2025/10/28 更新

写真a

アガタ アユミ
縣 歩美
AGATA Ayumi
所属
大学院生命農学研究科 植物生産科学専攻 植物生産科学 助教
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部 資源生物科学科
職名
助教
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(農学) ( 2020年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 8

  1. 植物 形態形成 収量 環境応答 イネ

  2. 野生遺伝資源

  3. 発生

  4. 環境応答

  5. 植物

  6. 形態形成

  7. 収量

  8. イネ

研究分野 2

  1. 環境・農学 / 遺伝育種科学

  2. 環境・農学 / 遺伝育種科学  / 植物遺伝育種学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. イネを用いた穂形態の多様性創出機構の理解と育種への応用

経歴 4

  1. 名古屋大学   大学院生命農学研究科 植物生産科学専攻   助教

    2022年12月 - 現在

  2. 名古屋大学 大学院生命農学研究科 植物生産科学専攻 助教 (テニュアトラック)

    2022年12月 - 現在

      詳細を見る

  3. 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所   ゲノム・進化研究系 植物遺伝研究室   研究員

    2020年4月 - 2022年11月

  4. 国立遺伝学研究所   植物遺伝研究室   博士研究員

    2020年4月 - 2022年11月

      詳細を見る

学歴 3

  1. 名古屋大学   大学院生命農学研究科   生命技術科学専攻 博士課程後期過程

    2017年4月 - 2020年3月

  2. 名古屋大学   大学院生命農学研究科   生命技術科学専攻 博士課程前期過程

    2015年4月 - 2017年3月

  3. 名古屋大学   農学部   資源生物科学科

    2011年4月 - 2015年3月

所属学協会 3

  1. 日本植物生理学会

    2019年 - 現在

      詳細を見る

  2. 日本育種学会

    2014年 - 現在

      詳細を見る

  3. 日本育種学会

委員歴 2

  1. 日本育種学会 ダイバーシティ&インクルージョン (D&I) 推進委員会 委員  

    2024年4月 - 2028年3月   

      詳細を見る

  2. 日本育種学会 男女共同参画学協会連絡会 委員  

    2024年4月 - 2028年3月   

      詳細を見る

受賞 14

  1. 日本育種学会論文賞

    2024年  

     詳細を見る

  2. 日本育種学会 第142回講演会 優秀発表賞

    2022年9月  

  3. 日本育種学会 第142回講演会 優秀発表賞

    2022年9月  

     詳細を見る

  4. 日本育種学会 第141回講演会 優秀発表賞

    2022年3月  

  5. 日本育種学会 第141回講演会 優秀発表賞

    2022年3月  

     詳細を見る

  6. 日本育種学会 第140回講演会 優秀発表賞

    2021年9月  

  7. 日本育種学会 第139回講演会 優秀発表賞

    2021年3月  

  8. 日本育種学会 第136回講演会 優秀発表賞

    2019年9月  

  9. 名古屋大学学術奨励賞

    2019年5月  

  10. 2018年度 石原(志方)守一奨学金, 日本育種学会第135回講演会

    2019年3月  

  11. Japan-Taiwan Plant Biology 2019, Presentation award

    2019年3月  

  12. 名古屋大学博士課程教育リーディングプログラム IGER Annual meeting 2018, Poster Award

    2019年1月  

  13. 16th International Symposium on Rice Functional Genomics, The best Posters Prize

    2018年9月  

  14. 日本育種学会 第133回講演会 優秀発表賞

    2018年3月  

▼全件表示

 

論文 8

  1. Spatio-Temporal Regulation of Gibberellin Biosynthesis Contributes to Optimal Rhizome Bud Development 査読有り Open Access

    Bessho-Uehara, K; Omori, T; Reuscher, S; Nagai, K; Agata, A; Kojima, M; Takebayashi, Y; Suzuki, T; Sakakibara, H; Ashikari, M; Hobo, T

    RICE   18 巻 ( 1 ) 頁: 39   2025年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Rice  

