2025/08/08 更新

写真a

リ ナイキ
李 乃琦
LI Naiqi
所属
高等研究院 特任助教
大学院人文学研究科 特任助教
大学院担当
大学院人文学研究科
職名
特任助教

研究キーワード 15

  1. デジタル・ヒューマニティーズ

  2. データベース

  3. 人文情報学

  4. 仏典音義

  5. 古代インド語

  6. 古代中国語

  7. 古代日本語

  8. 古写経

  9. 古辞書

  10. 国語史

  11. 国語学

  12. 敦煌文献

  13. 文献学

  14. 語彙史

  15. 音義

経歴 6

  1. 東京大学   史料編纂所   共同研究員

  2. 京都大学   人文科学研究所   招聘外国人学者

  3. 名古屋大学   高等研究院・人文学研究科   YLC特任助教

  4. 日本学術振興会   特別研究員 DC2 ( 北海道大学 )

  5. 日本学術振興会   外国人特別研究員(国際仏教大学院大学・日本古写経研究所)

  6. 日本学術振興会   特別研究員 PD ( 東京大学 )

▼全件表示

委員歴 4

  1. 名古屋言語研究会 編集委員  

  2. 名古屋大学 国語国文学会, 編集委員  

  3. 名古屋大学 国語国文学会, 運営委員  

  4. 名古屋大学T-GEx研究成果エキシビション 幹事  

受賞 1

  1. 首屆文献語言学青年論壇論文優秀賞

 

論文 21

  1. 玄応撰『一切経音義』第二十巻における『仏所行讃』音義 招待有り 査読有り

    李乃琦

    『日本古写経研究所研究紀要』   ( 第10号 )   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. 「古代仏教辞典データベース」の概要と課題 査読有り

    李乃琦

    『印度学仏教学研究』第73巻   73 巻   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. 漢文注から見た世尊寺本『字鏡』の成立

    李乃琦

    『名古屋大学人文学研究論集』   ( 第 8 号 )   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. 思渓蔵『一切経音義』について 査読有り

    李 乃琦

    印度學佛教學研究   71 巻 ( 3 ) 頁: 1128 - 1133   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本印度学仏教学会  

    『一切経音義』は唐代の僧侶である玄応に編纂され,現存する最古の仏典音義である.奈良時代に日本に伝来し,盛んに書写された.現在,中国に所蔵されている『一切経音義』の版本に対し,写本は日本しか残されていない.その他に,大英図書館やフランス国立図書館には『一切経音義』の敦煌・吐魯蕃断片群が所蔵されている.2019年,国際仏教学大学院大学と中国国家図書館古籍部とが共同編集した宋版思渓蔵が公開できるようになった.思渓蔵は高麗再雕本を底本とする大正蔵の対校本として,利用する価値がある.

    本論文は,『一切経音義』写本(正倉院蔵本,金剛寺蔵本,法隆寺大治三年写本,七寺蔵本,西方寺蔵本,広島大学図書館蔵本,東京大学史料編纂所蔵本,京都大学国語学国文学研究室蔵本,天理図書館蔵本,興聖寺本)と版本(高麗初雕本,高麗再雕本,磧砂蔵本,宮内庁蔵本)を対照する.思渓蔵『一切経音義』を中心に,諸本と異同のある内容を通して,思渓蔵の特徴を検討する.

    DOI: 10.4259/ibk.71.3_1128

    CiNii Books

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032803463

  5. About the small characters in two lines form of Yiqiejingyinyi 査読有り

    李 乃琦

    Journal of Indian and Buddhist Studies (Indogaku Bukkyogaku Kenkyu)   70 巻 ( 3 ) 頁: 1228 - 1233   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本印度学仏教学会  

    一切経音義は現存する最古の仏典音義であり,唐代の僧侶である玄応が660年頃に編纂したものである.500部弱の経典が収録されており,当時の経典の実態を知る重要な資料とも言える.一切経音義は漢訳仏典とともに,日本に伝来し,盛んに書写されている.日本で書写された最古の記録は729年であり,現在10種類以上の日本古写本が残されている.

