Updated on 2025/04/01

写真a

 
TERASHIMA Yuto
 
Organization
Administrative Support Organizations Education Headquarters Designated associate professor
Title
Designated associate professor

Degree 1

  1. 博士(心理学) ( 2018.3   名古屋大学 ) 

Research Interests 8

  1. uncertainty management

  2. 自己概念

  3. individualism-collectivism

  4. 利他性

  5. 地域間格差

  6. 経済格差

  7. 大学入学者選抜

  8. uncertainty threat

Research Areas 1

  1. Humanities & Social Sciences / Social psychology

Research History 2

  1. Nagoya University   Admissions Division, Department for Quality Assurance in Higher Education   Specially Appointed Associate Professor

    2023.4

  2. Nagoya University   Admissions Division, Department for Quality Assurance in Higher Education   Specially Appointed Assistant Professor

    2018.4 - 2023.3

Education 3

  1. Nagoya University   Graduate School of Education and Human Development

    2015.4 - 2018.3

  2. Nagoya University   Graduate School of Education and Human Development

    2012.4 - 2015.3

  3. Nagoya City University

    2008.4 - 2012.3

Professional Memberships 4

  1. 日本グループ・ダイナミックス学会

  2. 日本社会心理学会

  3. 日本心理学会

  4. 日本健康心理学会

Awards 2

  1. 平成28年度海外渡航旅費助成

    2016   公益財団法人豊秋奨学会  

    寺嶌裕登

  2. Student Travel Award

    2015   The Society for Personality and Social Psychology  

    Terashima, Y

 

Papers 15

  1. Prospects of viewpoint-based assessment for learning process and its utilization in university entrance examinations: A survey for high school teachers charged in career guidance and educational affairs Reviewed

      Vol. 20 ( 1 ) page: 23 - 42   2024.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.24690/jart.20.1_23

  2. 高校時の高大連携活動に対する価値評定と大学生活の認識との関連 Reviewed

    橘春菜, 永野拓矢, 寺嶌裕登, 石井秀宗

    大学入試研究ジャーナル   Vol. 34   page: 44 - 51   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.57513/dncjournal.34.0_44

  3. 名古屋大学における志願動向と高校教員の役割の地域差の検討 : 志願者アンケートおよび県民所得データに着目して Reviewed

    寺嶌 裕登, 永野 拓矢, 橘 春菜, 石井 秀宗

    大学入試研究ジャーナル   Vol. 33   page: 240 - 247   2023.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:国立大学入学者選抜研究連絡協議会  

    CiNii Books

  4. 高大接続の過渡期における改訂高校調査書の成果と課題 Reviewed

    永野 拓矢, 橘 春菜, 寺嶌 裕登, 石井 秀宗

    大学入試研究ジャーナル   Vol. 33   page: 233 - 239   2023.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:独立行政法人 大学入試センター  

    高大接続改革のひとつと目される「調査書見直し」について,2017年7月の文部科学省通知「平成33年度大学入学者選抜実施要項の見直しに係る予告」では,特に「指導上参考となる諸事項」において質,量ともに充実させて大学入学者選抜の評価へ用いることを促した。改訂後は記載量が増え充実化が図られたが,次の予告(令和7年度見直し)では簡素化されることになり,同見直しにおいては僅か4年で再修正を迫られることになった。本論では過渡期にあたる本改革について「指導上参考となる諸事項」中心に改訂前後の比較を試みたところ,成果としての量的増加が確認できた一方で記載内容の画一化に依然として課題があることが示唆された。

    DOI: 10.57513/dncjournal.33.0_233

    CiNii Books

  5. オンラインにおける入試関連情報の探索と伝達に関する一考察 : Google TrendsおよびTwitterに着目した検討 Reviewed

    寺嶌 裕登, 永野 拓矢, 橘 春菜, 石井 秀宗

    大学入試研究ジャーナル   Vol. 32   page: 297 - 304   2022.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:国立大学入学者選抜研究連絡協議会  

    CiNii Books

▼display all

Books 2

  1. 人種偏見・差別は人間の本能に由来する?(「学び・育ち・支えの心理学 : これからの教育と社会のために」第10章トピックス)

    寺嶌裕登( Role: Contributor)

    名古屋大学出版会  2024.2  ( ISBN:9784815811518

     More details

    Total pages:296   Responsible for pages:154-155   Language:Japanese

  2. 入試を受ける側は「大学入試改革」をどのように捉えているか―学生質問紙調査結果の分析― (東北大学大学入試研究シリーズ「変革期の大学入試」 第8章)

    石井秀宗, 寺嶌裕登, 橘 春菜, 永野拓矢( Role: Joint author)

