2025/10/28 更新

写真a

チョウ ユーチン
趙 雨晴
ZHAO Yuqing
所属
大学院工学研究科 機械システム工学専攻 機械知能学 助教
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 機械・航空宇宙工学科
職名
助教
外部リンク

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2022年6月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 自動車衝突安全 事故分析 ドライバ応答 交通弱者応答 予防安全

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 自動車工学

経歴 2

  1. チャルマース工科大学   車両安全   客員研究員

    2025年8月 - 2025年10月

      詳細を見る

    国名:スウェーデン王国

  2. 名古屋大学   工学研究科機械システム専攻 機械知能学   助教

    2022年7月

委員歴 1

  1. 自動車技術会トラフィックセイフティ部門委員会委員  

    2024年4月 - 2026年3月   

受賞 4

  1. 文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)

    2025年4月   文部科学省   衝突における多様な体型及び姿勢の後席乗員保護に関する研究

    水野幸治,趙 雨晴,田中良彦

  2. 第74回自動車技術会賞論文賞

    2024年5月   自動車技術会  

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

  3. 自動車技術会大学院研究奨励賞

    2020年3月  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. IRCOBI Best presentation award

    2019年9月  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:イタリア共和国

 

論文 17

  1. Comparing the responses and visual behaviors of older and younger drivers in car-to-cyclist collisions using a driving simulator 査読有り 国際共著 Open Access

    Yuqing Zhao, Koji Mizuno, Yuki Nitta, Jordanka Kovaceva, Robert Thomson

    Journal of Safety Research   94 巻   頁: 254 - 264   2025年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Safety Research  

    Introduction: While previous research has focused on drivers’ visual behaviors during normal driving, few studies have explored how age-related decline affects driver reactions in collisions. This study bridges this gap by investigating aging effects on driver responses in urban car-to-cyclist intersection scenarios. Method: Twenty-four licensed drivers, younger (mean age 35.3) and older (mean age 73.9), participated in a driving simulator experiment with time-to-collision (TTC) settings of 1 s and 2 s. Drivers’ braking reaction time (BRT) and scan behaviors, including scan frequency, angle, speed, and time were analyzed. Results: While no significant differences in BRT were observed in the TTC 1 s scenario, older drivers showed significantly longer BRT in the TTC 2 s scenario due to longer perception times rather than foot movement times. Drivers increased scan frequency as they approached intersections but then decreased it in the final 20 m, likely to focus on navigating the intersection. Older drivers exhibited less frequent scans, contributing to longer perception times for cyclists, despite no significant differences in scan angles or scan times. To achieve wider scan angles when approaching intersections, both age groups increased scan speed and reduced fixation time while maintaining consistent scan time. Drivers prioritized scans toward sides with poorer visibility to prevent potential hazards. Conclusions: In highly urgent scenarios, no significant differences in BRT were observed between older and younger drivers, but older drivers showed significantly longer BRTs with larger TTC, primarily due to perception time rather than foot movement time. Drivers maintained scan time, increased horizontal scans, and reduced vertical scans when approaching intersections. Age affected only scan frequency among the analyzed parameters. Practical applications: The findings suggest that interventions such as training programs to improve scan techniques and the implementation of advanced driver assistance systems are recommended to enhance safety and reduce collisions at intersections.

    DOI: 10.1016/j.jsr.2025.06.027

    Open Access

    Scopus

    researchmap

  2. Analysis method for factors influencing pelvis rotation of Hybrid III and THOR dummies during frontal impact 査読有り

    Toshiharu Azuma, Yuqing Zhao, Koji Mizuno, Kei Nagasaka, Takahiro Suzuki, Idemitsu Masuda

    Traffic Injury Prevention     頁: 1 - 8   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Traffic Injury Prevention  

