内医療機関のNICUを退院した児とその家族を対象とし、2歳代および小学校高学年(学齢期)の2時点での調査を実施する。ASD児群は、地域の支援機関に協力依頼をおこなう。2歳では、社会性の発達を把握するためにADOSⅡおよびかおテレビを子どもに実施し、母親にはメンタルヘルスのアンケートの他、子どもの生育歴や適応状況について面接調査を行う。学齢期は、子どもには知能検査およびロールシャッハテストを実施し、保護者には適応状況を把握するためのVinelandⅡおよびPARS-TRを聴取する。正期産児群と超早産児群を比較することでそれぞれの発達の特徴を明らかにし、支援のガイドラインを作成する。
    本研究は、在胎28週未満の超早産児と、発症率が高いとされている自閉スペクトラム症(ASD)児との比較検討を2歳児および学齢期で行うことで、その特徴を明らかにするとともに、社会性の発達に影響をあたえる家族の要因についても焦点を当て早期からの支援のありかたについて検討を行っていくことを目的としている。愛知県内の総合周産期母子医療センター3病院に協力をいただき、2歳児は、超早産児43例の協力を得ることができた。超早産児群、ASD群の比較では、母親のメンタルヘルスでは差異は認められなかった。また、ADOS-2自閉症診断観察検査を実施したところ、超早産群では60%の児が、自閉症の懸念があると判定された。Gazefinderの結果を検討したところ、超早産児は、自閉症の懸念がない群においても、社会的な指標に視線を向けることが苦手であり、特に自閉症の懸念が高い群は、ASD群よりも人の顔の目を見ることが苦手であることが明らかとなった。この傾向が、一般の2歳児でも同様なのか、正期産で出生し、ASDの傾向がない一般群も対象に加え、検討を行っていく。また学齢期では、これまで25例(内、分析対象外2例)に協力をえた。保護者にはPARS-TR、日本版VinelandⅡ適応行動尺度を実施するとともに、本人にはWISC-Ⅳ知能検査およびロールシャッハテストを実施した。分析の結果、超早産児群は、幼児期は自閉症の特性が強いものの、学齢期ではこだわりの強さが継続するASD群と異なり、その特性は緩和される一方で、言葉でのやりとりに関する困難さが継続する可能性が示唆された。今後、ロールシャッハ反応の質的な検討を詳細に行っていく。
    感染状況の改善により、データの収集を行える体制が整ったが、2歳児については、各病院、対象者の数が減少し、2022年度に比べて十分な例数が確保できなかった。一方で、超早産のASD懸念あり群、なし群、ASD群ともに同じ例数確保することができ、データの信頼性・妥当性確保のためのスコアリングの検討も十分に行うことができた。また一般群についても、保育園の協力をえてデータ収集を開始することができた。学齢期についてはASD群の例数の確保がやや難しい状況が続いていたが、NPO法人の協力を得ることができたことで、超早産児群、ASD児群、同じ例数の確保ができている状況となってきている。今後は、これまで収集したデータの分析・論文化をすすめていきたい。
    関係機関との連携も引き続き密に行いながら、研究の成果の公表を積極的に行っていく。