    金子書房  2020.6  ( ISBN:9784760861033

     More details

    Total pages:v, 211p   Responsible for pages:147-164   Language:Japanese

    CiNii Books

MISC 2

  1. Basics and Applications of Survey 8

    Terashima. Y

      Vol. 137 ( 6 ) page: 888 - 894   2020.11

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  2. Basics and Applications of Survey 7

    Terashima, Y

      Vol. 137 ( 5 ) page: 752 - 758   2020.10

     More details

    Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

Presentations 37

  1. 観点別評価は大学入学者選抜に利用可能か ――高校を対象とした調査より――

    永野拓矢, 寺嶌裕登, 橘春菜, 石井秀宗

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会 (第18回)  2023.5 

     More details

    Event date: 2023.5

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン  

  2. 高大連携活動に対する価値評定と大学生活の認識との関連 ――大学生を対象とした調査結果より――

    橘春菜, 永野拓矢, 寺嶌裕登, 石井秀宗

    令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会 (第18回)  2023.5 

     More details

    Event date: 2023.5

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン  

  3. Agricultural-based cultures and altruism:Negative effects of historical rice-farming on altruism toward strangers International conference

    Terashima, Y, Takai, J

    Society for Personality and Social Psychology 2023 Annual Convention  2023.2 

     More details

    Event date: 2023.2

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:オンライン  

  4. Diversifying university admissions exams: Utilizing the school recommendation selection system International conference

    Terashima. YIshii,H

    International Seminar on Contemporary Issues in Higher Education  2022.7.12 

     More details

    Event date: 2022.7

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:Nagoya University  

  5. 出願における他者からの影響についての一考察

    寺嶌裕登, 永野拓矢, 橘春菜, 石井秀宗

    令和4年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会 (第17回)  2022.5 

     More details

    Event date: 2022.5

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン  

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 2

  1. Development and effectiveness of LAICA, a self-care application to increase self-esteem in adolescents

    Grant number:23K02642  2023.4 - 2027.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  2. 見知らぬ他者への利他性を抑制する心理メカニズムの解明 生業に着目した検討

    Grant number:20K14129  2020.4 - 2024.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    寺嶌 裕登

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    稲作が地域の文化や個人の心理に影響を及ぼすことを実証した先行研究では,主に,中国やインドを対象としてきた。これらの国では,国家内に,稲作が普及している地域と麦作が普及している地域が存在している。しかし,これらの国と比較し,日本は,歴史的にほとんどの地域において灌漑水稲耕作が実施されてきたため,国内の稲作地域と麦作地域の比較することはできない。しかし,歴史的には国内の各地域の自然環境や農業技術の差異から,稲作の普及や発展には地域差があった。そこで,本研究では,地理学の研究によって明らかにされた日本における地域ごとの稲作の普及率の差異に着目し,穀物の供給を稲作に依存している地域とそれ以外の地域に弁別し,日本国内の地域差を検証する調査を実施した。その結果,歴史的な稲作の普及率と個人の利他性に関連が存在することが示された。具体的には,非稲作地域と稲作への依存が弱い地域は,依存が強い地域と比較し,全般的な利他性が高くなっていた。この結果は,本研究計画において,これまでに実施してきた日本・インドの文化間比較およびインド国内の地域間比較の結果と同様に,稲作の普及した地域ほど,利他性が抑制されることを示すものである。ただし,過去の研究結果においては,稲作は特に見知らぬ他者への利他性を抑制する傾向があったが,本研究においては,そのような効果は認められなかった。この点については今後,さらなる検討が必要である。
    以上の研究に関する成果を国内外の学会で発表した。

 

Teaching Experience (On-campus) 2

  1. Seminar on Research Method 8

    2024

  2. 心理行動科学実験演習8

    2023

     詳細を見る

    心理学の中でも,主に認知心理学や社会心理学のトピックに関する実験法についての知識や技能を小グループで実践的に学び,問題解決能力・リサーチマインドを習得することを目的とし,実験心理学の分野の中からトピックを選び(テーマは担当者が用意したものから選択する),先行研究の追試および発展した研究の計画・立案・実施をグループで行う。

Teaching Experience (Off-campus) 7

  1. Application of Statistics in Psychology

    2022.9 - 2023.3 College of Humanities, College of Humanities, Chubu University)

  2. Seminar on Psychology (Survey)

    2022.9 - 2023.3 College of Humanities, College of Humanities, Chubu University)

  3. Social Psychology

    2016.10 - 2017.3

  4. Information Science Ⅱ

    2016.4 - 2018.9

  5. Developmental Psychology

    2016.4 - 2018.9

▼display all