2024/04/15 更新

写真a

コジマ マスミ
小島 ますみ
KOJIMA Masumi
所属
言語教育センター 外国語教育部門 准教授
職名
准教授

学位 2

  1. 学術博士 ( 2011年3月   名古屋大学 ) 

  2. 教育学修士 ( 2007年3月   愛知教育大学 ) 

研究キーワード 3

  1. 英語教育学

  2. 第二言語習得

  3. 学習者コーパス

研究分野 3

  1. 人文・社会 / 外国語教育  / 英語教育

  2. 人文・社会 / 言語学  / コーパス言語学

  3. 人文・社会 / 外国語教育  / 第二言語習得論

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 第二言語メンタルレキシコン

  2. 第二言語ライティング

経歴 3

  1. 名古屋大学   言語教育センター   准教授

    2023年10月 - 現在

  2. 岐阜市立女子短期大学   英語英文学科   准教授

    2015年10月 - 2023年9月

  3. 岐阜市立女子短期大学   英語英文学科   専任教員

    2010年10月 - 2015年9月

学歴 2

  1. 名古屋大学大学院   国際開発研究科   国際コミュニケーション専攻

    2008年4月 - 2011年3月

  2. 愛知教育大学大学院   教育学研究科   英語教育学専攻

    2004年4月 - 2007年3月

所属学協会 5

  1. 英語コーパス学会   副会長、理事、事務局長

  2. 大学英語教育学会   学会賞・学術出版物選考委員

  3. 外国語教育メディア学会   機関誌査読委員

  4. 全国英語教育学会

  5. 中部地区英語教育学会

委員歴 8

  1. 英語コーパス学会   事務局長  

    2022年 - 現在   

  2. 英語コーパス学会   副会長  

    2022年 - 現在   

  3. 外国語教育メディア学会   機関誌査読委員  

    2020年 - 現在   

  4. 英語コーパス学会   理事  

    2018年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 大学英語教育学会   学会賞・学術出版物選考委員  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  6. 外国語教育メディア学会中部支部   運営委員  

    2017年 - 現在   

  7. 外国語教育メディア学会中部支部   評議委員  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  8. 大学英語教育学会英語語彙研究会   副代表  

    2015年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

 

論文 10

  1. Development of a vocabulary size test for Japanese EFL learners using the New JACET List of 8,000 Basic Words 査読有り

    濱田彰, 磯達夫, 小島ますみ, 相澤一美, 星野由子, 佐藤研仁, 佐藤良子, 中條純子, 山内豊

    JACET Journal   65 巻   頁: 23 - 45   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. A study synthesis on the relationship between second language writing performance and text features : Focusing on text-based measures and study features. 招待有り

    小島ますみ

    Learner Corpus Studies in Asia and the World   5 巻   頁: 1 - 24   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    DOI: 10.24546/81012486

  3. Metadiscourse in Japanese EFL learners’ argumentative essays: Applying the interpersonal model. 査読有り

    Kojima, M, Ishii, T, Iwasaki, H, Harada, Y

    Asian EFL Journal   23 巻 ( 3.1 ) 頁: 26 - 50   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. 公立小学校における英語教育の早期化、教科化に関する一考察

    小島 ますみ

    岐阜市立女子短期大学研究紀要 第66輯 23-34頁 2017.3   66 巻   頁: 23 - 34   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  5. ディベートやアカデミック・ライティング指導をとおしたメタディスコース指導効果の検証 査読有り

    小島 ますみ

    中部地区英語教育学会紀要 第46号 293-300頁 2017.1   46 巻   頁: 293 - 300   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. Reliability of lexical richness measures based on word lists in short second language productions 査読有り

    Masumi Kojima, Junko Yamashita

    SYSTEM   42 巻   頁: 23 - 33   2014年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCI LTD  

    The main purpose of this study was to examine the reliability of S, a lexical richness measure using word frequency lists, by comparing it with three other lexical richness measures: Beyond 2000 (Laufer, 1994, 1995), P_Lex (Meara & Bell, 2001), and Advanced Guiraud (Daller, van Hout, & Treffers-Daller, 2003). These measures were developed in order to assess the vocabulary use of learners on the basis of word frequency lists. We investigated the reliability of these four lexical richness measures in 38 essays written by Japanese learners of English. All the essays were segmented into five lengths. The results of our assessment suggest that S is the most robust of the four measures for short texts. S and P_Lex were found to yield the constant values independent of the text length studied, whereas Beyond 2000 and Advanced Guiraud values tended to increase as the text length did. Further, only S attained adequate reliability for short texts of around 200 words; the other measures proved to need much longer texts to obtain the same level of reliability. These results suggest that S is a more suitable measure for research and diagnostic purposes with short L2 texts, as compared to the major alternatives. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.system.2013.10.019