    一切経音義は書写の時代・地域によって,書写形式も異なっている.大きく2種類に分けられる.即ち一行の大文字で書写されたものと,二行に分けて小文字で書写されたものである.しかしながら,筆者の調査によると,一切経音義日本古写本の中に,一つの項目の前半部は大文字で書写されているが,後半部は二行に分けて小文字で書かれている特殊の書式が存する.通常,写本の書写時に,空白スペースが足りない場合,二行の小文字を使うのは少なくない.但し,一切経音義の場合は,スペースが十分あるのに,小文字に変更された.本論文では,一切経音義で一つの項目の前半部は大文字で,後半部は二行の小文字で書写されたものを研究対象とする.これらの内容を「小字双行」と呼ぶ.

    現時点で,10種類の一切経音義日本古写本と版本の高麗本を調べた結果,「小字双行」は一切経音義で複数例が見出される.本論文では,これらの項目について,各写本を「大文字/小文字」,「空白スペースの有無」,「小文字の内容」の三つの要素を精査した.その結果に基づき,各写本の特徴,関係,伝播の経緯を検討した.さらに,それらの例が生じた理由を解明するために,さまざまな可能性を検討し,考察した.写本の伝播と書写は宗派の知識集団との関わりもあることが見て取れた.

    DOI: 10.4259/ibk.70.3_1228

    CiNii Books

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I032100338

  6. 玄応撰『一切経音義』諸本の研究 査読有り

    李乃琦

    日本古写経研究所研究紀要   ( 7 ) 頁: 59 - 70   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国際仏教学大学院大学附置日本古写経研究所  

  7. 『一切経音義』の独自項目から見た『新撰字鏡』の依拠本

    李乃琦

    国際仏教学大学院大学研究紀要   ( 25 ) 頁: 118 - 101   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国際仏教学大学院大学  

    CiNii Books

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/031606752

  8. 一切経音義のサンクトペテルブルク本Φ二三〇について 査読有り

    李乃琦

    日本古写経研究所研究紀要   ( 6 ) 頁: 61 - 79   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国際仏教学大学院大学附置日本古写経研究所  

  9. A Study of a Manuscript Copy of Yiqiejingyinyi Held by Kōshōji

    Li Naiqi

    Journal of the Faculty of Humanities and Human Sciences   16 巻   頁: 15 - 22   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Humanities and Human Sciences, Hokkaido University  

    The Yiqiejingyinyi 一切経音義is the oldest Buddhist dictionary that exists in China. In the Tang Dynasty, Xuanzang 玄奘brought many Buddhist scriptures from India to China. To translate these Buddhist texts, a “translation place 訳場” was set up in Changʼan 長安, and intellectuals were selected from among the monks, including XuanYing 玄応. Xuan Ying was conscious of the fact that there are many difficult words in the Buddhist scriptures, and thus composed dictionaries for those texts whilst translating. This dictionary was called Yiqiejingyinyi, which has approximately 400,000 characters in a total of 25 volumes, taken from more than 400 Buddhist scriptures and having more than 8,000 entries.
    It was introduced to Japan in the Nara period and was widely transcribed. At present the Yiqiejingyinyi retains only printed editions in China, while in Japan it retains many manuscripts. In addition, the Dunhuang and Turfan manuscripts of this dictionary are preserved in the British Library and the French National Library.

    DOI: 10.14943/jfhhs.16.15

  10. 『一切経音義』日本古写経本から見た新旧訳の『阿毘逹磨倶舍論』 査読有り

    李 乃琦

    印度學佛教學研究   69 巻 ( 1 ) 頁: 268 - 264   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本印度学仏教学会  

    DOI: 10.4259/ibk.69.1_268

    CiNii Books

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I031229776

  11. 一切経音義による宮廷写経の用字についての基礎的研究

    李乃琦

    国際仏教学大学院大学研究紀要   ( 24 ) 頁: 122 - 86   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:国際仏教学大学院大学  

    CiNii Books

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/030587508

  12. Regarding Yiqiejingyinyi classical Japanese manuscripts

    LI Naiqi

    Journal of the Faculty of Humanities and Human Sciences   15 巻   頁: 59 - 65   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Faculty of Humanities and Human Sciences, Hokkaido University  

