2024/03/31 更新

写真a

ヤマザキ アツコ
山崎 敦子
YAMAZAKI Atsuko
所属
大学院環境学研究科 地球環境科学専攻 物質循環科学 講師
大学院担当
大学院環境学研究科
学部担当
理学部 地球惑星科学科
職名
講師
連絡先
メールアドレス
ホームページ
プロフィール
海洋表層の約60%を占める低緯度域は貧栄養にも関わらず、世界で最も生物多様性の高いサンゴ礁の海があります。気候変動と低緯度域の物質循環、私たち人間も含めた沿岸生態系の相互関係を理解し、将来の気候変動に対する適応策をサンゴ礁地域に住む人々と共に考えていくことを目指して研究をおこなっています。フィールドワークと、環境変動・生物の応答を読み取るためのサンゴ・二枚貝などの生物源炭酸塩の地球化学分析・構造観察を主な手法としています。
外部リンク

学位 3

  1. 博士(理学) ( 2013年3月   北海道大学 ) 

  2. 修士(理学) ( 2010年3月   北海道大学 ) 

  3. 学士(理学) ( 2008年3月   北海道大学 ) 

研究キーワード 4

  1. サンゴ礁

  2. 古環境

  3. 炭酸塩

  4. 物質循環

研究分野 5

  1. 自然科学一般 / 地球人間圏科学

  2. 環境・農学 / 環境動態解析

  3. 自然科学一般 / 地球生命科学

  4. 自然科学一般 / 宇宙惑星科学

  5. 環境・農学 / 環境動態解析

経歴 11

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科   講師

    2022年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   大学院環境学研究科   講師

    2022年10月 - 現在

      詳細を見る

  3. 九州大学   大学院理学研究院   助教

    2018年4月 - 2022年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 九州大学大学院理学研究院   地球惑星科学部門   助教

    2018年4月 - 2022年9月

      詳細を見る

  5. 北海道大学   大学院理学研究院   特任助教

    2016年7月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 北海道大学   大学院理学研究院   研究員

    2016年4月 - 2016年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 日本学術振興会   特別研究員PD

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:受入研究機関 東京大学大気海洋研究所

  8. 東京大学   大気海洋研究所   日本学術振興会特別研究員PD

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  9. GEOMAR - Helmholtz-Zentrum für Ozeanforschung Kiel   Paläo-Ozeanographie   客員研究員

    2012年10月 - 2014年3月

      詳細を見る

  10. GEOMAR ヘルムホルツ海洋研究センター   客員研究員

    2012年9月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名:ドイツ連邦共和国

  11. 日本学術振興会   特別研究員DC1

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 北海道大学   理学院   自然史科学専攻

    2010年3月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士後期課程

  2. 北海道大学   理学院   自然史科学専攻

    2008年3月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士前期課程

  3. 北海道大学   理学部   地球科学科

    2004年3月 - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. American Geophysical Union

      詳細を見る

  2. International Society for Reef Studies

      詳細を見る

  3. 日本サンゴ礁学会

      詳細を見る

  4. 日本地球化学会

      詳細を見る

  5. 日本地球惑星科学連合

      詳細を見る

受賞 7

  1. 海洋化学奨励賞

    2023年4月   公益財団法人海洋化学研究所   サンゴ骨格を用いた低緯度域の表層海洋における栄養塩指標の開発

    山崎敦子

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

    貧栄養海域に分布する造礁サンゴ骨格の地球化学指標を用いて,過去の栄養塩の流入過程とその季節変化と経年変動を明らかにした.特に造礁サンゴ骨格中の微量有機物の窒素同位体比を分析する手法と指標のキャリブレーションを確立し,窒素循環の推定に応用した.また,サンゴの飼育実験を通して,造礁サンゴ骨格の微量金属元素を用いた栄養塩指標の高精度化にも取り組んできた.

  2. 川口奨励賞

    2021年11月   日本サンゴ礁学会   造礁サンゴ骨格の地球科学指標を用いた栄養塩ダイナミクスの解明

    山崎敦子

     詳細を見る

  3. 奨励賞

    2017年9月   日本地球化学会   造礁サンゴ骨格の窒素同位体比指標の開発と高解像度の古海洋窒素循環の復元

    山崎 敦子

     詳細を見る

  4. 学生優秀発表賞

    2012年3月   炭酸塩コロキウム   造礁性サンゴ骨格の窒素同位体比:貧栄養海域における栄養塩の新指標

    山崎敦子, 渡邊 剛, 角皆 潤

     詳細を見る

  5. 日本地球惑星科学連合2011年大会 地球生命科学セクション 学生優秀賞

    2011年5月   日本地球惑星科学連合   Nitrogen isotope of coral skeletons: A new proxy for nitrogenous nutrients in subtropical and tropical ocean

    山崎敦子, 渡邊 剛, 角皆 潤

     詳細を見る

  6. 日本サンゴ礁学会第13回大会 優秀発表賞

    2010年12月   日本サンゴ礁学会   石垣島白保サンゴ礁轟川河口における造礁性サンゴ骨格と海水硝酸の窒素同位体比の比較

    山崎 敦子, 渡邊 剛, 角皆 潤

     詳細を見る

  7. 学生優秀発表賞

    2010年3月   炭酸塩コロキウム   造礁性サンゴ骨格に記録される海水硝酸の窒素同位体比

    山崎敦子, 渡邊 剛, 角皆 潤

     詳細を見る

▼全件表示

 

論文 41

  1. Calibration of Sr/Ca Ratio and In Situ Temperature Using Hawaiian Corals

    Uchiyama, R; Watanabe, T; Kahng, SE; Yamazaki, A

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS   24 巻 ( 10 )   2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Geochemistry, Geophysics, Geosystems  

    The Sr/Ca ratio of modern coral skeletons can record local seawater temperature (T) and is an important tool for reconstructing past environments. However, site-specific calibrations are required to ensure accurate temperature reconstructions. Here, we examine three modern coral skeletons collected at contrasting sites on the island of Oahu, Hawaii to establish the first accurate calibrations for this region and investigate site specific influences on the calibration process. Satellite T data, which is used for many calibrations, may not be able to derive an accurate thermometer. For our shallow lagoonal sites, satellite T had smaller seasonal T ranges, which resulted in significantly higher slopes of Sr/Ca-T compared to using in situ T. The traditional age model based on aligning only min/max values can lead to errors in the Sr/Ca-T calibration due to variable growth rates. An enhanced age model which adds midpoint alignments between the min/max peak values can account for seasonal changes in growth rate and reduce the error. On the same island, site- and time period specific conditions can cause notable differences in the Sr/Ca-T calibrations. The coral from an estuarine embayment showed a high Sr/Ca offset, likely due to high Sr/Ca in ambient seawater. For corals which experienced thermal stress, lower slopes were observed probably due to elevated Sr/Ca values during the period of thermal stress.

    DOI: 10.1029/2022GC010849

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  2. Hydroclimate seasonality from paired coral Sr/Ca and δ<sup>18</sup>O records of Kikai Island, Southern Japan: Evidence of East Asian monsoon during mid-to late Holocene

    Garas K.L., Watanabe T., Yamazaki A.