    Web of Science

  7. 指標の妥当性をどう捉え,妥当性検証をどのように行うべきか:語彙の豊かさ指標「S」の解釈的論証

    小島 ますみ

    岐阜市立女子短期大学研究紀要   62 巻   頁: 17 - 28   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  8. 英語学習者のアウトプットにおける語彙の多様性研究の現在と今後の課題

    小島 ますみ

    岐阜市立女子短期大学研究紀要   62 巻   頁: 29 - 38   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  9. Effects of word-recognition speed, accuracy, and automaticity on reading ability 査読有り

    Kojima Masumi

    Annual Review of English Language Education in Japan   21 巻   頁: 151 - 160   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:全国英語教育学会  

    This study investigated the significance of the effects of word-recognition speed, accuracy, and automaticity on three different English-reading proficiency groups: two groups of English as a foreign language (EFL) learners and one group of native English speakers. In addition, whether the effects of word-recognition speed, accuracy, and automaticity varied according to word frequency levels was examined. Automaticity of word recognition was measured in terms of the coefficient of variation of reaction times (CV_<RT>), proposed by Segalowitz and Segalowitz (1993). Overall results showed that word-recognition accuracy and speed had significant effects in differentiating among the three reading proficiency groups, while moderate effects were observed for word-recognition automaticity on them. In other words, the more proficient a person becomes in reading, the more quickly, accurately, and automatically he or she can recognize words. Interestingly, the effects of word-recognition accuracy and speed grew larger when word frequency decreased, while such changes were not observed for word-recognition automaticity. These results suggest that learners need to recognize words with a wider range of frequency--not only accurately but also rapidly and automatically.

    DOI: 10.20581/arele.21.0_151

  10. 新しいlexical richness 指標Sの提案:学習者の産出語彙頻度レベルの推定 査読有り

    小島 ますみ

    英語コーパス研究   17 巻 ( 17 ) 頁: 1 - 5   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:英語コーパス学会  

    CiNii Books

▼全件表示

書籍等出版物 7

  1. Understanding L2 proficiency : theoretical and meta-analytic investigations

    Jeon, Eun Hee, In'nami, Yo( 担当: 共著 ,  範囲: 5章 L2 writing and its internal correlates: A meta-analysis. (Kojima, M., & Kaneta, T. pp. 109-158), 6章 Understanding L2 proficiency: Theoretical and meta-analytic investigations. (Kojima, M., In'nami, Y., & Kaneta, T. pp. 159-212))

    John Benjamins  2022年8月  ( ISBN:9789027211170

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 388 p.   記述言語:英語

    CiNii Books

  2. 応用言語学と外国語教育研究―未来への展望―

    木下徹教授退職記念論集編集委, 鎌倉義士, 大石晴美ほか19名( 担当: 共著 ,  範囲: 「第二言語ライティング研究における認知的アプローチ:今後の研究に向けて」(小島ますみ pp. 113-128)(総ページ数 277))

    金星堂  2021年8月  ( ISBN:9784764712072

  3. 英語教育における自動採点—現状と課題

    石井雄隆, 近藤悠介, 石岡恒憲, 金田拓, 小島ますみ, 小林雄一郎, 永田亮( 担当: 共著 ,  範囲: 「ライティング評価と言語的指標の関係―メタ分析による研究成果の統合」(小島ますみ・金田拓, pp. 33-72)(総ページ数164))

    ひつじ書房  2020年10月  ( ISBN:4823410602

     詳細を見る

    総ページ数:164   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

  4. コーパスと英語研究

    堀, 正広, 赤野, 一郎 ほか15名( 担当: 共著 ,  範囲: 第二言語学習者の語彙習得研究資料としてのコーパス利用 (小島ますみ, pp. 60-71)(総ページ数280))

    ひつじ書房  2019年10月  ( ISBN:9784894767119

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 276p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  5. Reading to learn in a foreign language: An integrated approach to foreign language instruction and assessment

