2024/01/04 更新

写真a

タナベ アキラ
田邉 彰
TANABE Akira
所属
大学院生命農学研究科 動物科学専攻 動物科学 助教
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部 資源生物科学科
職名
助教
外部リンク

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2014年9月   総合研究大学院大学 ) 

研究キーワード 13

  1. CRISPR/Cas9

  2. レトロトランスポゾン

  3. 毛色

  4. 行動

  5. 行動遺伝学

  6. 遺伝子多型

  7. 遺伝子発現制御

  8. 野生マウス

  9. cis-element

  10. エンハンサー

  11. ゲノム編集

  12. バイオインフォマティクス

  13. マウス

研究分野 5

  1. ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学  / 行動遺伝学

  2. ライフサイエンス / 遺伝学  / マウス遺伝学

  3. ライフサイエンス / 実験動物学  / マウス

  4. ライフサイエンス / 発生生物学  / 遺伝子発現調節

  5. ライフサイエンス / 遺伝学  / 行動遺伝学

経歴 9

  1. 名古屋大学   大学院生命農学研究科動物科学専攻動物遺伝育種学研究室   助教

    2023年11月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   大学院生命農学研究科動物科学専攻動物遺伝育種学研究室   研究員

    2023年10月 - 2023年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター   高速ゲノム変異マウス作製研究チーム   研究員

    2020年4月 - 2023年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 国立研究開発法人 理化学研究所 生命機能科学研究センター   高速ゲノム変異マウス作製支援ユニット   研究員

    2018年9月 - 2020年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所   系統生物研究センター・マウス開発研究室   研究員

    2016年4月 - 2018年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 総合研究大学院大学   生命科学研究科   遺伝学専攻

    2009年4月 - 2014年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: マウス開発研究室

  2. 九州工業大学   情報工学部   生命情報工学科

    2004年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本分子生物学会

  2. 日本実験動物学会

  3. 日本神経科学学会

  4. 日本遺伝学会

  5. 行動神経内分泌研究会

受賞 8

  1. 優秀発表賞

    2020年6月   Profes 2020 Summer  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. Travel Award

    2019年9月   33rd International Mammalian Genome Conference  

  3. 優秀発表賞

    2018年11月   Profes 2018 Winter  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. JSNP2016 Excellent Presentation Award

    2016年7月   第46回日本神経精神薬理学会年会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:大韓民国

  5. Lorraine Flaherty Award

    2015年11月   29th International Mammalian Genome Conference  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 12

  1. Efficient genome editing in wild strains of mice using the i-GONAD method. 査読有り 国際誌

    Yuji Imai, Akira Tanave, Makoto Matsuyama, Tsuyoshi Koide

    Scientific reports   12 巻 ( 1 ) 頁: 13821 - 13821   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Wild mouse strains have been used for many research studies, because of the high level of inter-strain genetic and phenotypic variations in them, in addition to the characteristic phenotype maintained from wild mice. However, since application of the current genetic engineering method on wild strains is not easy, there are limited studies that have attempted to apply gene modification techniques in wild strains. Recently, i-GONAD, a new method for genome editing that does not involve any ex vivo manipulation of unfertilized or fertilized eggs has been reported. We applied i-GONAD method for genome editing on a series of wild strains and showed that genome editing is efficiently possible using this method. We successfully made genetically engineered mice in seven out of the nine wild strains. Moreover, we believe that it is still possible to apply milder conditions and improve the efficiencies for the remaining two strains. These results will open avenues for studying the genetic basis of various phenotypes that are characteristic to wild strains. Furthermore, applying i-GONAD will be also useful for other mouse resources in which genetic manipulation is difficult using the method of microinjection into fertilized eggs.

    DOI: 10.1038/s41598-022-17776-x

    PubMed

  2. A human isogenic iPSC-derived cell line panel identifies major regulators of aberrant astrocyte proliferation in Down syndrome 査読有り

    Keiji Kawatani, Toshihiko Nambara, Nobutoshi Nawa, Hidetaka Yoshimatsu, Haruna Kusakabe, Katsuya Hirata, Akira Tanave, Kenta Sumiyama, Kimihiko Banno, Hidetoshi Taniguchi, Hitomi Arahori, Keiichi Ozono, Yasuji Kitabatake