    The perennial life cycle involves the reiterative development of sexual and asexual organs. Asexual structures such as rhizomes are found in various plant species, fostering extensive growth and competitive advantages. In the African wild rice Oryza longistaminata, we investigated the formation of rhizomes from axillary buds, which notably bend diagonally downward of the main stem, as the factors determining whether axillary buds become rhizomes or tillers are unclear. Our study revealed that rhizome buds initiate between the third and fifth nodes of seedlings beyond the 6-leaf stage, while the buds above the sixth node develop into tillers. We propose that precise regulation of gibberellin (GA) biosynthesis plays a pivotal role in optimal rhizome bud development, as demonstrated by a comparative transcriptome analysis between tiller buds and rhizome buds and quantification of phytohormones. Furthermore, GA<inf>4</inf> treatment upregulated the expression of genes associated with flowering repression and cell wall modification. These findings highlight the integration of GA biosynthesis and flowering repression genes as crucial in asexual organ development, shedding new light on the molecular mechanisms governing rhizome bud development in O. longistaminata and deepening our understanding of asexual reproduction regulation in perennial plants.

    DOI: 10.1186/s12284-025-00798-0

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1186/s12284-025-00798-0/fulltext.html

  2. 再評価される交雑~新形質の創出に見る育種の未来

    関 功介, 大川 泰一郎, 安達 俊輔, 縣 步美, 田口 和憲, 加賀 秋人, 堺 俊之, 阿部 陽, 内藤 健

    育種学研究   27 巻 ( 1 ) 頁: 63 - 71   2025年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本育種学会  

    DOI: 10.1270/jsbbr.27.s01

    CiNii Research

  3. Genetic mechanisms underlying diverse panicle architecture in rice 査読有り Open Access

    Agata, A

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   89 巻 ( 4 ) 頁: 502 - 507   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bioscience Biotechnology and Biochemistry  

    Rice panicle architecture exhibits remarkable diversity and is crucial in determining grain production. Recent advances in the understanding of the genetic mechanisms underlying panicle morphogenesis offer promising avenues for improving rice productivity. Here, I reviewed recent studies on the developmental regulatory genes responsible for panicle architecture and explored how these findings can be applied to crop breeding. I also discuss the potential of using wild Oryza genetic resources, highlighting their value not only for scientific exploration but also for breeding innovation. Isolating novel genes related to panicle development and understanding their function are essential for designing diverse panicle architectures by quantitative trait locus pyramiding or genome editing technology. The use of these genetic resources offers a sustainable means to improve rice plant architecture and their resilience to climate change.

    DOI: 10.1093/bbb/zbae189

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  4. A leaf‐emanated signal orchestrates grain size and number in response to maternal resources 査読有り

    Kim Nhung Ta, Sae Shimizu‐Sato, Ayumi Agata, Yuri Yoshida, Ken‐ichiro Taoka, Hiroyuki Tsuji, Takashi Akagi, Yasuhiro Tanizawa, Ryosuke Sano, Misuzu Nosaka‐Takahashi, Toshiya Suzuki, Taku Demura, Atsushi Toyoda, Yasukazu Nakamura, Yutaka Sato

    The Plant Journal     2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    DOI: 10.1111/tpj.16219

    researchmap

  5. Designing rice panicle architecture via developmental regulatory genes Open Access

    Agata, A; Ashikari, M; Sato, Y; Kitano, H; Hobo, T

    Breeding Science   73 巻 ( 1 ) 頁: 86 - 94   2023年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本育種学会  