    K. Koda, J. Yamashita( 担当: 共著 ,  範囲: 8. Promoting intrinsic motivation and transcultural competence through IC skills training (Kojima, M., pp. 152-179))

    2019年8月 

  6. 英語学習者コーパス活用ハンドブック

    投野由紀夫, 金子朝子, 杉浦正利, 和泉絵美ほか15名( 担当: 共著 ,  範囲: 5.3 語彙の豊かさと習熟度の関係 (小島ますみ, pp. 108-116)、4.2 強意副詞と形容詞の子ロケーションの分析 (杉浦正利・小島ますみ, pp. 78-84)(総ページ数 249))

    大修館書店  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  7. 英語語彙指導の実践アイディア集―活動例からテスト作成まで

    相澤一美, 望月正道ほか10名( 担当: 共著 ,  範囲: 単語ノートの作成と活用 (単語の文脈学習) (小島ますみ, pp. 133-138), ビンゴ形式による語彙の復習 (小島ますみ, pp. 68-73))

    大修館書店  2010年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

講演・口頭発表等 28

  1. 論証に基づく統語的複雑性指標の妥当性検証

    小島ますみ, 金田拓, 磐崎 弘貞, 佐竹由帆

    第44回全国英語教育学会 京都研究大会  2018年8月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. 語彙尺度研究の現状:英語学習者のアウトプットにおける語彙の豊かさの測定 招待有り

    小島 ますみ

    筑波大学 人文社会科学研究科第25回現代語・現代文化フォーラム  2011年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  3. 語彙の豊かさ構成概念の測定モデル:反映モデルか形成モデルか

    小島 ますみ

    JACET英語語彙・英語辞書・リーディング研究会合同研究会(早稲田大学)  2018年3月3日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. 言語テストの信頼性と妥当性について 招待有り

    小島 ますみ

    平成23年度科学研究費補助金基盤研究(C) 名古屋大学国際開発研究科大名力准教授(研究代表者)主催講演会  2011年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  5. 英語学習者の産出語彙頻度レベルの推定:語彙の豊かさ指標Sの提案とSの妥当性検証 招待有り

    小島 ますみ

    大学英語教育学会英語語彙研究会主催講演会  2011年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  6. 英語学習者の産出語彙を評価する語彙の豊かさ指標の信頼性比較

    小島 ますみ

    言語処理学会第18回年次大会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  7. 学習者特性を考慮したライティング力とサブスキルの関係

    小島ますみ, 金田拓, 磐崎弘貞, 原田依子

    第10回JACET英語語彙研究会研究大会  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. 学習者のエッセイにおける語彙の豊かさの異なる側面は学習者の習熟度を反映するか

    小島 ますみ

    第 38回全国英語教育学会愛知研究大会  2012年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  9. 外国語教育研究における(一般化)線形混合モデル:仮説に適したコーディング・モデリングを中心に 招待有り

    小島 ますみ

    The 2021 Annual Conference on Vocabulary Acquisition  2022年3月13日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  10. 外国語教育研究における一般化線形混合モデル 招待有り

    小島 ますみ

    外国語教育メディア学会中部支部 外国語教育基礎研究部会 統計特別セミナー  2021年3月 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  11. 外国語教育における統計処理入門 招待有り

    小島 ますみ

    外国語教育メディア学会(LET)第57回全国研究大会  2017年8月 

     詳細を見る

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  12. ライティング評価研究の現在:メタ分析より得られた知見から 招待有り

    小島 ますみ

    愛知教育大学 外国語教育講座 藤原康弘准教授 主催講演会  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  13. ライティング評価とテクストの言語的特徴との関係:メタ分析による研究成果の統合 招待有り

    小島 ますみ

    第二言語ライティングセミナー  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  14. ライティング評価とテクストの言語的流暢性・複雑性・正確性との関係:メタ分析による研究成果の統合

    小島ますみ, 石井卓巳, 金田拓, 磐崎弘貞, 赤松信彦, 金澤洋子

    JACET英語語彙研究会研究大会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  15. ライティング評価とテクストの特徴との相関関係―メタ分析による研究成果の統合―

    小島 ますみ, 金田拓

    英語コーパス学会第47回大会  2021年10月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  16. ライティング評価とテクストにおける言語的特徴の関係:メタ分析より得られた知見から 招待有り

    小島 ますみ

    名古屋大学国際開発研究科 国内研究員公開学術講演会  2014年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  17. ライティング評価とCAFの相関関係:メタ分析による研究成果の統合 招待有り