    Quaternary Science Reviews   301 巻   2023年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Quaternary Science Reviews  

    The East Asian Monsoon (EAM) modulates the seasonal variability of sea surface temperature (SST), sea surface salinity (SSS), and rainfall in the region. However, seasonal-scale reconstructions showing the hydroclimate response to monsoon intensity shifts in Holocene are limited. We used paired coral Sr/Ca and oxygen isotope (δ18Ocoral) records from modern (1989–2015), 5.7 ka, 4.9 ka, and 3.2 ka corals from Kikai Island, Southern Japan to reconstruct past seasonal variability of hydroclimatic variables. The monthly δ18Ocoral-SSS relationship revealed a statistically significant positive linear correlation (r = 0.63; p < 0.000; n = 310) while the δ18Osw and rainfall showed a statistically significant negative linear correlation (r = 0.55; p < 0.000; n = 93). The large SST and SSS seasonality in 5.7 ka (ΔSSTmax-min = 9.5 °C; Δδ18Omax-min = 1.86‰) and 4.9 ka (ΔSSTmax-min = 10.2 °C; Δδ18Omax-min = 1.45‰) indicate an enhanced seasonal ocean warming which amplified the Western Pacific Subtropical High (WPSH) and the southwesterlies. In contrast, the small SST amplitude in 3.2 ka (ΔSSTmax-min = 7.8 °C; Δδ18Omax-min = 0.98‰) indicates a weakened WPSH and southwesterlies which led to reduced summer rainfall and positive SSS signal. The lower salinity records due to higher rainfall in 7.0 ka, 6.1 ka, 5.7 ka, and 4.9 ka coincide with the strong East Asian summer monsoon (EASM) from 8.2 to 4.7 ka in stacked sediment records. The δ18Ocoral record shows positive SSS driven by weakened summer monsoon rainfall in 4.4 ka, 4.2 ka, 3.8 ka, 3.4 ka, and 3.2 ka. The higher winter SSS (positive δ18Ocoral) and lower winter SST derived from 5.7 ka coral in Kikai Island agree with the strong East Asian winter monsoon (EAWM) intensity from 8.2 to 5.6 ka based on the stacked sediment record. The weak EAWM phase from 5.6 ka to 4.5 ka is consistent with the winter records of warm SST and lower SSS in 4.9 ka. The lower winter SSS and warmer winter SST in 3.2 ka support the evidence of a weak phase around 3.0 ka. The extratropical systems such as the intensified or weakened Siberian High and Aleutian Low have affected the northeasterly EAWM and consequently influenced the variability of winter SST and SSS in subtropical southern Japan in mid- and late Holocene.

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2022.107926

    Scopus

  3. 写真×科学ー過去と未来をつなぐー

    山崎 敦子

    月刊海洋、号外   64 巻   頁: 223 - 231   2023年

     詳細を見る

  4. 喜界島完新世サンゴ礁の群集組成と炭酸塩生産量の変遷

    山崎 敦子, 渡邊 剛

    月刊海洋、号外   64 巻   頁: 10 - 17   2023年

     詳細を見る

  5. 喜界島塩道湾における水文学的特徴の解明ならびにハマサンゴ骨格の高解像度古環境解析から復元した1798年から2015年の月降水量変動

    渡邊 剛, 駒越 太郎, 山崎 敦子

    月刊海洋、号外   64 巻   頁: 37 - 46   2023年

     詳細を見る

  6. Nonstationary footprints of ENSO in the Mekong River Delta hydrology

    Watanabe, TK; Phan, TT; Yamazaki, A; Chiang, HW; Shen, CC; Doan, LD; Watanabe, T

    SCIENTIFIC REPORTS   12 巻 ( 1 )   2022年12月

     詳細を見る

  7. サンゴ礁の栄養塩ダイナミクス 招待有り 査読有り

    山崎敦子

    日本サンゴ礁学会誌   24 巻 ( 1 ) 頁: 29 - 45   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3755/jcrs.24.29

    researchmap

  8. Coral CO2プロジェクトーハワイ産サンゴ骨格のSr/Ca比は水温復元の鍵となり得るかー

    渡邊 剛, 山崎 敦子

    月刊海洋、2022年9月号   622 巻   頁: 452 - 459   2022年

     詳細を見る

  9. 緒言サンゴ礁科学研究―多分野異文化融合の拠点へ

    渡邊 剛, 山崎 敦子

    月刊海洋、2022年8月号   621 巻   頁: 373 - 375   2022年

     詳細を見る

  10. Coral Ba/Ca Analysis Using ICP-OES With an Ultrasonic Nebulizer

    Watanabe Takaaki K., Watanabe Tsuyoshi, Ohmori Kazuto, Yamazaki Atsuko

    GEOCHEMISTRY GEOPHYSICS GEOSYSTEMS   22 巻 ( 8 )   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2021GC009646

    Web of Science

    researchmap

  11. Corals Reveal an Unprecedented Decrease of Arabian Sea Upwelling During the Current Warming Era

    Watanabe Takaaki K., Watanabe Tsuyoshi, Pfeiffer Miriam, Hu Hsun-Ming, Shen Chuan-Chou, Yamazaki Atsuko

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   48 巻 ( 10 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2021GL092432

    Web of Science

    researchmap

  12. Daily and annual shell growth in a long-lived freshwater bivalve as a proxy for winter snowpack

    Watanabe Tsuyoshi, Suzuki Mayumi, Komoto Yoshihiko, Shirai Kotaro, Yamazaki Atsuko

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   569 巻   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.palaeo.2021.110346

    Web of Science

    researchmap

  13. Effects of light on the Ba/Ca ratios in coral skeletons

    Yamazaki Atsuko, Yano Megumi, Harii Saki, Watanabe Tsuyoshi

    CHEMICAL GEOLOGY   559 巻   頁: 119911 - 119911   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2020.119911

    Web of Science

    researchmap

  14. Improving analytical method of Sr/Ca ratios in coral skeletons for paleo-SST reconstructions using ICP-OES

    Watanabe Takaaki K., Watanabe Tsuyoshi, Ohmori Kazuto, Yamazaki Atsuko

    LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY-METHODS   18 巻 ( 6 ) 頁: 297 - 310   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/lom3.10357

    Web of Science

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/lom3.10357

  15. Coral geochemical signals and growth responses to coseismic uplift during the great Sumatran megathrust earthquakes of 2004 and 2005

    Ito Saori, Yamazaki Atsuko, Nishimura Yuichi, Yulianto Eko, Watanabe Tsuyoshi

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   273 巻   頁: 257 - 274   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gca.2020.01.037

    Web of Science

    researchmap

  16. Oman corals suggest that a stronger winter shamal season caused the Akkadian Empire (Mesopotamia) collapse

    Watanabe Takaaki K., Watanabe Tsuyoshi, Yamazaki Atsuko, Pfeiffer Miriam

    GEOLOGY   47 巻 ( 12 ) 頁: 1141 - 1145   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1130/G46604.1

    Web of Science

    researchmap

  17. Oman coral delta O-18 seawater record suggests that Western Indian Ocean upwelling uncouples from the Indian Ocean Dipole during the global-warming hiatus

    Watanabe Takaaki K., Watanabe Tsuyoshi, Yamazaki Atsuko, Pfeiffer Miriam, Claereboudt Michel R.