    In the early Inseii period, around 1100 CE, the Ruiju myōgi shō 類聚名義抄 (Zushoryō-bon 図書寮本 manuscript) was compiled by a monk of the Hossō 法相 sect. The Ruiju myōgi shō quotes a total of around 1,300 Chinese character radicals from Yiqiejingyinyi 一切経音義, which is the largest such collection. The Yiqiejingyinyi, which today exists only in Japan, is extremely valuable owing to its ancient handwriting.
    There are ten versions of the Yiqiejingyinyi, named according to where they are held: Daiji, Kongōji, Goryeo, Nanatsudera, The University of Tokyo, Kyoto University, Tenri Library, Kunaichō, Saihōji, and Hiroshima University. My research aims to elucidate which version of the Yiqiejingyinyi makes reference to the codification of Zushoryō-bon Ruiju myōgi shō.

    DOI: 10.14943/jgsl.15.59

  13. 正倉院本『一切経音義』について

    李 乃琦

    日本語学論集   15 巻   頁: 143 - 133   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学大学院人文社会系研究科国語研究室  

    DOI: 10.15083/00076858

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2261/00076858

  14. 一切経音義全文データベースの構造化 査読有り

    李, 乃琦, 劉, 冠伟

    じんもんこん2018論文集   2018 巻   頁: 229 - 236   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究では,日本にのみ現存する一切経音義の9 種類の古写本を利用し,全文翻刻・入力した上で,「一切経音義全文データベース」を構築した.それに基づいて,全文テキスト翻刻・データベースの構築・インターフェース公開・データベース構造化と利用について論じる.主に,日本古写本一切経音義の特徴・価値,古写本の翻刻方針・データの分類・構成,公開のための準備,構造化の計画について述べる.
    In this research, we constructed "Yiqjiejingyinyi Full-text Database" that contains nine types of ancient manuscripts existing only in Japan. Based on that, we will discuss the full-text transcription, database construction, interface release, database structuralization and usage. Mainly,we will describe the features and values of Japanese old manuscripts, the reprint policy of ancient manuscripts, the classification and organization of data, preparation for release, plan for structuring.

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-17J02838/

  15. 從『一切經音義』經目名看其系統分類 査読有り

    李乃琦

    『東亜文献研究』第21号     頁: 119 - 134   2018年9月

  16. 書体と字体―真草千字文を例として―

    石塚晴通, 李乃琦, 劉冠伟, 鄭門鎬

    東洋学へのコンピュータ利用     頁: 17 - 42   2018年3月

  17. 玄応撰『一切経音義』諸本系統から見たP.2901 査読有り

    李 乃琦

    汲古 / 古典研究会 編   ( 72 ) 頁: 13 - 19   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京 : 汲古書院  

    CiNii Books

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I028756854

  18. 憬興『無量寿経連義述文賛』の出典から見た編纂方針

    李 乃琦

    研究論集   17 巻   頁: 55 - 66   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学文学研究科  

    無量寿経連義述文賛(以下,「述文賛」と略す)は700年頃に編纂され,無量寿経についての解説書である。著者が憬興で,7世紀の朝鮮の僧侶である。述文賛には出典名が明記されている注釈は26条ある。そのため,編纂時に内典と外典を利用したことは明確である。先行研究によると,述文賛が玄応音義・玉篇・切韻を利用したのはほぼ定説になった。また,古代韓国の漢字音を反映していることも論じられている。しかし,筆者の調査によると,述文賛は玄応音義を引用したのは確かであるが,玉篇との関連性を再び検討する必要がある。
    本論では,引用された可能性がある諸本と対照するため,述文賛に出典名が記されている項目と反切で音注を表している項目を研究対象として扱う。先に,それらの注釈の出典を諸本と比較した上で,述文賛の編纂方針を論じる。その結果は次の四点にまとめる。①玄応音義の重視:述文賛には玄応音義にのみ見られ,他本に見られない注釈が22例ある。このことにより,憬興が玄応音義を重視することは明らかになった。②重層的な構造:述文賛の成立時に一種類のみの文献をそのまま引用したのではなく,多数の本を組み合わせて重層的な構造を持つ注釈が完成した。③述文賛には直接引用が6例あり,その中玉篇からの引用が1例しかない。さらに,河野(2014)では,「憬興の音釈の中には『玉篇』に基づくものと確定できる例がない。」と述べた。玉篇が残巻であるため,照合するのは不可能であった。しかし,筆者が述文賛を篆隷万象名義と比較した結果,一致する内容が見られない。そのため,玉篇が明記している1例の注釈が直接引用か間接引用かは容易に推測できない。④述文賛には出典不明の注釈が12例ある。現存する文献を調べ,近似
    する内容がないため,憬興が編纂する内容と考えられる。

