2025/01/14 更新

写真a

オザワ ユウジ
小沢 裕治
OZAWA Yuji
所属
減災連携研究センター ライフライン防災(東邦ガスネットワーク)産学協同研究部門 特任准教授
職名
特任准教授
連絡先
メールアドレス

研究キーワード 2

  1. エネルギー防災

  2. ライフライン防災

研究分野 1

  1. 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学  / ライフライン防災、エネルギー防災

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 災害時のライフライン途絶を想定したエネルギー確保

学歴 2

  1. 慶應義塾大学   大学院理工学研究科   化学専攻

    1996年4月 - 1998年3月

  2. 慶應義塾大学   理工学部   化学科

    1992年4月 - 1996年3月

所属学協会 4

  1. 土木学会

    2023年2月 - 現在

  2. 日本災害情報学会

    2023年1月 - 現在

  3. 地域安全学会

    2022年8月 - 現在

  4. エネルギー・資源学会

    2022年7月 - 現在

 

論文 2

  1. 南海トラフ地震後の防災拠点におけるエネルギー確保に関する考察

    小沢 裕治, 橋冨 彰吾, 飯阪 真也, 富田 孝史

    地域安全学会論文集   44 巻 ( 0 ) 頁: 165 - 173   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 地域安全学会  

    <p>Local government offices and disaster base hospitals, which are important bases for lifesaving and disaster recovery activities, need to stockpile fuel for generators and water for 72 hours in case of lifelines are disrupted. However, at the time of Nankai Trough Earthquake, the Government assumes that it will take about one week to restore power in the affected areas. Therefore, we assessed the feasibility of fuel supply to keep generators running until power is restored, using important bases in Aichi Prefecture as an example using open data. Our results showed that fuel inventory was available for more than 30 days and that tank trucks needed to operate at about 88% of capacity. It also indicated roads restoration must be within 72 hours and the need for a plan to supply fuel to many bases in time.</p>

    DOI: 10.11314/jisss.44.165

    CiNii Research

  2. 部分復旧が想定される中での緊急時配送計画について

    塩野 直志, 小沢 裕治, 橋冨 彰吾, 富田 孝史

    都市計画論文集   59 巻 ( 3 ) 頁: 1186 - 1193   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会  

    <p>本研究では,地域ごとの復旧見通しが不確実な中で直近の緊急時配送計画を策定する方法に関して提案を行う.対象領域を二つに分け,各領域の需要家が配送を必要としている確率をシナリオごとに設け,期限内にすべての配送が完了する前提のもと,総移動距離の期待値が最小となるような直近の配送計画を求めた.得られた特徴として,(1)基地と需要家を往復する配送の場合,復旧の見通しが立たない場合には移動距離が小さい順,見通しが想定出来る場合は移動距離と復旧確率の積が小さい順に需要家を選択すれば良い,(2)基地から需要家を周回する配送の場合,基地から近い領域で配送を必要とする確率が高いと想定される場合,ないしは復旧見通しが立たない場合には,主に基地から近い需要家を選択し周回すれば良い.一方,基地から遠い領域で明らかに配送を必要とする確率が高い場合は基地から遠い需要家を選択して配送すれば良いことがわかった.加えて,本研究では,配送事業者が自ら所有するデータで配送計画が可能となるよう,配送計画問題として定式化を行った後に,需要家200件超,配送車18台でも適用可能な施設配置ヒューリスティクスを解法として提案した.</p>

    DOI: 10.11361/journalcpij.59.1186

    CiNii Research

講演・口頭発表等 5

  1. 防災拠点への緊急時配送の最短ルート算出手法の構築

    〇小沢裕治,塩野直志,橋冨彰吾,富田 孝史

    都市のORワークショップ2024  2024年12月15日  日本オペレーションズ・リサーチ学会「未来都市のOR」研究グループ

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語  

    開催地:南山大学   国名:日本国  

  2. リアルタイム社会様相把握に関する検討(その1)

    〇小沢裕治,羽田野拓己,幸山寛和,平田明寿,藤井俊二郎,土山美樹,都築充雄

    令和6年度土木学会全国大会 第79回年次学術講演会  2024年9月6日  公益社団法人 土木学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  3. 南海トラフ地震後の愛知県内の重要拠点における非常用発電機用燃料の供給に関する研究

    小沢裕治,橋冨彰吾,飯阪真也,富田孝史

    令和5年度土木学会中部支部研究発表会  2024年3月1日  土木学会中部支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋工業大学(名古屋市昭和区御器所町)   国名:日本国  

  4. 屏風山・恵那山断層帯及び猿投山北断層帯が活動した場合のエネルギー供給支障についての検討

    〇橋冨彰吾,千葉啓弘,小沢裕治,都築充雄,鷺谷威,鈴木康弘

    第41回エネルギー・資源学会研究発表会  2023年8月8日  エネルギー・資源学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語  

    開催地:大阪大学 中之島センター(大阪市北区中之島4-3-53)   国名:日本国  

  5. 南海トラフ地震後の防災拠点におけるエネルギー確保に関する一考察

    〇小沢裕治,橋冨彰吾,西川智,平山修久,富田孝史

    第39回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス  2023年1月27日  一般社団法人 エネルギー・資源学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学 生産技術研究所   国名:日本国  

 

社会貢献活動 2

  1. 大災害時のエネルギー確保を考える

    役割:講師

    名古屋市  令和5年度前期 熱田生涯学習センター主催講座  2023年6月

  2. 災害時のライフライン途絶を想定したエネルギー確保について考える

    役割:講師

    名古屋大学 減災連携研究センター  第135回 げんさいカフェ  2023年2月