    SCIENTIFIC REPORTS   9 巻   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-018-38429-y

    Web of Science

    researchmap

  18. 造礁サンゴ骨格の窒素同位体比指標

    山崎敦子, 山崎敦子

    地球化学   53 巻 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  19. Coral Sclerochronology: Similarities and Differences in the Coral Isotopic Signatures Between Mesophotic and Shallow-Water Reefs

    Watanabe Tsuyoshi, Watanabe Takaaki K., Yamazaki Atsuko, Yoneta Shiori, Sowa Kohki, Sinniger Frederic, Eyal Gal, Loya Yossi, Harii Saki

    MESOPHOTIC CORAL ECOSYSTEMS   12 巻   頁: 667 - 681   2019年

  20. サンゴのバイオミネラリゼーションと炭素循環

    渡邊剛, 山崎敦子

    日本結晶成長学会誌(CD-ROM)   46 巻 ( 3 )   2019年

     詳細を見る

  21. Mekong River discharge and the East Asian monsoon recorded by a coral geochemical record from Con Dao Island, Vietnam

    Tung Thanh Phan, Yamazaki Atsuko, Chiang Hong-Wei, Shen Chuan-Chou, Lam Dinh Doan, Watanabe Tsuyoshi

    GEOCHEMICAL JOURNAL   53 巻 ( 2 ) 頁: E1 - E7   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2343/geochemj.2.0552

    Web of Science

    researchmap

  22. Geochemical and Microstructural Signals in Giant Clam Tridacna maxima Recorded Typhoon Events at Okinotori Island, Japan 査読有り

    Komagoe Taro, Watanabe Tsuyoshi, Shirai Kotaro, Yamazaki Atsuko, Uematu Mitsuo

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-BIOGEOSCIENCES   123 巻 ( 5 ) 頁: 1460 - 1474   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2017JG004082

    Web of Science

    researchmap

  23. Coral sclerochronology: similarities and differences in coral isotopic signatures between mesophotic and shallow-water reefs. In Loya, Y., Puglise, K., and Bridge, T. (Eds.) 査読有り

    Watanabe, T, Watanabe, T. K, Yamazaki, A, Yoneta, S, Sowa K, Sinniger, F, Eyal, G, Loya, Y, Harii, S

    Coral Reefs of the World Series: Mesophotic Coral Ecosystems   12 巻   2018年

     詳細を見る

  24. Past summer upwelling events in the Gulf of Oman derived from a coral geochemical record 査読有り

    Watanabe Takaaki K., Watanabe Tsuyoshi, Yamazaki Atsuko, Pfeiffer Miriam, Garbe-Schoenberg Dieter, Claereboudt Michel R.

    SCIENTIFIC REPORTS   7 巻   頁: 4568   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-017-04865-5

    Web of Science

    researchmap

  25. 喜界島産現生及び化石コマルキクメイシの骨格を用いた海洋同位体比ステージ3における古環境復元

    中谷 理愛, 渡邊 剛, 山崎 敦子, 渡邉 貴昭, 杉原 薫, Shen Chuan-Chou, 佐々木 圭一

    号外海洋:総特集 サンゴ礁科学研究 (4)   60 巻 ( 7 ) 頁: 47 - 54   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  26. 喜界島の完新世サンゴ礁段丘地形

    西村裕一, 渡邊 剛, 山崎敦子

    号外海洋   60 巻   頁: 26 - 32   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  27. Holocene sea surface temperature variations recorded in corals from Kikai Island, Japan 査読有り

    Kajita, Hiroto, Yamazaki, Atsuko, Watanabe, Takaaki, Wu, Chung-Che, Shen, Chuan-Chou, Watanabe, Tsuyoshi

    GEOCHEMICAL JOURNAL   51 巻 ( 4 ) 頁: E9 - E14   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:GEOCHEMICAL SOC JAPAN  

    Understanding seasonal to interannual characteristics of the climate during the transition from the "Holocene Optimum" (7.0-5.0 kyr BP) to mid-Holocene cold and dry period (4.6-4.0 kyr BP) is important since it is related to the evolution and collapse of human civilization in East Asia. To investigate those characteristics, we reconstructed a seasonal scale sea surface temperature (SST) and measured oxygen isotope ratios (delta O-18) in seawater (delta O-18(seawater)) using modern and fossil (4.9 kyr) corals from Kikai Island. Larger seasonal amplitudes observed among the reconstructed SST values and delta O-18(seawater) change at 4.9 kyr suggest that the East Asian Monsoon (EAM) circulation might be stronger than the present-day. Our compiled coral records, along with the previous studies from Kikai Island, also suggest that the largest SST amplitude during the Holocene Optimum was recorded at 4.9 kyr and an abrupt cold climate shift occurred during the Holocene Optimum and the Pulleniatina Minimum Event (PME) in the north-western Pacific.

    DOI: 10.2343/geochemj.2.0482

    Web of Science

    researchmap

  28. 沖縄県瀬底島のメソフォティックゾーンに生息するハマサンゴの骨格に記録される成長履歴と古水温指標変化

    米田 しおり, 山崎 敦子, 渡邉 貴昭, Frederic Sinniger, 波利井 佐紀, 渡邊 剛

    日本地球化学会年会要旨集   64 巻   頁: 98 - 98   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>造礁性サンゴが生息する熱帯・亜熱帯の海で、水深30 m~150 mは浅場の海と区別してメソフォティックゾーン(中有光層:Mesophotic zone)と呼ばれ、環境変動に抗して浅場サンゴ礁とその生態系を保存するrefugiaとして近年関心を集めている。しかし、そこに生息するサンゴの環境適応に関しては未だ解明されていないことが多い。そのため、サンゴ骨格の年輪の解析からサンゴの成長、代謝、そして生育環境を分析することで、メソフォティックゾーンにおけるサンゴの成長と環境適応の履歴を探ることが本研究の目的である。各水深(4m、15m、40m)においてサンゴ骨格中に記録されたSr/Ca比から予想される水温を復元した。また、サンゴ骨格中に記録された酸素同位体比偏差の季節変動を求めた結果、骨格伸長量が小さい2月と8月に酸素同位体比偏差のピークが見られた。このことから、酸素同位体比偏差は伸長量の季節変動を示す指標となり得ることが示唆された。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_98

    researchmap

  29. Post-bomb coral Delta C-14 record from Iki Island, Japan: possible evidence of oceanographic conditions on the northern East China Sea shelf 査読有り

    Mitsuguchi Takehiro, Hirota Masashi, Yamazaki Atsuko, Watanabe Tsuyoshi, Yamano Hiroya

    GEO-MARINE LETTERS   36 巻 ( 5 ) 頁: 371 - 377   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00367-016-0456-4

    Web of Science

    researchmap

  30. A 150-year variation of the Kuroshio transport inferred from coral nitrogen isotope signature 査読有り

    Yamazaki Atsuko, Watanabe Tsuyoshi, Tsunogai Urumu, Iwase Fumihito, Yamano Hiroya

    PALEOCEANOGRAPHY   31 巻 ( 6 ) 頁: 838 - 846   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Paleoceanography  

    The Kuroshio Current is a major global ocean current that drives the physical ocean-atmosphere system with heat transport from tropical to temperate zones in the North Pacific Ocean. We reconstructed the variability of the Kuroshio transport over the past 150 years using coral skeletal nitrogen isotopic composition (δ15Ncoral). A 150 year δ15Ncoral record (1859–2008 A.D.) is 4 times the length of the observational record (1971 to present) and could provide a direct comparison with global climate change, such as the Pacific Decadal Oscillation (PDO) index and El-Niño–Southern Oscillation (ENSO), through recent global warming. Coral cores from Porites were collected from Tatsukushi Bay in 2008 on the Pacific coast of Japan, which is located on the northern front of the Kuroshio Current. δ15Ncoral was used as a proxy to record the δ15N of nitrate (δ15Nnitrate) controlled by the upwelling of subtropical subsurface water (δ15Nnitrate; ~ +2 − +3‰), and δ15Ncoral was negatively correlated with observations of the Kuroshio transport (R = −0.69, P < 0.001) and the 2 year lagged PDO index (R = −0.63, P < 0.005) from 1972 to 2007. The 150 year record of δ15Ncoral suggested that the Kuroshio transport varied with ~25 year cycle, and the amplitude became more stable, and the volume was intensified through the twentieth century. The Kuroshio transport was intensified by the La Niña state in the early 1900s and by the El Niño-PDO state after the 1920s. Our results suggested that the Kuroshio transport was influenced by the combined climate modes of ENSO and PDO during the last century.