    Objectives: In vehicle frontal impacts, pelvis rotation is a crucial factor in submarining, where the lap belt slips off the pelvis and intrudes into the abdomen. Submarining can occur even when the lap belt engages the pelvis due to pelvis rotation. This study aims to establish an analytical method to evaluate the forces and moments acting on the pelvis of dummies during frontal impacts and to identify factors influencing pelvis rotation. Methods: Finite element simulations were conducted using dummies (Hybrid III 50 M, 5 F, and THOR 50 M, 5 F) restrained with a 3-point standard seat belt in the rear seat during a frontal impact at 50 km/h. The pelvis of the dummy was divided into anatomical regions. Based on Euler’s equation, moments around the pelvis’s center of gravity (COG) were calculated based on contact forces in each pelvis region and joint force (lumbar spine and hip joint). Results: The angular acceleration and moment of the pelvis were consistent with Euler’s equations, confirming the accuracy of this moment calculation method. Factors promoting rearward pelvis rotation included femur force, lap belt force, and lumbar spine force, while factors reducing pelvis rearward rotation included lumbar spine bending moment and seat cushion force. These factors varied among dummies due to differences in pelvis shape and lumbar spine stiffness. The rearward rotation of the pelvis in the Hybrid III was small because the lap belt path was close to the pelvis COG; in the THOR, however, rearward rotation was greater because the lap belt path was further from the pelvis COG, and the ischium force reducing the rearward rotation was smaller. Conclusions: This study proposes an analytical approach to understanding pelvis rotation in dummies. This method allows for evaluating various factors influencing pelvis rotation over time, including dummy design and restraint systems, to prevent pelvis rearward rotation and submarining.

    DOI: 10.1080/15389588.2025.2473538

    Scopus

    researchmap

  3. 車対車前面衝突における車両減速度に対する車体構造部材の寄与度の検討 Open Access

    太田 京伽, 趙 雨晴, 水野 幸治, 長坂 圭

    自動車技術会論文集   56 巻 ( 1 ) 頁: 71 - 76   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 自動車技術会  

    車対車衝突では,自車の構造部材に加えて,相手車の構造部材が大きな影響を及ぼす.本研究では,自車と相手車の部材の運動エネルギーと内部エネルギーの変化率を用いて,客室減速度に対して各部材が及ぼす影響を定量化した.

    DOI: 10.11351/jsaeronbun.56.71

    Open Access

    CiNii Research

  4. Finite element analysis of hip fracture risk in elderly female: The effects of soft tissue shape, fall direction, and interventions 査読有り Open Access

    Sotaro Murakami, Yuqing Zhao, Koji Mizuno, Minoru Yamada, Yoichi Yokoyama, Yoshitake Yamada, Masahiro Jinzaki

    Journal of Biomechanics     2024年6月

     詳細を見る

  5. The influence of seated postures and anthropometry on lap belt fit in vehicle occupants: A 3D computed tomography study 査読有り

    Yoshihiko Tanaka, Houtatsu Shu, Yuqing Zhao, Koji Mizuno, Minoru Yamada, Yoichi Yokoyama, Yoshitake Yamada & Masahiro Jinzaki

    Traffic Injury Prevention   1 巻 ( 9 ) 頁: 454 - 462   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15389588.2024.2321915

  6. 全身有限要素モデルを用いた高齢者の転倒による大腿部衝撃試験法の構築

    今岡 佑斗, 趙 雨晴, 水野 幸治

    バイオフロンティア講演会講演論文集   2024.35 巻 ( 0 ) 頁: 1C04   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmebiofro.2024.35.1c04

    CiNii Research

  7. 高齢者の後方転倒における頭部・脊椎・骨盤傷害の有限要素解析

    神谷 真陽朗, 水野 幸治, 趙 雨晴

    バイオフロンティア講演会講演論文集   2024.35 巻 ( 0 ) 頁: 1C06   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmebiofro.2024.35.1c06

    CiNii Research

  8. 自動車衝突時における歩行者の傷害低減に有効なブレーキ減速度波形の検討 Open Access

    竹田 陸人, 趙 雨晴, 水野 幸治, 若林 亜星, 川瀨 麻実, 細川 俊夫, 韓 勇

    自動車技術会論文集   55 巻 ( 6 ) 頁: 1271 - 1277   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 自動車技術会  

    自動車衝突時に歩行者は,車両と路面の両者によって受傷する.本研究では,車両と歩行者の衝突についてマルチボディシミュレーションを実施し,車体形状別に路面落下時の挙動に対して最適化計算を行い,路面接触による歩行者傷害を最も低減できるブレーキ減速度波形を求めた.