    Rice panicle architecture displays remarkable diversity in branch number, branch length, and grain arrangement; however, much remains unknown about how such diversity in patterns is generated. Although several genes related to panicle branch number and panicle length have been identified, how panicle branch number and panicle length are coordinately regulated is unclear. Here, we show that panicle length and panicle branch number are independently regulated by the genes Prl5/OsGA20ox4, Pbl6/APO1, and Gn1a/OsCKX2. We produced near-isogenic lines (NILs) in the Koshihikari genetic background harboring the elite alleles for Prl5, regulating panicle rachis length; Pbl6, regulating primary branch length; and Gn1a, regulating panicle branching in various combinations. A pyramiding line carrying Prl5, Pbl6, and Gn1a showed increased panicle length and branching without any trade-off relationship between branch length or number. We successfully produced various arrangement patterns of grains by changing the combination of alleles at these three loci. Improvement of panicle architecture raised yield without associated negative effects on yield-related traits except for panicle number. Three-dimensional (3D) analyses by X-ray computed tomography (CT) of panicles revealed that differences in panicle architecture affect grain filling. Importantly, we determined that Prl5 improves grain filling without affecting grain number.

    DOI: 10.1270/jsbbs.22075

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

  6. Collection, preservation and distribution of Oryza genetic resources by the National Bioresource Project RICE (NBRP-RICE) 査読有り Open Access

    Yutaka Sato, Katsutoshi Tsuda, Yoshiyuki Yamagata, Hiroaki Matsusaka, Hiromi Kajiya-Kanegae, Yuri Yoshida, Ayumi Agata, Kim Nhung Ta, Sae Shimizu-Sato, Toshiya Suzuki, Misuzu Nosaka-Takahashi, Takahiko Kubo, Shoko Kawamoto, Ken-Ichi Nonomura, Hideshi Yasui, Toshihiro Kumamaru

      71 巻 ( 3 ) 頁: 291 - 298   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.21005

    Open Access

  7. Diverse panicle architecture results from various combinations of Prl5/GA20ox4 and Pbl6/APO1 alleles 査読有り Open Access

    Ayumi Agata, Koki Ando, Sadayuki Ota, Mikiko Kojima, Yumiko Takebayashi, Sayaka Takehara, Kazuyuki Doi, Miyako Ueguchi-Tanaka, Takamasa Suzuki, Hitoshi Sakakibara, Makoto Matsuoka, Motoyuki Ashikari, Yoshiaki Inukai, Hidemi Kitano, Tokunori Hobo

    Communications Biology   3 巻 ( 302 )   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s42003-020-1036-8

    Open Access

  8. Comprehensive panicle phenotyping reveals that qSrn7/FZP influences higher-order branching 査読有り Open Access

    Yasuko Fujishiro, Ayumi Agata, Sadayuki Ota, Ryota Ishihara, Yasumi Takeda, Takeshi Kunishima, Mayuko Ikeda, Junko Kyozuka, Tokunori Hobo, Hidemi Kitano

    Scientific Reports   8 巻 ( 12511 )   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-30395-9

    Open Access

▼全件表示

MISC 1

  1. イネを用いた穂形態の多様性創出機構の理解と制御

    縣 步美  

    アグリバイオ7 巻 ( 6 ) 頁: 71 - 73   2023年6月

     詳細を見る

講演・口頭発表等 30

  1. 野生イネ遺伝資源を用いた穂形態の多様性の評価

    縣 步美, 佐藤 豊

    日本育種学会 第142回講演会  2022年9月23日 

  2. イネ強稈性を制御する遺伝子qGF1の同定および機能解析

    縣 步美, 石原 亮太, 黒羽 剛, 西谷 和彦, 佐藤 豊, 榊原 均, 芦苅 基行, 北野 英己, 保浦 徳昇

    日本育種学会 第141回講演会  2022年3月21日 

  3. イネの穂形態を制御する3つの遺伝子の組み合わせが穂構造および収量関連形質に及ぼす影響

    縣 步美, 太田 自由, 佐藤 豊, 榊原 均, 芦苅 基行, 北野 英己, 保浦 徳昇

    日本育種学会 第140回講演会  2021年9月24日 

  4. The regulatory mechanisms underlying diverse panicle branching pattern in rice

    Ayumi Agata

    2021年9月19日 

  5. イネにおける穂の分枝パターンを制御するqPbn3の遺伝学的研究

    縣 步美, 武田 泰実, 太田 自由, 土井 一行, 犬飼 義明, 槇原 大悟, 佐藤 豊, 北野 英己, 保浦 徳昇

    日本育種学会 第139回講演会  2021年3月19日 

  6. イネの多様な穂形態はPrl5/GA20ox4とPbl6/APO1のアリルの組み合わせによって形成される

    縣步美, 安藤考紀, 太田自由, 小嶋美紀子, 竹林裕美子, 竹原清日, 土井一行, 上口(田中)美弥子, 鈴木孝征, 榊原均, 松岡信, 芦苅基行, 犬飼義明, 北野英己, 保浦徳昇