    小島 ますみ

    早稲田大学CCDL研究所第2回シンポジウム  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  18. ライティング力とコンポーネント・スキルズの相関関係―メタ分析による研究成果の統合―

    小島 ますみ, 印南洋, 金田拓

    全国英語教育学会第46回長野研究大会  2021年8月 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  19. ライティング・スピーキングにおける語彙指導―メタディスコースを中心に― 招待有り

    小島 ますみ

    全国英語教育学会 第42回 埼玉研究大会  2016年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  20. メタ分析の行程を自動化するRスクリプトの作成

    小島 ますみ

    Nagoya.R #13  2015年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  21. The use of metadiscourse in essays written by Japanese university students

    Kojima, M, Ishii, T, Kaneta, T, Iwasaki, H, Harada, Y, Sakurai, T

    The 4th JACET Joint Annual Conference on English Vocabulary Acquisition Research & English Lexicography  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  22. RStudioサーバーを利用した言語統計学授業の実践と技術支援

    尾関 修治, 小島 ますみ, 川口 勇作

    外国語教育メディア学会(LET)中部支部 第88回秋季研究大会  2016年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  23. MTLD, vocd-D, and HD-D: Are they valid measures of assessing the productive lexicons of L2 learners? 国際会議

    Kojima Masumi

    European Second Language Association 22 Annual Conference  2012年9月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  24. L2ライティング力の予測変数—これまでどのような研究が行われてきたか 招待有り

    小島 ますみ

    第5回学習者コーパス国際シンポジウム LCSAW5 (2020)  2020年8月21日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  25. L2 writing and its correlates: A meta-analysis of correlation coefficients

    小島 ますみ, 印南洋, 金田拓

    American Association for Applied Linguistics  2022年3月20日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  26. ESL/EFL Writing Performance and its Correlates: A Meta-analysis 国際会議

    Kojima, M, Ishii, T, Kaneta, T, Akamatsu, N, Iwasaki, H

    The 2015 Symposium on Second Language Writing  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  27. Correlations between ESL/EFL writing performance and its analytic features: A meta-analysis 国際会議

    Kojima Masumi

    International Symposium on Bilingualism 2017  2017年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  28. An argument-based approach to validate S: A newly developed measure of lexical richness 国際会議

    小島 ますみ

    Corpus Linguistics 2011  2011年7月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

科研費 7

  1. 英語学習者のライティング力モデル構築:ベイズ的アプローチ

    研究課題/研究課題番号:24K04047  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小島 ますみ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )

  2. 意味想起形式による英語語彙サイズ・コンピュータ適応型テストの開発

    研究課題/研究課題番号:22K18474  2022年6月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    濱田 彰, 相澤 一美, 磯 達夫, 星野 由子, 小島 ますみ, 小林 雄一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では,1980年代から現在に至るまで,多肢選択形式で測定されてきた英語学習者の語彙サイズを,意味想起形式で測定するためのコンピュータ適応型テストを開発する。具体的には,問題の識別力・困難度( を推定した項目バンクを構築し,受験者が意味を思い出せる単語の数(語彙サイズ)を正確かつ短時間で測定できるテストシステムを構築する。
    本研究では,これまでは多肢選択形式で測定されてきた英語学習者の語彙サイズを,意味想起形式で測定するためのコンピュータ適応型テストを開発することに挑戦している。具体的には,問題の困難度・識別力を推定した項目バンクを構築し,受験者が意味を思い出せる単語の数(語彙サイズ)を正確かつ短時間で測定できるテストシステムを構築することを目的としている。3ヵ年の研究計画内で2つの課題を明らかにする。
    1.コンピュータ適応型テストは意味想起形式による英語語彙サイズを正確に測定できるか。
    2.コンピュータ適応型テストは意味想起形式の解答負担をどの程度軽減できるか。
    <BR>
    本研究の方法は,(1)教育用コーパスで作成された語彙頻度表に基づくテスト項目の作成,(2)項目反応理論によるテスト項目の困難度・識別力推定,および(3)自動テスト構成法によるコンピュータ適応型テストの運用と妥当化である。1年目となる2022年度は,教育用コーパス語彙頻度表から各頻度レベルを代表する単語を選定し,受験者の解答を自動採点するための模範解答データの作成を行った。実験では約500名の日本人大学生を対象に多肢選択式と意味想起形式による語彙サイズテストを実施し,意味想起形式における解答の正否を複数評価者が採点した。評価者間の不一致を解決し,採点の信頼性を算出しつつ,意味想起形式における解答のバリエーションをデータベースとして記録する作業を行った。
    本研究課題の申請時に計画していた1年目の内容をすべて網羅することができた。
    今後は2年目の研究計画および発展的課題に着手する。具体的には,1年目に作成したテスト項目の困難度と識別力を項目反応理論で推定する。得られた成果については学会や論文投稿という形で発表し,外部機関による客観的な評価を確認しながら研究を進めていく。