    DOI: 10.1002/2015PA002880

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  31. サンゴ骨格に記録される地震イベント 招待有り

    伊藤早織, 渡邊 剛, 山崎敦子, Teddy Eka Putra, 西村裕一

    号外海洋   56 巻 ( 56 ) 頁: 60 - 71   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  32. シャコガイ殻を用いた高時間解像度の環境解析 〜沖ノ鳥島シラナミガイ殻に刻まれた台風の痕跡〜 招待有り

    駒越 太郎, 渡邊 剛, 白井 厚太朗, 山崎 敦子, 植松 光夫

    号外海洋   56 巻   頁: 80 - 93   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  33. 石垣島サンゴ礁におけるマンガンと鉄の空間分布および過去50年間の時系列変動

    井上 麻夕里, 石川 大策, 宮地 鼓, 山崎 敦子, 鈴木 淳, 山野 博哉, 川幡 穂高, 渡邊 剛

    日本地球化学会年会要旨集   63 巻   頁: 190 - 190   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本地球化学会  

    <p>沿岸に発達するサンゴ礁域は河川を通じ流域より様々な環境負荷を受けることが知られており、これまでに、陸域物質の流入の指標としてハマサンゴ年輪に含まれるマンガン(Mn)や鉄(Fe)が測定されている。これらの元素は塩分や浮遊粒子などの影響を受けやすいにもかかわらず、両元素のサンゴ骨格中での存在状態や,陸域に近い裾礁タイプのサンゴ礁海域においてどのような形態で両元素が存在しているか、といった基本的な情報はあまり研究されていない。本研究では、石垣島サンゴ礁より採取されたハマサンゴの骨格について、クリーニングの有無によるMnとFeの濃度を測定し、骨格内での両元素の存在状態を明らかにした。また、沿岸から外洋側のトランセクトで採取したサンゴ骨格から、MnとFeのサンゴ礁内での空間分布を、50年間の記録を保持する長尺サンゴコアからは両元素の時系列変動と石垣島の土地利用変遷との関係を考察した。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_190

    researchmap

  34. サンゴ礁科学研究-喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念号-サンゴ礁科学研究の発展と今後の展望-喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念特集号-

    渡邊剛, 山崎敦子, 渡邊剛, 山崎敦子

    月刊海洋     2016年

     詳細を見る

  35. The coral delta N-15 record of terrestrial nitrate loading varies with river catchment land use 査読有り

    Yamazaki A., Watanabe T., Tsunogai U., Hasegawa H., Yamano H.

    CORAL REEFS   34 巻 ( 1 ) 頁: 353 - 362   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Coral Reefs  

    We analysed the nitrogen isotopes in two coral cores (δ15Ncoral) from the mouth of the Todoroki River, Ishigaki Island, Japan, to examine whether the δ15Ncoral reflects the run-off of nitrate related to the land use in the river catchment. The two coral cores were used to examine the seasonal variation in δ15Ncoral for 14 years (CORE1; 1993–2007) and the annual variation of δ15Ncoral for 52 years (CORE2; 1958–2010). In CORE1, the 5-month running mean of δ15Ncoral was positively correlated with that of monthly precipitation, excluding all strong precipitation events (>150 mm d−1). In CORE2, the δ15Ncoral mean in the earlier period (1958–1980) was 1.0 ‰ greater than that in the later period (1981–2010). The annual averages of δ15Ncoral are positively correlated with the total precipitation in the rainy season (May–June) for both time periods. The difference in the δ15Ncoral between the earlier and later periods is probably caused by the land use changed from paddy fields with 15N-rich manure to sugar cane fields in the early 1980s. Although some uncertainties still remain regarding the precision of δ15N coral proxy records, this study emphasises the clear potential for their use in reconstructing terrestrial nitrate discharge records from corals.

    DOI: 10.1007/s00338-014-1235-1

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  36. Evaluation of Mn and Fe in coral skeletons (Porites spp.) as proxies for sediment loading and reconstruction of 50 yrs of land use on Ishigaki Island, Japan 査読有り

    Inoue Mayuri, Ishikawa Daisaku, Miyaji Tsuzumi, Yamazaki Atsuko, Suzuki Atsushi, Yamano Hiroya, Kawahata Hodaka, Watanabe Tsuyoshi

    CORAL REEFS   33 巻 ( 2 ) 頁: 363 - 373   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00338-014-1128-3

    Web of Science

    researchmap

  37. A 106 year monthly coral record reveals that the East Asian summer monsoon modulates winter PDO variability 査読有り

    Watanabe Tsuyoshi, Kawamura Takashi, Yamazaki Atsuko, Murayama Masafumi, Yamano Hiroya

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   41 巻 ( 10 ) 頁: 3609 - 3614   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2014GL060037

    Web of Science

    researchmap

  38. カリブ海の造礁サンゴ骨格に記録される過去90年間の北大西洋窒素固定の変遷

    山崎 敦子, Steffen Hetzinger, Jonas von Reumont, Carrie Manfrino, 角皆 潤, 渡邊 剛

    日本地球化学会年会要旨集   61 巻 ( 0 ) 頁: 189 - 189   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    本研究では北大西洋の熱帯域に位置するカリブ海ケイマン諸島に生息する造礁サンゴ骨格から過去90年間の窒素固定の変遷を復元した。サンゴ骨格中に保存されている有機物の窒素同位体比を過去90年間分年単位で分析した結果、カリブ海の窒素固定量は過去90年間で減少傾向にあること、そして海水温に伴って数十年規模で変動しており、高水温時に窒素固定が増大してきたことが推定された。本講演では復元された窒素固定の変遷と温暖化および数十年規模の大気-海洋相互作用との関係を議論する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_189

    CiNii Research

    researchmap

  39. Nitrogen isotopes in intra-crystal coralline aragonites 査読有り

    Yamazaki Atsuko, Watanabe Tsuyoshi, Takahata Naoto, Sano Yuji, Tsunogai Urumu

    CHEMICAL GEOLOGY   351 巻   頁: 276 - 280   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemical Geology  

    To assess the preservation of the nitrogen isotope composition in reef corals, nitrogen isotopes in a well-preserved Pliocene fossil coral (located in the Tartaro formation on Luzon Island, Philippines (14°N, 121°E)) and in a modern coral (Kochi, Japan (32°N, 132°E)) were analysed using stepwise heating methods. The thermal decomposition of aragonite triggered the largest release of nitrogen at 700. °C for the modern coral and 550. °C for the Pliocene coral. The highest rate of nitrogen gas emission occurred at the aragonite collapse temperature, indicating that organic nitrogen was bound within the intra-crystals of coralline aragonites in both corals. After the aragonite collapsed in both corals, the nitrogen isotope ratios increased due to fractionation and then decreased to values similar to those observed in bulk samples of the modern (+. 10.1%) and Pliocene (+. 4.4%) corals. These results suggested that fresh organic nitrogen was released due to the decomposition of the internal skeletal structure at higher temperatures (900-1000. °C). Nitrogen isotopes in coral skeletons were preserved in intra-crystal aragonite, even in a Pliocene fossil, and stepwise heating methods were shown to be useful for determining the preservation of coralline nitrogen isotopes. © 2013 The Authors.