    DOI: 10.11351/jsaeronbun.55.1271

    Open Access

    CiNii Research

  9. Predictive modeling of submarining risk in car occupants based on pelvis angle and lap belt positioning 査読有り Open Access

    Yuya Takeuchi, Yoshihiko Tanaka, Toshiharu Azuma, Yuqing Zhao, Koji Mizuno, Minoru Yamada, Yoichi Yokoyama, Yoshitake Yamada & Masahiro Jinzaki

    Traffic Injury Prevention     2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/15389588.2023.2278419

    Open Access

  10. 人体計測値を用いた衝突時の乗員のサブマリン予測モデルの構築 査読有り Open Access

    田中 良彦, 竹内 裕也, 趙 雨晴, 水野 幸治, 細川 成之

    自動車技術会論文集   54 巻 ( 4 ) 頁: 751 - 756   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 自動車技術会  

    体型が異なる4種類の人体モデル,標準・リクライニング・スローチング着座姿勢について,前面衝突の有限要素解析を実施し,身体計測とラップベルト装着位置から,サブマリン発生予測モデルを構築した.この変数をCTから得た人体計測値とラップベルト着用位置に適用し,実際の人体におけるサブマリン発生確率を求めた.

    DOI: 10.11351/jsaeronbun.54.751

    Open Access

    CiNii Research

    researchmap

  11. Analysis of fall kinematics and injury risks in ground impact in car-pedestrian collisions using impulse 査読有り Open Access

    Mizuno Koji, Horiki Masahiro, Zhao Yuqing, Yoshida Airi, Wakabayashi Asei, Hosokawa Toshio, Tanaka Yoshinori, Hosokawa Naruyuki

      176 巻   頁: 106793   2022年10月

  12. Driver Responses to Cyclists Crossing from Near and Far Side in Driving Simulator Experiments 査読有り 国際共著 Open Access

    Yuqing Zhao, Koji Mizuno, Yuhei Aoshima, Joseph N.Kanianthra, Makoto Inagami

    International Journal of Automotive Engineering   13 巻 ( 2 ) 頁: 89 - 96   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 自動車技術会  

    Understanding car driver responses in emergency car-to-cyclist collisions is useful for developing active safety systems to reduce injuries in car-to-cyclist collisions. In this study, driver responses toward cyclists intruding into a car's path at an intersection were investigated in scenarios with different time-to-collisions (TTC) (1.5 s and 0.8 s for the near side approach, and 2.0 s for the far side approach) using a driving simulator. The drivers' responses to avoid collisions were braking and swerving, whereas swerving alone was not effective for avoiding collisions. Collisions occurred when the sum of braking reaction time (BRT) and car braking deceleration time was larger than the TTC when the cyclist was visible to drivers. The mean of BRT was 0.65 and 1.35 s in the near-side and far-side scenarios, respectively. The driver's initial gaze has an important role in affecting the driver's time to notice the cyclist. The gaze of many drivers was located on the future path (car lane) when the cyclist was visible. As the angle between the gaze direction and the cyclist was larger, the time taken for the driver to notice the cyclist was longer. As this notice time increased, the driver's response changed consistently from swerving to braking. Through this study, a collision area is proposed using TTC and car velocity based on the collision occurrence equation.

    DOI: 10.20485/jsaeijae.13.2_89

    Open Access

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  13. 自動車衝突時の歩行者路面傷害軽減のためのブレーキ波形に関する研究

    水口 蒼紫, 水野 幸治, 趙 雨晴

    バイオフロンティア講演会講演論文集   2022.33 巻 ( 0 ) 頁: 1D18   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会  

    DOI: 10.1299/jsmebiofro.2022.33.1d18

    CiNii Research

  14. Analysis of normal and tangential restitution coefficients in car collisions based on finite element method 査読有り

    Yamamoto Y., Zhao Y., Mizuno K.