    DOI: 10.14943/rjgsl.17.l55

    CiNii Books

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I028749572

  19. 玄応音義に関する研究史と課題

    李 乃琦

    研究論集   16 巻   頁: 85 - 98   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:北海道大学文学研究科  

    玄応音義は,完本で25巻,約9,430の掲出項がある。玄応音義は現存する最古の仏典音義であり,唐代初期の漢字音が反映されていることから,中国語学で重視されている。さらに,450以上の仏典を収録することから,当時通行していた仏典の種類や内容を知る手がかりとして,仏教学においても重要なものである。玄応音義には主に日本の写本(手書き)と中国の版本(木版印刷)が現存する。またフランス・イギリス・ドイツ・ロシアには敦煌・吐魯蕃から渡来した古写本の断片群が保管されている。従来,玄応音義中国版本にについての研究が盛んにされてきたが,それに対して,玄応音義日本古
    写本については,未だ研究する余地が大いにあると言える。よって,それを含めて調査を行い,玄応音義の日本古写本を検討する必要がある。本論文は,主に中国に現存する玄応音義版本における先行研究をまとめ,それにより,日本古写本の研究方針を定めることを目的とするものである。

    DOI: 10.14943/rjgsl.16.l85

    CiNii Books

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I027844783

  20. 図書寮本『類聚名義抄』における玄応撰『一切経音義』の依拠テキスト : 『一切経音義』巻第四を中心に 査読有り

    李 乃琦

    訓点語と訓点資料 / 訓点語学会 編   137 巻   頁: 132 - 115   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都 : 訓点語学会 ; 1954-  

    CiNii Books

    その他リンク: https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I027668826

  21. 中古日中言語の受容と変容―平安時代辞書を中心に― 査読有り

    李乃琦

    『日本語言文化研究』第4輯     頁: 312 - 324   2016年6月

▼全件表示

書籍等出版物 4

  1. 単著『一切経音義古写本の研究』

    李, 乃琦( 担当: 単著)

    汲古書院  2021年12月  ( ISBN:9784762936593

     詳細を見る

    総ページ数:vi, 174p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  2. Study on Buddhist Manuscript Culture: New Material and New Perspectives

    ( 担当: 分担執筆 ,  範囲: pp.379-407)

    World Scholastic  2021年6月  ( ISBN:9789811499371

  3. デジタル学術空間の作り方 : 仏教学から提起する次世代人文学のモデル

    下田, 正弘, 永崎, 研宣( 担当: 分担執筆 ,  範囲: pp.211-224)

    文学通信  2019年11月  ( ISBN:9784909658197

     詳細を見る

    総ページ数:383p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  4. 佛經音義研究

    徐, 時儀, 梁, 曉紅, 松江, 崇( 担当: 分担執筆 ,  範囲: pp.124-139)

    上海辭書出版社  2015年12月  ( ISBN:9787532645367

     詳細を見る

    総ページ数:360p, 図版1枚   記述言語:中国語

    CiNii Books

MISC 4

  1. Reconstructing the History of Exchange Between the Indian and Kanji Cultural Spheres through Interdisciplinary Research

      ( 23 )   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  2. 『日本漢文古辞書與漢語史研究』

    池田証壽(著)、李乃琦(分担翻訳)  

        2025年

  3. 古辞書研究與Codicology」

    石塚晴通(著)、李乃琦(翻訳)  

    『古辞書研究の射程』   2018年

  4. 「佛經音義與日本古字書」

    池田証壽(著)、李乃琦(翻訳)  

    『佛經音義研究』   2015年

講演・口頭発表等 7

  1. Fundamental Research for the Construction and Publication of the “Ancient Buddhist Dictionary Database”

    2024年12月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  2. 古代仏教辞典データベースの概要と課題

    李乃琦

    日本印度学仏教学会第75回大会  2024年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. 一切経音義における通語