    日本育種学会 第138回講演会  2020年10月10日 

  7. イネの強稈性を制御するqGF1 に関する遺伝学的解析

    縣步美, 石原亮太, 黒羽剛, 西谷和彦, 北野英己, 保浦徳昇

    日本育種学会 第137回講演会  2020年3月29日 

  8. 2つの遺伝子がイネの穂型を制御する

    縣步美, 保浦徳昇, 安藤考紀, 太田自由, 小嶋美紀子, 竹林裕美子, 竹原清日, 土井一行, 上口(田中)美弥子, 鈴木孝征, 榊原均, 松岡信, 芦苅基行, 犬飼義明, 北野英己

    日本育種学会 第136回講演会  2019年9月7日 

  9. イネの穂の分枝形成を制御するqPBN3の解析

    縣步美, 保浦徳昇, 土井一行, 犬飼義明, 槇原大悟, 北野英己

    日本育種学会 第135回講演会  2019年3月17日 

  10. Two quantitative trait loci for panicle length influence panicle architecture in rice

    Ayumi Agata, Tokunori Hobo, Koki Ando, Yasuko Fujishiro, Takamasa Suzuki, Hitoshi Sakakibara, Sayaka Takehara, Miyako Ueguchi-Tanaka, Makoto Matsuoka, Kazuyuki Doi, Motoyuki Ashikari, Hidemi Kitano

    Japan-Taiwan Plant Biology 2019  2019年3月15日 

  11. Two quantitative trait loci for panicle length influence panicle architecture in rice

    Ayumi Agata, Tokunori Hobo, Koki Ando, Yasuko Fujishiro, Takamasa Suzuki, Hitoshi Sakakibara, Sayaka Takehara, Miyako Ueguchi-Tanaka, Makoto Matsuoka, Kazuyuki Doi, Motoyuki Ashikari, Hidemi Kitano

    2019年3月13日 

  12. 環境ストレス下におけるイネの穂の形態形成に関する遺伝学的解析

    縣步美, 保浦 徳昇, 太田 自由, 西内 俊策, 土井 一行, 犬飼 義明, 槇原 大悟, 北野 英己

    日本育種学会 第134回講演会  2018年9月23日 

  13. Functional and genetic analyses identify a gene regulating panicle architecture in rice

    Ayumi Agata, Tokunori Hobo, Koki Ando, Yasuko Fujishiro, Mayuko Ikeda, Makoto Matsuoka, Kazuyuki Doi, Hidemi Kitano

    16th International Symposium on Rice Functional Genomics  2018年9月5日 

  14. イネの穂の形態形成に関与する遺伝子qPBN3の機能解析

    縣步美, 保浦徳昇, 土井一行, 犬飼義明, 槇原大悟, 北野英己

    イネ遺伝学・分子生物学ワークショップ2018   2018年7月5日 

  15. イネ長穂性を制御する遺伝子Prl5の機能解析

    縣步美, 保浦徳昇, 安藤考紀, 藤城靖子, 池田真由子, 松岡信, 土井一行, 北野英己

    日本育種学会 第133回講演会  2018年3月26日 

  16. イネにおける穂の形態形成に関与する遺伝子座 qPBN3のファインマッピング

    縣步美, 保浦徳昇, 武田泰実, 石原亮太, 國島健, 藤城靖子, 太田自由, 土井美佑季, 土井一行, 犬飼義明, 槇原大悟, 北野英己

    日本育種学会 第132回講演会  2017年10月7日 

  17. Identification of a gene controlling panicle architecture in rice

    Ayumi Agata, Tokunori Hobo, Koki Ando, Yasuko Fujishiro, Mayuko Ikeda, Makoto Matsuoka, Kazuyuki Doi, Hidemi Kitano