    International Journal of Crashworthiness   27 巻 ( 4 ) 頁: 1222 - 1231   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Crashworthiness  

    In momentum-based impact models used in accident reconstructions, the restitution coefficient is a key role to determine impulses and delta-V accurately in car-to-car collisions. The restitution coefficients can be defined as the normal and the tangential direction in the contact plane, and the same value of the normal and tangential coefficients is employed in a two-dimensional PC-Crash model. Ishikawa (1993) proposed an impact model with the normal and tangential restitution coefficient, however, to the best of the author's knowledge, few studies have further investigated tangential restitution coefficients in detail. In this study, the normal and tangential restitution coefficients of the impact model were investigated based on the finite element (FE) analysis. FE simulations of angled barrier crashes with varying barrier angles as well as 16 car-to-car collisions were conducted. As the contact plane slides, the ratio of the tangential impulse to the normal impulse becomes the same value with the maximum friction coefficient. The tangential restitution coefficient is related to whether sliding occurs on the contact plane, and can be expressed as a function of the impulse ratio. The tangential restitution coefficient decreased with increasing the impulse ratio and is positive in non-sliding collisions and negative in sliding collisions. An approximate expression for the tangential restitution coefficient was formulated as a function of the generalized impulse ratio. The calculated impulses of the impact model with normal and tangential restitution coefficients were closer to the FE analysis than the PC-Crash model which uses a constant restitution coefficient of 0.1.

    DOI: 10.1080/13588265.2021.1926825

    Scopus

  15. Analysis of car driver responses to avoid car-to-cyclist perpendicular collisions based on drive recorder data and driving simulator experiments 査読有り 国際共著

    Yuqing Zhao, Teruki Miyahara, Koji Mizuno, Daisuke Ito, Yong Han

    Accident Analysis and Prevention   150 巻 ( 105862 )   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1016/j.aap.2020.105862

  16. AEB effective evaluations by accident reconstructions using videos of drive recorders in perpendicular and turning car-to-cyclist collisions 査読有り 国際共著

    Yuqing Zhao, Daisuke Ito, Koji Mizuno, Chunyu Kong

    International Research Council on the Biomechanics of Injury (IRCOBI) conference     2019年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者  

  17. AEB effectiveness evaluation based on car-to-cyclist accident reconstructions using video of drive recorder 査読有り

    Yuqing Zhao, Daisuke Ito, Koji Mizuno

    Traffic Injury Prevention   20 巻 ( 1 ) 頁: 100 - 106   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1080/15389588.2018.1533247

▼全件表示

MISC 1

  1. ドライブレコーダを用いた四輪車対自転車の出会い頭事故の分析 招待有り

    趙 雨晴,水野 幸治  

      75 巻 ( 9 ) 頁: 96 - 101   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

講演・口頭発表等 12

  1. Time-Dependent Changes in Pelvic Posture of Occupants During Car Travel 国際会議

    Koji Mizuno, Yuqing Zhao, Yoshihiko Tanaka, Kentaro Ogawa, Yutaka Nakajima

    International Research Council on Biomechanics of Injury (IRCOBI)  2025年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Lithuania  

  2. Exploring Physical and Gaze Behavior Factors Affecting Drivers’ Responses in Intersection Collisions 国際会議

    Yuqing Zhao, Kotaro Sugiura, Yuki Nitta, Koji Mizuno

    International Research Council on Biomechanics of Injury (IRCOBI)  2025年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月

    記述言語:英語  

    開催地:Lithuania  

  3. Optimal braking profile to minimize pedestrian ground injury risk during car-to-pedestrian collisions 国際会議

    Yuqing Zhao, Rikuto Takeda, Koji Mizuno

    68th Association for the Advancement of Automotive Medicine (AAAM) Annual Scientific Conference  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:South Korea  

    researchmap

  4. ドライビングシミュレータを用いた四輪車対自転車出会い頭事故におけるドライバの反応と視線の分析

    趙 雨晴, 新田有輝, 水野幸治

    自動車技術会2024年秋季大会学術講演会  2024年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

  5. Factors Influencing Pelvis Rotation of THOR 50M and THOR 5F during Frontal Impact

    Toshiharu Azuma, Yuqing Zhao, Koji Mizuno, Kei Nagasaka, Idemitsu Masuda

    International Research Council on Biomechanics of Injury (IRCOBI)  2024年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  6. FE analyses of the lap belt interactions with the pelvis for diverse occupants in various sitting postures