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2013.05.024

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  40. Seasonal variations in the nitrogen isotope composition of Okinotori coral in the tropical western Pacific: A new proxy for marine nitrate dynamics 査読有り

    Yamazaki Atsuko, Watanabe Tsuyoshi, Ogawa Nanako O., Ohkouchi Naohiko, Shirai Kotaro, Toratani Mitsuhiro, Uematsu Mitsuo

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-BIOGEOSCIENCES   116 巻   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:American Geophysical Union  

    To demonstrate the utility of coral skeletons as a recorder of nitrate dynamics in the surface ocean, we collected coral skeletons of Porites lobata and determined their nitrogen isotope composition (δ15N_[coral]) from 2002 to 2006. Skeletons were collected at Okinotori Island in southwestern Japan, far from any sources of terrestrial nitrogen. Nitrogen isotope compositions along the growth direction were determined at 800 μm intervals (∼1 month resolution) and compared against the skeletal carbon isotope composition (δ13C_[coral-carb]), barium/calcium ratio (Ba/Ca), and Chlorophyll-a conce...

    DOI: 10.1029/2011JG001697

    Web of Science

    researchmap

  41. Nitrogen isotopes of organic nitrogen in reef coral skeletons as a proxy of tropical nutrient dynamics 査読有り

    Yamazaki Atsuko, Watanabe Tsuyoshi, Tsunogai Urumu

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   38 巻   頁: L19605   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2011GL049053

    Web of Science

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 特集 島の自然と文化学 = Naturel and culture in islands|トクシュウ シマ ノ シゼン ト ブンカガク

    山本 哲士 , 田中 俊徳 , 山極 寿一 , 小野寺 浩 , 矢原 徹一, 湯本 貴和 , 高橋 そよ , 山崎 敦子, 大橋 洋一 , 兵藤 裕己 , 浅利 誠 , 東海林 美紀, 河北 秀也

    日本ベリエールアートセンター  2023年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

MISC 21

  1. The high-resolution coral records from Con Dao Island, Viet Nam: Impacts of East Asian monsoon to Mekong River discharge and flood events

    PhanTung, 渡邊 剛, 山崎敦子, ShenChuan-Chou  

    日本地質学会札幌大会要旨集   2018年

     詳細を見る

  2. Seasonal reconstruction of East Asian Monsoon variability during Mid- to Late Holocene transition deduced from fossil corals in Kikai Island, Japan

    GarasKevin, 渡邊 剛, 山崎敦子  

    日本地質学会札幌大会要旨集   2018年

     詳細を見る

  3. 顕生代の地球環境変動とサンゴ礁

    山崎 敦子, 渡邊 剛  

    月刊海洋 ( 号外 No.60 ) 頁: 133 - 141   2017年7月

     詳細を見る

  4. 後期更新世海洋酸素同位体ステージ3の喜界島産化石シャコガイ

    駒越 太郎, 渡邊 剛, 佐々木 圭一, 白井 厚太朗, 山崎 敦子  

    号外海洋:総特集 サンゴ礁科学研究 (4)60 巻 ( 7 ) 頁: 33 - 46   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  5. サンゴ礁科学研究の次世代リーダーの育成とサンゴ礁と人類の持続可能な共生関係の構築に向けて

    渡邊 剛, 山崎 敦子, 駒越 太郎, 伊藤 早織, 渡邉 貴昭, 佐々木 友梨, 山崎 紗苗, 藤崎 咲子, 長浜 千夏, 伊地知 告, 佐々木 圭一  

    号外海洋:総特集 サンゴ礁科学研究 (4)60 巻 ( 7 ) 頁: 5 - 7   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  6. 鹿児島県喜界島の現生ハマサンゴを用いた環境復元

    梶田 展人, 山崎 敦子, 伊藤 早織, 渡邊 剛  

    月刊海洋 ( 号外 No.60 ) 頁: 55 - 62   2017年7月

     詳細を見る

  7. 喜界島ジオ・エコ統合モニタリングシステム-地球環境変動の解明とサンゴ礁生態系への影響の評価と監視-

    渡邊 剛, 山崎 敦子  

    月刊海洋49 巻 ( 3 ) 頁: 121 - 124   2017年3月

     詳細を見る

  8. 台湾緑島の造礁サンゴを用いた子時間解像度の古環境解析:その1-水温計キャリブレーション-

    池田 昌隆, 渡邊 剛, 大森 一人, 渡邉 貴昭, 山崎 敦子, Chiang Hong Wei, Chuan-Chou Shen  

    月刊海洋49 巻 ( 3 ) 頁: 166 - 172   2017年3月

     詳細を見る

  9. 喜界島サンゴ礁科学研究所の3年間の歩み-喜界島サンゴ礁科学研究所特別号(続報)-

    山崎 敦子, 渡邊 剛  

    月刊海洋49 巻 ( 2 ) 頁: 63 - 66   2017年2月

     詳細を見る

  10. オマーン産サンゴ記録から紐解く気候変動と古代文明の遷移

    渡邉 貴昭, 渡邊 剛, 山崎 敦子, Miriam Pfeiffer・Michel R Claereboudt  

    月刊海洋49 巻 ( 2 ) 頁: 99 - 110   2017年2月

     詳細を見る

  11. フィールドワークにおけるFeigl溶液およびMeigen溶液を用いた生物源炭酸塩試料の続成作用の評価

    駒越 太郎, 渡邊 剛, Kevin Garas, 山崎 敦子  

    月刊海洋49 巻 ( 2 ) 頁: 71 - 80   2017年2月

     詳細を見る

  12. 沈みゆくハワイと浮き続ける喜界島のサンゴ礁 (総特集 サンゴ礁科学研究(4)喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念号)

    渡邊 剛, 山崎 敦子  

    海洋. 号外 = Kaiyo monthly : カラー版 ( 60 ) 頁: 8 - 17   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  13. 鹿児島県喜界島の現生ハマサンゴを用いた環境復元 (総特集 サンゴ礁科学研究(4)喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念号)

    梶田 展人, 山崎 敦子, 伊藤 早織, 渡邊 剛  

    海洋. 号外 = Kaiyo monthly : カラー版 ( 60 ) 頁: 55 - 62   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  14. 顕生代の地球環境変動とサンゴ礁 (総特集 サンゴ礁科学研究(4)喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念号)

    山崎 敦子, 渡邊 剛  

    海洋. 号外 = Kaiyo monthly : カラー版 ( 60 ) 頁: 133 - 141   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  15. 沈みゆくハワイと浮き続ける喜界島のサンゴ礁

    渡邊 剛, 山崎 敦子  

    月刊海洋 ( 号外 No.60 ) 頁: 8 - 17   2017年

     詳細を見る

  16. 炭酸塩生産と海洋の栄養塩は大気二酸化炭素濃度の変動を支配するのか? (総特集 サンゴ礁科学研究 : 喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念号)

    山崎 敦子, 渡邊 剛  

    海洋. 号外 = Kaiyo monthly : カラー版 ( 56 ) 頁: 159 - 167   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  17. サンゴ礁科学研究の発展と今後の展望 : 喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念特集号 (総特集 サンゴ礁科学研究 : 喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念号)

    渡邊 剛, 山崎 敦子  

    海洋. 号外 = Kaiyo monthly : カラー版 ( 56 ) 頁: 5 - 8   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  18. オマーン産サンゴ骨格を用いた環境復元 (総特集 サンゴ礁科学研究 : 喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念号)

    渡邉 貴昭, 渡邊 剛, 山崎 敦子, Pfeiffer Miriam, Garbe-Schonberg Dieter, Claereboudt Michel R.  