  3. 第二言語ライティング力と言語的特徴の関係:指標の種類と妥当性に着目して

    研究課題/研究課題番号:19K00781  2019年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小島 ますみ, 金田 拓

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    第二言語ライティング力と産出されるテクストの言語的特徴がどの程度関係があるかについて、多くの研究が蓄積されているが、結果が一貫していない。これは、結果に影響を与える変数や、言語指標の妥当性による影響があるためだと考えられる。本研究は、さまざまな要因を整理した上で、メタ分析という一般化可能性の高い研究手法により、ライティング力と言語的特徴の連関の強さを明らかにする。また、多数ある言語指標の中でどのような指標が妥当なのか妥当性検証を行う。本研究の成果は、より良いライティング評価や教育・研究に活用できると期待される。
    交付申請書に記載した本研究の研究課題は、主に以下の3点であった。1) 第二言語(L2)ライティング力と産出されるテクストの言語的特徴がどの程度関係があるかについて、メタ分析により過去の研究成果を統合し、ライティング力とどのような言語的特徴がどの程度連関するのか、また結果に影響を与える要因は何か明らかにする。2) 特に統語的複雑性と語彙的複雑性に注目して、指標の種類により結果がどのように異なるか、またどのような変数が結果に影響を与えるかを解明するべく、より詳細なメタ分析を行う。3) 収集した230人分の英作文データ、語彙テスト・文法テストのデータを使用し、統語的複雑性指標と語彙的複雑性指標の妥当性研究を行う。
    1について、2022年度は研究成果を2つのブックチャプターとして公開することができた。また、名古屋大学大学院人文学研究科英語教育学分野の公開講座で研究成果に関する講演を行った。2について、ライティング単独タスクばかりではなく、他技能統合型タスク(リーディング統合ライティングタスク等)についてもメタ分析を行うべく、文献収集を行った。また、新たに加える調整変数について、文献研究により吟味した。3) については、統語的複雑性、語彙的複雑性、妥当性検証について、文献研究を行った。
    複数のテクストの情報を統合しライティングを行うスキルは、アカデミックなライティングで重要なスキルであるため、研究対象領域をライティング単独タスクばかりではなく、他技能統合型タスクにまで広げた。他技能統合型タスクでは、課題文引用方法がライティング評価にどのように影響するかなど明らかになっていない点が多いため、ライティングのどのような言語的特徴が評価にどの程度連関するのか、また結果に影響を与える要因は何かを解明し、ライティング指導や評価に役立てることは重要である。
    2022年度の研究実施計画は、主に以下であった。1)統語的複雑性に焦点を当てて、より詳細なメタ分析を行う。2) 語彙的複雑性に焦点を当てて、より詳細なメタ分析を行う。3) 平成27~30年度に科学研究費の助成を受けて収集した230人分のデータを使用し、統語的複雑性指標や語彙的複雑性指標の妥当性検証を行う。1と2について、現在収集している文献は2018年夏までに出版された文献のため、それ以降に出版された文献を収集し、コーディングを行う予定であったが、研究対象領域をライティング単独タスクばかりではなく、他技能統合型タスクにまで広げることにした。そのため、2018年以前の文献についても検索や収集をやり直すことにした。そのため時間がかかり、遅れが生じている。3について、統語的複雑性、語彙的複雑性、妥当性検証について文献研究を行ったが、近年この分野は発展が目覚ましく、読むべき文献が多いため、時間を要している。一方、研究課題のメインとなるテクストにおける言語的特徴とライティング力のメタ分析については、書籍や招待講演等で研究成果を公開することができた。したがって、現在までの進捗状況は、「やや遅れている」と考える。
    今年度の推進方策は、主に以下である。1)統語的複雑性と語彙的複雑性に焦点を当てて、より詳細なメタ分析を行う。2) 平成27~30年度に科学研究費の助成を受けて収集した230人分のデータを使用し、統語的複雑性指標や語彙的複雑性指標の妥当性検証を行う。
    1について、研究対象領域をライティング単独タスクばかりではなく、他技能統合型タスクにまで広げて文献を収集し、文献の適格性を確認した上でコーディング等を行う。文献収集について、現在は22のジャーナルと6つのデータベースを検索している途中である。適格論文の引用文献表などもチェックする。また、収集した文献を精査し、どのような研究課題が取り組まれてきたのか検討した上で、全文献に対して追加の調整変数をコーディングする。2022年度に公開したメタ分析では調整変数として、書き手の年齢、L2習熟度、学習環境、母語(L1)とL2の距離、ライティングタスク、ライティング評価方法、指標の種類を分析したが、追加の調整変数の候補としては、ライティングの実施形態(標準テスト/教室)、公表の種類(ジャーナル論文、学位論文、書籍等)、公表年代、ターゲット語の種類、サンプルサイズの大小、語彙的類似性(両アルファベット/その他)などが考えられる。2について、メタ分析結果や文献研究に基づき対象とする統語的複雑性指標と語彙的複雑性指標を精査した上で、それらの指標の妥当性検証を行う。