    Communications Biology   4 巻 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    <title>Abstract</title>Astrocytes exert adverse effects on the brains of individuals with Down syndrome (DS). Although a neurogenic-to-gliogenic shift in the fate-specification step has been reported, the mechanisms and key regulators underlying the accelerated proliferation of astrocyte precursor cells (APCs) in DS remain elusive. Here, we established a human isogenic cell line panel based on DS-specific induced pluripotent stem cells, the <italic>XIST</italic>-mediated transcriptional silencing system in trisomic chromosome 21, and genome/chromosome-editing technologies to eliminate phenotypic fluctuations caused by genetic variation. The transcriptional responses of genes observed upon <italic>XIST</italic> induction and/or downregulation are not uniform, and only a small subset of genes show a characteristic expression pattern, which is consistent with the proliferative phenotypes of DS APCs. Comparative analysis and experimental verification using gene modification reveal dose-dependent proliferation-promoting activity of <italic>DYRK1A</italic> and <italic>PIGP</italic> on DS APCs. Our collection of human isogenic cell lines provides a comprehensive set of cellular models for further DS investigations.

    DOI: 10.1038/s42003-021-02242-7

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s42003-021-02242-7

  3. The regulatory landscape of the Dlx gene system in branchial arches: Shared characteristics among Dlx bigene clusters and evolution. 査読有り

    Kenta Sumiyama, Akira Tanave

    Development, growth & differentiation   62 巻 ( 5 ) 頁: 355 - 362   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The mammalian Dlx genes encode homeobox-type transcription factors and are physically organized as convergent bigene clusters. The paired Dlx genes share tissue specificity in the expression profile. Genetic regulatory mechanisms, such as intergenic enhancer sharing between paired Dlx genes, have been proposed to explain this conservation of bigene structure. All mammalian Dlx genes have expression and function in developing craniofacial structures, especially in the first and second pharyngeal arches (branchial arches). Each Dlx cluster (Dlx1/2, Dlx3/4, and Dlx5/6) has overlapping, nested expression in the branchial arches which is called the "Dlx code" and plays a key role in organizing craniofacial structure and evolution. Here we summarize cis-regulatory studies on branchial arch expression of the three Dlx bigene clusters and show some shared characteristics among the clusters, including cis-regulatory motifs, TAD (Topologically Associating Domain) boundaries, CTCF loops, and distal enhancer landscapes, together with a molecular condensate model for activation of the Dlx bigene cluster.

    DOI: 10.1111/dgd.12671

    PubMed

  4. A role for the rare endogenous retrovirus β4 in development of Japanese fancy mice. 国際誌

    Akira Tanave, Tsuyoshi Koide

    Communications biology   3 巻 ( 1 ) 頁: 53 - 53   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s42003-020-0781-z

    PubMed

  5. Evaluation of introgressive hybridization among Cervidae in Japan's Kinki District via two novel genetic markers developed from public NGS data. 査読有り 国際誌

    Yuki Matsumoto, Toshihito Takagi, Ryosuke Koda, Akira Tanave, Asuka Yamashiro, Hidetoshi B Tamate

    Ecology and evolution   9 巻 ( 10 ) 頁: 5605 - 5616   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Hybridization and backcrossing of native populations with introduced species can lead to introgression and genetic alteration. In this study, we evaluated introgression in 43 deer from a potential hybrid zone around Okinoshima Island, Kinki District, Japan. This region witnessed the migration of a hybrid population (cross between the Formosan sika deer [Cervus nippon taiouanus] and other deer species) that could potentially breed with the native Japanese sika deer (C. n. centralis). We used an existing genetic marker for the mitochondrial cytochrome b gene and two novel markers for nuclear DNA, developed using publicly available next-generation sequencing data. We identified one mainland deer with a mitochondrial haplotype identical to that of the Formosan sika deer as well as nuclear heterozygous sequences identical to those of Formosan and Japanese sika deer. This suggests that the mainland deer is a hybrid offspring of the Okinoshima population and native deer. However, only Japanese sika deer sequences were found in the other 42 samples, indicating limited introgression. Nevertheless, hybridization pre- and postintroduction in the Okinoshima population could cause multispecies introgression among Japanese sika deer, negatively affecting genetic integrity. We developed a simple test based on polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism to detect introgression in natural populations. Our method can accelerate genetic monitoring of Japanese sika deer in Kinki District. In conclusion, to prevent further introgression and maintain genetic integrity of Japanese sika deer, we recommend establishing fences around Okinoshima Island to limit migration, besides a continued genetic monitoring of the native deer.