    海洋. 号外 = Kaiyo monthly : カラー版 ( 56 ) 頁: 136 - 145   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:海洋出版  

    CiNii Books

    researchmap

  19. サンゴ礁科学研究所と今後の展望—喜界島サンゴ礁科学研究所設立記念特別号

    渡邊 剛, 山崎 敦子  

    月刊海洋号外 No.56 巻   頁: 5 - 8   2016年

     詳細を見る

  20. サンゴ骨格の窒素同位体比に記録される サンゴ礁に流入する陸起源硝酸の季節変動

    山崎 敦子, 渡邊 剛, 角皆 潤  

    日本地球化学会年会要旨集58 巻 ( 0 ) 頁: 13 - 13   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    サンゴ礁への陸起源の栄養塩の負荷はサンゴ礁を衰退させる原因のひとつとして考えられている。本研究では、造礁性サンゴ骨格に含まれる微量の有機物中の窒素同位体比がサンゴ礁に流入した陸起源物質の指標となるか検討するため、石垣島白保サンゴ礁轟川河口の造礁性サンゴ骨格の窒素同位体比の分布を調べ、礁内の海水および河川水の硝酸の窒素同位体比分布と比較した。その結果、造礁性サンゴと硝酸の窒素同位体比が一致することを発見した。次に、同研究地点で採取したサンゴ骨格コアの窒素同位体比の季節変動を復元した。その季節特性は石垣島の降水量の季節変化と同じパターンを示しており、また硝酸の窒素同位体比の季節変動とも一致していた。本研究の結果から、造礁性サンゴの窒素同位体比はサンゴ礁に流入する陸起源硝酸の変動を復元する指標に利用可能であることが示唆された。

    DOI: 10.14862/geochemproc.58.0.13.0

    researchmap

  21. 高知県竜串湾に生息する造礁性サンゴ骨格の窒素同位体比組成に与える黒潮流量の影響

    山崎 敦子, 渡邊 剛, 角皆 潤, 中地 シュウ, 山野 博哉, 岩瀬 文人  

    日本地球化学会年会要旨集57 巻 ( 0 ) 頁: 99 - 99   2010年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    高知県西南部に生息する造礁性サンゴ骨格の窒素同位体比分析から黒潮による海洋環境の変動が造礁性サンゴ骨格にどのように記録されているかを検証した。サンゴ骨格の窒素同位体比と観測により求められる黒潮流量を比較したところ,サンゴ骨格の窒素同位体比変動は黒潮による栄養塩濃度の変化を示し,黒潮の影響が強いときには貧栄養のため、窒素固定生物による窒素固定が行われている様子が示唆された。本研究の結果から造礁性サンゴ骨格の窒素同位体比は黒潮流量の変動を復元する唯一の指標となり得ることが期待される。

    researchmap

▼全件表示

科研費 11

  1. 中世の気候異常期におけるエルニーニョとリモートオセアニアへの人類拡散

    研究課題/研究課題番号:22H01313  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山崎 敦子, 渡邊 剛, 後藤 明, 石村 智, 駒越 太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

    人類初の長距離航海を成功させた古代ポリネシア人は、西暦1000年頃にリモートオセアニアへ進出した。その移動経路は、遺跡から発掘される遺物の年代測定や現代人のゲノム解析により明らかになってきたが、それまで2000年もの間、ニアオセアニアに停滞して拡散をしなかった人類が、突然リモートオセアニアへ進出をしたのか多くの謎が残っている。長距離航海を可能にした要因として、当時の熱帯太平洋域における気候および海洋環境要因が考えられるが、記録として残っていない。よって本研究では、中世のサンゴ化石を用いて当時の気候や海洋環境を明らかにし、人類がリモートオセアニアへ移動した謎に迫る。

  2. サンゴ骨格に記録される産業革命以降の海洋貧酸素水塊の拡大

    研究課題/研究課題番号:20KK0236  2020年10月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    渡邊 剛, 渡邉 貴昭, 田中 健太郎, 山崎 敦子, 駒越 太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    人為起源の地球温暖化と沿岸域の富栄養化に伴う将来の海洋貧酸素化の拡大の可能性が指摘されているが、産業革命以降の気候・海洋環境変化に伴う貧酸素水塊の形成と拡大の直接的な証拠や、将来予測に不可欠な長期データが現存しない。本研究では、世界最大の貧酸素水塊の縁辺部に位置するハワイ諸島と、既に貧酸素環境にあるアラビア海という条件の異なる海域を対象とし、浅海および深海サンゴ骨格試料に対し、新たに開発する化学指標を用いることにより,海洋の貧酸素化の拡大の変遷を復元する。本研究で復元される溶存酸素濃度の長期一次データと気候・海洋・生態系統合モデルを組み合わせることにより将来予測を試みる。
    人為起源の地球温暖化と沿岸域の富栄養化に伴う将来の海洋貧酸素化の拡大の可能性が指摘されているが、産業革命以降の気候・海洋環境変化に伴う貧酸素水塊の形成と拡大の直接的な証拠や、将来予測に不可欠な長期データが現存しない。本研究では、世界最大の貧酸素水塊の縁辺部に位置するハワイ諸島と、既に貧酸素環境にあるアラビア海という条件の異なる海域を対象とし、浅海および深海サンゴ骨格試料に対し、新たに開発する化学指標を用いることにより、海洋の 貧酸素化の拡大の変遷を復元する。本研究で復元される溶存酸素濃度の長期一次データと気候 ・海洋・生態系統合モデルを組み合わせることにより将来予測を試みる。 本年度も、昨年と同様に予定していたハワイとオマーンのフィールドワークが世界的な新型感染症の拡大により計画通り実施することができなかった。一方で、共同研究者の来日や既存の浅海サンゴのボーリングコア試料の整理と使用許可の調整や、観測モニタリング、既存のサンゴのボーリングコア試料の酸素・炭素安定同位体比ならびにMn/Ca比、Sr/Ca比の測定といった地球化学的解析を進めるなど、研究分担者がそれぞれの現地で実践できる活動を順調に進めることができた。 次年度も世界的な情勢によりフィールドワークの計画は慎重を要するが、現地の共同研究者との連携を強化し、予定していた試料の入手に取り組みつつ、既存の浅海サンゴのボーリングコア試料の再解析など現地で新たな試料を得られない場合も含めた対応の両面で検討する。
    1)観測モニタリングとのキャリブレーションによる貧酸素水塊指標の高精度化:海洋観測ブイのメンテナンスとサンゴの移植を実施しその後の観測継続している。ハワイ現地への訪問はできなかったが現地の共同研究者との連携し今後の移植したサンゴの回収予定や、観測モニタリングデータの取り扱いについて協議を進めた。
    2)ハワイ諸島浅海域の貧酸素水塊の時系列変化の復元:オアフ島で採取された浅海サンゴのボーリングコアの酸素・炭素安定同位体比ならびにMn/Ca 比、Sr/Ca比の測定より、高精度のSr/Ca水温計(<1℃)を作成し約70年分の水温変動が明らかした。オアフ島東岸のサンゴコアは1950年代以降炭素同位体比が継続的に低下しており海洋のスース効果と考えられる。また、ハワイと日本沿岸で採取されたサンゴ骨格の炭素同位体比を比較した結果、水深の変化よりも緯度の変化に伴う骨格の炭素同位体比の変化が大きく、特に北西太平洋高緯度域のサンゴ骨格の炭素同位体比は他の海域に比べ著しく低い。この結果から、サンゴ骨格は100年規模の炭素同位体比変動は各海域固有の二酸化炭素海洋吸収量の変動を記録しており貧酸素水塊指標の開発の見通しが高まった。
    3)ハワイ諸島の貧酸素水塊の深度分布と時系列変化の復元:過去に掘削されたハワイ諸島北端クレ島と東端 のハワイ島の浅海サンゴのボーリングコアの使用許可を得ている。
    4)アラビア海における貧酸素水塊の時系列変化の復元:現地のドイツ工科大学(GUtech)の共同研究者との打ち合わせを行い、サンゴ骨格の採取許可の申請を実施した。採取地点における溶存酸素ロガーの設置と候補となる浅海サンゴ群体の目星をつけている。
    5)気候・海洋・生態系統合モデルによるメカニズムの解明と将来予測:ハワイとオマーンのサンゴのコアの解析が進行している。各地点の既存のコアデータの総合解析を進めている。
    1)観測モニタリングとキャリブレーションによる貧酸素水塊指標の高精度化:国際観測ステーションALOHAおよびハワイ大学の海洋観測ブイに移植したサンゴ試料の解析データと観測データを用いて、サンゴ骨格の地球化学的解析で得る溶存酸素濃度、溶存二酸化炭素、水温指標のキャリブレーションと高精度化を行う。 2)ハワイ諸島浅海域の貧酸素水塊の時系列変化の復元:サンゴコア試料の地球化学的解析を継続する。キャリブレーションにより溶存二酸化炭素濃度を個別に定量的に復元し、過去数百年間における海洋貧酸素水塊の挙動と環境要因との相互関係を明らかにする。 3)ハワイ諸島の貧酸素水塊の深度分布と時系列変化の復元:水深毎の深海サンゴを採取し、海洋表層の溶存酸素濃度、水温変動、脱窒量の変遷、溶存二酸化炭素濃度の深度分布を産業革命前と現在とで比較する。貧酸素水塊の拡大の影響がどの水深で進行してきたか明らかにする。 4)アラビア海における貧酸素水塊の時系列変化の復元:アラビア海オマーン沿岸にて、浅海サンゴの掘削を実施する。サンゴ骨格のMn/Ca比から海洋表層の溶存酸素濃度、Sr/Ca比から水温変動、窒素同位体比から栄養塩濃度、ホウ素・炭素同位体比から溶存二酸化炭素濃度を過去250年間に渡って復元し、ハワイ諸島で復元された環境に対してアラビア海では溶存酸素濃度がどのように変化してきたかを比較する。 5)気候・海洋・生態系統合モデルによるメカニズムの解明と将来予測:ハワイとオマーン2つの貧酸素の条件が異なる海域においての貧酸素水塊の関する地球化 学的データをインプットし総合解析を行い、過去から現在までの貧酸素水塊の動態解析やメカニズムの解明から、将来の温暖化による海洋貧酸素化と海洋生態系へのインパクトを定量的に予測。得られた結果は国内外の学会で発表するほか、国際誌に適宜投稿する。