  4. 英語学習者のライティング力構成要素に関するモデルの構築

    研究課題/研究課題番号:15K02810  2015年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小島 ますみ, 磐崎 弘貞, 原田 依子, 金田 拓, 佐竹 由帆, 石井 卓巳, 赤松 信彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究ではまず、日本人英語学習者のライティングにおけるメタディスコースの使用傾向を調査し、正用率とティング評価との関係を調べた。結果より、大きな説明率が観察された。
    次に、英語学習者のライティングにおけるテクスト特性とライティング評価の関係について,メタ分析による過去の研究成果の統合を行った。結果より、流暢性の効果が最も大きかった。
    また、日本人大学生200人の英作文や語彙・文法テストを収集し,ライティング評価とテクストの言語的特性や書き手の言語知識の関係を調査した。階層線形モデルによるライティング力のモデル構築を行ったところ、流暢性、語彙的洗練性、語彙知識の効果が大きい結果となった。
    自分の考えを英語で表現できる実践的コミュニケーション能力の一環として、英語学習者のライティング能力を評価することは、今後ますます重要になると考えられる。ライティング評価に影響を与えるテクスト特性や言語知識が分かれば、教員がライティング評価を行う際の客観的な判断材料となる。本研究結果より、ライティングの指導や評価でもっとも重視すべきなのは流暢性であり、続いて語彙であることが示された。おのおのの学習者についても、これらの点を重点的に学習することで、より良いライティングにつながると考えられる。

  5. 英語学習者のテクストにおける言語学的特徴とライティング力の関係に関する研究

    研究課題/研究課題番号:24720281  2012年4月 - 2015年3月

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

    小島 ますみ, 磐崎 弘貞, 赤松 信彦, 金田 拓, 原田 依子, 櫻井 拓也, 石井 卓巳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )

    英語学習者のテクストにおける言語的特性とライティング力の関係に関する基礎的研究を行った。まず、テクスト特性の中でも語彙的複雑性に焦点を当て、下位分類である語彙の多様性と洗練性について、指標の妥当性を比較したところ、語彙の洗練性の方が、語彙の多様性よりも、英語力の異なる学習者群で明確に異なる結果となった。
    また、ライティング評価とテクストの言語的な流暢性、複雑性、正確性について、過去の研究成果を統合し、メタ分析を行ったところ、ライティング評価ともっとも相関の高かったのは流暢性であり、正確性、語彙的複雑性、統語的複雑性の順で続いた。調整変数分析では、学習者の年齢、テスト環境等が有意であった。

  6. 新しいlexical richness指標Sの提案:学習者の使用語彙における頻度情報に着目して

    2010年

    財団法人堀情報科学振興財団  研究助成金 

    小島 ますみ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  7. 新しいlexical richness指標の提案とその妥当性・信頼性の検証

    2009年

    大幸財団  学芸奨励金 

    小島 ますみ

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 3

  1. 英語情報教育演習

    2013年 - 2022年 岐阜市立女子短期大学)

  2. 英語教育概論

    2010年 - 2023年 岐阜市立女子短期大学)

  3. 英語習得研究

    2011年 - 2023年 岐阜市立女子短期大学)