    DOI: 10.1002/ece3.5131

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 「Medical Science Digest」2019. 8月号

    田邉彰, 隅山健太( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Cutting Edge:ゲノム編集技術を用いたDlx遺伝子群機能解析)

    ニューサイエンス社  2019年7月 

  2. 生物の科学 遺伝 2010年11月号

    田邉彰, 小出剛( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Topics: 動物家畜化の鍵となる従順さの選択-家畜化によって現れたさまざまな変化との関連)

    医学書院  2010年11月 

MISC 11

  1. 哺乳類Dlx5-6遺伝子クラスターの転写制御機構と進化

    隅山健太, 田邉彰  

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web)24th 巻   2022年

     詳細を見る

  2. Long single-stranded oligonucleotide-mediated knock-in with CRISPR/Cas9 in rodents

    Kazuto Yoshimi, Yuji Imai, Akira Tanave, Tomoji Mashimo, Tsuyoshi Koide  

    GENES & GENETIC SYSTEMS91 巻 ( 6 ) 頁: 361 - 361   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:GENETICS SOC JAPAN  

    Web of Science

  3. Genetic variation and expression diversity of pituitary adenylate cyclase-activating polypeptide (PACAP) gene in mouse

    Tsuyoshi Koide, Akira Tanave  

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY19 巻   頁: 53 - 53   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

  4. High expression of PACAP gene and the molecular mechanism found in wild-mouse strain showing elevated anxiety-like behavior

    Akira Tanave, Tsuyoshi Koide, Kenta Sumiyama, Aki Takahashi  

    INTERNATIONAL JOURNAL OF NEUROPSYCHOPHARMACOLOGY19 巻   頁: 53 - 53   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:OXFORD UNIV PRESS  

    Web of Science

  5. Wild-derived heterogeneous stock mice to find the loci associated with tame behavior

    Yuki Matsumoto, Tatsuhiko Goto, Hirofumi Nakaoka, Jo Nishino, Akira Tanave, Richard F. Mott, Tsuyoshi Koide  

    GENES & GENETIC SYSTEMS89 巻 ( 6 ) 頁: 314 - 314   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:GENETICS SOC JAPAN  

    Web of Science

▼全件表示

Works(作品等) 2

  1. マウスの社会行動を自動解析するフリーウェア「DuoMouse」

    2014年5月

     詳細を見る

    作品分類:ソフトウェア   発表場所:Journal of Neuroscience Methods  

  2. 動物行動の経時的な活動を記録するためのフリーウェア「tanaMove」

    2013年10月

     詳細を見る

    作品分類:ソフトウェア   発表場所:Genes, Brain and Behavior  

科研費 1

  1. エンハンサーノックインを用いた代替遺伝子活性化による新規遺伝子治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:22K15032  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    田邉 彰

 

社会貢献活動 2

  1. Slackのメッセージをバックアップするツールの公開

    役割:助言・指導, 情報提供

    2022年8月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関

    種別:インターネット

    Slackを見た目そのままでHTMLファイルにバックアップするChrome 拡張機能を公開し、SNS等で宣伝活動を行った。現在も継続して提供している。これまでに延べ3000人以上のSlackユーザーに利用されてきた。

  2. 効率アップ! 次世代のマウス実験

    役割:出演

    BDR大阪 連携促進コーディネーター  第16回「誰でもわかるセミナーシリーズ」  大阪生命システム研究棟A棟1階ラウンジ  2019年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

    高速ゲノム変異マウス作製支援ユニット(隅山研)では、ゲノム編集技術により作製した遺伝子改変マウスを用いて実験することで、哺乳類発生の進化のメカニズムを明らかにする研究をしています。
    私たちは独自の改良により、高効率で遺伝子を改変できるTriple CRISPR法を開発しました。これは従来の方法に比べ、実験に必要なマウスの数・時間・費用などを大幅に減らせる画期的な方法です。
    今回のセミナーでは、この画期的な方法の紹介に加え、マウス実験とはどういうもので、なぜマウスが必要で、ゲノム編集マウスとはなにか、それらの基本的な内容を身近な具体例と共に解説し、私たちの研究について分かりやすく紹介したいと思います。

    添付ファイル: 190723_第16回「誰でもわかるセミナーシリーズ」_田邉v2.pdf

メディア報道 2

  1. マウスの毛色 仕組み解明 遺伝研 実験用黒毛は日本由来 新聞・雑誌

    日本経済新聞 朝刊  2019年9月

  2. マウスの行動自動解析 三島の遺伝研・小出准教授らソフト開発 インターネットメディア

    静岡新聞  静岡新聞|NEWS  2014年5月

学術貢献活動 1

  1. Slackのメッセージをバックアップするツールの公開 国際学術貢献

    役割:保存・修復

    2022年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    Slackを見た目そのままでHTMLファイルにバックアップするChrome 拡張機能を公開し、SNS等で宣伝活動を行った。現在も継続して提供している。これまでに延べ200人以上の研究者に利用されてきた。