  3. シャコガイ殻の日輪計測と炭酸凝集同位体法による1000万年間の地球自転速度の復元

    研究課題/研究課題番号:20K20932  2020年7月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    渡邊 剛, 山崎 敦子, 駒越 太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、昼と夜に貝殻を開閉し太陽日輪を刻む化石シャコ ガイ殻を用いて、過去1000万年間の地球の自転速度を復元することを目的とする。1)シ ャコガイ殻の太陽暦(日・年)キャリブレーション、2)化石シャコガイ試料の採取と年代測定、3)現生および化石の成長線解析と炭酸凝集同位体分析を行い、シャコガイ殻に 記録される公転周期の中に、日輪が何本刻まれているかを計測し、過去の自転速度を復元する。本研究は、世界初の地球自転計を目指すものであり、その成果は化学分析の必要ない新しい年代決定法の開発や古代天文暦の謎を解明するなど多分野への強い波及効果が期待される。
    本研究では、昼と夜に貝殻を開閉し太陽日輪を刻む化石シャコガイ殻を用いて、過去1000万年間の地球の自転速度を復元することを目的とする。1)シャコガイ殻の太陽暦(日・年)キャリブレーション、2)化石シャコガイ試料の採取と年代測定、3)現生および化石の成長線解析と炭酸凝集同位体分析を行い、シャコガイ殻に記録される公転周期の中に、日輪が何本刻まれているかを計測し、過去の自転速度を復元する。本研究は世界初の地球自転計を目指すものであり、その成果は化学分析の必要ない新しい年代決定法の開発や古代天文暦の謎を解明するなど多分野への強い波及効果が期待される。
    地球の自転速度は、地質時代を通じて海水やマントルと地殻の密度の差による摩擦力により減速しているとされているが、有史以前は自転速度を見積もることのできる観察記録が存在しない。また、過去の自転速度を直接的に復元する方法はなかった。現在の地球の条件では、自転周期と原子時計にズレが生じ、約500日に1秒の閏秒が挿入される。自転速度の変化は、”海洋にかかる遠心力を変化させ地球の海水準を変動させる”、”地殻の扁平率を減少させ地球表面の日射量を増大させる”、”プレート運動の歪みを増大させ地震を発生させる”など、地球の気候変動や地殻変動への影響が示唆されているが、地球史を通じた過去の自転速度の直接データは存在せず、地球環境変動との相互関係はこれまで議論されていない。本研究では、昼と夜に貝殻を開閉し太陽日輪を刻む化石シャコガイ殻を用いて、過去1000万年間の地球の自転速度を復元することを目的とする。
    本年度は飼育実験のためのシャコガイの採取とシャコガイ化石試料の整理を行い必要な試料を揃えた。また、シャコガイの炭素凝集同位体比測定のために、Sr/Ca比温度計を作成済みの浅海サンゴ骨格試料を用いて、測定条件の検討と水温の年周期の検出が可能なことを検証した。
    1)シャコガイ殻の太陽暦(日・年)キャリブレーション:鹿児島県大島郡喜界島において現生シャコガイ10個体を採取し、 屋外水槽にて飼育を開始した。シャコガイ殻の日輪形成のタイミングと日輪幅の変動要因を明らかにするため、殻の開閉とその継続時間をとらえるための動体センサーの検討を業者へ相談し進めている。飼育水槽に照度および温度ロガーを設置し、日射量、日照時間、水温の年周期成分の観測を実施している。
    2)化石シャコガイ試料の採取と年代測定:喜界島、パプアニューギニア、インドネシアジャワ島、フィリピンルソン島北部およびセブ島で報告されている化石試料を採取する。喜界島では完新世~更新世、インドネシアでは中新世、シャコガイの化石試料を収集している。フィリピンルソン島北部とパプアニューギニアの化石はこれまでに先行研究で使用されたものの使用許可を得ており、整理を行なっている。
    3)現生および化石の成長線解析と炭酸凝集同位体分析:炭酸凝集同位体温度計の開発のために、既存のSr/Ca比とロガーデータによる水温計が開発されている、喜界島で採取された浅海サンゴのボーリングコアと同一の試料を用いて、炭素凝集同位体の測定を実施している。喜界島の浅海サンゴボーリングコアの炭素凝集同位体比はSr/Ca比温度計とよく一致した年変動を示しており、炭素凝集同位体比の質量分析計による測定条件を確立しつつある。
    1)シャコガイ殻の太陽暦キャリブレーション:シャコガイ殻の日輪形成のタイミングと日輪幅の変動要因を明らかにするため、長期飼育実験により殻の開閉とその継続時間を動体センサーで捉え、飼育期間中の殻の日輪数と日輪幅を直接比較する。採取したシャコガイの飼育は本年度も継続し、次年度に軟体部を速やかに除去し、殻を最大成長軸に沿って切断し薄片を作成予定である。光学顕微鏡・走査型電子顕微鏡を用いて、殻の日輪数と日輪幅を計測し、運動記録および環境記録と比較することにより、日輪および年輪形成を決定する殻の運動、日射量、水温、個体間や観察方法による差の補正を行う。
    2)化石シャコガイ試料の採取と年代測定:日輪幅の変化により形成される年輪と炭酸カルシウムである殻の炭酸凝集同位体による水温の年変動を比較して年周期を得る。試料の薄片および電子顕微鏡観察、鉱物組成分析により続成過程の影響を検討し、殻形成時の初生値が保存された地球化学的分析用の試料を選別する。微化石群集組成、放射性炭素年代により化石試料の年代を決定。
    3)現生および化石の成長線解析と炭酸凝集同位体分析:中期中新世(1000万年前)、後期中新世(500年前)、中期鮮新世(350 万年前)、後期更新世(6万年前)、完新世(6千年前)、現生のシャコガイ殻を用いて、殻に記録される年周期すなわち公転周期の中に、日輪が何本刻まれているかを計測し過去の自転速度を復元する。現在飼育しているシャコガイの殻および化石殻試料を最大成長軸に沿って切断し、薄片および化学分析用の切片を切り出し、薄片による年輪観察と炭酸凝集同位体温度計を用いた絶対水温の年周期から、殻に刻まれる公転周期(一年間)を明らかにする。薄片観察により年輪に含まれる日輪数と日輪幅を計測。殻に記録される一年の間に含まれる日輪の数から年間の日数の平均を求め、各年代で比較し地球の自転の減衰速度を見積もる。

