2023/10/12 更新

写真a

タナカ マキ
田中 真木
TANAKA Maki
所属
大学院医学系研究科 総合保健学専攻 看護科学 講師
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部(保健学科)
職名
講師
外部リンク

研究キーワード 7

  1. 身体抑制

  2. 高齢者

  3. 看護倫理

  4. よい看護師

  5. ナラティヴ

  6. 理論分析

  7. 現象学

研究分野 2

  1. ライフサイエンス / 臨床看護学  / 身体抑制

  2. ライフサイエンス / 基礎看護学  / 看護倫理

経歴 3

  1. 東海国立大学機構 名古屋大学大学院医学系研究科 総合保健学専攻 包括ケアサイエンス領域 看護科学 地域包括ケア開発看護学   講師

    2023年4月 - 現在

      詳細を見る

  2. University of Alberta Visiting Professor   特任教授

    2022年5月 - 2023年3月

      詳細を見る

  3. 長野県看護大学   助教

    2005年3月 - 2022年3月

学歴 4

  1. 長野県看護大学

      詳細を見る

  2. 長野県看護大学

      詳細を見る

  3. 名寄市立大学短期大学部

      詳細を見る

  4. 聖路加看護大学

所属学協会 5

  1. Sigma Theta Tau International

      詳細を見る

  2. 日本生命倫理学会

      詳細を見る

  3. 日本看護倫理学会

      詳細を見る

  4. 日本看護研究学会

      詳細を見る

  5. 日本看護科学学会

      詳細を見る

委員歴 2

  1. 日本看護倫理学会   会計担当理事  

    2023年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  2. 日本看護科学学会   看護倫理検討委員会(会計)  

    2021年7月 - 現在   

      詳細を見る

 

論文 2

  1. 身体抑制に遭遇した看護学生の問いの編集:ナラティヴ分析 査読有り

    田中真木

    日本看護科学学会誌   43 巻   頁: 225 - 233   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  2. Exploring the Ethics of Physical Restraints: Students’ Questioning 査読有り 国際誌

    Maki Tanaka

    Nursing Ethics   30 巻 ( 3 ) 頁: 9697330221143149 - 9697330221143149   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Physical restraints are routinely employed to ensure patient safety in Japanese acute care. Little is known about nursing students' perspectives and how they begin to question their value and knowledge in the face of restraint experiences in clinical practice. OBJECTIVE: To investigate nursing students' questions about patient restraints and how they understand the ethics of the use of restraints in nursing. RESEARCH DESIGN: Qualitative descriptive research using narrative analysis. PARTICIPANTS AND RESEARCH CONTEXT: Experiential data were generated and thematically analyzed from semi-structured interviews with 16 nursing students who had completed their bachelor's degree program requirements. ETHICAL CONSIDERATIONS: The study was approved by academic and clinical ethics agencies. Participants provided written informed consent. RESULTS: Physical restraints were encountered in 16 incidents, 3 with children and 13 with older patients with dementia. Students struggled to comprehend the policies and protocols of restraint use and worried their use was primarily for security rather than therapeutic purposes. Five themes were identified: (1). Questioning the tension between person-centered care, patient autonomy, and restraints, (2). Questioning the nature of restraints in which participants analyzed the policies and protocols around restraint use, (3). Questioning the professional nursing self whereby students reflected on how restraint use challenged their nursing values, and (4). Questioning professional nursing practice, in which students explored how restraints fit within a nursing perspective and positioned themselves as patient advocates. Students encountering physical restraints should ask questions based on values of patient-centeredness, autonomy, and advocacy. There is a need for education that facilitates reflection and questioning so that it informs students' ethical thinking which may enhance nurse advocacy to reduce restraint use. CONCLUSIONS: Restraints provide contexts in which students must face tensions between nursing values and clinical reality. Further research on nursing education strategies within non-psychiatric settings is needed to reduce physical restraints.

    DOI: 10.1177/09697330221143149

    PubMed

    researchmap

講演・口頭発表等 3

  1. カナダ看護師協会の倫理綱領からみたEquity(公平)への提言

    田中真木

    日本看護倫理学会第16回年次大会  2023年6月4日 

     詳細を見る

  2. Emic(当事者の視点)とEtic(観察者の視点):看護と倫理の対話

    蔡小瑛, 田中真木, 中村光浩, 松田順

    日本看護倫理学会第16回年次大会  2023年6月4日 

     詳細を見る

  3. Critical Thinking on Physical Restraint in Nursing Students

    Maki Tanaka

    ICN Congress, Montreal, Canada  2023年7月5日 

     詳細を見る

科研費 1

  1. 日本の基礎看護教育における倫理的感受性育成プログラム開発―アジア諸国の比較研究―

    研究課題/研究課題番号:17K12127  2017年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    田中 真木, 秋山 剛, 伊藤 祐紀子, 金子 さゆり, 多賀谷 昭, 秋山 剛, 伊藤 祐紀子, 金子 さゆり, 多賀谷 昭

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    令和元年度の研究実績の概要について報告する。当該年度は、昨年度に引き続く課題についての文献検討と研究計画書の作成ならびにデータ収集を行う計画であった。文献検討を行い、日本、ならびに東アジア地域の看護学生を対象に第1段階である質的調査を行う研究計画書を作成した。研究代表者が所属する機関の倫理委員会審査へ提出する段階で、COVID-19の世界的な影響があり、作成した計画書に沿った遂行は不可能となった。海外渡航の中止により、研究対象となる国外教育機関への直接の交渉、ならびに研究対象者の選定が不可能となり、日本国内においても同様の現状であった。よって、研究計画書の大幅修正を行い、当該年度は、第1段階の質的調査を実施せず、看護学生の倫理教育についてScoping reviewを行い、教育機関で行われている倫理教育の現状を明らかにした。看護学生の倫理教育とはどのような内容か、倫理教育についてのMeasurement instrumentsは何かを研究質問とし、7つの検索データベースを用い、論文検索における基準として、すべての研究デザイン、介入研究の場合は、必ず介入群を示したもの、日本語、もしくは英語で書かれたもの、日本語で書かれたものは会議録や特集記事を除くすべての論文を対象とする(原著に限らず短報、総説等を含む)とした。検索年の制限は行わなかった。結果、計6915件の研究が明らかとなり、フルテキストスクリーニングで、最終的に1987年から2019年までの15文献が明らかとなった。5つの介入テーマが明確となり、その使用される尺度は国別により様々であった。これらの結果から、世界で行われている倫理教育の介入方法とその評価方法が明らかとなった。現在、この結果を海外雑誌に投稿し、査読中である。

    researchmap