    李乃琦

    日本中国学会第76回大会  2024年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. 鎌倉時代国語辞書の成立について 国際会議

    李乃琦

    2024東アジア言語文化学会第7回大会  2024年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 『古代仏教辞典データベース』構築による日本古辞書についての実証的研究 国際会議

    李乃琦

    第1回 マカオ大学日本研究国際シンポジウム  2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  6. 古代佛教辭典綜合數據庫的構建 国際会議

    李乃琦

    2024年11月 

     詳細を見る

    記述言語:中国語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  7. 古代仏教辞典データベース構築による漢訳仏典解釈法の基礎的研究 国際会議

    李乃琦

    2024年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

科研費 12

  1. 古代仏教辞典データベースの構築と公開に向けた基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:25K16074  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    李 ナイキ

  2. 古代仏教辞典の横断的データベースによる仏典翻訳史の再構築

    研究課題/研究課題番号:24K22442  2024年7月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    李 ナイキ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

  3. 文理融合研究に基づくインド文化圏と漢字文化圏交流史の再構築

    2024年 - 2029年

    文部科学省「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」 

    李乃琦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 『一切経音義古写本の研究』

    2020年

    日本学術振興会 科学研究費補助金(研究成果公開促進費:学術図書) 

    李乃琦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 日本古写経・敦煌文献と一切経音義との対照から見た漢訳仏典の用語に関する基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:19F19008  2019年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    李乃琦, 落合 俊典

      詳細を見る

    本研究は玄応撰『一切経音義』の祖本を復元して確定すること、ならびにその確定した祖本と日本古写経や敦煌文献と対照して相違する漢訳仏典の用語を考察す るものである。以下、研究実績の概要を述べる。
    一切経音義は全25巻で、前20巻は玄奘(645年)以前の旧訳仏典で、後5巻は玄奘の新訳仏典に注釈を施している。注意すべきは、「経文作~」という文字の異同を示す注釈が1,073条あり、前20巻にのみ存することである。「経文作~」は仏典中の用語を記録・訂正するための注である。本研究ではこれを「字体注記」と呼ぶ。敦煌文献の調査を通して、仏典中の用語に一切経音義の字体注記と異なるものが発見された。
    本研究では、現行の仏典中の用語と『一切経音義』の見出し語及び字体注記と異なるものを抽出した。その例として、『妙法蓮華経』と新旧訳の『阿毘逹磨倶舍論』を、敦煌写経・『一切経音義』日本古写本と照合して,漢訳仏典用語の校勘および変遷の解明を試みた。
    それ以外、今まで調査した『一切経音義』古写本に関して、書写形式や増訂省略などを考察して、古写本成立の特徴について指摘を行った。研究の基礎資料としてこれまでに構築して来た「一切経音義全文データベース」には、十種類の一切経音義の日本古写本(正倉院本・法隆寺本等)と刊本(高麗本等)を収録するので、それらの整備・点検を行った。同時に、未着手であった興聖寺本と敦煌断片を追加して再構築した。

  6. 一切経音義全文データベース構築による平安時代古辞書についての実証的研究

    研究課題/研究課題番号:17J02838  2017年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    李乃琦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    本研究では玄応撰『一切経音義』の日本古写本を利用し、「一切経音義全文データベース」を構築した。さらに、それに基づき、日本平安時代古辞書における『一切経音義』の引用について検討したものである。以下、研究実施状況を述べる。
    1 『一切経音義』日本古写本:「一切経音義全文データベース」に収録している金剛寺(大阪)蔵本、七寺(愛知)蔵本、京都大学文学部国語国文学研究室蔵本の実地調査を行った。それ以外に、興聖寺(京都)所蔵本を実地調査した上で、電子テキスト化を完了した。また、2018年6月に大英図書館蔵『一切経音義』敦煌断片、およびそれに関連する古写経を調査した。研究結果は第四回文献言語学国際学術論壇、国際中国語言学学会第二十六回年会などで発表した。研究成果の公表は『日本語学論集』第15号、『東亜文献研究』第21号に論文として公刊した。
    2 「一切経音義全文データベース」:去年度、「一切経音義全文データベース」に収録する9種類の『一切経音義』日本古写本の全文テキスト入力がほぼ完成したため、今年度は、翻刻方針を再度見直して、点検・校正の作業を進めた。また、興聖寺蔵本のデータを追加し、検索システムを構築した。研究成果は「じんもんこんシンポジウム2018」、国際シンポジウム「古辞書研究の射程」などで発表した。研究成果の公表は『じんもんこん2018』に論文として公刊した。
    3 日本古辞書との照合:日本古辞書の世尊寺本『字鏡』との対照研究を行った。研究成果の公表は第一一九回訓点語学会研究発表会、第十二回漢文佛典語言学国際学術研討会などで発表した。