    Yoshihiko Tanaka, Yuya Takeuchi, Yuqing Zhao, Na Yang, Koji Mizuno

    27th International Technical Conference on the Enhanced Safety of Vehicles (ESV)  2023年4月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:英語  

    researchmap

  7. Cyclist Behavior to Avoid Vehicle Collisions Using Drive Recorder Videos

    Yuqing ZHAO, Koji Mizuno

    International Cycling Safety Conference  2022年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Dresden, Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

    researchmap

  8. 転倒における大腿骨近位部の有限要素解析

    村上 颯太郎, 趙 雨晴, 水野 幸治

    第9回日本転倒予防学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  9. ドライブレコーダとドライビングシミュレータを用いた四輪車対自転車出会い頭衝突回避のためのドライバ反応の分析

    趙 雨晴, 宮原 輝貴, 水野 幸治, 伊藤 大輔

    第56回日本交通科学学会学術講演会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン  

    researchmap

  10. AEB effective evaluations by accident reconstructions using videos of drive recorders in perpendicular and turning car-to-cyclist collisions 国際共著 国際会議

    Yuqing ZHAO, Daisuke Ito, Koji Mizuno, Chunyu Kong

    International Research Council on Biomechanics of Injury (IRCOBI)  2019年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Italy, Florence   国名:イタリア共和国  

    researchmap

  11. ドライビングシミュレータによる四輪車対自転車の出会い頭事故再現

    宮原輝貴,趙 雨晴,孔 春玉,伊藤大輔,青木宏史,水野幸治

    第55回日本交通科学学会学術講演会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  12. ドライブレコーダ映像を用いた事故再現による衝突被害軽減ブレーキの効果評価

    趙 雨晴, 三久保瑛, 水野幸治, 伊藤大輔, 近藤由麻, 細川成之

    自動車技術会春期学術講演会  2018年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜  

    researchmap

▼全件表示

科研費 1

  1. 自動運転に向けた解剖学を考慮した人体のシートベルト拘束方法に関する研究

    研究課題/研究課題番号:23K22996  2024年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    水野 幸治, 田中 良知, 細川 成之, 一杉 正仁, 趙 雨晴, 田中 良知, 細川 成之, 一杉 正仁, 趙 雨晴

