2024/10/11 更新

写真a

キムラ タケシ
木村 武司
KIMURA Takeshi
所属
医学部附属病院 卒後臨床研修・キャリア形成支援センター 病院助教
職名
病院助教
 

論文 12

  1. 特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか 各論:思い出のミミッカー症例 どうせまたコロナでしょ! と思ったら……

    木村 武司

    medicina   60 巻 ( 10 ) 頁: 1612 - 1615   2023年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1402229123

    CiNii Research

  2. 「医学教育研究室の抄読会から」

    山田 直樹, 木村 武司

    医学教育   54 巻 ( 3 ) 頁: 306 - 309   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.54.3_306

    CiNii Research

  3. フィードバック 定義から近年の議論まで

    木村 武司, 錦織 宏

    医学教育   54 巻 ( 3 ) 頁: 255 - 265   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    <p> フィードバックは医学教育の様々な場面で行われる教育活動であり, これまで盛んに議論されてきた. 2008年にRidderらが「学修者パフォーマンスの改善を意図した, 学修者に見られたパフォーマンスと到達点 (コンピテンシー) との比較についての情報」と定義し, 以後は効果的なフィードバックについて, 指導者を中心とした行動主義的なアプローチから受容者である学修者を中心に据えた関係性や, 学修者に潜在するフィードバックを活かす能力 (自己調整学修, フィードバックリテラシー) などへと, より多面的に捉えるように議論が展開されてきている. 本稿ではその変遷をナラティブ・レビューの形で概説し, 今後の教育実践や医学教育研究に貢献する.</p>

    DOI: 10.11307/mededjapan.54.3_255

    CiNii Research

  4. 「医学教育研究室の抄読会から」 (連載第18回)

    木村 武司, 森下 真理子, 種村 文孝

    医学教育   54 巻 ( 2 ) 頁: 216 - 218   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.54.2_216

    CiNii Research

  5. 「医学教育研究室の抄読会から」 (連載第17回)

    種村 文孝, 森下 真理子, 木村 武司

    医学教育   54 巻 ( 1 ) 頁: 93 - 95   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.54.1_93

    CiNii Research

  6. 「医学教育研究室の抄読会から」 (連載第16回)

    森下 真理子, 木村 武司

    医学教育   53 巻 ( 6 ) 頁: 558 - 562   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.53.6_558

    CiNii Research

  7. 「医学教育研究室の抄読会から」 (連載第15回)

    木村 武司, 種村 文孝

    医学教育   53 巻 ( 5 ) 頁: 465 - 467   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.53.5_465

    CiNii Research

  8. 「医学教育研究室の抄読会から」 (連載第14回)

    木村 武司, 錦織 宏

    医学教育   53 巻 ( 4 ) 頁: 393 - 394   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.53.4_393

    CiNii Research

  9. 「医学教育研究室の抄読会から」 (連載第13回)

    及川 沙耶佳, 木村 武司, 錦織 宏

    医学教育   53 巻 ( 3 ) 頁: 270 - 273   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.53.3_270

    CiNii Research

  10. 「医学教育研究室の抄読会から」 (連載第12回)

    木村 武司, 種村 文孝, 錦織 宏

    医学教育   53 巻 ( 2 ) 頁: 184 - 186   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.53.2_184

    CiNii Research

  11. アンプロフェッショナルな行動 査読有り

    木村 武司, 錦織 宏

    医学教育   53 巻 ( 2 ) 頁: 163 - 169   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    <p> 医学教育においてプロフェッショナリズム教育は重要なテーマの一つだが, その教育や評価は困難である. そのため, プロフェッショナリズム教育における特に評価の観点から, 観察可能な「行動behavior」に焦点をあて, アンプロフェッショナルな行動として捉え直す議論が2000年頃から北米を中心に活発化している. 本稿では, 国内の動向も交えつつ, アンプロフェッショナルな行動についての分類, 評価, 対応に関する概念を整理し, 関連した概念について啓蒙するとともに, 本邦の文脈に即した研究の促進を目指す. また, その適切な対応を通して, より社会の要請に耐える医学生・医師の育成に繋がることを期待したい.</p>

    DOI: 10.11307/mededjapan.53.2_163

    CiNii Research

  12. 「医学教育研究室の抄読会から」 (第11回)

    木村 武司, 錦織 宏

    医学教育   53 巻 ( 1 ) 頁: 104 - 108   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.53.1_104

    CiNii Research

▼全件表示

科研費 1

  1. 臨床研修医のアンプロフェッショナルな行動の評価を行う際の評価基準の開発

    研究課題/研究課題番号:20K23192  2020年9月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    木村 武司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    医学教育分野では医師として相応しくない行動(アンプロフェッショナルな行動: UB)をとった臨床研修医への対応に関して、確立された評価基準と指導がないため、指導医にとって評価が困難な作業になっている。本研究では臨床研修医におけるUBについての評価基準(ルーブリック)を作成することを目的とする。計画では、①実例に基づきUBの評価基準に関する第1稿を作る、②修正Delphi法を用い、必要に応じて文言を修正する作業を繰り返しながら、UBに精通した専門家集団に評価基準としての合意形成を得る、③現場評価に運用し、信頼性・妥当性などを検証する。
    本研究では2021年の欧州医学教育学会で話題となったデジタル・プロフェッショナリズムの逸脱について特に焦点を当てて研究を進めた。まだ明確な定義が定まっておらず、事例報告も散発的か文脈や状況がそぎ落とされた形での報告が多い現状を踏まえ、まずデジタル・プロフェッショナリズムの逸脱と思われる行動の詳細な実例を収集するためのインタビュー調査を実施した。医学教育者11名へのインタビューし、25事例を集めた。リサーチクエッションに合わせて、テーマ分析にて解析中で、投稿に向けてまとめている。また、先行研究について調べた過程を日本語の総説としてまとめ、掲載された。(医学教育 2022, 53(2))
    新型コロナウイルス・パンデミックの影響からデジタルテクノロジーを利用した診療や教育の機会、あるいはその逸脱に関する報告が増えてきており、デジタル・プロフェッショナリズムについての評価にもこれまで以上に喫緊の課題としてとらえる必要が出てきた。 本研究はその時代背景とテクノロジーの進歩によって生じた現代的な医学教育における課題を議論するにあたっての根拠の一つとすることができる。また、そのような議論の先には、デジタル・プロフェッショナリズムの教育を各大学医学部のカリキュラムや各研修病院のプログラムに反映させる可能性を資する。