  7. 稲盛財団 研究助成

    李乃琦

  8. 中国国家古籍整理出版助成

    李乃琦

  9. 仏教学術振興会 研究助成

    李乃琦

  10. 国際長安学研究翻訳出版助成

    李乃琦

  11. 村田学術振興・教育財団 研究助成

    李乃琦

  12. 田島毓堂語彙研究基金

    李乃琦

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 9

  1. 日本語学史研究

    名古屋大学)

  2. 仏教文献言語研究

  3. 古代中国語

  4. 古籍整理概論

  5. 日本語学講義

    名古屋大学)

  6. 卒業論文演習

    名古屋大学)

  7. 修士論文演習

    名古屋大学)

  8. 博士論文研究

    名古屋大学)

  9. 日本語史講義

    名古屋大学)

▼全件表示

 

学術貢献活動 11

  1. 日本語学会2025年度春季大会会場校実行委員

    役割:企画立案・運営等

    2025年5月

  2. 「大須学」の創成プロジェクト―人文学研究・教育における寺院資料の活用に向けて―

    名古屋大学人文学研究科研究プロジェクト  2025年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:文化財保護 

  3. 文化財調査:大須文庫 国際学術貢献

    役割:学術調査立案・実施, 保存・修復

    2025年3月 - 現在

     詳細を見る

    種別:文化財保護 

  4. 令和6年度T-GEx研究成果エキシビション 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    2024年12月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  5. 名古屋言語研究会 国際学術貢献

    役割:査読

    2024年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  6. 名古屋大学 国語国文学会 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, 査読

    2024年5月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  7. 国宝調査:七寺一切経 国際学術貢献

    役割:学術調査立案・実施, 保存・修復

    2024年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:文化財保護 

  8. 『広弘明集』に見る中国中世在家仏教 (京都大学 人文科学研究所 共同研究)

    船山 徹, 稲本 泰生, ウィッテルン,クリスティアン, 古勝 隆一, 倉本 尚德, 中西 竜也, 石垣 章子, ニューホール,トマス, 山本 茂, 蘭原, 慶 昭蓉, 中村 慎之介, 河上 麻由子, 李 乃琦, 中西 俊英, 村田 みお, 魏藝, 久永 昂央, 趙ウニル  2024年4月 - 現在

  9. 隋唐石刻資料の研究 (京都大学 人文科学研究所 共同研究)

    倉本尚徳, 会田大輔, 池平紀子, 石松日奈子, 打本和音, 大谷由香, 大知聖子, 大西磨希子, 岡田和一郎, 小野木聡, 梶山智史, 河上麻由子, 北村一仁, 佐野誠子, 高井龍, 田熊敬之, 戸次顕彰, 堀井裕之, 村田みお, 池田恭哉, 成田健太郎, 稲本 泰生, 古勝 隆一, 永田 知之, 野原 将揮, 藤井 律之, 船山 徹, 古松 崇志, 道坂昭廣, 宮宅 潔, 向井 佑介, 李瀾, 李 乃琦, 梁爽, 陳錦清, 于恒超  2024年4月 - 現在

  10. 小川八幡神社大般若経の文化資源化研究 (東京大学 史料編纂所 特定共同研究)

    山口英男, 田島公, 尾上陽介, 遠藤基郎, 伴瀬明美, 藤原重雄, 稲田奈津子, 堀川康史, 黒須友里江, 大橋直義, 坂本亮太, 竹中康彦, 傳田伊史, 西本昌弘, 福島正樹, 本郷真紹, 矢越葉子, 李乃琦 

  11. 令和6年度T-GEx研究成果エキシビション ーAI時代の教育と研究ー

    役割:企画立案・運営等

▼全件表示