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    自動車衝突時にラップベルトは常に乗員の骨盤前縁に係合し続けていなければならない.ラップベルトが骨盤から外れると(サブマリン),ベルトが腹部に侵入し,重篤な傷害をもたらす.将来の自動運転における自由な着座姿勢も考えると,衝突においてサブマリンの防止は乗員保護における重要な課題である.
    本研究では,被験者の立位CTからベルトと骨盤の位置関係を求め,さらに,実車での着座姿勢,ベルトの位置を調べる.さらに,CT画像を基に人体有限要素モデルを構築する.これにより,ラップベルトが骨盤を拘束するメカニズムを明確化し,男女別,腹部形状,着座姿勢およびベルト経路を考慮した,サブマリン防止方法を確立する.
    国際的に自動運転に向けて,自由な着座姿勢に対する乗員の拘束方法が研究されている.それにともない,後席も含めたラップベルトによる骨盤の拘束方法が大きな課題となっているが,いまだに解は見出されていない.本研究は,「後席乗員の実際の着座状況はどのようなものか」「ラップベルトと骨盤の初期位置,衝突時にラップベルトが骨盤を動的にどのように係合するか,なぜベルトの骨盤からのはずれ(サブマリン)が発生するのか」というベルトと骨盤の相互作用に関する基本的な問い,さらに,「この相互作用が各自の解剖学的特徴,シートベルトの幾何学的特性,シートの特性などによってどのように影響を受けるのか」という問いからなる.
    これらの問いに対して,サブマリンの発生メカニズムに関して,人体モデルを用いた有限要素解析による後席乗員の衝撃シミュレーションをもとに,サブマリンが骨盤の後方回転およびラップベルトと骨盤前縁のラップ率によって記述できることを明らかにした.
    さらに,50名からなるベルト着用状態での着座CTデータを用いて,ベルトの骨盤との係合,骨盤の姿勢に関して,ヒップポイント位置とシートバック角度が大きな影響を与えることを示した.また,後席乗員の着座状況を調べ,時間とともに骨盤角が推移するという結果を得た.
    CTデータをもとに,人体有限要素モデルの形状モーフィングを行い,標準体格男性に加えて,低BMI,高BMIの人体モデルを作成した.これらのモデルをリクライニング姿勢,スローチング姿勢で着座させ,サブマリン発生を着座時の骨盤角とベルトオーバーラップによりモデル化した.
    これらの結果は,英語審査論文(2編),日本語審査論文(2編)として公表した.うち1編はその内容の新規性が認められ,自動車技術会論文賞の受賞に至った.
    研究開始から,男女別の身体計測,姿勢別,サブマリンの発生状況を検討してきた.研究の一つの課題である実際のベルトの骨盤への係合状況の解明については,被験者のCTによる基礎データを分析したのち,被験者の実車の後席を用いた計測,走行中の着座姿勢の変化を調べている.これにより,ベルトと骨盤の係合が,骨盤の後傾姿勢とヒップポイント(大転子位置)によって表すことができること,これが着座時間により変化することが明確になる等,重要な知見が得られ,順調に推移している.
    もう一つの課題は,様々な体格や姿勢の乗員に対してサブマリンを表現する変数の明確化である.CTデータを基に低BMI,標準BMI,高BMIの男女の人体有限要素モデルを作成して,後席に着座した状態で減速度場を与え,様々な姿勢下でサブマリン発生を調べた.様々な体格や姿勢を取る人体についてサブマリンの発生確率を求めることができた.発生確率はベルトのアンカー位置やプリテンショナーなどで変わることも明確になり,設計への方向性も得られた.
    このように本研究は,様々な体格と姿勢の乗員に関するサブマリンの発生の機序明確化と防止に向けた対策を考慮した設計方法の提案に向けて順調に推移している.
    男女被験者について,さらに人数を増やし,実車を用いて実際の着座姿勢およびシートベルトの装着位置について計測する.また,走行中の着座姿勢の変化について映像と共に,特に,骨盤の角度をモニターし,サブマリン発生リスクの時間推移を調べる.また,立位CTによる撮影も進め,高齢者の立位姿勢における脊椎の姿勢についても調査する.
    昨年度作成した低BMI,標準BMI,高BMIの男性の人体有限要素モデルに加えて,モーフィング手法を用いて女性の高BMI,低BMIの人体モデルも作成する.この一連のモデル作成により,様々な体格,着座姿勢を取る乗員に対する前方衝撃(50 km/h)について有限要素解析を行うことが可能となる.現在,国際的な課題となっている女性の方がサブマリンが発生しやすい要因を検討する.また,現在,衝突実験で用いられているHybrid III 50M, 5F, 及びTHOR 50M, 5Fの有限要素モデルについても衝撃シミュレーションを行い,人体モデルと骨盤の後方回転メカニズムの比較を行う.
    有限要素解析から求めたサブマリン発生を支配する変数を,実測から得たベルト装着位置データに適用し,様々な体格や姿勢を取る人体についてサブマリンの発生確率を求める.シートパン形状,シートクッションの剛性,ラップベルトのアンカー位置,プリテンショナーなどの設計変数を変更し,骨盤の後方回転を低減するための方法を求める.これにより,本研究の最終目的であるベルトの骨盤からの滑りを防止するためのシートベルトシステムの設計指針を提案する

    researchmap

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. 学生実験

    2023

  2. 物理学実験

    2022