  4. 過去200年間の地球温暖化における海洋の窒素収支変動の復元

    研究課題/研究課題番号:17H04708  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

    山崎 敦子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:22750000円 ( 直接経費:17500000円 、 間接経費:5250000円 )

    近年、地球温暖化に伴い海洋生物に必要不可欠な窒素が減少している可能性が議論されてきた。本研究では、温暖化に伴う海洋窒素収支の変動を、造礁サンゴ骨格の窒素同位体比測定法を用いて明らかにした。その結果世界最大の窒素固定海域である北大西洋のカリブ海、中央太平洋のハワイ、アラビア海に面するオマーンを比較し、温暖化に伴って海洋表層の窒素量は減少している傾向を示した。また、海洋表層においては水温の十年から数十年規模振動とともに発生する深層水の表層への供給が熱帯・亜熱帯域において重要な窒素起源であることが示唆され、気候の十年規模の周期変動の変遷によって表層の栄養塩濃度は支配されることも明らかになった。
    近年、人為起源の二酸化炭素に起因する地球温暖化によって、海洋の窒素量が減少している可能性が議論されてきましたが、十分な証拠がありませんでした。窒素は生物にとって必要不可欠な元素であり、海洋表層の窒素の存在量の均衡は生態系に大きな影響を与えます。本研究はサンゴ礁海域において地球温暖化に伴う海洋表層の窒素の存在量の変化を示したものであり、温暖化が生態系に不可欠な元素の供給量を変化させることを示す重要なデータを提供しました。

  5. サンゴ年輪記録から読み解く旧人ー新人転換期をもたらした気候短周期変動インパクト

    研究課題/研究課題番号:15H03742  2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    渡邊 剛, 山崎 敦子, 佐々木 圭一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    喜界島産のMIS3の時期に相当する化石キクメイシ属とハマサンゴ属の骨格の微量元素と酸素同位体比分析をおこなった結果、それぞれ明瞭な数年から十年の経年変化が認められた。特に特筆すべき結果は、55,000年前の化石ハマサンゴ属の22年間の水温記録に、季節変動幅が通常の例年の半分以下になる4年間が検出されたことであった。この夏に冷たく冬に暖かい水温は、同時代のシャコガイ殻の酸素同位体比には認められないことから主に大気の気温を反映しているものと推測される。数年間持続する極端な冷夏暖冬は、植生や食料、居住環境を通じて当時の人類の生活に強いインパクトを与えたと考えられる。

  6. カリブ海の現生/化石サンゴに記録された百年規模の窒素固定量変遷と変動要因の解明

    研究課題/研究課題番号:26870155  2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費助成事業  若手研究(B)

    山崎 敦子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    海洋の窒素固定は貧栄養海域における新生産の窒素化合物として重要である。近年の地球温暖化の影響を含む10年~100年スケールの窒素固定量の変動は未だ明らかになっていない。本研究ではカリブ海の造礁サンゴ骨格を用いて、過去94年間の窒素同位体比の変動を復元した。その結果、カリブ海の窒素固定量は大西洋数十年規模振動(AMO)と同調して変化しており、水温および海流により窒素固定量が支配されている可能性を示唆した。また過去94年間において、水温の上昇とともに窒素固定量が減少してきたことを示した。さらに過去の温暖化地球における窒素固定量を復元するため、カリブ海にてMIS5eの保存の良いサンゴ化石を採取した。

  7. 造礁サンゴ化石を用いた完新世の気候変動に伴う海洋表層の窒素循環過程の復元

    2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 

    山崎 敦子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  8. サンゴ骨格の栄養塩指標を用いた過去100年間の黒潮流量の定量的復元

    研究課題/研究課題番号:24310001  2012年4月 - 2015年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    渡邊 剛, 池田 昌隆, 宮地 鼓, 山崎 敦子

      詳細を見る

    担当区分:その他 

    本研究では、太平洋東岸の黒潮潮流に沿った4地点(台湾、鹿児島県甑島、高知県竜串、和歌山県串本)の黒潮流域の異なる地点の造礁性サンゴ骨格コアを用いて、水温、塩分、栄養塩濃度を復元し、週~月単位の時間精度で過去100年間の黒潮流量の変化を定量的に復元した。新たに栄養塩の指標を開発し応用することで、サンゴ骨格から復元される既存の手法と組み合わせることにより、水温(ストロンチウム/カルシウム比)、塩分(酸素同位体比)、栄養塩(窒素同位体比)の時空間変化を復元し、過去100年間の黒潮の挙動を明らかにした。

  9. 造礁性サンゴ骨格の窒素同位体比を用いた貧栄養海域における新たな栄養塩指標の開発

    研究課題/研究課題番号:24654178  2012年4月 - 2014年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    渡邊 剛, 波利井 佐紀, 山崎 敦子

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    本研究では貧栄養域である熱帯域において栄養塩の動態を評価・復元する直接的な指標を確立するため、年輪を刻みながら成長する造礁性サンゴの骨格に微量に含まれる有機物の窒素同位体比に着目した。
    これまで困難であった異なる栄養塩濃度で飼育された幼生骨格の分析を可能にし、サンゴ骨格の窒素同位体比の定量的な指標の確立を目指した。本研究では、造礁性サンゴから採卵し受精させて得られた幼生サンゴの飼育技術を完成させた。

  10. 造礁性サンゴ骨格の窒素同位体比変動要因の解明および古環境復元指標への応用

    2010年4月 - 2013年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金(特別研究員奨励費) 

    山崎 敦子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

  11. 黒潮が育む高緯度域のサンゴ礁環境変動の復元

    2008年4月 - 2010年3月

    黒潮生物研究財団  黒潮生物研究所 研究助成 

    山崎 敦子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 7

  1. 自然科学実験

    北海道大学)

     詳細を見る

  2. 現代地球惑星科学概論(サンゴ礁地球環境学)

    北海道大学)

     詳細を見る

  3. 地球惑星システム科学概論

    北海道大学大学院理学院)

     詳細を見る

  4. 地球惑星科学実験Ⅰ(生物源堆積岩・化学的堆積岩)

    北海道大学理学部地球惑星科学科)

     詳細を見る

  5. 地球惑星科学実験(堆積学)

    北海道大学)

     詳細を見る

  6. 地球環境学

    北海道大学理学部地球惑星科学科)

     詳細を見る

  7. 堆積学

    北海道大学)

     詳細を見る

▼全件表示