    Plant Biology 2017  2017年6月26日 

  18. NERICAおよびアフリカ在来イネを用いた環境ストレスに対する応答評価

    縣步美, ジュベンシア ディミトリ ステラ, 保浦徳昇, 太田自由, 土井一行, 犬飼義明, 槇原大悟, 北野英己

    日本育種学会 第131回講演会  2017年3月30日 

  19. NERICA品種群およびアフリカ在来イネを用いた初期生育に関する葉形質の特性調査

    縣步美, ジュベンシア ディミトリ ステラ, 保浦徳昇, 土井一行, 犬飼義明, 槇原大悟, 北野英己

    日本育種学会 第130回講演会  2016年9月25日 

  20. New Rice for Africa (NERICA)品種を用いた初期生育に関する葉形質の遺伝学的研究

    縣步美, 保浦徳昇, 太田自由, 土井一行, 犬飼義明, 槇原大悟, 北野英己

    日本育種学会 第129回講演会  2016年3月22日 

  21. NERICAを用いた葉形質を制御するQTLの探索

    縣步美, 保浦徳昇, 太田自由, 土井一行, 犬飼義明, 槇原大悟, 北野英己

    日本育種学会 中部地区 談話会  2015年11月21日 

  22. NERICAおよびアフリカ在来イネの畑作条件下における特性調査

    縣步美, 保浦徳昇, 國島健, 太田自由, 土井美佑季, 土井一行, 犬飼義明, 槇原大悟, 北野英己

    日本育種学会 第128回講演会  2015年9月12日 

  23. Genetical analysis for leaf traits in rice using NERICA7

    Ayumi Agata, Tokunori Hobo, Yosuke Toda, Sadayuki Ota, Toshinori Kinoshita, Kazuyuki Doi, Yoshiaki Inukai, Daigo Makihara, Hidemi Kitano

    International ERATO Higashiyama Live-Holonics Symposium and Technical Workshop 2015  2015年8月27日 

  24. NERICAの親系統 WAB181-18の一次枝梗数を制御する遺伝子のマッピング

    縣步美, 保浦徳昇, 武田泰実, 石原亮太, 國島健, 藤城靖子, 太田自由, 土井美佑季, 土井一行, 犬飼義明, 槇原大悟, 北野英己

    日本育種学会 第127回講演会  2015年3月22日 

  25. NERICAの親系統 WAB181-18を用いた穂形質に関する遺伝学的解析

    縣步美, 保浦徳昇, 武田泰実, 石原亮太, 國島健, 藤城靖子, 太田自由, 土井美佑季, 土井一行, 犬飼義明, 槇原大悟, 北野英己

    日本育種学会 第126回講演会  2014年9月27日 

  26. Designing panicle architecture via developmental regulatory genes in rice

    Ayumi Agata, Motoyuki Ashikari, Yutaka Sato, Hidemi Kitano, Tokunori Hobo

    Plant Biology 2024  2024年6月22日 

     詳細を見る

  27. 野生イネ遺伝資源を用いた穂形態の多様性創出機構の解明に向けて

    縣 步美

    日本農芸化学会 2024年度大会【BBB連携シンポジウム】若手研究者の挑戦: 環境とバイオテクノロジーから紡ぐ農芸化学の未来  2024年3月26日 

     詳細を見る

  28. 野生イネ Oryza meridionalis を用いた穂形態を制御する遺伝子座の探索

    縣 步美, 髙橋 宏和, 中園 幹生, 佐藤 豊

    日本育種学会 第145回講演会  2024年3月18日 

     詳細を見る

  29. 植物の形をデザインする 招待有り

    縣 步美

    名大発アカデミックフラッシュ 第26報  2023年9月19日 

     詳細を見る

  30. 栽培イネと野生イネ間の超越分離に由来する穂形質の遺伝解析

    縣 步美

    日本育種学会 第146回講演会 第65回シンポジウム 再評価される交雑 〜新形質の創出に見る育種の未来〜  2024年9月19日 

     詳細を見る

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 野生イネが持つ花序形態環境可塑性の解明

    2020年12月 - 2023年3月

    国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)  ACT-X「環境とバイオテクノロジー」 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. イネを用いた穂の形態形成メカニズム解明とその環境ストレスへの応答評価

    2017年8月 - 2018年3月

    名古屋大学博士課程教育リーディングプログラム グリーン自然科学国際教育研究プログラム 独創的研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

科研費 10

  1. 野生イネを用いた穂形態の多様性創出機構の理解と育種への応用

    2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究

    縣 步美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  2. 野生イネを用いた穂形態の多様性創出機構の理解と育種への応用

    研究課題/研究課題番号:24K17876  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    縣 歩美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    植物は日々変動する環境に適応し生存・繁殖を最適化してきた。このことが多様な繁殖戦略、特に子孫の数に直接影響を与える穂形態の進化を促してきた。しかし、その多様化を支える遺伝基盤は未解明のままである。本研究では、野生遺伝資源が示す多様性を利用して穂形態多様化の分子基盤の解明を目指す。穂形態の多様化に関わる遺伝子群を網羅的に同定し、その作用機序を明らかにする。同定した野生遺伝資源の多様な変異を利用して、栽培イネの穂形態の新奇制御方法を提案することでイネ育種に貢献する。本研究により穂形態の多様性創出メカニズムを明らかにできれば、野生種が示す繁殖戦略の進化の一端を理解できる。

  3. 穂形成の遺伝子ネットワークの理解と超多収イネ育種への応用

    2024年4月 - 2026年3月

    一般社団法人ヤンマー資源循環支援機構  助成事業 研究 一般 

    縣 步美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  4. 野生イネ遺伝資源を用いた穂の形態形成の研究

    2024年4月 - 2025年3月

    国立遺伝学研究所 共同研究 NIG-JOINT 共同研究 (A) 

    縣 步美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  5. 野生イネで挑む穂形態形成の研究

    2024年4月 - 2025年3月

    公益財団法人 池谷科学技術振興財団  単年度研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  6. 野生イネが種内で示す穂形態多様性の遺伝学的解析

    2024年4月 - 2025年2月

    公益財団法人 日本科学協会 2024年度 笹川科学研究助成

    縣 步美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  7. 超多収イネ育種に向けた穂形成の遺伝子ネットワークの理解

    2023年11月 - 2024年11月

    公益財団法人中部科学技術センター  令和5年度 学術・みらい助成 優秀提案 

    縣 步美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  8. 野生イネが持つ花序形態環境可塑性の解明

    2023年4月 - 2024年3月

    国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)  ACT-X「環境とバイオテクノロジー」加速フェーズ 

    縣 步美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  9. 野生イネ遺伝資源を用いた穂形態の多様性の解析

    2023年4月 - 2024年3月

    国立遺伝学研究所 共同研究 NIG-JOINT 共同研究 (A) 

    縣 步美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  10. 野生イネを用いた環境変化による穂の形態形成の制御機構の理解

    2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会 科学研究費助成事業  若手研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 5

  1. 農学セミナー1

    2024年 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

  2. 植物分子遺伝学特論

    2023年 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

  3. 資源生物科学実験実習

    2023年 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

  4. 資源生物科学基盤実験実習

    2023年 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

  5. 生物学実験

    2023年 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

 

社会貢献活動 2

  1. 植物のかたちはどう決まる?〜収穫量アップを目指して〜

    役割:出演

    夢ナビ ミニ講義  2025年6月

     詳細を見る

  2. イネのかたちと収量をつかさどる遺伝子の秘密

    役割:出演

    第111回名大カフェ  2024年12月

     詳細を見る

メディア報道 1

  1. 日本農業新聞 掲載 新聞・雑誌

    日本農業新聞  日刊 (13面)  2018年3月